ガンタンクって単純そうなのになんで二人乗りなん?

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 23:34:03

    キャタピラ走行です マニピュレーターの代わりにミサイルランチャーついてます 可動域はそれなりです
    肩のキャノンは上下に角度を変えられます 左右は無理です胴体ごと回してください

    ガンダムやガンキャノンと比べてかなり単純そうなんだけど二人乗りである必要ある?

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 23:34:56

    単純じゃないからだろ

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 23:36:46

    >>2

    その理由を聞いてるんじゃん…

    二足歩行よりキャタピラが、肩、肘、手首で柔軟に稼働するライフル持った腕より角度に限界がある固定武装が

    単純じゃない理由ってなんなんだ?

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 23:39:23

    >>3

    まだシステム的には戦車の延長線上だからとか?

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 23:39:44

    単純に戦車の延長で考えてたから2人乗りなんじゃ無い?

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 23:41:22

    >>3

    単純に技術力不足だっただけじゃ無いかな

    後のガンキャノンとかガンダムはその辺の技術が追いついて一人で操縦できるようになったんだと思う

    実際、TV版終盤だとハヤト1人で操縦してたし

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 23:42:25

    別に複座じゃなくても動かせるし
    2人乗りなのはあくまで連邦の最初期のMSだから試験的にコアブロックと同時に火器管制にも特化した操縦系を持ってるだけで
    劇中で初期にハヤトとリュウが乗ってたのはタンクは運動性の低いのが弱点だから経験の浅いハヤトが射撃に集中出来るように正規の軍人であるリュウが足回りを担当してたのだと思う

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 23:42:30

    コアブロックシステムを設計にねじ込んだ結果としか……
    じゃあ上のコクピットいらなくない?となるけど重量バランス変えられなかったんだろ

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 23:42:33

    MS開発史の最初だからじゃない?

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 23:42:48

    戦車だって一人で動かすわけじゃないし戦車の延長のコイツは砲手と操縦士がいるんだろ。アップデートされて一人乗りになったけど

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/20(土) 23:43:31

    射程が長いほど照準つけるのに手間がかかるからだよ
    ミノフスキー粒子によって従来の電子制御が使えなくなったために人力による弾道計算が必要になったんだ(ウソ)

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 01:50:09

    設計当初は脚部がまだ開発中だったからクローラーを採用
    MSとしての構造そのものに自信が無い事も有ってコアブロック側で下半身を
    頭部で上半身を操縦する運用を基本としてた

    劇中だと下半身担当だったリュウがコアファイターで特攻して戦死した為
    以降は頭部担当だったハヤトがコアファイター側に乗り込んでワンオペになった

    基本は2人、緊急時は一人で操縦出来る
    頭部コクピットは透明キャノピーだし狙われ易いと考えたのかもしれないな

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 01:54:27

    MSもよく分かってない状態だったから普通に戦車の思想を持ち込んで
    砲手+操縦手って形にしただけじゃないか
    戦車なら車長+砲手+操縦手+装填手+通信手で5人とか居たりするし

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 01:55:56

    遠距離からの支援が目的のMSなんだから
    砲手はより精密な砲撃に集中した方が良いという判断なんだろ
    何も疑問に思うことはないと思うが

  • 15二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 03:02:48

    砲手は射撃、運転手は運転に専念した方が効率が良いと判断されたんでしょ。

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 03:53:26

    R-TYPEの初代であるR-9も複座機設定だったね(そして五体満足なパイロットが乗ってる)

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています