- 1二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:00:59
- 2二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:02:56
- 3二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:03:33
叩いて欲しいんやろなあ
- 4二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:03:54
吸血鬼らしい吸血鬼みたいならチャンピオンカテでも行ってきたらいかが
- 5二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:03:59
- 6二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:04:20
- 7二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:05:34
- 8二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:06:32
無知と偏見を自覚してるなら知識を増やせよ
- 9二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:08:52
- 10二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:09:08
じゃあ何をもって吸血鬼らしい・吸血鬼である意味を定義するのかとなっても完全に架空の存在だから難しいし…
1的には「(少なくとも)こうであってほしい」って拘りある? - 11二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:10:02
1の思うThe吸血鬼ってキャラを教えてくれよ
- 12二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:11:05
とりあえず生物に噛み付いて吸血してればええんでない?
スレ画がやってるかは知らんが - 13二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:11:18
- 14二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:11:59
医療マンガのドクターKで体内の血液を吸うヒルのせいで狂ったように血を求める症状があったけど
そういうただ血を求めるんじゃなくて、吸血で生態が成立する明らかに人類じゃないのが好み? - 15二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:12:33
このレスは削除されています
- 16二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:13:54
俺は伝承の吸血鬼ならストリゴイが好きだな
生前から吸血鬼なモロイが死後更に強力な吸血鬼として蘇ったって伝説がクッソかっこいい - 17二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:14:55
このレスは削除されています
- 18二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:16:12
- 19二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:16:36
このレスは削除されています
- 20二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:18:50
そもそも吸血鬼の当たり判定が血を吸う怪物とか言うデカすぎるせいでまとめられないんだよね
ただオーソドックスなイメージは太陽光、銀、ニンニク、心臓への釘打ちが弱点で蝙蝠に変身してマントを羽織った紳士って感じだよな - 21二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:20:27
本来の吸血鬼とは?って話じゃなくてステレオタイプの従来の吸血鬼イメージから変わってきてるよねって話では?
ただ不老不死で夜しか活動出来ない血を飲むキャラってだけでニンニクも杭も銀も別に話に出てきませんコウモリ要素もありません←言う程吸血鬼か?みたいな - 22二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:22:11
- 23二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:23:47
許可されないと入れなかったり流れる水が苦手だったりうんぬんかんぬん
必要な話になってくると大体の種族に当てはまるからな、うっすらとでもキャラ付けできてるならそれでいいわ - 24二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:24:23
- 25二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:25:03
- 26二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:27:35
吸血鬼というより普通の人間に異能足しただけ感
- 27二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:28:07
スレ画の作品って吸血種とか獣人種とかは、人外とかじゃなくて、人種の違いに過ぎないって設定だな
他にも色々いるけど、全部人間 - 28二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:29:39
ステレオタイプも大体ここ100年程度だしね
元々はグルーやゾンビっぽい連中やし
何なら当時の東方正教会も清水?祈り?そんなもん聞くわけないじゃん!って言ってるし
どうでもいいけど史実の吸血鬼騒動でマリア・テレジア関わってて驚いた - 29二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:30:15
- 30二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:31:49
- 31二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:31:57
なんかこれじゃないかね。割と怪物だったり怪人だったり生物としての分類やそもそも生き物かも怪しい存在だったのが、単なる人種の違いくらいにまで身近というか、可愛げのある存在になってる感じ
まぁ吸血鬼に限らず昔からそういうのは顕著になってるとは思うが
- 32二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:32:23
- 33二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:34:07
- 34二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:37:26
そもそもコマリンに関しては早いうちから原作者自らエセ吸血鬼って自ら言い放ってるしな...
- 35二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:41:00
元はスラヴ地域やルーマニアの蘇る死体喰いの鬼の様な妖精だからな
疫病の蔓延で墓が足りずに掘り起こされてしまったが、土葬だとその遺体がガスで腹が膨れ布が剥げて口からドロドロの血を流す様から
死体が甦り生き血を啜る化け物リビングデッド
というのが大体の原型
実は吸血よりもゾンビ的な意味合いの方が強い
それで死体に杭を打つ、鎌を首元に置く、口に粘土や煉瓦を詰め込む、蘇った者は焼いて灰にして川に流すなどした
この貪欲さから古い吸血鬼はナハツェーラーの様な貪り食う者で執着心が強く、布を奪われることが弱点でもある
流水を渡れない、家主の許可無く家に入れないのも疫病対策だが
にんにくはどうやら敵対していたオスマントルコとかを危ぶんでいた中国産で輸入して根付いたかららしい
ルーマニアは敬虔なキリスト教圏だしね
- 36二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:44:13
土着の疫病死体の妖精がディオダディ荘のルブラン卿のヴァンパイアでホラー化し
吸血鬼カーミラでゴシックホラーとなり
ドラキュラで闇の貴族とか夜の亜人族になっていった感じ - 37二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:48:56
そもそも居候系のパターンはドラえもんがあるからロボットは控えるとかラムちゃんがあるから鬼は控えるとか(宇宙人は多いけどね)遠慮が多少あるもんだけど吸血鬼は遠慮無く乱立し過ぎ
- 38二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:50:45
強くてロリで赤目で血は飲めるけど必ずしも飲む必要はない
長命種のくせに人生経験ないのかってチョロさで蘊蓄がない
1がいうのって上記のような数打ちヒロインではないかと思う - 39二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:54:06
- 40二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:55:29
デッドマウント・デスプレイの吸血鬼はゾンビの派生みたいな感じかなまだよくわからないわ
- 41二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 22:56:50
吸血鬼って血を吸って仲間増やしていく
真祖って存在がいることもあるよね - 42二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 23:00:09
まぁ吸血鬼らしさで言うとスレ画は吸血鬼っぽくない吸血鬼の中でも上澄みだよな
作中の吸血鬼基準で言っても好んで血を飲まないから吸血鬼っぽくない訳だし - 43二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 23:01:40
- 44二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 23:01:49
- 45二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 23:02:22
作者「幼くて可愛いキャラ描きたいな」
編集「ガチのはマズいんで不老不死の人外にしましょう」
編集「家族が絡むとテンポ悪くて邪魔ですね舞台は夜にしましょう」
編集「主人公に絡む理由が欲しいですね主人公の血が必要とかにしましょう」
作者「吸血鬼にします…」 - 46二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 23:04:57
スレ画のコマリンは同年代のキャラと比べて明らかに幼児体型なことの理由付けになってるから
一応意味あると思う - 47二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 23:13:09
- 48二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 23:44:58
- 49二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 00:05:55
民間伝承というより小説の「ドラキュラ」や「カーミラ」辺りから連想されるようなキャラが少ないってこと?
畏怖の対象であったり、どこか超然とした雰囲気があったりみたいな - 50二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 00:06:36
吸血鬼に貴族属性がついたのは>>9にもあるようにポリドリの『吸血鬼』からなんだよね
ディオダティ荘の怪奇談義で『フランケンシュタインの怪物』と一緒に生まれた話
調べたら吸血鬼を貴族の悪魔に変えるって当時すごい画期的だったっぽい
- 51二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 01:24:22
いちいち「このキャラはエルフだけど一般的な概念のエルフと違って吸血しないといけなくて不老不死で~」ってオリ設定を説明するんか?
それだったら「このキャラは吸血鬼」で済ませた方が読者からしても解釈が楽だろ普通に
- 52二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 01:34:19
吸血鬼って知名度のわりには扱いにくい印象あるんだよね
なんでだろう - 53二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 01:36:10
パッと思い浮かぶ吸血鬼ってアーカードとマサだな
極端だな… - 54二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 01:39:39
吸血鬼に限らずバケモノの設定ならバケモノらしくあってほしいけど美少女のガワ被せてバケモノ要素薄くしたらそれはバケモノなのか的な
- 55二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 01:40:25
- 56二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 01:41:59
魔剣がなんかデメリットあって持ち主の命脅かすみたいな要素あって欲しいように
吸血鬼もなんか積極的に生き血吸って人類に恐れ慄かれるみたいな
パブリックイメージを維持して欲しいニュアンスレベルの話ではあると思う - 57二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 01:44:16
狼男と吸血鬼って似ていてそう区別が無いんだけど
大体敵対種族みたいになったのは吸血鬼クドラクと人狼クルースニクの所為
やっぱりスラヴ・東欧圏だな - 58二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 01:46:13
とりあえず血を吸うかどうかは大事なポイントだろ
- 59二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 01:47:45
どうすれば吸血鬼っぽくなるんだろうな?
血を吸う化け物なんて他にもいるし - 60二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 01:49:49
おそらく厄介オタク以外は吸血する種族ならそれだけで吸血鬼っぽいって思うんじゃないかな
- 61二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 01:50:37
あと不死性
- 62二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 01:53:43
・吸血をする
・太陽に弱い
・聖なるものがニガテ
これだけ揃ってれば吸血鬼と呼ぶには十分だろ - 63二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 02:00:29
吸血鬼に関わらずなんか異種族系の属性つけてそれである必然性が薄すぎるストーリーの進行が続くと歯になんか詰まった感覚あるのはわかる
いやもうそれはキャラクターのじゃなくてシナリオの構築の話になっていくからまた別の話になるんだけども - 64二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 02:01:01
採用率で言うと
不老不死&日光苦手>血を飲む>空を飛ぶ>噛まれた人間に異変>コウモリを使役>ニンニク苦手>銀の弾丸>心臓に杭
なイメージ
- 65二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 02:12:43
にんにく苦手ってどうしてもギャグっぽくなるからシリアスな吸血鬼だとほぼ必ず不採用にされるよね
- 66二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 02:17:48
- 67二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 02:18:08
吸血鬼の必然性というか
ハーレムものなんかのヒロイン多数の作品でいろんな属性の女の子を順番に揃えるのを見ると商業的な視点でバリエーション作ってるだけだなと思う - 68二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 02:19:17
- 69二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 02:21:11
- 70二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 02:26:08
- 71二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 02:27:15
ヘルシング好きなのでフィジカルが強いのが好き
ゲーム的には魔法使い系ステになることも多いけど鬼だぞ鬼! - 72二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 02:27:19
東方は外からの調達だっけ
- 73二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 02:29:17
最近の吸血鬼ものだと盤王とか?
あれもまあ長寿自体が肝だから別の種族でも成り立ちはするだろうが - 74二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 02:30:13
真昼の行動が制限されるのと吸血鬼がまともに登場するなら血をどうやって手に入れてるかがネックなのでは
- 75二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 02:31:24
- 76二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 02:32:39
一応、ステレオタイプだと魅了かな町ゆく女の人に吸ったりするタイプと、不法侵入して吸い付くタイプがいる
- 77二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 02:35:45
だって、どう頑張ろうと家の中に招かれないとは入れないとナメクジと同じ弱点とニンニクと物を数えたがる習性はギャグだよ
- 78二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 02:38:57
まあ単に属性として付けて特に設定を練ったりせず可愛さにふった みたいなのはいると思うが それを主題にするならちゃんと詰めてるのも多いんじゃねえかな
- 79二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 02:39:38
- 80二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 02:42:02
- 81二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 03:25:26
- 82二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 03:27:52
- 83二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 03:38:30
何の作品だったか忘れたけどまさに「そりゃ心臓に杭打たれたら死ぬけど心臓潰されてしなないなんて怪物でもそういないよ」みたいな返答してる吸血鬼のキャラいたな
- 84二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 03:45:57
血を啜る怪物なら何でも吸血鬼でいいんじゃね
その逆張り設定自称吸血鬼が「黒マントに青白い肌、長い犬歯、日の光や十字架でダメージ、コウモリとともに空を飛ぶ」という古典的な吸血鬼像よりも魅力があるというならどうぞ勝手にしてくださいって感じ - 85二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 04:19:40
あえてマジレスするなら「白木じゃない杭を突き刺して死ななかったら吸血鬼」だな
- 86二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 05:13:42
吸血鬼のおしごとの魎月さまクレバーで好き
弱点網羅してるけどクッソ強かった - 87二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 06:04:43
- 88二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 07:44:33
個人的な吸血鬼イメージ出典は「ダレン・シャン」だけど
言うほど伝統的な吸血鬼のイメージか…?というとなんとも言えない
日光弱点だけど主人公殆どの期間半吸血鬼だから昼間も活動してるし
頑強な生物で長命だけど不老不死ではないし
所謂吸血鬼の弱点系はほとんど採用されてない
でもかなり吸血鬼モチーフに真摯な作品ではあると思う - 89二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 07:59:10
吸血鬼らしい描写に時間かけて、それが果たして作品の成功になるかわからんからね
ダレンシャンはタイニーのスケールデカすぎて結局吸血鬼スゲーって感じではなかった
サーカスは奇人だらけだし、女刑事とか人間でも戦闘に参加するキャラもいたし - 90二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 08:00:19
この作品見るまで吸血鬼とアルマジロにネタ的に縁があるなんて知りもしなかったよ…
- 91二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 08:02:07
ブラド公「そもそも私が吸血鬼である必要特になかったり吸血鬼らしさがマジで申し訳程度なキャラなのではないか?」
- 92二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 08:03:25
彼岸島読んで育ってきたから吸血鬼は神秘的な美男美女でなく性欲強い腕力のあるそこいらのオッサンに牙が生えてるイメージが強い
- 93二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 08:04:57
吸血鬼らしさじゃなくてドラキュラらしさと言え
じゃないと時間停止ロードローラー男だろうと17分割されたあーぱーだろうとキモ笠だろうと文句は言えんぞ - 94二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 08:06:10
なんだコイツ危ねェぞ!
- 95二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 08:21:39
- 96二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 09:06:25
Skyrimの吸血鬼は割と吸血鬼のパブリックイメージに近いと思う。
・不老不死
・定期的な吸血が必要
・日光に弱い
・アンデット扱いでアンデット特攻が適用
・吊り目で瞳の色は赤もしくは朱
セラーナ様はいいぞ。吸血鬼の姫でですわ口調で主人公と話す為に吸血鬼ハンターの本拠に乗り込むクソ度胸もあるぞ - 97二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 09:13:46
- 98二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 09:28:47
おそらく24が言ってるのは
夜しか活動出来ません&血を飲みます設定がおざなりになってる作品に対して言ってるのかと
その二つの描写がバリバリ生きてるならそりゃ吸血鬼しかないし逆に申し訳程度なら最初からいらなかったんじゃね?って話かと
- 99二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 09:44:13
- 100二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 09:46:39
「キスのように唇をつけて、牙を柔肌に挿入し、体液を交え舌で味わう」という一連の吸血の流れが性的だからしゃーなし
- 101二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 10:06:32
キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレードは
今思うとちゃんと?吸血鬼してたな - 102二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 10:19:46
- 103二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 10:50:26
順序が逆じゃない?
そのどんな生物でも死ぬだろ…レベルじゃないと死なないのが吸血鬼って話だと思う
白木の杭って素材まで指定ある場合は特効+死亡しておけよ生物としてレベルの損傷が重なってようやく死亡するしどっちかが欠けてるとダメ
どうやっても死なない奴が死ぬ手順みたいなものよ
- 104二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 11:48:31
- 105二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 13:56:36
それ以外の「普通死ぬよね」って手段(首チョンパとか)100パターン中99パターンは蘇ってこられて「心臓に杭」が唯一殺せる手段とか、
他の手段でも最終的に殺せるっちゃあ殺せるけど目茶苦茶効率悪い(100回はやらないと死なない)とかなら弱点と呼んで差し支えないと思う
- 106二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 16:32:43
- 107二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 16:39:11
- 108二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 17:00:32
時代場所問わずに血を啜る鬼なら吸血鬼だったはずが
ヴラド・ツェペシュモデルのドラキュラ伯爵のイメージが広まりすぎた
それが飽きられたというか多様性というか元に戻っただけで
いわゆる>>1が思っている吸血鬼らしさって
ドラキュラフォロアーらしさであって吸血鬼らしさではないのでは?
- 109二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 17:05:31
- 110二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 17:16:00
肉体の変化にともない吸血衝動を抑えられなくなり精神面まで怪物化
感染性が強く被害者が加害者となり次々増殖みたいな要素は軽視されてきてる感あるな - 111二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 17:25:06
>そもそも本来煮えた豆(そもそもなんで煮た豆を投げるかは聞いてはいけない)の熱攻撃なのでたぶんニンニクも何かあるんだろうなぁとは思う
陰陽道の五行相剋理論によるとか
節分の立春は木気
↓
木気たる立春、その天敵の邪鬼は金気である(金剋木)
↓
金気の鬼を熱で祓う故に火気で煮られた豆(火剋金)
まとめると立春の節分(木)<鬼(金)<煮豆(火)の力関係
※なお豆自体が金気を帯びてるらしいから、豆に火を加える行為自体が火剋金でもある。丑の刻参りみたいな呪術的な意味もあるのかも?豆を煮ることで鬼を煮ころす効果もある的な…
- 112二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 20:37:13
- 113二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 20:43:10
1が感じてるのは実はディテールの違いではなくて、猫耳娘とかと等価な属性に押し込められて人類の脅威としての側面がオミットされてると吸血鬼らしくないということなのでは
- 114二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 06:22:25
日本の吸血鬼と西洋の吸血鬼でまた違うよな
- 115二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 07:11:09
- 116二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 13:52:02
アジアの吸血鬼だとキョンシーが一番近いと思う
- 117二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 14:44:46
ヴァンパイア十字界も吸血鬼は日光弱点だったな!みんな日光弱点だったら良かったな!
- 118二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 15:44:12
- 119二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 15:45:36
アルネの事件簿
- 120二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 16:11:50
- 121二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 16:17:01
- 122二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 16:28:39
血と灰の女王の吸血鬼なんか作者の趣味からか吸血鬼のデザインが特撮の変身怪人のノリで統一感ないしモチーフも様々
血は嗜好品兼ただのドーピングで生存に必須ではない
伝統的な弱点は一切採用してない
それでも吸血鬼を銘打つのに読者として納得できるのは「死んだら灰になる」「夜しか変身できない」「殺人衝動あり」という特徴が「吸血鬼です」って言われて一本線で繋がるから - 123二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 16:56:37
クトゥルフの海産物こえー側面に対して日本人があんまりその側面に嫌悪感を覚えないような感じで
救世主と終末以外での復活に対しての忌避が宗教的に薄いから絶許にならんってことか
死者が蘇って吸血鬼になるって部分自体に対しての感覚のズレは確かにありそう
- 124二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 17:52:25
死者が蘇る忌避感も火葬文化の日本だとイマイチ伝わりにくい面もあると思う
弱点も文化が違いすぎてイマイチ馴染みがないしな - 125二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 17:57:03
日本の創作でステレオタイプな吸血鬼キャラ自体希少種だと思うけど。原典通り十字架とニンニクと流れる川が駄目〜なんて最近だとドラルクぐらいしか思いつかない
- 126二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 17:58:15
真祖という便利な設定があるしヘーキヘーキ
というか真祖って日本発祥なんだろうか - 127二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 18:02:42
というか原典通りなんてこだわり出したらキリがないし…
ドラゴンは悪魔だしエルフは蛆虫(本当の意味で)だぞ。
創作をする上で扱いやすいように加工するなんて古今東西当たり前のことだしそこに噛みつくなんて自分が常識無しって吹聴してるようなもんだぞ - 128二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 18:56:16
最近のフィクションの吸血鬼が自分の中の吸血鬼像からずれてるって感覚が最初にあって、あんまり最近の作品を知らないと言ってる>>1にとって自分の中の吸血鬼像ってのは「最近の吸血鬼像じゃないんだから古典的な吸血鬼像なんだろうな」ってことになってそれを言語化すると、自分の中の吸血鬼像=吸血鬼らしい吸血鬼≠最近の吸血鬼、って感じになっちゃってるんじゃないかな
まぁ、新しいジャンルに触れるときでもそうだけど最初に触れたやつがそのジャンルの「普通」だと思っちゃうのはよくあるもんな
- 129二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 22:02:53
- 130二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 22:31:36
・人間とは相いれない恐ろしい化け物
・永遠に怪物として生きていかなければならない悲劇を背負った人間
・人間とは異なる価値観を持つ同じ星に住む同居人
一口に吸血鬼って言っても色んな側面があるから、作品ごとにどんな答えを出してるのか楽しむのがいいんじゃね
あとBLACK BLOOD BROTHERSはいいぞ。俺の知る中で、一番真摯にその答えを描いてくれた作品だ - 131二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 22:40:39
まあでも単純に人間の完全上位互換の種族でしか無くねみたいな吸血鬼なんかこうちょっと…こう…って気持ちになる
せめて日光に弱いか血を吸わなきゃならない可のどっちかは欲しい - 132二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:01:37
- 133二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:05:11
- 134二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:08:12
それこそ世間には色んなタイプの吸血鬼の創作が山ほどあるのに
かーっパブリックイメージにあってねえからさあってグチグチ言い出したら
あ?伝承的正当性も大してねえのになんでんな文句言われなあかんのだってなるだろ
吸血鬼たるものイメージがうんぬんって文句言う時点で「オタクのクソめんどくさい難癖」なんだから
- 135二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:28:43
- 136二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 03:06:20
長寿設定と吸血設定付けただけのキャラを吸血鬼ですってするのはもうちょっと種族差みたいなのないんかと思っちゃうのはある
そこら辺は作者が吸血鬼を「難儀な趣向抱えた特殊な人間」か「人間離れした怪人・異種族」どちらとして描きたいかにもよるんだろうけど - 137二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 04:58:06
- 138二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 09:32:27
そのパブリックイメージってものが、流行り物やらの創作物の影響を受けて時代によって変化していくものだし。その上で、現代は創作物が多様化して古典に触れなくなる、あるいは、(一人が接種する物語量が増えた結果として)古典の重要度の比率が下がった結果、パブリックイメージそのものが曖昧模糊としてきてるよね。
勿論、緩やかな共通項として納得が得られるであろうポイントはある(血を吸う、人間より強い、夜を好むとか)。もちろん、吸血鬼って設定の時点で大凡受け入れられる付帯的な属性もある(聖なるものを嫌う、日光を嫌う、流水を渡れない、強い匂いを苦手とするとか)
1を見ている限りはいわば「古いパブリックイメージを持っている1が最近の吸血鬼を見て違和感を覚えた」って話なんだから「古いパブリックイメージ」とはなんぞやとなるし、1の疑問をもっと強く「最近の吸血鬼描写は本来の吸血鬼の定義からするとその設定の必要性に疑問を感じる」って言い換えれば、それについての話はまず吸血鬼の定義ってなんじゃい、ってなるでしょ
結局、1が普通と思ってる吸血鬼ってのはどこかの時点でのパブリック・イメージの近似物なんだろうから、原義から最近までのパブリック・イメージを並べてどのへんから変化してるのかを確認しないと話にならんでしょ
勿論、ただのお気持ちで共感してほしいとかなら別だけど
- 139二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 11:16:58
- 140二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 11:19:17
いつの流行り?
- 141二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 13:16:36
生態的な吸血鬼の特徴を求めてるのか怪物として人間との相容れなさを求めてんのかわかんねえな
- 142二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 19:36:09
吸血鬼あるあるってギャグ的な方向でも味付けできるし、そういうノリって大分前から続いてるよね
夜の屋台で吸血鬼がにんにくたっぷりのラーメン啜ってるだけでもちょっと面白いし - 143二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 19:43:08
- 144二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 19:47:44
キャラの設定として欲しいだけなのね
- 145二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 07:07:16
一定の需要があるジャンルだからね
吸血鬼ってだけで興味持ってくれる人いるし - 146二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 18:37:05
あげ
- 147二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 18:38:10
ウィザードリィだと雑魚のヴァンパイアはボロボロでボスは貴族だったな
- 148二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 18:38:57
- 149二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 23:34:22
永遠を生きるとか捕食者としての生態ってガチで取り扱うと重いからな。それが吸血鬼もののいいところと言えばそうなんだけど
- 150二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 01:15:16
- 151二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 11:57:09
このレスは削除されています
- 152二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 12:03:42
結局のところ吸血鬼=ドラキュラのイメージなんだろうな
カーミラとかよりも強くイメージされてるのかもしれん - 153二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 13:20:46
となりの吸血鬼さんはソフィーが犬に弱い辺りで古典的だと感心した
- 154二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 21:05:08
縦ロールとロングヘアの貴族令嬢みたいな妖艶な女吸血鬼は意外とイメージできる
このイメージはどのへんから来てるんだろう - 155二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 21:11:05
格ゲーにも吸血鬼が出るけど金髪お嬢様かダンディなおじ様のどっちかってイメージ
- 156二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 05:00:10
>>1はキャラデザの要素に過ぎない必要なのかよく分からん設定にいっちょがみしたいだけで、実際のところは吸血鬼ガチ勢でもなければ、議論の題材が猫娘とかすぐ美少女の姿になって元の姿に戻らないドラゴンとかにでも同じこと言うだろ
- 157二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 08:03:49
「吸血鬼なのに弱い」が既に1つのジャンル化しているのでは
- 158二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 08:05:27
現代社会になんらかの形で適応できてる吸血鬼って
吸血鬼の悪い特性をどうにか希釈できてるわけだから
吸血鬼であることの問題点が浮上しづらいと思う - 159二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 08:07:19
ギャグに振らないとハード目なダークファンタジーになるから
- 160二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 08:12:16
元ネタがあるキャラを作るとき、キャラ造形として先行作品とのダダ被りは避けたい
元ネタは固定されてるので、そこから離れていく方向に味付けを変えていくしかない
それを何十年と続けていればまぁこうもなろう - 161二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 08:23:02
- 162二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 08:28:10
吸血衝動以外は人間レベルに近いよね
輸血パックで済ませられる作品だと実質特殊な薬を常用してる一般人と変わらん - 163二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 08:30:16
インベーダーやぞ
- 164二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 08:40:34
作品そのものやキャラクター自体に面白みが少ないから粗が目立ってるだけで、人外とか亜人設定によるキャラ付けは元々あっさりしたものが多いんじゃないかな
- 165二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 08:44:25
普通の吸血鬼レベルのザコはほぼ出番ないからだぞ
- 166二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 10:59:37
なんでそういう伝承があるのかなんで実際には違うのかとかやろうとするとそっちが主題になっちゃうしね、亜人ちゃんは語りたいみたいに
- 167二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 11:45:10
- 168二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 11:53:47
1に関しては吸血鬼じゃなくて血を栄養源とする吸血種の姫で吸血姫って呼ばれてるだけやん
- 169二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 12:02:22
創作上だとジョン・ポリドリの「The Vampire」 → シェリダン・レ・ファニュの「カーミラ」 → ブラム・ストーカーの「ドラキュラ」 で古典的な吸血鬼のイメージが出来たんだったかな
- 170二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 14:14:05
吸血鬼である事のキャラクター造形上の意味が〜とか言い出す人間に限って由緒正しい弱点である「ニンニク」はかっこ悪いから目を逸らしがち
- 171二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 14:37:24
- 172二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 14:40:56
- 173二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 14:42:41
- 174二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 16:03:06
- 175二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 16:11:28
アーカードの旦那が強烈でああいうキャラもいるしとりあえずのキャラの記号としての吸血鬼がいても別にいいと思うけどな
みんなが皆旦那みたいな吸血鬼だとまたか…ってなるだろうし - 176二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 03:12:59
創作だとニンニクは生のものなのでメチャクチャ扱いにくい
肝心のときに腐らないように保存とか匂いでバレないようにとかその辺をクリアしないといけない
「抽出してエキス化してカプセルに封入して弾丸に」みたいなのは見たことあるけど
これ聖水で良くないですか?って言われたらそうですねとしか言えないし… - 177二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 05:59:55
ガーリックガスにして携帯できるようにしてる作品はあったな
- 178二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 06:19:46
どこまでが原典からの設定かまでは知らないけど
吸血衝動なり吸血による相手への影響とか面倒くさい弱点の数々とか
諸々の特徴込みで吸血鬼属性の個性であり魅力だと思うんだけどね
吸血するだけなら蝙蝠でも蚊でもキョンシーでもいいし - 179二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 14:47:31
- 180二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 14:51:07
確かに最近の吸血鬼ってまるで血を飲まないよな
なんか耳とかキバとかビジュアルがそれっぽいくらいで普通 - 181二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 15:19:26
そうかぁ? 逆に知らないぞ最近の血を吸わない吸血鬼
- 182二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 20:35:45
一言に吸血鬼キャラといっても色々あるんだなぁ…
- 183二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 23:47:41