- 1二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 10:05:28
- 2二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 10:09:12
製鉄技術とか薬学とかひっくるめてまだ錬金術的なそう言う扱いじゃないかな?
- 3二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 10:12:14
魔法の理論や術式ってかなり複雑そうだけどそこに数学が使われているとしたら
数学の研究も盛んになりそうだよね
女神魔法における聖典の暗号解読とか魔族の呪いの解析とかでも数学の暗号理論とか役立ちそうだけど
実際そこに数学はどれくらい使われているんだろうか? - 4二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 10:18:15
建築段階で高度な数学必要なんだから数学自体は発展してるはず。
- 5二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 10:21:54
現象に法則を見つけて再現性を探すのが科学なので、
ゾルトラークの研究→防御魔法への組込み
この流れも科学と言える。 - 6二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 10:23:50
- 7二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 10:29:16
- 8二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 11:06:34
科学は実験や検証を繰り返す必要があるし成果を得られるまでに年数かかるから
魔法より地道で退屈な学問とみなされて人気がなさそう - 9二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 11:24:04
ゼーリエあたりは科学という学問は嫌いそうな気がする
誰でも魔法使えるなんて不愉快だし、探求が楽しいだなんて野心がなくてツマラン
なんて考えだから知識があれば魔力無しでも使えて基礎研究が重要な科学とは相性が悪い - 10二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 11:44:16
フランメ以前は魔法が迫害されてたって言われてたしその頃は科学の方が研究されてそう
- 11二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 11:53:40
- 12二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 12:28:37
魔物ではない動物と魔物とに区別があるるように、魔法と科学にも作中での区別がありそう
- 13二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 12:40:54
蒸気機関や銃火器はないし文明水準は現実換算だとルネッサンス以後の14~15世紀のヨーロッパくらい?
ただ17~18世紀に提唱発見された酸素とか、19世紀に発明された写真とかがあるから
技術発達は現実とはかなり違ってるっぽいんだよね - 14二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 13:00:42
このレスは削除されています
- 15二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 13:06:18
魔法で毒を解析とか言ってるし
魔法と科学は密接な存在だと思う
魔法で解析したものを科学として体系づけたり - 16二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 13:07:12
適切な魔法があればお好みの現象を起こせるから、研究を進めやすくなる分野や魔法の挙動からの偶発的な発見がありそう
蒸気機関や銃火器は魔法が便利すぎて発明が遅れるけど酸素は炎系の魔法を研究してるうちに発見されるとか…
- 17二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 13:08:00
解明されてるなら魔法も科学といって差し支えないけど根本から違うから名称が違うみたいな感じかな
- 18二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 13:29:36
自然界の現象や法則などを魔法的なものと純物理的なものとで分ける必要があるけど
下手すりゃごっちゃになりかねないから難しそう
ひょっとしたら「世界は魔法で動いている」なんて理論が主流になってもおかしくなさそうだが・・・ - 19二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 13:41:12
そうなると次はそれが正しいのか確かめる為に研究するやつが出てくるので経過次第だよ。
- 20二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 13:48:48
フリーレン世界は、魔法と科学が合わさって研究されたらめっちゃ発展しそう。
- 21二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 13:49:56
再現性と法則がある以上フリーレン世界では魔法も科学の一分野になりえて、魔法とこっちの世界でいう科学の違いは「魔力を使用して研究したい現象を起こすか否か」みたいな試薬や実験道具が違うぐらいの扱いになりそう
- 22二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 14:35:12
とりあえず『新鮮な空気』が無いと人が死ぬ、ことぐらいまではわかってて
翻訳が『新鮮な空気』を『酸素』に訳したとか言ってみる。 - 23二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 14:37:14
魔法が科学と別物に思えるのは現実には魔法がないからだろう
フリーレン世界では魔法が実在するんだから科学と一緒になってるんじゃないか
重力・電磁気力・魔力みたいな - 24二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 15:12:32
- 25二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 16:35:20
現実での科学技術って、科学を研究する科学者や研究者と、それを応用した工学によって機械や道具を作る技術者や職人と
それを実際に利用する使用者と、研究・製作・利用って分業が進んでるけど
フリーレン世界(というか大抵のファンタジー世界)の魔法はそういう分業があまり進んでなくて
魔法使いが魔法の研究・製作・使用を一手に担ってるっぽいよね
魔法が限られた魔法使いにしか使えない技術だからかな - 26二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 20:51:18
魔法使いが少ないことと魔族との抗争で科学がどんどん発展しそうなものだが
- 27二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:09:26
原理不明だけどなぜか応用が利きまくる自然現象を体系化させたものが魔法なんじゃないかな
現実の科学だって本質的には原理不明だし - 28二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:36:15
現実の科学は観測されてるほとんどの自然現象はだいたい原理がわかっているし
魔法も魔力というエネルギーを操作してるからたぶんだいたい原理はわかってると思う
本当に原理がわからないのは女神の魔法とか呪い - 29二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:39:10
現実の魔法のような立ち位置に科学があります。
- 30二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 09:19:57
魔法も化学の一つと分類できるけど魔法化学の中でも大まかに二つに分けられるよね
しつこい油汚れを落とすとか銅像を綺麗にするとかは「魔法を使わなくても物理化学で実現可能」な魔法
デンケンが使った風を炎にする魔法とかは「物理化学じゃ再現できない」魔法
って感じに - 31二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 09:28:46
魔法と科学を完全に相反するものとして区別する考え方に共感できない&そういう設定に納得できない
禁書シリーズみたいな定義ならまあいいんだが大体の作品はそこまで言及してないだろ
最近だとチー付与のとかしっくり来ない - 32二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 09:34:44
魔法使いが資格制で大陸魔法協会に属さない魔法使いが闇魔法使い扱いされる時代な上協会は実質ゼーリエの子飼いの組織
でゼーリエは魔法の普及には否定的だからその手の行為は肯定されないんじゃない?
共同研究くらいならともかく
- 33二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 09:44:49
あの世界では魔法が科学に相当する技術なんでしょ
いちいち分けて考えてないと思うよ - 34二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 11:16:04
- 35二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 11:20:54
客観性と再現性があるからあの世界の魔法は科学っぽさあるしきちんと分化してなさそう
どちらかというと女神の奇跡がこっちの世界で言う魔法(原理が謎)に当てはまりそう - 36二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 11:56:18
科学はあるんだけどちょっと前まで人類の生存圏3割まで削られてたから、そこらの技術復興から始めないといけないんじゃないかね
少なくとも不衛生で死者が出てる中世ヨーロッパ風って感じではないし、まあその代わりにうろついてる一般通過魔物がヤバいんだが