- 1二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 21:30:55
- 2二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 21:32:38
基本的に悪役かろくな連中じゃない
- 3二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 21:33:07
亜人迫害人間至上主義
- 4二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 21:33:25
マッチポンプしてる
- 5二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 21:34:38
一神教のときは大体悪役
全能神じゃなくて創造神とかが多い気がする - 6二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 21:35:17
8割くらいの確率でろくでもない奴ら
- 7二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 21:35:18
作品による…と言いたい所だけど
個人的なイメージとしては神は複数いる前提でその各々を信奉する宗教ないし教会が沢山あるイメージ - 8二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 21:36:56
善人だと死にがち
悪人でもまあ最終的には死にがち - 9二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 21:37:45
盾の三勇者とかは一神教じゃないけど差別は凄いとかいう変則パターンだった記憶
- 10二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 21:38:28
はっきりと神託がある
- 11二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 21:38:42
信仰の違いで仲がめちゃくちゃ悪いとかはそんなに無いイメージ
- 12二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 21:42:54
その辺は亜人と人間の人種間対立とかの問題もあるからけっこう複雑で面倒なんだよね
盾の勇者を崇める宗教は亜人が特に信仰してるとか、亜人至上主義人間差別のでかめの国があるとか
逆に全部崇めてる宗教も比較的穏健な宗教も出てきたりと、盾の勇者世界の宗教はけっこうバリエーションあるよね
- 13二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 21:48:23
小説とかゲームだと邪神的なの一柱だけどTRPGになると何柱も生えてくるのなんなんだろうとは思ってる
- 14二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 21:50:31
神託とか直接話すとかで天使の出番がないイメージ
ドラクエだと主人公が天使だったり天使じゃなくて天空人だったたり神じゃなくてルビスとかマスタードラゴンだったりするからそれのせいかも知れないけど - 15二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 21:51:08
聖女がいる
- 16二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 21:55:07
職業によって信仰する神が違うやつ
大抵戦争と法律と遊びの神はいてあとは分かれるイメージ - 17二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 21:57:06
盗賊の信仰してる神とかは鉄板なイメージある
- 18二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 21:59:08
何信仰してるかは関係無く治癒とか解呪の呪文を使える神官
- 19二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 22:01:09
最果てのパラディンだと多神教で善の神様陣営、悪の神様陣営に分かれている
仕える神によって授かる恩恵が違う - 20二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 22:01:53
- 21二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 22:02:54
- 22二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 22:10:49
〇〇神まででちゃんと名前ついてるのは珍しい気がする
ものによっては女神としか呼ばれなかったりするし - 23二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 22:16:36
人間以外の知的生命体がいる作品だと、亜人排斥の派閥がいて、そいつらは軒並み異常者の集まりってイメージがある。そして大概権力と結びついているから、協調するのも敵対するのも面倒くさい質の悪い集団と化している
- 24二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 22:42:24
軌跡シリーズでは普通にまともで基本的に味方サイド
外道を抹殺する暗部組織とは保有してるけど - 25二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 23:48:00
これは神を崇めてるやつも敵対視してるやつもエクエスも全員敵だった
- 26二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 23:51:13
日本のファンタジーと例えばナルニアのような西洋圏のファンタジーで宗教の扱いは色々と違う感じは強い
日本のファンタジー作品だと、宗教は『組織』として出てくるのが強くて、西洋圏だと神様の恩寵や試練とかを何を持って恩寵と見なすか試練と解釈するかとかそういうのが強い印象 - 27二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 23:56:04
敵にバリエーションあるとプレイバリューに大変よろしいから
- 28二次元好きの匿名さん24/01/21(日) 23:56:34
基本キリスト教のイメージ
たまに仏教とかイスラム教もあるけど - 29二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 00:06:37
基本多神教で
法と秩序の神、戦神、知識神、商業神、豊穣神、工匠神、トリックスター神あたりが鉄板
属性を前面に出した作品だとそれぞれのエレメントに対応した神がいる - 30二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 00:23:25
一昔前の創作ハイファンタジー宗教テンプレは
・「一神教(モデルはキリスト教、カトリック)」
・「人間史上主義もしくは異種族差別主義」
・「神父的な存在がいる」
・「修道女がいる」
・「孤児院運営」
・「異端審問部隊などヤバそうな戦闘部隊がある」
・「狂信/者キャラが一人は出てくる」
・「上層部は腐敗率高め、もしくは腐敗した奴が上に一人くらいいる」
・「黒幕」
って感じかな
それ以前の創作ファンタジーでは普通に魔王とか悪い魔法使いや魔族、悪魔みたいな存在に対抗したり、それらに対抗する勇者一行や聖騎士団の支援役みたいな脇役というか舞台装置も多かったけど…
ある時期からそういう王道を崩して宗教や教会が黒幕で、魔族や異種族は差別される側だったり、人類サイドも支配されていたりみたいなポジションが増えてさらに色々多様化した感じ - 31二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 00:37:51
・服装とか雰囲気カトリックだけど中身は多神教よりのイメージ
・一神教の場合は神は概念だけで出番がなく組織と敵対するか、女神と魔王みたいな対立があって実質多神教だろってなってる
・主人公に神がつく場合男神ではなくまず女神
・属性魔法がある世界観だと火の神→火属性みたいな神と属性がリンクしてることも多い - 32二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 00:39:00
ぶっちゃけると
腐敗も暗躍もしてないならわざわざ出す意味が薄いんだよな
なので腐敗しがち - 33二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 00:44:51
- 34二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 04:29:11
エクエスは実際にエクエスを崇めてたアガハとジオルダル両方から容赦なく偽物判定されてたのは笑った
- 35二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 04:45:11
末端にはぐう聖もいて現に社会貢献もしているが、腐敗なり不適切な教義なり悪神の影響なりなんらかの理由で主人公と対立する巨大組織
- 36二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 07:25:35
普通の善良な宗教の場合はクローズアップされない背景
- 37二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 08:48:36
嫌な事からは逃げればいい。逃げるのは負けじゃない。逃げるが勝ちという言葉があるのだから。
- 38二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 11:45:02
カトリックの次に多いのがギリシャ・ローマ神話っぽい多神系だな
それぞれが自分の信じる神がいる感じで場合によっては同じ神を奉ずる同士で集まって対立とかもある感じ
あとそれぞれの神を信じることで神に応じた力や加護が貰えますみたいな
- 39二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 11:51:14
過去スレでも言われてたけどファンタジ―世界の宗教は「奇跡」が実在しちゃってるからすっげぇ難しいんだよね……ゴリゴリに現世利益も実害も与えてくるから……昔D&Dのリプレイで「遺跡から発掘されたロボがオタクの宗派のクレリック名乗ってるんだけど良いの…?」「でも奇跡使えちゃってるから……」「使えちゃってるならしょうがないかぁ」ってなってて笑ったんだよね
- 40二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 11:54:14
「神が直でお言葉ブッ込んで来たら宗教国家なんか成立しねぇよ」をやったのがポーション頼みだかだったな「あいつ等の解釈違うけど?むしろ迷惑」って神から直で言われたせいで……