実際トンファーって武器は使えるの?

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 01:30:45

    警棒や木刀(小)のが強くね?

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 01:32:19

    空手家用強化パーツだ。

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 01:32:27

    使い方次第でそいつ等の代用が出来るんだぞ
    ってツッコミ待ちか?

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 01:34:29

    咬み殺すよ?

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 01:35:56

    トンファーキックするのに必要

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 01:36:02

    警棒や木刀でトンファーキックができんのか?
    そういうことだ

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 01:36:37

    >>4

    あなた実は勝率あんまり高くない上に半分くらいチェーンで戦ってるやん

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 01:37:47

    >>3

    昔アメリカ警察で採用されてたのは出来るけど、従来の空手のじゃそういう使い方にはむいてない

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 01:39:33

          ∧_∧  トンファーキ~ック!

         _(  ´Д`)

        /      )     ドゴォォォ _  /

    ∩  / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _

    | | / / |   ( 〈 ∵. ・(   〈__ >  ゛ 、_

    | | | |  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/ , ´ノ \

    | | | |   `iー__=―_ ;, / / /

    | |ニ(!、)   =_二__ ̄_=;, / / ,’

    ∪     /  /       /  /|  |

         /  /       !、_/ /   〉

        / _/             |_/

        ヽ、_ヽ

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 01:40:21

    警棒や木刀でトンファービームが撃てると思うのか?

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 01:41:35

    遠心力を上手く使うとまあ痛そう


    PR-24 Spinning Strikes


  • 12二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 01:43:07

    単純に相手の攻撃を防ぎやすくて攻撃力を強化できる
    使えないなら普通に警棒的に使えば良いし
    武器というよりは護身にはかなり使いやすいと思うよ

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 01:43:23

    2ch初期のネタはかつてはメジャーだったのも今じゃ通じないのが多い中で
    トンファーキックだけはいまだ全く色あせないなw

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 01:44:02

    元は農具で武器を持てない農民が農具を武器に使って戦う技術を作って農具が発展して廃れた結果むしろ武器になってしまっただけで強くは…

  • 15二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 01:44:07

    ピックもどきにもなるしな

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 01:45:40

    >>1

    殺傷能力が高過ぎて警察で使用禁止になるくらいだぞ

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 01:47:03

    逆に警棒や木刀に劣ってる部分あるか?

  • 18二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 01:48:40

    そもそも銃バンバン使うところでは出番がなさそうで
    日本みたいなところでも殺傷力強すぎて取り押さえる用途に向かなそうなのがネックかな…?
    中世あたりでも剣使えん、使えない用の護身武器の枠を出なさそう(弱いとは言ってない)

  • 19二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 01:51:42

    >>18

    究極的にはいかに殺さずなおかつ後遺症も残さず抵抗力を奪うかになるからね

  • 20二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 01:53:57

    >>2

    突きとか手刀の基本ができる人が持つとその威力を増せるし手先を守れるんだよな

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 01:54:17

    >>13

    基本戦術だからなトンファーキック

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 01:55:26

    ディフェンス寄りな武器だから警棒の替わりにアメリカとかで使われてたんじゃないっけトンファー。

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 01:56:31

    使いこなせたら強そうだけど難しそう

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 01:57:36

    >>17

    体術がなってないとリーチで負けるとか?

    それ言い出すと素人は刺股使えって話だが

  • 25二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 02:12:34

    >>24

    刺股こそ使い道がなさ過ぎるゴミだろ棒の方がまし

  • 26二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 02:14:40

    >>24

    刺股は相手側にハンドルがあるようなものだから不利なんだわ

  • 27二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 02:15:42

    トンファーキックって、実は重心をトンファーで操れるとか、相手がトンファーに注目するせいで奇襲のような形で出せるとか結構実用性のある技なんだとか。

  • 28二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 02:17:18

    >>25 >>26

    確かにモーメントの話をするなら先端の方が重くて大きい刺股って非合理的だよな

    やっぱ素人には金属バットや釘バットか

  • 29二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 02:17:59

    >>16

    別に禁止令は出てないぞ?(今でもロス市警などでは採用されてる)

    アメリカで使われなくなった理由はロドニー・キング事件の象徴的アイテムだから

    その一連の騒動の後に事件の発端となったトンファーは一気に廃れ、代わりに伸縮性の特殊警棒を装備するようになった

  • 30二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 02:19:02

    >>28

    サスマタは複数で使うもんだからモーメントとか言い出すのが分かってない

  • 31二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 02:19:02

    >>28

    それを使うと逮捕されるよ

  • 32二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 02:20:10

    ニンジャガイデンだと刀だの鉤爪だの大鎌だの差し置いて敵の欠損率一位の武器だったな
    頭や手足がポンポン弾け飛ぶ弾け飛ぶ

  • 33二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 02:22:40

    >>26

    そもそもサスマタは相手側の方はトゲトゲで掴まれないようになってるのが正しいんじゃよ

    そしてトゲトゲを相手の服に絡めて引き倒すことで無力化するんじゃ

  • 34二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 02:22:48

    厨二病の頃に買ったトンファーあるけど孫の手として便利だぞ

  • 35二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 02:23:55

    >>28

    素人が使うのにうってつけな足技があるぞ

    逃走っていうんだけど

  • 36二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 02:25:16

    >>31

    まあトンファーもスタンガンも持ち歩いたら逮捕されるし…って思ったら「釘バットは100%事前に準備した凶器扱いになるから」って書かれてて笑った それはそう

  • 37二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 02:25:20

    トンファーはアメリカの警察がよく使ってたろ
    拳を傷めずに殴れるし
    もちろん棒としても使えるし
    持ち手の部分で引っ掛けたり関節キメたりできるし
    色々と使い勝手良い非殺傷近接武器らしいよ

  • 38二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 02:27:19

    >>34

    トンファーも孫の手も欲しい厨二病で年寄りな俺には良いニュースだな…買うか…

  • 39二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 02:32:56

    >>25

    >>26

    刺股はそもそもが本来複数人でよってたかって一人の動きを止めるための装備だから

    その際にお互い無傷で制圧するのに最適な設計になってるわけで

  • 40二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 02:37:49

    >>25

    >>26

    一応言っておくけど刺股が欠陥武器なのはあくまで現代の話ね

    江戸時代ではU字部分に棘が付いてて身を捩って抜け出そうとしたり、握って逆に奪い取ろうとしたりなんて出来なかった

  • 41二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 02:40:29

    >>8

    元から取手を握れば唐手術、短い方握れば短棒術、長い方握れば鎌術の応用で使える万能武器なんだが

  • 42二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 02:58:33

    このレスは削除されています

  • 43二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 03:00:22

    >>41

    琉球・伝統空手で使う木製トンファーの本体部の短い方は握って使う前程の作りにはなってないよ(短い&先端~取っ手部までの太さが違うので力を込めて握れない)

    また基本的な扱い方でもそこを握った攻防動作ってのは無い


    >短い方握れば短棒術

    これはアメリカ警官が持ってるタイプのトンファーで出来た使い方であって、従来の空手のトンファー術には無い扱い方

  • 44二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 03:13:12

    よく見る持ち方よりも鎌のように持って柄の部分で殴ったり、逆に持って柄を鍔のようにすることで相手の攻撃を受け止めることもできる

  • 45二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 03:13:28

    >>24

    実際素人にトンファー渡しても短い棒としてしか使えないと思うよ?

    だから普通にリーチある刺股使えってのは間違ってない(そもそもリーチがあるってのはそれだけで武器としては優秀だから)

  • 46二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 03:20:02

    >>43

    10年くらい前に読んだ本にそうあった気がしたが勘違いだったか

    鎌術は合ってるんだっけ?

  • 47二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 03:20:55

    刺股はダメだろ
    トゲトゲ付いた伝統的刺股ならともかく

  • 48二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 03:27:35

    >>43

    そもそも日本の木製トンファーとアメリカ警官のトンファーバトンは同じトンファーでも結構違うからな

    アメリカのほうは一本装備だから>>11の動画の37秒からのみたいな諸手持ちをしたり警棒の代わりとしても扱えるようにグリップから先の部分が若干長めの作りになってる

  • 49二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 03:30:33

    木刀とか警棒を構えていたら武器持っていること相手にバレバレだけど、トンファーなら大部分が腕の後ろに隠れるから辻殴り向き

  • 50二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 03:32:14

    >>49

    特殊警棒も収納した状態なら手で隠せるんだぜ?

  • 51二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 03:33:40

    元々は武具が制限されたところでの苦肉の策的武器ってイメージがあったんだけど
    違うのかな

  • 52二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 03:36:34

    でもトゲ付き刺股で喉を押さえるのはかなり危険だと思うわ

  • 53二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 03:38:05

    トンファーキックは相手がトンファーにばかり注目して脚への警戒をおろそかにした隙を突くという非常に理に適った技なのである

  • 54二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 03:48:40

    >>51

    合ってる

    そもそも空手自体が武装制限されてるから素手で薩摩兵子ヤるべっていう狂気の産物なんだが

  • 55二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 06:55:44
  • 56二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 07:37:20

    このレスは削除されています

  • 57二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 09:05:31

    町のお巡りさんが持ってたら怖いよ
    ロシアの刑務所では看守が持ってるとか聞いたことある。使えるのか?

  • 58二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 09:08:42

    落としても転がらないから便利とは聞いたことある

  • 59二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 09:11:22

    元々は暗器みたいなもんじゃなかったっけトンファー

  • 60二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 09:15:51

    そもそも対刀剣として使われてるのがトンファーのはずだし…(斬撃をトンファーで守る、リーチを少しでも長く、刀剣を引っ掛ける)

  • 61二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 09:45:02

    なんか護身や逮捕術のイメージある

  • 62二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 10:05:26

    言われてみるとどこルーツかも分からない 俺はトンファーについて何も知らない

  • 63二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 10:25:35

    注: 蹴りの威力上昇効果はありません

  • 64二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 10:30:08

    >>27

    チーターが90度ターンする時に尻尾振り回してバランス取るとか小学生が運動会で走る時にカーブする時に腕を回すと曲がり易いのと同じ理由か

  • 65二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 10:34:12

    お前らのトンファー発砲できないの?

  • 66二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 10:42:50

    腕を防御に使えつつ非殺傷な武器なんかね?

  • 67二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 11:27:24

    このレスは削除されています

  • 68二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 11:28:27

    >>57

    力任せに叩くなら>>11の動画みたいな持ち方が出来る分警棒とかより威力も安定し腕にかかる負担も少ない

    一般的にイメージするクルクル回して使うのは実際は年単位で練習しなきゃ威力も安定性も警棒として力任せに振り回すの以下な場合がほとんど

  • 69二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 11:30:34

    >>65

    これって結局トンファーとしては扱われた事あったっけ?

  • 70二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 11:42:51

    劈卦掌と相性がいいのではと使ってみたことあるけど
    結局短刀や短い棒のがいいになったな
    というか自分の腕も間接的に叩きつけられる状態になるんで自分の腕が壊れるわアレ

  • 71二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 11:56:35

    このレスは削除されています

  • 72二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 12:00:41

    外腕部をガードして刃物とかにも対処できるからね

  • 73二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 12:05:38

    最高だずぇ

  • 74二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 12:17:26

    ヘンテコトンファーすこ

  • 75二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 12:35:24

    >>74

    何だこの歯間ブラシ

  • 76二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 12:58:09

    実写版るろ剣でアクションがカッコ良かった印象はある

  • 77二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 13:03:28

    幻想水滸伝2で知ったマン

  • 78二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 13:22:17

    このレスは削除されています

  • 79二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 13:24:10

    他武器に比べてあまり使われなかったゲキトンファー

  • 80二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 14:39:21

    >>27

    単純にリーチ短い棒が武器だと蹴りも選択肢に入りやすいんよな

  • 81二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 15:03:44

    >>62

    世間に広めたのがブルース・リーの映画だから沖縄発祥なのに中国の武器と勘違いされやすい

  • 82二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 15:05:50

    このレスは削除されています

  • 83二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 15:20:03

    >>59

    少なくとも携行しやすい、隠し持ちしやすいものではあるわな

    携行しやすさや隠し持ちしやすさを考慮しないなら、トンファーよりも木刀の方が強いし、

    よりリーチのある杖や槍は更に強い

    でも長すぎると持ち運びしにくい(だからこそ普段使いの武器として打刀が平時の武士のメインウェポンになった)

    武士階級以外だと武器をあからさまに携行するのはそれだけで罰せられるおそれがあるので

    武器っぽく見えない、持ち運びしやすい、隠しやすいトンファーのような武器が価値をもつ

  • 84二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 15:28:14

    元は船漕ぎの櫓から進化したんだっけ?

  • 85二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 15:53:11

    石臼の取っ手のはず

  • 86二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 15:56:09

    >>21

    字面だけで !……!? ってちゃんとなる面白さがあるからな

  • 87二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 16:48:29

    ネットマンが武器の強さについてさも見たような語りをキメるのはちょっとフフッてなる

  • 88二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 17:09:34

    実用性に関しては、本場の日本や中国の警察で使用されておらず、アメリカでもSide-handle BatonないしT-Batonと呼ばれ独自技術が開発されてることが現実だろう

    そもそもKarateブームで広まったという俗説まである


    >>17 >>41

    長所

    ・通常の警棒と比べて防御や拘束手段が豊富

    ・サイドハンドルにより保持力が上がり、犯罪者から奪われにくい

    ・サイドハンドルにより落とした時でも転がりにくく、すぐ拾い直せる

    ・サイドハンドルをうまく使えば強力な打撃を与えられる

    ・「防御武器」のイメージが強く、市民への威圧感が少なかった。ロドニー・キング事件までは…


    短所

    ・直感的に使えず、訓練が必要。カンフー的な使い方ができる警官は少数

    ・同じ長さの警棒と比べて重量とサイズがでかくなる(同じ重さだとリーチが短い)

    ・持ち方を間違えてサイドハンドル部分で殴打すると重症を負わせる可能性有り


    つまり余計な訓練が必要な割に非致死武器として中途半端な一面があるんだな

  • 89二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 17:16:41

    通常の警棒・伸縮式警棒・トンファーの欠点を解消して複合警棒として1990年代に開発された、Rapid Rotation Baton

    フィクションなどでも見かけない通りの評価である

    The Rapid Rotation Baton


  • 90二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 17:25:52

    アメリカ警察で採用されていたことは置いといて
    現実的に使われるイメージがわかない
    ナイフ、木刀、バール、鉄パイプとかなら何となく想像できるが
    これとヌンチャクはファンタジー上の表現みたいに見えてしまう
    まあ日本だと個人が持ち歩けるような武器じゃないし気軽に調達できる代物でもないからな

  • 91二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 17:27:35

    >>14

    琉球古武術に限って言えば、支配階級に広まっていた武術なので農民の自衛手段などではない

    ヌンチャクは馬具が起源という説あるけど


    >>84

    トンファーの起源は不明で、中国や東南アジアから流入した説もある

    東南アジアには似た武器が多く、どれが元祖とかルーツを調べるのはほぼ無理じゃないかな

    図はベトナムのSong Xi

    Song xỉ - binh khí nhà Tây SơnSong xỉ được quân đội nhà Tây Sơn (TK 18) sử dụng đã làm cho quân xâm lược nhà Thanh và quân Xiêm nhiều phen khiếp đảm. Loại binh khí đặc biệt về hình dáng cũng như cách sử dụng phòng thủ và tấn công linh hoạt này được xếp vào một trong 18 loại binh khí của Võ cổ truyền Việt Nam.vietnam.vnanet.vn
  • 92二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 17:32:49

    >>83

    るろ剣では袖裏に隠してたっけ

    あの時代の着物だからこそだな

    単純に隠し持つだけなら匕首、堂々と携行するなら手斧や鎌の方が有効な気も

  • 93二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 17:33:43

    >>90

    30秒から実際に使われるシーンが映ってるよ

    NBC Learn: The Aftermath of Rodney King Trial


  • 94二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 17:35:28

    >>89

    釵じゃん(ヌンチャク、トンファーと並ぶ伝統空手における代表的武具の一つ)

  • 95二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 17:38:18

    >>90

    かつてセントルイスの刑務所で囚人が自作したヌンチャクで看守10人を倒し逃亡するという事件があってだな

  • 96二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 17:39:49

    子供の頃にこれを見て、トンファーという武器を知ったな

    GIF(Animated) / 747KB / 1500ms

  • 97二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 17:42:08

    動画はタイのMai Sok

    GCS : How To Use Mai Sok - การใช้ไม้ศอก

    写真はカンボジアのStaupe (竹製らしい)

    これらがトンファーと違うのは腕に固定するところだが、そっちのほうが実用的に見える

    固定せず隠しやすいトンファーは暗器に見えてくる

  • 98二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 17:42:09

    >>93

    むしろトンファーバトンのイメージダウンに繋がった一編じゃないスか

  • 99二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 17:44:38

    >>94

    琉球古武術は釵の二刀流が原則らしいけど、Rapid Rotation Batonは両手で使う武器(サイドハンドルx2)なので別物やで

  • 100二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 17:47:47

    >>27

    ベトナム版トンファーキック

  • 101二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 17:49:09

    >>98

    というかこの一件がキッカケで多くの警察は装備をトンファー型から伸縮性の警棒へ変えることになった

  • 102二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 17:51:11

    >>97

    実際の戦いで使われてた頃だとガントレッドみたいな鎧を付けて自分の腕を鈍器替わりにって感じだったんかなコレ

  • 103二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 17:53:05

    このレスは削除されています

  • 104二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 17:54:23

    >>99

    いや、基本的な扱い方の話

    見た感じ扱いとしてはかなり似てそうだと思った

    あと数の話をしたらトンファーだって空手じゃ二本一対な武器だよ

  • 105二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 17:55:40

    >>93

    事件動画が示すように、単なる攻撃手段として使う際、ほとんどの警官は普通の警棒のように殴打してたんだな

    サイドハンドルで引っ掛けたりとかして拘束するテクニックはあるけど、こういった搦手のは漫画やゲームでも再現されてないな

  • 106二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 18:00:33

    >>102

    むしろ鎧のかわりで、手甲or盾兼打撃武器じゃないかな

    ベトナムの金属製はともかく、カンボジアのは竹製でホントに庶民が自作できる武器って感じだし

  • 107二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 18:02:15

    >>104

    そういうことね、了解です

    サイはティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズなど忍者武器としてイメージ自体は広まっていたから、真似した可能性は十分あるな

  • 108二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 18:02:17

    >>99

    >>89

    まんま釵だよ

    鍔みたいな部分はそこ持って使うためじゃなく、動画の6分辺りからの持ち方するための物

    そしてあの使い方はまんま釵のと同じだよ

    琉球古武道、釵サイの使い方


  • 109二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 18:13:49

    >>106

    フィリピンの短棒術で有名なエスクリマも本来は短刀を使う

    実戦時と練習時、実戦用と競技用じゃ扱う得物が違うってのは別に珍しくないよ

    まあ>>97のが実際どうなのかは知らんけど

    ただ見た感じだとあの木製のは代用品って気がする

  • 110二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 18:28:35

    >>26

    両手使ったら犯罪者側有利だろうけど、両手使ってる時点で犯罪者側の負けじゃね?

    武器手放してるじゃねーか!

  • 111二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 18:35:36

    >>109

    エスクリマ自体は「中国拳法」「琉球古武術」同様に素手から棒・剣まで広く使う武術よ

    その中でも棒術はスペイン植民地時代に刀剣の所持が禁止されたときに発達したと言われるように、本来とか分けるものではないかと

    短いだけでなく、2mぐらいのBankawなどもあるからね


    それはさておき、タイのクラビー・クラボーンでの代表的な武器とされ、彼らもトンファーとか盾に例えて紹介してるからそんな武器だろう

    そもそも格闘術で訓練する武器が全て実戦で使いものになったかはわからんけど

    この手のハンドメイドっぽい武器自体が戦争で活躍した記録はほぼないからねえ

  • 112二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 18:39:50

    非致死性武器を前提として
    殺せるほどの威力はNGだけど、制圧出来ないほど弱いもの駄目
    携帯性と耐久性の両立
    特殊な訓練を長時間受ける必要が無く、短期間で使用可能である事
    などなど

    なかなか警察らが使う前提を考えると、道具の条件厳しそうだな

  • 113二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 18:42:17

    >>27

    そもそも、トンファーって防御武器だから、

    相手の攻撃をトンファーで受ける→無防備な相手の胴や脚に蹴りを叩き込む

    って普通にやるからな

  • 114二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 18:43:15

    >>112

    なんで警棒やスタン棒はかなり用途に合致した武器なんよな

  • 115二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 18:47:56

    >>97のMai Sokを使う格闘技は、クラビー(サーベル)・クラボーン(短棒)という名前のイメージ通り、剣・棒・盾・蹴り・関節技・投げなどの総合格闘術やね

    古式ムエタイと同様に古代のタイで編み出された戦闘術の末裔とされるが、まあいろんな戦闘術がミックスされてるだろうからルーツとかたどれんだろう


    ナレースワン大王も習得していたとか

    ナレースワン - Wikipediaja.wikipedia.org

    プミポン国王の護衛隊は習熟していたと言われる。愛新覚羅溥儀の護衛隊が八極拳身につけてた話みたいだ

    ラーマ9世 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 116二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 19:43:30

    >>115

    そもそもナレースワン大王はムエタイの創始者という伝承があるように、色々全部盛りのタイの英雄だね

    日本じゃマイナーだからFGOとかでも出番は当分なさそう

  • 117二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 19:56:10

    >>114

    スタン棒は手加減できないから、警察にも使い所が難しいのよ


    フランスのデモ相手にトンファー使ってる警察。警棒と変わらん使い方

    Riot Police Baton Paris May Day Protestors

    イギリスのだけど普通の警棒っぽい

    Batons out! Clashes between police & counter-protesters in London as pro-Palestine march takes place


  • 118二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 20:27:12

    >>112

    他の警棒の特徴も書いとく

    一長一短で警察の方針次第だろうなあ



    通常の警棒

    長所

    権威のシンボルとして目立ち、持っているだけで威嚇可能

    安い

    伸縮警棒・トンファーの短所がない



    伸縮警棒

    長所

    携帯しやすく、腰に下げたまま車の座席に座れる(通常警棒及びトンファーは腰から外すと、車内に忘れてしまうことがある)

    リングタイプのアタッチメントではなくケースに入れられるため、走ってもホルダーから脱落する心配がない(通常警棒は手で抑えるか持っておく必要がある)

    相手の前で見せつけるように伸ばせば威嚇可能、殴らずに済む事もある

    折りたたんだ状態でも使用可能。至近距離、密着状態でも使える

    突きさしても縮むことで重症を避けられる(伸縮機能は以下の短所にも繋がる)


    短所

    伸ばす手間がかかる。伸ばしながら殴る技術「Rapid response strike」を習得すればワンアクションで攻撃可能らしい

    不慮のタイミングで縮んてしまう事がある

    折りたたんだ状態ではしっかり固定されていないため、音がなって犯人に気づかれる可能性がある

    通常の警棒はポリカーボネートが多いが、伸縮警棒は先端も金属製が主流なのでそれより痛い。ただし重量はグリップに偏るため、打撃自体は軽くなる傾向がある

  • 119二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:49:12

    >>80

    両手持ちが前提の長物だと足技はやりにくいからな

    しかもトンファーは前腕に沿わせてるときはモーメント小さいから

    より素手の時に近い感覚で身体操作できる

  • 120二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 08:26:54

    このレスは削除されています

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています