レーティングについて質問なんだけどさ、

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:08:46

    このレーティングって「その年の中でその馬の強さ(横の比較と呼ぶ事にする)」を判断する為に付けてるけど、「歴代の中でその馬の強さ(縦の比較と呼ぶ事にする)」ってこれを元に明確に判断できるもんなの?
    近年同士だったらわかるけど、離れすぎてると評議員や価値観、レース環境とか変わりすぎててわからんくね?と疑問に思ったので。

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:10:05

    レコードタイム出したから歴代最強!って言ってるのと似てる気がする。
    確かに走破タイムと言うカテゴリでは歴代最高だけど…その時その場だから生まれたタイムであって、昔の馬場で(越される前の)そのタイム出したのも凄いことで単純に比較はできないし最強とは言えないよね、みたいな。

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:10:15

    このレスは削除されています

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:10:32

    レーティングはレースのパフォーマンスで決まるから最強馬の指標にはならないよ

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:11:25

    >>4

    「その年、とある1レースでのパフォーマンスが凄かったランキング」であって「馬の能力ランキング」では無いと?

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:11:50

    ロンジンがこの馬のこのレースつえーってつけたランキングだから気にしなくて良い。最強馬論争の中にある1個のレスにすぎん

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:11:55

    >>3

    待て

    そのレースが国際G1の立ち位置であるかどうか決定するために必要だぞ

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:11:56

    さぁ?ただそれでマウント取ってくる輩は居る
    そもそも明らかにダートの付けられ方や昔の日本やらは低く付けられてたし、ンホって明らかに過剰に付ける事もあるからそもそもが参考程度の指標

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:12:00

    もちろん滅茶苦茶無理
    日本のようなレーティング制度発足後に地位を上げてきたような国だと時代の違いで平均レーティングも変わってくるからぶっちゃけ不可能なんだよね

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:12:20

    レートの比較ってモスターダフ算みたいなもんだと早合点してるとこから詳しい人訂正してほしい

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:12:39

    まぁスレ主のいう横の比較をする為に付けてるもんであって縦の比較は向いてなさそうだとは思うわ。実際「昔の判断おかしくね?」って下げた事例があるわけで

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:13:08

    厳密に言えば一つのレースのパフォーマンスを評価する指標以上の意味はない
    その指標から何を解釈するかは自由よ

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:13:11

    >>5

    その通りだぞ

    ある程度は相関性あるけど年の離れた馬同士の比較するのにレーティング単体で評価するのはバカの極み

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:13:14

    レーティングはその馬が競争していた時代での相対評価って認識でいいのかな。
    ドウデュースが有馬記念でめちゃくちゃいいレースをしていた→高評価→JCでドウデュースに先着しているイクイノックスはそれより高めに評価ってなるだけで、
    歴代の名馬たちと比べるためじゃなくて、あくまでその年の中でのパフォーマンスの良さ評価ってこと?

  • 15二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:13:35

    縦の評価には向いてないよな

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:13:38

    レーティングとは、競走馬の能力を示す客観的な指標となるもので、着差・負担重量などをもとに、国際的に統一された基準により、数値化したものです。

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:15:06

    要はポケモンのレート対戦とかと似たようなもんで強ければ高くつくし弱ければ低くなる
    高いに越したことはない

  • 18二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:15:06

    違う国どうしをなんとか同じ指標でまとめようと頑張ってる

  • 19二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:15:17
  • 20二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:15:29

    へっ、何が「客観的な指標」や
    1度付けたレーティングを数十年後に下方修正した時点でそんな物ありはしないわッ

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:15:31

    >>14

    個人的にはJCのドウデュースは有馬の時より力が出せてないと思ってるので、有馬でドウデュースが124のパフォーマンスをしたからJCのレーティングあげるねってなるとちょっとモヤるわ

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:16:26

    あくまで指標の一つ

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:16:39

    >>21

    スターズオンアースタイトルホルダーと比較して見たらJCも有馬記念もさほど変わらないような

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:16:42

    >>14

    一応、越年して持ちレーティングになるから、その年って限定するのは違うけど、大体そう

  • 25二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:16:50

    極論言えば1走だけレーティング120以上持ってる馬をぶっちぎってそのレースで130貰ったとして
    それ以外は格下相手に勝ってせいぜい120前後だったとしてもトータルで見れば130になってしまう指標だしな

  • 26二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:17:05

    もちろん無理
    直接戦ってもないのに勝負は決まんねえしな

  • 27二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:17:07

    >>21

    JC自体のレーティングが124になったわけじゃないしいいだろ

  • 28二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:17:08

    IFHA(国際競馬統括機関連盟)が決めたその馬の能力の最大値という話

  • 29二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:17:09

    日本と世界で認められたのは確かで高いに越した事はないって話、強さに関係ないとか言ってるのはアホって事よね

  • 30二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:17:17

    >>17

    >>18

    強い→高いパフォーマンス→高い数値

    と言う矢印は成り立つけど、

    高い数値→その馬の強さ→この馬の強さは〇〇だから〜より強い

    の矢印は成り立たないって事かな

  • 31二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:17:24

    トップ層はもう印象値でしかないし
    下位層も直接対決してないと実態は見えてこない
    レーティング=強さならハンデ付けに苦労しない

  • 32二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:17:43

    馬の能力のある程度の指標にはなってくれる
    タイム指数とか走破時計なんかよりは信頼できるしね
    高ければ高い方がいい

  • 33二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:18:32

    >>31

    本当にトップオブトップだけだけどな

    125以上は印象に近いよね

  • 34二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:18:42

    >>23

    まぁそうかもしれんけどそこはスレチだからそこまででヨロシク

    >>27

    いやそれは知ってるけど、そうやって言う人もいるから目にするとモヤるってだけ。気にすんなと言われたら何も言えん

  • 35二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:18:52

    少なくとも競馬という世界において最も強さの信用に足る指標だぞ
    レーティング高い=強いとは限らないが低い馬は弱い

  • 36二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:18:53

    指標がいくつもあるなら比較しやすいけどレーティングしか浸透してないからな
    アメリカはベイヤー指数とかあるけど

  • 37二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:19:06

    フライトラインが140までしか付けられないし、レモンポップが120しか付けられないしで無理がある指標ではある
    そもそもこれ使って招待やハンデ決めてるとこってそう無いやろ

  • 38二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:19:14

    そもそも馬場の違いとかはほとんど考慮されないしな
    日本でフランケルが140の走り出来るのかと

  • 39二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:19:40

    同じ年での比較なら参考にできるけど年離れたら全く参考にならない
    あくまでこの年はこの馬が強かったって見るべき

  • 40二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:19:45

    >>35

    120超えてたらもうその時その時次第としか言えん気がする

  • 41二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:20:22

    採点競技に近い感じがする
    同じスポーツでも今年の大会で出たスコアと10年前の大会のスコアを比べるのはちょっと違う、みたいな

  • 42二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:20:58

    まあこの年は〜なんてのが通用するのは120台の話だけどな
    130後半は歴史上でも数えるほどしかいないと思われたから付けられる
    140はもはや慮外の存在

  • 43二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:20:58

    >>39

    じゃあ今までエルコンの134を叩き棒にしてた人達とか、リスグラシューが有馬で130叩き出したから最強とか言ってた人達はどうなんの?

  • 44二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:21:55

    >>43

    知らんわ…そういう見方をする人なんだな、と心の中で見下しておけばいいんじゃね

  • 45二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:22:01

    このレスは削除されています

  • 46二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:22:16

    このレスは削除されています

  • 47二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:23:09

    じゃあ一度でも最強格の馬達を相手に、最高のパフォーマンスで勝利して、以後普通程度の成績の馬がいたとしたら
    「凡走と最高の平均値ではなく、一世一代の最高のレース」をしたときの評価としてレーティングがつくわけか。

    ただ高レートつくような馬は大体同時代の強力な馬たちと切磋琢磨してるからこその高評価であって現役馬同士なら能力評価の一つの材料にはなる。
    時代の違う馬を比べるにはあんまり役に立たないと。

  • 48二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:23:42

    129と130の間にはマジで壁があると思う
    124〜128くらいは割とガバガバ

  • 49二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:23:47

    一応縦も考慮してレート付くから縦の比較にも使えないこともない
    というかレートも信頼性は高くないのに、芝ではレート以上に縦の比較に適したものがない

  • 50二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:23:57

    >>43

    レーティングちゃんと理解してる人ならそんなことはしない

    ただ実際はよくわかってない人が多い>>46みたいに

  • 51二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:24:02

    >>43

    あくまでその時代の傑出度合いにすぎないからそのへん理解してない荒らしだよ

  • 52二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:24:21

    >>35

    強くないと高いレーティングが付かない→わかる

    高いレーティングが付かない馬は弱い→議論の余地があると思う

    別に強い馬でも高いレーティングが必ず付くとは限らないやん。「強い馬⊂高いパフォーマンスができる馬」であって「強い馬=高いパフォ(略)」では無く無いか?

  • 53二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:24:58

    >>46

    別にレートが高いことを誇るのは悪いことではない

    それを他者と比較して悪く言ったりすることが良くないだけ

  • 54二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:25:20

    >>48

    130以上はもうその年の他の馬の力関係とか印象次第な気がするわ

  • 55二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:26:00

    >>47

    凡走すれば普通に下方修正されるし凡走しなくても下げられるし

    なんなら実績が低いとフロックと見られてたいしてつかない

  • 56二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:26:37

    >>52

    まぁこれやね

    強い馬じゃないと高いレートは出せない

    ただし、強さの比較には向いてない


    まぁ130以上と以外で明確な壁があるとは思うけどね

  • 57二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:26:43

    >>52

    必要条件と十分条件を理解してない人たちが多い

  • 58二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:26:46

    >>49

    比較の指標の一つとして使えるけど、それが全てでは無いよねって事じゃないか。それが全てでは無いけど、それしかまともな物がないのも事実でもあるがな

  • 59二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:26:54

    一発屋はレース直後にはヤバい数字つくけど結局1月の最終レーティングで下げられるよな
    エイシンヒカリとかまさにそんな感じ

  • 60二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:27:16

    高レーティング=強い馬と定義付けるならラムタラは弱い馬だしジャイアンツコーズウェイも実績の割に弱い馬ということになるぞ

  • 61二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:27:17

    >>47

    イクイノックスの宝塚記念のレースレーティングはかなり低かったはず

    118だっけ?覚えてないや

  • 62二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:27:17

    130以上の馬は真に強いと思っておけばいい

  • 63二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:27:41

    >>61

    122だった希ガス

  • 64二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:29:00

    >>59

    今回だとドゥレッツァ以外の現4歳牡馬が大体下方修正食らってるな

  • 65二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:29:12

    まぁ5年以内(2020年と23年とか)なら、縦の比較にも使えるんじゃないか?ロンジンの関係者や競馬関係者、一般論を作る世間の人々もよく覚えている範疇だろうし、ロンジン内の風潮や人事も5年間でガラッと変わることはないだろうから。10年離れるともうわからん

  • 66二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:29:18

    >>63

    確認したわ、ありがとう

    イクイノックスが122でスルーセブンシーズが117だったな

    あのときのイクイノックスは不調だったね

    Ìwww.jra.go.jp
  • 67二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:29:35

    〜129 その世代で突出してる
    130〜136 世代関係なく突出してる
    137〜140 化け物

    こんなイメージ

  • 68二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:29:41

    >>47

    最高パフォーマンスを評価する指標ではあるけど、強い馬を倒したからといってその最高パフォーマンスが充分に評価されるとは限らないのがレーティング

  • 69二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:29:46

    >>62

    イクイノックス135付いたよっしゃーって喜んでいれば良いだけやね

  • 70二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:30:20

    >>64

    まぁ世代戦時点では、ディープもフライトもほぼ一緒だったりしちゃうしな

  • 71二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:30:55

    >>55

    下げられることあるのか……

    じゃあ高評価レーティングの馬は同時代の強い馬達といい勝負をいくつか繰り広げてある程度の成績を残した上で、最高のパフォーマンスを見せつけてくれた程度の認識は持ってていいのか

    とりあえずイクイノックスの高評価は相手も強い中勝ち続けたからであって、イクイノックスと同時代の馬もレベルが高いって認識でいいのかな

  • 72二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:30:59

    高い数値が付いた時に「お~すげ~」って盛り上がる為の数字であって
    それより低い数値の馬を「すごくな~い」と言う根拠になる様な数字では無い

  • 73二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:31:03

    高いレート持ちを突き放してもそいつが凡走した判定されたら値つかないからな主観が大きいこともある

  • 74二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:31:32

    レーティングは最高パフォーマンスしか評価できないわけでもないけどね。ランキングはそうなっちゃってるけど

  • 75二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:32:11

    >>68

    レーティングの算出方法って、大体3着か4着の馬のレーティング基準に着差で計算するから、ジャイアントキリングだと思ったより高くないことあるよね

  • 76二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:32:21

    モダンゲームズだっけあんまりやらかしてないのに下げられたの

  • 77二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:32:38

    >>62

    それだとジャスタリスグラエルコンイクイしか日本にはおらん事になるやん

    その時点で日本からするとあまり信憑性の無い指標ってなる

  • 78二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:33:22

    >>71

    馬単体のレーティングでその時代の馬のレベルは測れない

    その辺は出るレースや相手で大きく変わるし、そもそも着差依存が大きいレーティングで周囲のレベルを測ること自体が無理

  • 79二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:33:34

    >>77

    130以上は真に強いのが確定と言ってるだけで、未満に真に強い馬がいないとは言ってないのでは

  • 80二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:33:44

    40年ぐらいレコード残ったら最強名乗れると思われ

  • 81二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:33:47

    レーティングは最後余裕で流してたからボーナスで盛ったれ!とかやってる時点で馬鹿じゃねーのって正直思ってる

  • 82二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:33:49

    >>71

    イクイノックスの場合はレート120ぐらいの馬に対して、圧倒的な強さを見せたから、135付けられてたってことになるね

  • 83二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:34:37

    まあフロックには130以上はほぼほぼ付かないよ
    一時的についてもすぐ下げられる

  • 84二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:35:41

    >>81

    盛るのはわかるけど、盛り方が雑過ぎるのがよくないと思うわ

    1F追わなかったら+2p、とかルール作れば良いと思う

  • 85二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:35:42

    馬券買う側の俺らにとってはどうでも良いもんなんだよな、レーティングとか
    強いて言うならサウジやドバイみたいに応援してる馬が開催側から招待来るかどうかって時に気にするくらいじゃね

  • 86二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:36:40

    >>84

    馬によって追わないときの緩み具合違うからそれも良いかわからんのよね

  • 87二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:37:26

    >>83

    レーティングからわかること

    ・その年のパフォーマンスの順位

    ・その数字を出せるだけの能力が(その瞬間は)少なくともあった


    この2つくらいかもな

  • 88二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:37:27

    >>81

    そのときのパフォーマンスの馬にどれだけ斤量・ハンデを与えれば、1着争いになるかっていう別定のハンデレースみたいな付け方だから、余裕を持ってゴールしたならその余裕がどのくらいかを算出しなきゃいけないからしかたない

  • 89二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:38:04

    レーティングは本当にハンデキャッパーの機嫌次第なとこあるからな
    例えばラムタラの時代とか中東系に対して冷ややかだったこともあって評価が下げられてる節があるし、レーティングは最低限のラインはあるけどそれ以上は割とノリみたいなとこある

  • 90二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:39:40

    >>86

    確かに。例えばイクイノックスは追わなかったか緩めてるんじゃ無くて、追わなくてもしっかり全力出してくれるから追ってないだけだろうし。ルメールが緩めてる所で全力追いしても(既に全力だから)結果は変わらないかもしれないしな

    これ何が良くないってじゃあズブい馬は弱いのかよってなるんだよな

  • 91二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:39:50

    まあ実際には縦も考慮して付けられてるからレーティングが様々な基準として機能してるんだが
    たまに変なのが出るから色々言われるけど基本は強さの指標として成立してるよ

  • 92二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:40:50

    昔の体操やスケートの芸術点に近い空気はなくはない、というか欧州スポーツ特有のあいまいさを感じる
    審判の趣味に合ってるからとか、足が短いから点数つかないとか、美人は点数つけるとかそういうのが少し前まで平気であった

  • 93二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:41:15

    >>89

    所詮は人間の主観でしかないから、国際機関という第三者目線での訂正もするんだけどね

    それでも贔屓目みたいなのは入るよね

  • 94二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:41:48

    >>90

    弱くはないけどパフォーマンスとしてはハンディキャッパーの印象に良くないものを与える

    マジでこれ

  • 95二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:42:26

    追わなかったから~はマジでフィーリングだし馬鹿だとは思う
    フィギュアスケートの芸術点よりあやふやだろ
    まあ欧州のお貴族様のお遊びって考えるとちょっと納得できるけど

  • 96二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:42:55

    >>91

    近い世代での比較はまだ出来んこともないけど…って感じはあるな

  • 97二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:43:11

    これ何回も話題になってるけど
    レーティングの信頼性には疑問が残るが、じゃあそれ以上に客観的で信頼性高い指標があるかというとないんだよね

  • 98二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:43:13

    >>90

    一応ドバイやJCは緩めた時に明らかな減速が入ったから、減速がなかったら6馬身離してたよねっていう想定でレートつけられてるんで

    秋天なんかは余裕があったから、なんて盛り方されてないし

  • 99二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:43:24

    >>92

    基本は着差だから、それよりはマシだとは思うけどね

  • 100二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:43:42

    まあ、素人が言うのより遥かに参考にはなるね

  • 101二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:43:54

    >>100

    間違いない

  • 102二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:45:31

    レーティングなんて海外における出走馬が出られるかどうかを仕切る枠位の認識が丁度良い
    世界1位なら次のレースどこを選ぼうが弾かれないようなもん

  • 103二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:45:50

    >>4

    でも歴代最強馬と言われてるフランケルとフライトラインはレーティング1位なんだよね

  • 104二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:46:24

    このレスは削除されています

  • 105二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:47:24

    >>100

    最強馬というだけの根拠の提示にはなるからな

  • 106二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:48:59

    このレスは削除されています

  • 107二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:51:44

    >>98

    まあでもそういうのって、そろそろ限界だから緩めたとか緩んできた瞬間追うのやめたとかもあるから分かんないよぶっちゃけ

    お馬さんに余力残ってたか聞けるならともかく

  • 108二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:51:56

    レーティングが高い馬が強いのは間違いない
    でもディープが分かりやすい例でレーティングで比べると他に優れている馬はいるが未だに歴代最強馬を語るとディープが1番にあがることが多いし、単純な数字の比較だと感覚とずれるのは確か

  • 109二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:53:07

    最強馬にレーティング120台の馬をあげてたのマジで日本だけだと思う

  • 110二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:54:47

    >>103

    でもってなんだよ

    その馬の強さはそのレーティングに相応しい強さをしっかり評価されたから140付いてて当然だろ

    馬の強さはレーティングが全てを表してくれる訳じゃ無いよねって話なのに

    高いレーティング→強い馬はそうなのよ。

    強い馬→必ず高いレーティングってのが違うのではって話だから

  • 111二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:55:44

    着差つけずにめっちゃもらった馬いたっけ

  • 112二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:55:45

    お馬さんが喋れたら、追うのやめた後の感想聞いて
    「着差もあったし追うのやめられたので余力あったけど流しました」とか
    「追うのやめられましたが無我夢中で走ってたので苦しい中全力で最後まで走りました」とか聞けたらオモロイなと思った

  • 113二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:56:12

    そもそも曖昧な「強さ」なんて計るレーティングなんて無理だから素直に着差計算してつけとけばええのに主観で調整するからよくわからないことになる

  • 114二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:56:13

    130.140でそれぞれ壁があるかな
    130代の馬は120代の馬よりだいたいは強い
    140は完全無欠の最強馬

  • 115二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:56:38

    >>111

    ラムタラとか?130とは言えこれでも上げてもらった方なんだとか

  • 116二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:56:39

    >>111

    ダンブレ

  • 117二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:57:02

    >>113

    そんなことしたらフライトラインとかセクレタリアトのレートが大変なことなるぞ

  • 118二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:57:24

    >>111

    それはバーイードの親父さんのことを言うとるんかい

  • 119二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:57:33

    ディープが低いのは当たり前なのよね
    凱旋門がアレなせいで国内レースでしかつけようがないんだから
    むしろかなり盛られた側だろ

  • 120二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:59:10

    >>115

    >>116

    >>118

    そこらへんか

    ありがと

  • 121二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 21:59:36

    >>119

    一緒に走ってる馬も(レート)微妙なの多いしな

    最近は香港とかドバイで勝手にレート稼いできてくれる馬がたくさんいるのがイクイの高レートに繋がった

  • 122二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:00:13

    ディープも今回のイクイみたいにボーナスもられまくりだよ

  • 123二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:00:28

    >>117

    で何をどう言う計算をしてレート引き下げたの?

    なんで他の馬にはその計算手法を適用しないの?ってなる

    ならない?

  • 124二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:01:30

    >>109

    パート1国になったのが10年とちょい前なのでそこはしゃーない

  • 125二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:02:25

    >>119

    おまけに国内レースもまだパート2国だったからな、むしろあの時代の国内G1で127とか付いてるのは凄い方なのよ

  • 126二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:02:52

    >>43

    このスレが然るべき人に動画化されて世間に多少でも広まれば、少しは世間の考え方も是正されたりして。インフルエンサーって大事。

  • 127二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:03:33

    >>123

    実際なってるしアメリカ人は最強馬はアメリカの馬だと思ってるわけで…

    この辺は欧州の人たちのエゴとプライドが絡んでる面倒くさい話

  • 128二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:04:09

    ジャスタウェイとか130ついて以降負けまくってたから最後は下方修正入ると思ったが結局下がんなかったな

  • 129二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:04:19

    >>124

    >>125

    パート1とかパート2とかで馬の強さが影響されるの!?なんなら日本は低く見られがちってのも謎なんだけども

    偏見というか世間の風潮ですらもレーティングに影響すんのか

  • 130二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:04:40

    >>125

    パート2だからというてもあの有馬2着以下も真っ当にレート付いて、その上でボーナスがっつりだから

    パート1になってからと変わらんつき方してるけどね

  • 131二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:04:54

    >>128

    一応M区分では負けなかった……んじゃなかったっけ

    だからじゃね?

  • 132二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:05:25

    >>128

    ジャスタウェイはドバイ以降I区分のレース走ってないからな

    I区分で強いのはわかったから距離延長に挑戦ってのが半分、これだけの実績の馬を同じ距離走らせて負けたら評価下がるのが怖いってのが半分

  • 133二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:06:18

    実際抜け出すより競ったほうが勝てる馬もいるし、馬の特性もあるからな。
    でも強さを数字で測るなら見た目の強さでしか測れないから着差やレコードタイムを基準にするしか無い

  • 134二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:06:21

    >>128

    ボロボロだったわけでもないし

  • 135二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:06:50

    日本馬も海外実績ないとあんまりつかないしな
    エルコンジャスタリスグライクイみんな海外G1勝ってる国内引きこもりじゃ130なんて夢のまた夢

  • 136二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:07:29

    >>129

    雑に言うと国際基準満たしてないから国際基準通りに採点されないってのはしゃーないと思うが

  • 137二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:08:00

    20世紀のレートは政治的配慮とかいろいろ絡んで胡散臭い、ダンシングブレーヴが減らされたり戻ったりしてるし
    けど21世紀ならまあある程度縦の比較できるイメージがある

    ダンシングブレーヴとか昔の馬のレート引き下げを元に戻した背景には、「もうあれは歴史上の数字だから現在との比較には使わないしほっとけ」みたいな扱いをされている面がある

  • 138二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:08:10

    >>128

    ドバイの後走ったのが

    安田記念(M)-凱旋門賞(L)-JC(L)-有馬(L)

    だぞ、そりゃI区分で付いたレーティングは下がらんよ

  • 139二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:08:37

    >>5

    >>13


    お手本のような質問と返答で草

    お二人とも学術機関で質疑応答慣れしてませんか?

  • 140二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:08:53

    >>138

    130はMやで

  • 141二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:09:34

    >>138

    ドバイDFは1777mだからMだよ

    で、安田(M)でも勝ったから数字は下げられなかった、負けたレースは全てLだから適性外との判断

  • 142二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:09:56

    結局アベレージ高いのが海外馬だからそいつら倒して稼がないとね
    そういう意味でも春に使えるドバイはあまりにも日本にとって都合がいい

  • 143二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:12:07

    >>142

    海外馬の高レートとっとと引退するから春の欧米はあんま高レートおらんよ

    おドウスタオンリバティとかいる日本の方がレート高いくらいよ

  • 144二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:12:28

    >>142

    逆にダートなんて海外でレート貰って来ないと全然上がって行かないしなあ…

    主観だけならレートほどは弱くないと思うんだが

  • 145二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:12:42

    >>141

    メイダンになってからはDF時代でも1800だぞ

  • 146二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:14:15

    >>140

    >>141

    申し訳ない、完全なる勘違いだった

    とは言ってもI区分ってめっちゃ距離狭いなぁ…

  • 147二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:14:47

    >>145

    そか

    まあでも1901からがMだから変わんないけど

  • 148二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:15:06

    >>147

    MじゃねーIだw

  • 149二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:15:31

    >>146

    宝塚がLなのはいまだにしっくりこない

  • 150二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:18:19

    >>81

    盛り方が決まってるならいいんだけど絶対あれハンデキャッパーの気分でどれだけ盛るか決めてるよね?

  • 151二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:21:07

    >>129

    言い方悪いが要は競馬の二等国だったからな当時は

    それに日本のハンディキャッパーも日和った数字しか付けてない時代だし

    (ただ現代ならディープのレーティングはもっと高かったか?と言われるとそれはそれで微妙なんだが)

  • 152二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:28:17

    >>151

    パートが上がると3歳馬が世代戦でレート稼ぎやすくなると思うの

    まあディープのレース結果だとあんま関係なさげだけども

  • 153二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:29:29

    >>152

    ディープはダービーも上方修正でモリモリされたしあんま関係なさそうよね

  • 154二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:33:48

    このスレの質問は縦の比較で強さをレーティングから明確に判断出来るかどうかだから、盛られた云々は関係ない気がする
    盛られた上での数値だし実際にディープは歴代でも強いわけでもないので妥当とするなら明確に判断出来ると言えるけど、世間の評価だとそうでは無いから明確に判断は出来ないと言えると思うよ

  • 155二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:43:31

    ディープは倒した相手が持ちレーティング低すぎてどうしようもない
    今ならもう少し高くついてそうな奴らはいるけどそいつらはディープのレースでは基準になれる高順位にいない
    130は夢のまた夢だよ

  • 156二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 03:18:01

    数値の上下で単純比較はできないけど傑出度に関しては過去の馬参照してこれくらい傑出してたのかって指標にはなると思う
    偏差値みたいなもんじゃないかな

  • 157二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 10:09:42

    レーティングってよほどのことないと下がらんぜ
    エイシンヒカリみたいに最初から安定して能力発揮できるか疑問符ついてた馬が見どころ無い惨敗繰り返してようやく下方修正されるかって感じ
    仮にジャスタウェイが5歳秋にM区分のレース走ったとしても下方修正喰らうほどの惨敗繰り返したとは思えない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています