「ロボットは手描き!」っていう拘り

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 22:05:40

    が無くなったキッカケの作品てある?
    私はスレ画の2作でテノヒラクルーした。
    手描きも勿論良いけど、CGだからこそ動かせるアクションのクォリティーがあるなと感動すらした。

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 22:11:45

    初代ガンダムとかのような露骨に古い作品を除いて初めて見たのがCGだったから最初から手描き云々のこだわりはなかった

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 22:15:54

    SEED FREEDOMで俺もcg時代に追いつく予定
    手描きは勿論凄く好きなんだけど作画コストが爆上がりしたした今あんまり動かせなくなるということを水星で突きつけられたからね

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 22:17:18

    MSイグルーを初めて見た時に空間戦闘においてCGのポテンシャルは手書きを超えてると感じた
    流石に今見ると拙いけどね

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 22:18:49

    愛・おぼえていますかとか劇場版ナデシコ観ると手描きの緻密なロボット好きぃぃぃぃぃーー!!ってなるけど、コスト的にCGメインになるし、CGも昔より格段に質が良いから、気にならなくなってる。

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 22:21:21

    やっぱファフナーかな特にエグゾダスはすごかったしSEEDFREEDOMもPVの時点でCG良くて期待してる

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 22:21:30

    昔、ロボットが女の子の乗るデカい戦艦と合体して巨大ロボになるやつ見た時、CGって綺麗だけどなんか軽いなと思った記憶。
    今は重量感もあるから凄い。パシフィックリムには痺れた。

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 22:22:25

    >>6

    一期の作画お世辞にも良くなかったのに、エクソダスにはたまげたね。

    予算て大事。

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 22:27:11

    ウェブダイバーで子どもでもCGは微妙だったから苦手意識があったな
    シドニアとファフナーあと楽園追放で見れるようになった

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 22:33:46

    >>6

    そもそも天地で劇場版とはいえ進化し過ぎてるし2期は2期で劇場版レベルの戦闘シーンやるしヤバい(語彙力)

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 22:38:46

    最近だとブレイバーンはマジでびっくりした
    ここまで違和感なくロボ動かせるんだなぁと感心したね

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 22:40:44

    作品の評価はともかく自分の中でCGロボ=動きの軽やかなリアル系ってイメージぶち砕いて重そうなスーパー系見せてくれたやつ

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 22:43:29

    このレスは削除されています

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 22:44:27

    やっぱこれだな

  • 15二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 22:44:57

    >>12

    それロボットアニメだったんか

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 22:45:39

    >>11

    わかる

    重量感も大張もしっかり感じるの凄い

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 22:45:44

    「新幹線変形ロボ シンカリオン」テーマソング「チェンジ!シンカリオン」

    ドライブヘッドからのこれかなぁ…もう7、8年前になるんだなぁ…

  • 18二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 22:45:58

    ロボットですげー!ってなったのはシドニアだったわ
    ちとスレチだけどCGいけるやん!ってなった最初の作品は宝石の国

  • 19二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 22:46:57

    ロボットに関してはゾイドとかACとかあったから悪いと思ったことないなあ

  • 20二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 22:48:05

    昔からトランスフォーマーとかゾイドとか見てたからあんま気にしたこと無かったな…

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 22:48:13

    ずっとマクロス見てたから0の時点ですげーなぁってなってたわ

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 22:49:17

    逆に、今でもロボットは手書きじゃないとダメ!って人いるの?

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 22:53:19

    今見ても完成度高いCGを毎週やってたの凄いわ

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 22:57:23

    自分もファフナーだな
    エグゾダスは週一で放送してたのに劇場版と比べて遜色ないくらいよく出来てる

  • 25二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:00:25

    0年代はCGとひとえに言っても玉石混交なイメージ。

  • 26二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:01:12

    >>15

    1話の段階では不思議な武器持ってる奴らの異能バトルっぽく見せてたけど2話目で実は武器の正体がロボのパーツバラして縮小した姿だったことが発覚して主人公の持つ心臓パーツに集まると合体して巨大ロボに…って流れだった

    1期終盤辺りからロボが増えてきて2期では各国のロボ達も参戦して…って感じ

  • 27二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:09:17

    長期アニメで触れると何だかんだ愛着沸くし慣れてくる

  • 28二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:12:36

    無印ゾイドの世代だからロボと戦闘はCGでも特に違和感はなかったな
    キャラも含めてCGだと違和感抜けるのにアルペジオまで時間かかった

  • 29二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:13:01

    ゾイド無印
    そしてR○IDEENでやっぱアカンわとなった

  • 30二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 02:27:04

    スレ画のマジェプリで3DCGのクオリティの高さに驚いた記憶がある
    オレンジ制作の3DCGアニメは全般的に飛び抜けて出来がいいイメージ

  • 31二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 06:56:50

    WOWOWの古のロボット作品ヴァンドレッドやストレイン見てたから、あまり違和感はないな
    PSゲームの逆シャアとかのムービーも出来が良くて、将来はこんな感じのガンダムが見れるのかなぁ、とか思ってたし

  • 32二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 07:00:20

    >>11

    動きはCGの滑らかさなのにバリバリしてるからびっくりしたよ

    あえてケチつけるならヒキの絵の時に線がうるさく感じることかな

    その辺調整し出したら手描きより面倒なことになるのかもだけど

  • 33二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 08:19:09

    ガンダムもSDGFあたりはもっさりしてるけど

    三国伝になると洗練されてくるな

    【MAD】SDガンダム三国伝×必殺技HEATS


  • 34二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 08:22:04

    ACVでやらかしてVDで金無いから作れませんでしたって白状してたからやっぱアホみたいに予算使ってたんやなってあのOP

  • 35二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 08:23:49

    CGがダン戦っぽいなと思ってたらダン戦スタッフが作ってた

    【MAD】SDガンダムワールド ヒーローズ【SD GUNDAM WORLD HEROES/AMV】


  • 36二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 08:29:44

    昔よりはいいものが増えたけど手放しでCGいいなとも思えない
    明らかに低予算だとチープになってしまってこりゃだめだなって作品もある
    でもそれは結局手書きも同じだからどれだけ手間暇かけて作ってるかって話だからそういう意味ではCGに拘らなくなったな

  • 37二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 08:40:27

    手書きに拘って戦闘含めたロボが減っても意味ないしな
    最近はCGによるセルっぽい表現も増えてるし

  • 38二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 08:45:15

    >>34

    faのop4億じゃなかった?

  • 39二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 09:37:26

    俺はブレイバーンでそのこだわりが霧散した()

  • 40二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 09:51:11

    スレ画とシンカリオンがやっぱ強いが一番最初のきっかけはSDGFかなぁ
    それまでクッソもっさりだったCGロボがちゃんとぐりぐり動いてモデルもかっこいい
    モーションキャプチャーのおかげなのか細かい動きの演技もついて衝撃だった
    まぁ20年前なので今見るとそれほどでもないんだろうが……これより前にあったゾイドってすげぇな

  • 41二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 09:52:59

    オレンジほんま頑張ってますわ

  • 42二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 09:59:28

    手描きに拘る理由って何なの?

  • 43二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 10:03:16

    >>42

    オッサンからすると80年代~90年代初期のしょぼいCGのイメージがあるんよ

    当時の手書きがめちゃくちゃ出来よかったから余計に

    最近の作品追ってればただの思いこみだってなるんだけどそうじゃない人はいるかもね

  • 44二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 10:20:26

    ゲームなら許せてもアニメでは許せない感じのポリゴンみたいなもんかな?
    そのショボイCGも今の技術を得るために必要なものだったし手描きにもその良さがあるから両者のいいとこ取りして上手いことやってほしいね

  • 45二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 10:37:05

    >>42

    重厚感と実在感

  • 46二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 10:38:22

    >>45

    アニメならではのハッタリもなく実写のような重さもないCGとかあるやん

    そういうのはゲームだけでええねんてなるやつ

  • 47二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 10:45:51

    マジェプリは凄かった
    ギリギリの攻防が熱い

    GIF(Animated) / 1.93MB / 9400ms

  • 48二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 10:57:11

    >>42

    水星の場合は手描き出来るのがもうサンライズしかないから敢えてCGにしなかったとかPが言ってた

    そう考えるともはや失伝が懸念される伝統工芸品に近いのかもしれない

  • 49二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 11:09:05

    >>48

    悲しいなぁ

    無くなるのは惜しいから引き継がれてほしい…

  • 50二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 11:18:30

    個人的にCGロボで衝撃受けたのはEVA破のハサクィエル戦だな
    躍動感、スピード感、重量感全てあった
    地を蹴り出す時の沈み込む感じとか、一歩一歩にとても重さを感じた
    あそこだけ何回も見直したよ

  • 51二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 12:17:16

    >>48

    だからって戦闘シーンを減らしたら本末転倒じゃねーか

    老舗ブランドなら両方使っていいとこどりしろ

  • 52二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 12:18:51

    >>51

    つまり日常シーンをCGで戦闘シーンを手描きってことか

  • 53二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 12:23:52

    >>52

    日常芝居を違和感なくCGでやれるなら戦闘シーンなんか楽勝なんじゃねえの…

  • 54二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 12:40:38

    >>51

    それが出来るだけの人員がいればの話だけどな

    水星ですらあれだけの人員割かないともう出来ないくらい手書きは難しい技術になってきてるんだから途切れないようにするってのも大事な事ではあると思う

  • 55二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 12:46:05

    シドニア・ファフナー・マジェプリ・アキトかな 特にアキトのランスロットはめちゃくちゃ良かった
    劇場版SEEDもかなり良さげなので期待してる

  • 56二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 12:50:23

    ビーストウォーズとゾイド無印かな。小さい頃だったからいうのもあるけど、なんの違和感もなくみてたよ

    まぁ、ウェブダイバーっていうやべぇのもあったけどww

  • 57二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 12:54:01

    手描き拘りがあるのは、作画崩壊があるのは理解しつつも超緻密な作画ロボットに脳焼かれてるのと、90年代後半から0年代のCGがもっさりしてたり、妙に軽い感じなのが脳裏にこびりついてるのがあるからじゃないかな。
    ヴァンドレッドもかっこいいけど軽いとか言われてたし。

  • 58二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 13:19:02

    SEED FREEDOMの予告
    ライフリやイモジャがCGでも格好良く動いててこれからのガンダムはCGでも大丈夫そうと思った

  • 59二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 15:23:01

    このレスは削除されています

  • 60二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 17:14:25

    >>59

    そういうことなんだろうな

    手描き勢の思いの本質は

  • 61二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 17:31:41

    >>60

    俺を含め

  • 62二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 17:36:14

    >>45

    その程度ならCGでも良くね

  • 63二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 17:57:08

    >>56

    ビーストとゾイドは当時としてもクオリティ高いけど日本の人型ロボから外れた印象なのも評価に影響してると思うわ

    後者はもちろん前者もロボットモードが獣人クリーチャー風味なのがローポリ表現の助けになってる

  • 64二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 18:13:32

    ガンダムは以前4ール作画が持つデザインをお出ししたら絵面がのっぺりしてる言われたんだよな。ガンダムAGEっていうんだけど(他の批判は関係ないから割愛)

    こうなると手描きのために簡略化を徹底するかデザイン重視で動きはCGに頼るの2択よ

  • 65二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 18:43:19

    ファフナー無印は時代を加味しても機体の作画は結構アレだったからな…
    だからこそHaEやエグゾで感動した

    ただCGへの抵抗はマクロスF辺りで無くなってたと思う(zeroは後から観た)

  • 66二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 19:00:48

    重さとかはだいぶ出せるようになっているように思うし
    後は汚れとか破損描写か

  • 67二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 19:48:48

    ロボの手書き至上主義がそもそも意味不明
    技術足りなくて泣く泣く手書きしてたのがようやくCGになったという認識
    顔つきは知らんアレはロボじゃない

  • 68二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 06:21:23

    >>66

    テクスチャでいろいろできるようにはなってるっぽいね

  • 69二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 06:26:59

    ロボット物ではないけどロボットのCGでハマってるなと最初に思ったのはタチコマだった
    画面へのなじませ方も上手だったしCMのリアルな町並みを疾走するタチコマもいい出来だった

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています