なにが「おのれ幕府」ですか!

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 09:54:23

    幕府が徒(いたずら)に世を乱すような事をしようはずがありません!全く腹立たしい!
    浪人の身であれば御正道に不満を抱くのも分かりますが、それとこれとは別!
    謂れのない猥らな悪評、将軍家を支えた者として許して置けるものではありません!

    許しません…許しませんよ由井正雪

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 09:57:53

    立場が違うと信ずる正義が違うというのがよくわかる

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 10:00:41

    そりゃ世が乱れたら幕府も困るしね
    特に地方分権で国内ですら警戒しなきゃいけないのに意図的に悪政敷くほどの余裕はない

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 10:02:17

    江戸幕府は私腹を肥やそうとするやつより世のために頑張る気持ちはめちゃくちゃあるけど下々の感覚がわからずやらかすタイプの政治家が多い印象

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 10:02:50

    >>浪人の身であれば御正道に不満を抱くのも分かりますが

    実際だからこそ幕府はこの後浪人を増やさないように文治主義に移行するんだよね…

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 10:03:00

    >謂れのない猥らな悪評

    みだら…?

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 10:03:07

    実際春日局と正雪先生が会話してるところは見てみたい
    だから実装よろしくお願いします…!

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 10:06:43

    >>4

    朱子学が悪いよ朱子学がー

    孔子の教えを更に過激にして現実性をなくした空論みたいな派閥を武士階級に流行らすから……

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 10:09:06

    >>4

    白川の清きに魚も棲みかねてもとの濁りの田沼恋しきって歌われたからそんなイメージはあるな

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 10:11:42

    >>8

    一方陽明学は陽明学で過激派になりがち

    朱子学→陽明学の順に学ぶとちょうどいいと言われたり

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 10:11:54

    ほぼ同時代やや春日局の方が先人で、
    幕府が浪人続出治安悪化やべって
    政策の方針転換したのが由比正雪(本物)の乱が原因のひとつ、ぐらいの認識で合ってる?

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 10:14:20

    >>8

    だから本居宣長みたいな古事記推しの国学者が必要なんだって、サムレムキャスターが言ってた

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 10:15:29

    >>9

    その松平定信でさえも後釜と比較して「白河の岸打つ浜に引き換えて浜松風の音の烈しさ」とか詠まれる始末

    なんだこれ地獄かね

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 10:16:19

    鳥居耀蔵がなぁ…

  • 15二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 10:18:00

    鎌倉室町に比べるとだいぶまともだよな江戸幕府……
    フェイルセーフの仕組みが多い

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 10:18:27

    >>6

    大奥の事じゃね?

    実際キチンとした説明を受けるまで自分も将軍様専用酒池肉林ハーレムの事だと思ってたし

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 10:20:39

    江戸の中期以降の改革はみんな吉宗の改革に脳焼かれてしまってるのが問題でなぁ
    もっと現実をみて対処しろ。吉宗の改革だって全部成功した訳じゃないのに昔の政策を模倣するな

  • 18二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 10:22:08

    サムレムやってて当時の幕府はそりゃあ完璧じゃないけど(対土御門とかで)ここまで悪い描写されるレベルだったっけ…?となったから、うまく言語化してくれたイッチに感謝
    FGOの方で文知政治に移行するきっかけになったとダヴィンチちゃんが触れてくれたのも良かったけど、ここで「浪人の身であれば御正道に不満を抱くのも分かりますが」と相手の言い分に配慮してくれたのも有難い

  • 19二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 10:24:14

    >>13

    日本あるなるなのかな…あの民主政権ですら時々惜しむ声あるし

  • 20二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 10:24:21

    知恵伊豆殿の政策調べると有能過ぎてびっくりする

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 10:27:02

    なんだかんだありつつも270年、大きく人口を減らすことなく続いたのは事実だからね
    ただ単純に、食糧生産の技術が追い付かなかったという

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 10:30:45

    江戸幕府も欠点がないわけではないけどこれ以上を望むのは贅沢というくらいには皆ちゃんとしてたなと

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 10:39:45

    >>20

    才覚だけで政治経済の本質掴んでる感じだから現代に生まれても大活躍するよなあの人

    未曾有の災害時に米相場予想して経済政策打ち出すとか当時の学問じゃ説明つかねえよ

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 10:41:57

    >>21

    パクス・トクガワーナは世界的に見ても稀な安定政権だと言うからな……

    勿論色々な問題はあるけど、応仁の乱あたりから続いたクソみたいな戦乱を終息させたのは本当に偉業

  • 25二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 10:49:40

    島原の乱が反面教師になってくれたとこもあるというか……

  • 26二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 10:53:02

    >>19

    遡れば平城京時代に、飛鳥京を懐かしむ歌が詠まれていたのでこれはもう歴史の必然なのだ

  • 27二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 10:53:32

    徳川幕府は、一つの政権が日本全土をまとめてきちんと統治したまともなモデルケース皆無な中、手探りでやってた面もあったろうね

  • 28二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 10:55:19

    >>24

    他国と地続きで隣接してないってデカいメリットがあるけど

    それまで100年以上国内で群雄割拠してたのに徳川の名の元に統一成功

    その後自然災害や一部バカのやらかしなどがあっても統治による反発で国を左右するような一大事が起きる事もなく幕府も比較的穏便に次代に繋がるってのは立派も立派

  • 29二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 10:56:27

    >>25

    あれが幕府と諸大名共通のトラウマになってストッパーになってたところはあるな

  • 30二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 10:58:21

    >>18

    えっ、サムレムの幕府描写ってそんな悪く描かれてたか?


    島原の生き残りの地右衛門、浪人たちの代表の由井、吉原の高尾太夫はそりゃ悪く思うよって範囲で

    後は土御門は普通に幕府に取り入って権力取り戻したい感じだし、

    外人のドロテアと鄭は別に江戸の治世どうのとは触れてなかったし

    何より主人公の伊織とヤマタケは、この時代は平穏で乱すのは悪しき事だって認識だったじゃん

  • 31二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 11:04:39

    実際「幕府の悪い悪政」としてよく言われる士農工商もそこまで厳しくはなかったんだっけ?
    そもそも階級を表す言葉でもなかったとか聞いたけどその辺どうだったっけ……

  • 32124/01/21(日) 11:09:59

    >>6

    白状すると、

    劣情を抱いた浪人の理不尽にキレる春日局 &「殺してやるぞ天の助」される正雪先生の

    ネタスレのつもりで立てたけど、いつのまにか真面目に御政道を語るスレになっていた

    まぁ面白いからええやろ

  • 33二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 11:11:39

    "上"と"下"で見方が違うのは『忠臣蔵』が顕著な例よ
    庶民や下々は身分制度のアレコレや、普遍的な感情として政治に不満抱くのもあって「ヒャッハー!いけ好かない偉ぶりジジイをぬっ○したぜ!!」になったけれど、
    政治中枢は「これどう処分すりゃいいんだよ!!」で頭抱えたからな(討ち入り浪士たちは外様預かりか、松平家系の預かりかで露骨に待遇が違った)

    そもそもの発端でさえ、
    「綱吉ママの官位取得ありがとう挨拶に吉良が行ってる」「朝廷からの年イチ"あなたが将軍です"アイサツのお出迎えに、今度は吉良(と、浅野)がお出迎え」という、
    めっっっっっっちゃ重要な日にあの刃傷沙汰なので、幕府としては「何やってくれとんじゃあ浅野!!!!!」な上に、朝廷の機嫌とメンツをどうにか回復させねばという突発ハードコアモード
    なので即日庭先切腹は政治判断としてこれ以上ない最上のものだった

    が、日々の生活で精いっぱいの庶民、下手しなくても地方役人でしかない武士にそんなことわかれというのも無茶な話

    上には上の苦労があるが、下にはそれが判りづらいし知ったこっちゃねえという好例

  • 34二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 11:11:55

    このレスは削除されています

  • 35二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 11:13:00

    >>31

    そらそうよ

    人々は士(侍)・農民・工人(職人)・商人にわけられるって意味でしかなかったのに勝手に身分制度だんなんだって後付けで理由付けただけ

  • 36二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 11:15:28

    >>35

    今でいう第一次産業、第二次産業、第三次産業みたいな区分でしかなかったってコト⁉︎

  • 37二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 11:15:34

    >>33

    しかも、浅野は母方の叔父など親戚二人が、似たような事件やらかしてた上での犯行だから尚更「ふざけんなよお前」案件だったという

    俺が幕府の上の方の人でも即切腹させると思う

    むしろ切腹は優しいって思うかもしれん

  • 38二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 11:19:38

    士農工商は幕府が制度として作ったわけではなく慣習として世襲が普通だったというか……
    ただ苗字帯刀とか武士の特権はあったよ

  • 39二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 11:20:18

    >>36

    士については貴族とかの部分も含まれるみたい

    農から1次産業2次産業っていうのは合ってる

    んで1次産業がないと2次産業が成り立たないだろって事で上位身分ばりに幅を利かせてた的な謂れで身分制度と誤解されるようになったのが近代まで続いてた

  • 40二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 11:23:01

    >>37

    切腹は名誉ある死になるんだっけ...?

    それ以上だと打首と晒し首とか?

  • 41二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 11:23:12

    >>37

    一応大名なんで切腹よ

    斬首まで行ったのは島原の乱の原因になった松倉勝家のみ

  • 42二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 11:24:19

    >>38

    そもそも語源として古代中国からある言葉

  • 43二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 11:25:44

    ゲームの時代設定としては
    戦国時代とは違い伊織が武士の残りかすで、
    伊織の本質的には生きづらいがその世は正しいってのに説得力がある範囲で平らかな世で
    でも局所には劣悪な地獄は発生してて、世界をただ(こわ)したいって願いも正しい
    が両立して、その上でほかのfateシリーズでも見た名前も出てくる出せる
    なかなか良い時代設定って感じなのかサムレム

  • 44二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 11:25:53

    >>33

    なんだろう、幕府側で忠臣蔵のゴタゴタをコミカルにやるだけで映画一本出来そうだな

  • 45二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 11:31:11

    >>44

    超高速参勤交代などのコメディ系時代劇は一定の興収が確実に見込める優秀ジャンルだそうな

  • 46二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 11:33:21

    >>45

    あれ、おかん連れて見に行ったらウケ良くて助かったわ

  • 47二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 11:34:06

    >>45

    参勤交代のコメディは結構多いよね

    貧乏大名が…みたいな話

  • 48二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 11:35:40

    >>37

    二人目の大名斬首にされてもおかしくないよな

    老人を後ろから不意打ちしてかすり傷一つというのがものすごく印象が良くない、そんな軽い覚悟で殿中で抜いたのか

  • 49二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 11:36:01

    時代劇×お仕事モノコメディは老若男女問わず面白く見られるからな

  • 50二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 11:36:09

    >>32

    だって天の助と比べると幕府転覆を図った正雪先生と将軍の乳母にして大奥創設者という幕府の要人の春日局だと割と因縁があるんで…

  • 51二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 11:38:38

    参勤交代は幕府の目論見が諸藩の力を削ぐ事ではなく
    むしろ諸藩の軍事的な動員能力の維持にあったというのも面白いところ
    諸藩が見栄を張り合って弱体化してく(幕府が相応の規模にしろと言ってもガン無視)&江戸との行き来で道路が整備され諸藩の交流が活発化して統一国家としての意識が強まるという
    明らかに想定外だけど結果的に上手く回ったのが面白い

  • 52二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 11:46:47

    >>30

    幕閣の描写が「儀式に便宜図ってやるから成果はこっちの総取りな!」で言ってることは現代アニメ制作におけるスポンサーとおんなじなんだけど、描写がひたすら悪役っぽいのが自分は気になったな

    江戸城炎上汚染させて後始末とかの罪悪感をプレイヤーに持たせないためには必要な措置ってのはわかるけど。枝葉の部分だし

    正雪先生の発言とかは弱者に注目しすぎてそれまでの幕府の功績を見てないけど製作者からしてそれは仕方ないなーって感じだし地右衛門が憎むのは当然だしそもそも地獄の印象のが強いし太夫は幕府より吉原のシステムを問題視してるしで、そっちはキャラ的に自然だと思う

  • 53二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 11:59:32

    >>52

    >儀式に便宜図ってやるから成果はこっちの総取りな!


    でもこれも、別に土御門的にはそれで地位復活できるなら全然オッケーだからなあ

    弟の異傳で、儀の監査役としての真っ当な方の仕事をやることもちゃんと約束させてるのはわかるから

    幕府の中にも色々いるって範囲じゃないなかなあ

  • 54二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 12:02:24

    文知政治への流れ


    松倉重政(父)「うち10万石っす!」(実際4万、約2.5倍の粉飾)

    幕府「え、君らそんな儲かってんの??」

    松倉重政(父)「この潤沢石高で海外からの侵略に備えるべきっす!」

    幕府「そっか長崎の責任者だったね、ゆるす。やれ」

    松倉重政(父)「わかりました!おらおらー!天下泰平のためじゃあー!税よこせー!」

    庶民「タスケテ‥‥タスケテ‥‥」

    宣教師「神は誰に対しても平等デース!(黄色い猿の土地を侵略するデース)」

    松倉勝家(子)「おのれ切支丹!○してやるぞ庶民と一緒に!親父以上の仕事(弾圧)をやってやる!!!」

    庶民「救いがあるならば伴天連上等じゃあああああ!!!!!」

    豊臣遺臣「え?戦あるの?マジ??ヒャッハー――――!!!!」

    老齢武将「最近の若者はなっとらん!久々の戦じゃああああああ!!!!」

    庶民「ワシら鎮めたけりゃ松倉の首おいてけ!!!!」


    知恵伊豆「なにこの地獄」


    由井正雪「国家転覆がんばる!!」

    浪人「そうだそうだ!職がないのは幕府のせいだ!リストラ(改易・取り潰し)ばっかしやがって!」


    幕府「わかったもう穏健派に舵きりまくるから!!!!」


    松倉勝家とかいう|あにまん掲示板フィクションにしか存在しないはずの悪代官ムーブを現実でやらかしちゃった人 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%80%89%E5%8B%9D%E5%AE…bbs.animanch.com
  • 55二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 12:14:25

    松倉勝家という江戸時代において他の追随を許さない畜生
    なんなら日本史全体でもトップクラス

  • 56二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 12:21:10

    >>54

    (あれ、これ幕府悪くないのでは...? 監督責任...?)

  • 57二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 12:22:21

    >>28

    本当に家康公は立派だったよ

  • 58二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 12:29:02

    >>56

    どちらかというと任命責任?

  • 59二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 12:51:10

    >>56

    「これからはウチ(徳川)が仕切りますんで」で政敵を苛烈に潰しまくってた反動に加えて、

    現代でも答えが出ない「余ってる兵士どーすんの」問題を解決できてなかった……どころか、改易転封取り潰しで悪化させてたと言ったほうが正しいくらいなんで、悪くないかといえばかなりの責任がある

    武力の矛先を向ける先がない武士が乱暴狼藉働いて、治安悪化させてたのも社会問題としてあった

    これが浪人ならいざ知らず、一応はちゃんとした御家所属の次男坊三男坊とかも「どうせおれらは無駄飯食らい、鍛えて何になる」「せっかく鍛えたんだから暴れるぜ」になってた

    時代劇の冒頭でよくある「旗本の御子息が問題起こした」ってのはだいたいこの頃の乱暴狼藉が下地になってる


    何より悪かろうがそうでなかろうが責任とるってのが権力、

    しかも名目上も実質上も「征夷大将軍という、朝廷から権力を委任されてる」立場なので、声高に「これワシらのせいじゃないんで」とは言えない(だったら取りあげて別の人間に任命するねされちゃう、実際やるかはともかく)

    それはそれとして長崎の松倉大名親子が悪くないかといえば絶対にノー

    「まさかここまでやるとは」をマジにやったド阿呆なので


    結論としては、まあ簡単に解決できるわけないよねって話

    それこそ万能の願望器でもなければ

  • 60二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 12:55:27

    やっぱり第三魔法でなんとかしようぜ

  • 61二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 13:20:06

    >>23

    知恵伊豆は島原の乱も収めたし軍事もできるぞ

    無敵か?

  • 62二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 13:53:25

    雑にいうと政府主導の就職氷河期のときにフリーターが政権に対しては指立ててるみたいなもん

    浪人増加による情勢不安‥それこそ正雪みたいなこと考える人や侍の権力を振り回す悪党が出てるんで、この件は明確に幕府の失態よ

  • 63二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 14:01:56

    >>59

    まあ幕府が取り潰した家に関しては正直「むしろなんでそれで潰されないと思ったの?」レベルの酷いムーブばっかなんだが

    それはそれとして浪人の対処(再就職の斡旋など)に手落ちがあったのは拭い難い事実だからね

    道場やったり私塾やったり医者や商人なったりってルートはあったしそれで成功した元浪人も少なからずいたけど

    取り潰されるようなやらかしが通る家にまともな人間が多く残ってるわけもないわけで……

  • 64二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 14:04:53

    >>62

    まぁその就職氷河期原因となるリーマンショックを地方大名が引き起こしたってのがね

    幕府介入で斡旋しようとしてるけど元はお前らが原因だろ的な

  • 65二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 14:06:34

    浪人問題は、この間の大河でもやったけど大阪城での豊臣家滅亡の遠因とも言える
    所領を与えられないので浪人が大阪城付近から出ていかない、そしてひそかに終戦交渉が水面下で行われていた最中に勝手に戦闘を始めてしまったため最悪のことになった

  • 66二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 14:09:18

    なるほど
    大奥vsぴっちりインナーのスケベ対決ってわけね

  • 67二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 14:13:11

    滅ぶ前の豊臣方の浪人、酷いと思った…

    浪人「戦が起きねえから全然仕事もねえ!
    活躍できないから俸禄もない!貧乏!
    家康ーーー!家康をぶっ殺せばまた世が乱れて戦が起きるな?!
    成り上がりワンチャンあるな!
    よっしゃ戦起こしてもっかいチャンス掴むぜえ」
    (そういう手紙や文書が残ってる)
    豊臣秀頼「や、やめてええええ」
    夏の陣開戦!!!

    そりゃまあ「武将」って戦争屋ですけども…って…

  • 68二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 14:14:55

    >>67

    言うて豊臣方の大名が煽ったとこもちょっとあるし…

  • 69二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 14:20:31

    >>28

    日本の近代化は幕府の貯金でかそうだからな

    お金的な意味ではなく識字率の高さや人口の多さなど

  • 70二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 14:22:23

    >>25

    島原の乱で戦国時代本格的に知らない若い人に戦のヤバさを知らしめたのはでかいかも

  • 71二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 14:24:04

    >>24

    江戸幕府を開く前に信長が室町幕府と足利を結果的に断っていてくれたおかげで

    鎌倉幕府、ひいては平安時代の朝廷から続く様々な繋がりとしがらみとは関係ない

    全く別の幕府を作ることができたのも大きい

    織田・豊臣の安土桃山時代は江戸幕府が270年続くのに超重要な期間だった

  • 72二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 14:28:21

    超絶可愛いスレ画に釣られて来てみれば、なんて勉強になるスレなんだ……

  • 73二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 14:32:07

    >>67

    >>家康をぶっ殺せばまた世が乱れて戦が起きるな?!


    ド庶民農民からしたらその…困ります…

  • 74二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 14:33:51

    ずーっと戦で勝ったら昇給!給与!ボーナス!な仕組みだったもんなあ…

  • 75二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 14:45:54

    >>71

    各地に林立していた軍事力を少数の勢力に集中させた時期でもあるよねぇ

  • 76二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 14:57:44
  • 77二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 15:01:53

    >>9

    定信ってプライベートだと、藩主を継ぐ前の若君時代に大名社会を風刺する戯作を書いたり、隠居後には吉原を舞台にした浮世絵の絵物語をプロデュースしたり、割りとヨゴレなオタセレブ全開だったらしい

  • 78二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 15:04:40

    >>67

    歴史探偵でも見た

    「家康をぶっ殺せばまた世が乱れて戦が起きるな!!!!」

    の言及に

    それはそうだけどお!!?と貧しい農民目線でヤメテ!となってしまった

  • 79二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 15:07:50

    家康がタヒる→勢力のバランスが崩れて戦が起きる→戦で名を上げるチャンス!
    チャンス!じゃないんだよ!

  • 80二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 15:14:20

    裏返せばそんときの家康がレジェンドオブレジェンドとして天下の重しになってた証左だろうね

  • 81二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 15:24:41

    >>69

    古代ローマ→中世のように文明や知識が喪失しないでそのまま引き継げたからね

    明治維新は薩長等の新政府側の手柄のように言われるけど旧幕府側の士族が新政府に雇用されて役人として働いて支えてたのが大きい

  • 82二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 15:28:47

    >>81

    青天を衝けで履修したやつだ!

  • 83二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 15:30:58

    >>81

    結局国全体を動かすための政治機構の知識と経験持ってるのは旧幕府側の役人だからな

  • 84二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 15:33:00

    >>83

    アフリカや南米の旧植民地国家で嫌というほど起こったやつじゃん···

  • 85二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 15:46:20

    >>81

    エンタメとかでかるーく歴史を知る程度でも

    古代ローマ→中世

    の文化文明ぢからの衰退ぶりに「何コレナンデ!?!?」ってなるやつ……

  • 86二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 15:51:36

    >>85

    水道技術とか顕著だよね、そういうの

  • 87二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 15:54:47

    >>85

    ローマコンクリだか水道橋はローマだから作れた!滅びた後の後釜文明国じゃ作れなかった!は大概チートだよなぁ・・・

    全ての道はローマに通ずるなんてパッと見驕り極まりない台詞がローマだから許される発言にもなる

  • 88二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 15:55:02

    >>85

    ルネサンスとかいう言葉の意味を理解するとこの上なく情けないワード

    イスラムくんが文化全部滅ぼすマンじゃなくてよかったね……

  • 89二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 15:55:39

    だからこそそこからある程度のレベルまで持ち直させたこのオッサンがめっちゃ偉大な王様としてつよつよサーヴァントとして召喚されるんだよね

  • 90二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 15:56:16

    進次郎「文明というのは壊すと、なんと壊れるんです!」

  • 91二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 15:57:29

    ローマから中世の時代、皮肉にもキリスト教圏のヨーロッパじゃなくて、イスラム圏にローマの技術や知識が流れたからね

  • 92二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 15:59:56

    >>91

    だってアイツら最初の頃ギリシャ・ローマの文献異端扱いして排除してたし……

  • 93二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 16:06:18

    >>90

    構文だけどマジで肝に銘じてほしいフレーズ作るな

  • 94二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 16:10:16

    >>90

    文明は壊す(侵略する)と、

    壊れる(失伝する)んですって事か

  • 95二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 16:13:42

    >>91

    イスラム教にはギリシャやローマのファンボーイが山ほどいたからね

    まぁイスラム教成立以前からアラブ人の交易で東方に技術流出してたとかそういう理由があるんだろうけど

  • 96二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 16:14:18

    「これオーパーツなんです」
    「マジ?どこ出土の何時代?」
    「ローマ」
    「ローマなら仕方ない、素で作れる」

    オーパーツや遺物を調べてると一度は通る道、ローマだけに

  • 97二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 16:16:47

    創作に対する「こんなもん大昔にあるわけ無いだろ」論を大体封殺する万能国家ローマ恐るべし

  • 98二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 16:20:50

    >>97

    NHKの某歴史番組観てて、大型重機(人力)が出てきて吃驚したよー

  • 99二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 16:22:56

    パッと見、現代の工事現場に見えちゃうの凄いよね


  • 100二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 16:25:07

    >>51

    参勤交代で交通や物資の物流にも好影響与えてそうだし本当に頭の良いシステム

  • 101二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 16:37:34

    >>100

    だが何事にもリスクというものはあるもので、

    「藩政改革やってた途中だったのに江戸行き、経過観察もタイムラグあって把握しづらいぞ」という藩主もいたそうな

  • 102二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 16:41:20

    >>23

    調べてきたけど日本語読めてもまるで意味がわからない…

  • 103二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 17:44:03

    >>80

    大阪の陣が起きる前にはやっていた歌に

    御所柿はひとり熟して落ちにけり木の下にいて拾う秀頼

    ってのがあるけど老いた家康がいなくなれば秀頼の天下になるって意味で同じようなのがあの時には幾つかあったりしてこれらって結局は家康が亡くなるまでは誰も動けないっていう庶民の共通認識でもあったってことなんだよね、前の大河ではあったけど秀吉が亡くなり老いた家康が周りからは戦国を生き抜いた化け物扱いされたのはそりゃそうなるよねとなる

  • 104二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 17:47:51

    >>78

    歴史探偵で浪人が町に放火したり挑発行為したの見たら滅ぼすしかないとなる

  • 105二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 17:51:09

    >>101

    地方大名「えっ江戸屋敷火事で無くなってるのに参勤交代で出なきゃいけないんですか?えっ参勤交代中に地元の治水普請が洪水でパーになってるんですか?」

  • 106二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 17:52:26

    >>77

    そういう側面もあるから来年のべらぼうで如何に立ち回るのかも割と期待してる

  • 107二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 17:55:03

    >>44

    浪士組サイドは既に決算!忠臣蔵ってタイトルで映画やってるね

    大名倒産とか何だかんだでそういうコメディ時代劇は近年も作られるのは良いことだと思う

  • 108二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 17:55:09

    参勤交代のお陰で道路開発が進んで情報伝達もあの時代にしては驚異的に早かったらしいもんな

    幕府「お前蝦夷地で色々やらかしてくれたらしいな?奉行から報告上がってるぞ???ビキビキ」
    ペリー「ナ、ナンデソンナトオイ辺境デノコト貴方タチモウ知ッテルンデスカネーガクブル」

    みたいなことがあったとか

  • 109二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 18:09:41

    アメリカがふっかけてきた小笠原諸島の領有権問題も「いやウチにキチンとした記録あるんで」って突っぱねることができてる
    屋台骨がボロボロになってたのは確かだし、どう足掻いても時代の波には逆らえなかったが、
    明治新政府へと移行できる基礎教育や官僚システムの下地を整えてきたのもまた事実

    世界でも屈指の超長期政権を維持できてた・初期に整えた実力は伊達ではない

  • 110二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 18:20:34

    家康って幕府作って平和な時代を作ったけど
    それはそれとしてお家取り潰したり約定破って勝手やったり他家にいろんな制限強制させたりと
    作品によっては普通に悪役として描かれることもしてるよな
    いや、そういうこともやらずに平和なんて勝ち取れるかってのはそうなんだが

  • 111二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 18:22:54

    >>110

    天下統一しても直ぐに下剋上で覆されたら意味無いからね

    徳川三代の功績は参勤交代とかで配下の諸大名をほどほどに疲弊させて徳川一強状態の情勢を築いて安定化させたことだと思う

  • 112二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 18:23:18

    >>110

    徳川三代できっちり上下関係しっかりしたのは世の安定にでかそうだよねと室町幕府の例考えると感じるわ

  • 113二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 18:25:36

    >>109

    「こりゃアカンわ国交結んで開国した上でなんとか植民地にならんよう立ち回らんと…」って認識は間違ってなかったもんな

    なんなら最初は攘夷を叫んでた連中も海外列強の強さ知って方向転換したくらいだったのに

  • 114二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 18:33:43

    >>111

    >>112

    親父殿と息子に隠れてるけど秀忠とそれを支えた正之はもうちょっと褒められていいと思うんだ……

  • 115二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 18:34:51

    生麦事件とか下関戦争とか薩摩や長州がやらかした外交の後処理丸投げされて
    責任者の慶喜もサボタージュで現場に来ないのに交渉まとめる幕府の官僚はエラいね……
    汎伊織君が家老やった小笠原家の長行くんだけど

    え?小倉に長州藩が攻め込んだ?

  • 116二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 19:27:18

    >>110

    だからこそ後世の罵倒の一つが狸爺なんだろうなって

    決して清廉潔白だけではない奥深さがある

  • 117二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 19:33:23

    >>114

    どうしても「華々しさ」に欠けるが、今となってはそれでいいような気がする


    秀忠最大の戦勲は大坂の陣での「乱世の亡霊討伐」と千姫救出だろうけど、創作での「戦国の最期」の儚さと家康のクソ卑怯堀埋めという演出要素がなければ悪い方向の「古狸の後継者」なんて異名がつきかねないし、

    かといって家光の「良い意味でも悪い意味でも御曹司」な気質を戦国で出していいかってーとね


    FGOの家光も、お福様の振り返りをみるになかなかにヤンチャしてたようだし

  • 118二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 21:05:55

    >>84

    やっぱ旧政権の人材って使えるんだな

  • 119二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 21:08:37

    そらまあ引き継ぎ作業なしに回せるほど行政って楽な仕事じゃないしな
    明治政府の場合は幕府の戸籍制度を引き継げたおかげで随分と楽できたところあるんじゃないか

  • 120二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 21:09:43

    廃藩置県だって藩制度が270年の間にしっかり整ってたから出来たことだしな

  • 121二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 21:09:55

    上流の意思決定の仕組みが変わったからって下流の手続きをいきなり変えたら大混乱だし維持できる人材は必要

  • 122二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 21:13:01

    これは現代の地方自治の話だけど
    首長選挙が行われる年の人事は必要最低限以外動かないことが多い
    自治体のトップが変わってしまったときにトップの新しい要求(政策)に対して
    職員が今年からの部署なので対応できませんなんてやってられないからな

  • 123二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 21:14:39

    地方はリコールなんてそうそうないからいいけど急に解散とかやられる国の官僚は大変そうだな……

  • 124二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 21:21:10

    >>123

    急に解散されると急いで選挙設営しなきゃならん地方の役人もしんどいと思う

  • 125二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 21:21:56

    >>110

    こういうこと言うと当時を生きてた人らに本当に申し訳ないんだが、まさしく「必要な犠牲でした」なんだよな

    出血しながらでも無事長期政権をおっ立てた家康とか明治政権は、罪あれど功の方がデカいと言わざるを得ないわ

  • 126二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 21:23:10

    昭和がやらかしたのはなんでやろなー
    やっぱり国外にまで領地持つのは無茶だったか

  • 127二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 21:23:39

    >>94

    子供の時の歴史の勉強でローマ帝国とか4大文明とかがすごい技術持ってたって書かれててなんで残ってないんだろうって思ってたけど今となっちゃそれを再現できる人が重要なんだなって思うようになって納得した思い出

  • 128二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 21:23:57

    >>123

    官僚も大変だし選挙の仕事をしなくちゃいけない地方の役場も大変だし

    選挙関係の優便を配達しなくちゃいけない郵便局も大変だぞ

    だ か ら 気軽に任期途中で解散だ何だとか騒ぐんじゃねえ!いやほんと

  • 129二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 21:25:42

    >>124

    地方役所の中の人だけど去年の秋~冬は国の情報眺めながら解散するなってのろ…祈ってましたね……

    うちのとこ、あの時期の行事的に選挙捻じ込まれるとヤバかったんで

  • 130二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 21:26:08

    >>127

    そらそうよ

    ぶっちゃけ今の我が国も中世を笑える状況じゃないしね

    伝統工芸や歴史遺産の保存技術とかだけじゃなくて

    普通のインフラ整備だってやれる(やる)人がどんどん減ってるから

  • 131二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 21:26:19

    >>126

    日本が安定してるのは島国ゆえなところが大きいので大陸に手を伸ばすとまあろくなことにならない

    白村江の戦い、朝鮮出兵、満州国などなど……

  • 132二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 21:46:09

    >>130

    建築とか50歳で若い判定だからね

    法改正で改善するといいなぁ……

  • 133二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 21:48:37

    >>114

    秀忠政治力はトップクラスよね

    家光が注目されがちだけど秀忠も改易多くやってるよな

  • 134二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 21:50:53

    >>115

    家茂と慶喜の流れも良さそうだったな

    家茂で人望をあつめ慶喜とわかりやすくドライになれる人間が幕を下ろす

  • 135二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 22:13:26

    >>128

    選挙あると選挙用の用紙、封筒作ったりするから製造の方にも影響あるし……突発的な選挙の対応は全方位大変なんだなあ

  • 136二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 22:36:26

    >>114

    まぁ最近は先代の始めた事業を後世まで使える形に作り上げた有能な二代目、って評価増えてきてるし……

    実際秀忠が無能だったら、家康がいなくなった後に世間が乱れた可能性はまだ十分あった

    そう言う事がほぼ起きなかったのは目立たないけどメッチャ優秀だわ

  • 137二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 09:04:47

    二代目が台無しにする例なんていくらでもある中、そうなることなく発展させた秀忠の優秀さよ
    家康は海外と貿易を行うことに熱心だったけど、亡くなってから秀忠が方針撤回して鎖国完成に至ったという話をテレビでやってたけど英断だったと思う

  • 138二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 09:17:07

    >>136

    普通に二代目将軍の中で一番評価高いと思うし

    頼家とか義詮と比べると

  • 139二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 09:59:00

    徳川将軍は放蕩気味の人はいたが暴君レベルのは出なかったな
    政治も部下に任せてたからそこまで荒れはしなかったし
    ただどうも身体が弱いのか早死が多かったような……家康公は長生きしたのに……

  • 140二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 10:15:33

    >>136

    歴史の授業(中高程度)だと家康家光は良く出題されてたけど、秀忠は殆ど出てこなかった記憶

    あの時代、歴史に残るような瑕疵なく、むしろ発展させながら次代に繋いだって相当すごいのでは...?

  • 141二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 10:18:17

    戦国時代知ってる人間とそうでない人間とではそりゃ認識がな

  • 142二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 10:26:24

    おのれ幕府め
    正雪先生をまな板幼児体型のおぼこ小娘などと馬鹿にしおって! ゆるせん!

  • 143二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 10:41:09

    >>139

    大奥で産まれるとどうしてもね

    お乳をくれる乳持が、面布着用必須で赤ん坊の顔を見れないのでストレスマックス、いい母乳がでないの確定するのでディスアドバンテージなんだ

    そしてつきまとう鉛中毒と脚気の恐怖ね

  • 144二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 10:43:35
  • 145二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 10:43:56

    一応サムレムの幕府もうちに利益出してくれるなら江戸で暴れるのも少しは目を瞑るし兵を貸すよってだけで
    別に幕府自体は変に暗躍とかしてなかったと読み取れたけどね、しかも儀に関わってた幕府の人間って一部の人間だろ

  • 146二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 10:59:18

    >授乳の時に子どもが意図せずおしろいを口にしてしまう可能性が果てしなく高い。おしろいは明治前半まで毒性の高い鉛が使用されていたものが一般的で、江戸時代から明治時代にかけて多くの役者がおしろいを多用したことにより命を落としたという。


    こういうのって仕方ないけど歴史あるあるだよな〜

    現代だって結構あるもんな。使ってたけど実は有害だった!判明してワーーー!となるやつ

  • 147二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 11:00:52

    すぐに出る毒性じゃないとわからんわな

  • 148二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 11:01:55

    将軍早死→御三家から将軍連れてくる
    この流れ3回くらいなかったか?

  • 149二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 11:02:51

    乳児時代の栄養失調は一生祟るからなあ……

  • 150二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 11:04:42

    鉛白(酢酸鉛)自体が甘いのに、自然の悪意を感じる
    味覚って本来、有毒かどうかを見極めるための器官なんですよ
    なんで美味しく感じる毒があるんですか?

  • 151二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 11:05:53

    まあ乳母の皆が皆お福様のような女傑であるわけでもなし、これから平穏な世になるのであれば変に権力持たれる可能性を危惧する心もわからんではないが、

    それでも尚デメリットが勝るって感じだな…

    >>144

  • 152二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 11:09:19

    普通に産んだ母親が育てればいいと思うんですけどダメなんですか?

  • 153二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 11:14:38

    >>152

    授乳中はホルモンの関係で妊娠しにくくなるし、母乳に栄養取られる&授乳は体力使うからね

    正室側室はできるだけ子供を産める状態を保つ必要があるんで、授乳含む子育てはアウトソーシングせざるを得ない

  • 154二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 11:16:50

    あと実母が出産で死んだり上手く乳出なかったりのリスクもあるから保険として乳母制度は必要

  • 155二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 11:17:30

    >>152

    普通に粉ミルクだとかが手に入って栄養状態もよほどでなければ大丈夫な現代日本ならそうなんだけどね

    昔であれば「もし母親から出なかったら?」の問題はかなり切実

    なので、子に近づけても問題ない身分の女性から"保険"の役をチョイスしていた

    社会制度に関係なく人体の問題だから、こういう制度は国を問わず存在してる


    が、そういう子に近づけても問題ない・教育水準も大丈夫な身分の女性ともなれば、

    「権力を如何にして使うか」のノウハウも十分なわけで…

  • 156二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 11:54:59

    >>146

    現代日本人の我々もそういうワー!っての結構リアルタイムで経験してるよね

    ダイオキシン

    アスベスト

    ホルムアルデヒド…

  • 157二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 19:59:01

    スレ読み返してみてお福様が「疎まれるタイプの権力者」なのも納得だし、
    いずれ滅んだとしても徳川の仕事は立派なもんだったという納得を得るのはまさしく大奥イベのラストに相応しいものだったんだな

  • 158二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 21:00:41

    >>139

    >>143

    鉛化粧もあるけど、中抜きの所為でもある。

    将軍に毒を盛られない為と嘘ついて

    余った膳を弁当にして将軍に内緒で売りたいという「中抜きの為だけに」

    膳を10くらい作るけど2つしか届けず、

    膳の各料理に一口ずつしか手をつけてはいけないとかいう滅茶苦茶なしきたりを将軍に強いた。

    なので必然的に食事の量が少なくなり将軍は栄養不足に陥って短命になる。

  • 159二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 07:35:18

    >>158

    私欲のために、主君を率先して飢えさせるのがまかり通るとか、朱子学くん大敗北じゃん

  • 160二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 19:08:42

    保守

  • 161二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 01:43:08

    >>128

    衆議院議員が4年間の任期を満了したのって、確か戦後に一度っきりのレアケースだったような

  • 162二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 09:44:44

    年末選挙だと大変らしいねー
    普通の申請でもてんやわんやになるってのに、そこから選挙仕事が重なるという地獄

    赤穂市は忠臣蔵関係の祭りもあるから、何年か前の選挙では大変なことになったそうな
    (体育館というスペースが必然的に使えない)

  • 163二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 09:50:03

    >>161

    あれは選挙したくてもできなかった特例らしいからな

  • 164二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 10:20:48

    >>67

    頭HELLSINGの少佐かよ

  • 165二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 10:25:06

    >>8

    江戸時代における朱子学を過大評価してるな

    ぶっちゃけ当時の人にとっての朱子学って古臭い学問程度の意識しかなかったぞ

    松平定信なんて朱子学は理屈が先に立ち、学ぶと偏屈になるとか書いてるし

  • 166二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 11:19:09

    >>165

    なのに寛政異学の禁とか出したの?

  • 167二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 11:22:13

    せっかく古臭くなってたのに寛政の改革でむしろ朱子学復活させちゃったの松平定信じゃなかったっけ

  • 168二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 13:21:50

    ガチの戦争狂は関ケ原、大坂の陣のあと、国内で大乱はもうないと見切りつけて出国してアユタヤ傭兵になったりしてるしなぁ
    結局不況で要求される技能なくてリストラされたり就職できなかったのが戦争でワンチャンって考えるのはいつの時代も一緒よね

  • 169二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 13:38:57

    戦争の勝敗?日本傭兵雇った方が勝つよ
    待遇が気に食わないと秒で下剋上してくるから気をつけて

    当時の記録こんな感じだしなぁ

  • 170二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 17:31:25

    日本傭兵雇った方が勝つって怖~

  • 171二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 20:34:34

    >>83

    実際フランス革命とか「とりあえず王侯貴族を皆殺しにしたら政治をできるやつがほぼいなくなって虐殺と恐怖政治が起こりました!!」なんて例は枚挙に暇が無いからな…

  • 172二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 20:40:50

    現代日本でもそうだけど
    悪いのは現政権のトップと政党だ!あいつら追い出せば全て良くなる!ってレベルでしか喚いてないのがいるし
    何世代何百年経とうと割とそのへん変わらない

  • 173二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 22:27:43

    >>166

    田沼の時代に不正役人が溢れたから倫理教育のために実施された


    そもそも朱子学以外は禁止って幕府の学校限定の施策だし、定信本人は蘭学者雇って自領の藩校で蘭学教育してる

  • 174二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 23:02:34

    >>172

    タチの悪いことにそういう奴らほど声がデカくて無駄に行動力があるのがまたね

    無知は罪ではないが無知によって罪がなくなるなんてことはないと思うんだがね

  • 175二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 23:26:14

    >>113

    そういうのを聞いてると長州あたりの志士達は狂犬すぎんかって思うんだけどどうなんだろ

  • 176二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 23:53:21

    >>175

    転覆後は完全にノープランで薩長幕府開いてた可能性ある奴らだし……

  • 177二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 01:17:52

    >>175

    まあ結果上手くいったものの、

    「阿片ばら撒いて国力を衰退させた挙句に、現地人を牛馬の如くコキ使って富を簒奪する伴天連どもと国交結びます」と聞かされて冷静でいられる人間はそうそういないと思う


    現代人ですら、「○○なことをやってる××と友好するとは何事だ!」な例はよくあるからね

  • 178二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 12:33:42

    森宋意軒が盛大にヤバい奴だったので幕府グッジョブとしか言えないよ島原の乱

  • 179二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 23:40:52

    幕府もまともな人はまともに頑張ってたんだろうけど、将軍の食事を中抜きするとかしょうもないけど普通に重罪なことやる奴が相当数いたの、自浄作用の限界を感じる
    外様大名らをしっかり下して下克上出来なくするのは成功したけど、身内の悪行は抑えられなかったんだね

  • 180二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 09:00:35

    ありゃ?だとしたら社長、伊東さん、藤堂のやろうとしたことって不味い?

  • 181二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 19:30:09

    >>178

    松倉勝家が森宗意軒を引きずり出すために圧政をしていた人理の守護者になっちまうー!

  • 182二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 23:42:47

    >>180

    維新志士は結局のところみんなテロリストだからね仕方ないね

  • 183二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:21:31

    >>182

    殺して問題無いな、よしっ!!

  • 184二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 11:49:09

    まともな人たちいても駄目な人たちが駄目にするのはよくある話だし

  • 185二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 13:48:56

    >>178

    幕府や日本どころか人類滅ぼしかねない災厄だからなあ…

  • 186二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 00:40:18

    >>183

    朝廷「だめだね」

  • 187二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 09:58:58

    このレスは削除されています

  • 188二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 10:12:54

    そもそも戦国時代の戦時体制から軍縮できないまま平時に移行してしまったのでアホみたいに武士が多かったのだ
    そのままじゃ共倒れどころか総崩れだから幕府は必死こいて改易で武士の数を削減した
    流石にやり過ぎだと抗議する者もいたし由井正雪の乱を気に緩和されてったが

  • 189二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 10:26:38

    >>175

    狂犬じゃない人もしくは外国に行ってそうじゃなくなった人達が頑張ったから

  • 190二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 10:28:54

    >>177

    阿片のあれはイギリス国内からも恥ずべき戦争とかいう人もいたみたいだからな

    勝てば官軍だけどあれ見たら拒否反応起こす人がいるのもしょうがない気がする

  • 191二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 10:44:39

    勝てば官軍負ければ逆賊(テロリスト)
    とはいえあの頃は滅茶苦茶だったと思う

  • 192二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 10:49:58

    ヤッス「(主に三河武士と秀忠の)牙抜け頑張ったのにどこぞの馬鹿共がやらかすからよぉ…」

  • 193二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:22:06

    秀忠もわりと父親に似てプッツンすると過激なタイプだからなあ…
    家光の「生まれながらの将軍である」メンタルも色々軋轢を産んだしお福様も苦労しただろうが、
    ああいうメンタルで島原の地獄聞かされたらそりゃ文治のほうに政策転換するだろうなって

  • 194二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:29:19

    筋肉モリモリマッチョマンで前線出るの大好きプッツンなんて時代間違えたら戦闘狂になりかねないぞ
    江が鬼嫁なのは良かったかもしれない

  • 195二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:48:24

    >>78

    貧しい奴ほどワンチャン求めて暴れるんや

    世の中が安定したらワンチャンすら無くなるからな…

  • 196二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 15:13:01

    >>87

    ローマコンクリって定期的に海水ぶっかけて自立再生する仕組みなんだっけ?

    何食ったらそんなの思いつくんだろう

  • 197二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 22:21:35

    秀忠、ヤッスと違って息子共々まーくん信頼してたからDQNの素質ありそう

  • 198二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 10:21:22

    このレスは削除されています

  • 199二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 10:47:10

    よき御政道でございました

  • 200二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 10:48:11

    200ならいつかランサー春日局が実装される
    陣地作成(大奥)もってるよきっと

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています