作品の面白さが適切かどうかがわからない

  • 1二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 20:50:53

    創作活動をしていると、他の方が作った作品(商業含む)に甘くなりませんか?
    その作品の感想を見ていると、厳しい意見が多い中で「いや、こういう展開になる気持ちはわかる」ってなっっちゃうんだよね

    たぶん自分の創作レベルに合わせちゃっているんかな~って、推測しちゃうんだけど
    なんだか自分の審美眼が鈍くなっているようにみえて仕方が無いのです

  • 2二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 20:53:25

    面白いの閾値が下がる分にはなんの問題ないぞ、色々楽しめて得だし
    むしろ下手に拗らせて厳しくなった方がかわいそう

  • 3二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 20:56:52

    >>1の感想はどっちかというと作る側としての視点なんじゃない?

    読者の視点か創作者の視点かの差だと思うから、多角的に読めるっていう利点として捉えて良いと思う

  • 4二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 21:00:18

    自分の場合は小説書くようになったけど他の人の面白さに甘くなったりはしてないな
    むしろ文法とか気になって純粋に楽しみづらくなった

  • 5二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 21:19:10

    上手い作品はなんで上手いのかを研究するようになって下手な作品は読めなくなったから明らかに損しかしてねえや

  • 6二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 21:21:08

    そもそも面白さに適切とか不適切とかあるのか…?
    評論家になりたいんじゃないなら別にいいような気もするけどな

  • 7122/01/13(木) 21:32:38

    >>2

    作る立場からすると、自分の作品の面白さがどんどん下がっていくように思えちゃってね


    >>3

    読者の視点を無くしているように感じている、というか自分の評価に自信が無くなっている感じです


    >>4

    僕のレベルがまだ低いからなんかな

    未熟さが新鮮に見えたりするんです

    まぁ、それ自体は悪くないと思うんだけど、作る作品のレベルは上げたいと思ってて、基準は下げたくないな~っと

  • 8二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 21:47:24

    >>5

    自分は面白い作品を読むとこれいいな!ってなって、面白くない作品を見ると何故面白くないのかを考えるようになった

  • 9二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 21:49:01

    他者の厳しい意見に流されずに作者の気持に添えるんなら視野が広がってるってことじゃないの

  • 10二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 21:55:37

    隠れて漫画家目指してた頃
    友人が「この漫画つまんない」「才能ない」とかそういう話題で盛り上がってる時ずっともやもやしてた
    お前たちに認知されてる時点でとんでもない天才なんだよ、って言いたかったけど言えなかった

  • 11二次元好きの匿名さん22/01/14(金) 00:47:27

    読者の視点はそれこそ感想やポイントから予測すればいいのでは?それがwebで公開することのメリットなんだし

  • 12二次元好きの匿名さん22/01/14(金) 00:52:10

    こういう裏事情があったり、定番の流れ的に展開がこうなるのは必然だよなってのは感受できるんだ
    だけどそれは舞台裏の事情、つまらない作品はつまらないと評価せざるをえない

  • 13二次元好きの匿名さん22/01/14(金) 00:53:45

    >>10

    アーティストやアスリートは特に顕著だが、基本的に上中下なら上のことしか話題にならないからな…

    その中で上の下や上の上を比較して評価しておる

  • 14二次元好きの匿名さん22/01/14(金) 00:57:33

    >>10

    それってあなたの劣等感から来るいわゆる権威主義ですよね

  • 15二次元好きの匿名さん22/01/14(金) 01:03:54

    >>14

    横レスだけど何をどう判断してそういうコメントが出てきたかちょっと説明してほしい

    いやまあ無理にとはいわんが、正直何か面白い説明が聞けないか期待している

  • 16二次元好きの匿名さん22/01/14(金) 01:05:56

    何でも楽しめて周囲が何を言っても「俺は楽しかったし好きだな」って笑える奴が一番強いし一番の勝者だと思う。

  • 17二次元好きの匿名さん22/01/14(金) 12:19:19

    >>15

    こちらも横だけど

    たぶん>>10の友人の言う漫画ってのは雑誌掲載なり、単行本なりの出版化されたものだよね

    真実がどうかは別として、面白くないものを「認知(ここでは出版されているという意だと思う)」しているから天才という部分が権威主義にあたると思われたのかなっと

    で、どうしてそう考えたのかとになると漫画家を目指していたから(たぶん順調ではなかったと推測)、出版されているものに対しての劣等感が元だった・・・っと

    まぁ文脈からしたらこんな所かなと推測

  • 18二次元好きの匿名さん22/01/14(金) 14:53:02

    1の趣旨とは違うかもしれんが
    企業の商品開発とかで、作り手が熟練して玄人感覚になるほど顧客である素人の感覚からは離れていくジレンマに悩まされる話はよく聞くね
    作り手の「良い・面白い」が受け的のそれから乖離していく現象

  • 19二次元好きの匿名さん22/01/14(金) 15:00:15

    若い子の作品は勢いと厨ニ病がフレーバーで良い
    中年の作品は作者の人生経験が滲み出てストーリーが良い
    世の中勘違いしてしまった20後半~30代と老年に差し掛かって脳のストッパーが壊れ始めた50代の作品が割と空気読めず炎上してる印象

    面白いの定義も年齢性別階層で相容れない位違うから何がウケて売れるかは運と人脈によるのでは

  • 20二次元好きの匿名さん22/01/14(金) 15:14:50

    >>18

    テレビ番組は洗練されてそつがないけど四捨五入すると素人の範疇なつべ動画のほうが面白いみたいなものかしら

  • 21二次元好きの匿名さん22/01/14(金) 15:19:17

    >>1

    創作レベルが低くなったと言うより理解力や守備範囲が大きくなったせいで一般人がいかに分かりやすいもの生理的に受け付けられるものしか受け入れられないか感覚が離れてしまったのでは

  • 22二次元好きの匿名さん22/01/14(金) 15:33:58

    >>15

    創作志望者にとって雑誌掲載自体が出版社という権威に認められたすごいことだけど、一般人からしたら雑誌に載るのはただのスタートラインで権威どころか空気みたいにありふれたものとしか見なしていない

    スーパーの店先の野菜が実は全部出荷の時点で選別されたエリートとかワイらが受精競争に勝ち残ったエリートでもそれに価値を見いだすのは選別されなかった者のみとかそういうことかしらね>>14が言いたいのは

  • 23二次元好きの匿名さん22/01/14(金) 15:36:32

    >>12

    つまらない作品が校正やネームの練り直し、構成の入れ換えだけで名作に変わったり時代の変化で急に話題になったりするからマジわからん

  • 24二次元好きの匿名さん22/01/14(金) 15:45:09

    >>6

    自分が期待した反応が読者から反って来なかった時や、ウケると思った部分が逆に反感を買ってしまったとかそういう事では

    あるいは思い付きの勢いで出しただけのものが大ウケしたりとか

  • 25二次元好きの匿名さん22/01/14(金) 15:46:48

    読者と作者で視点は変わってくるし、正しい感覚じゃない?
    野球選手でも、観客がこうすればよかったんだ!って言っても選手は分かってないな…とか思うだろうし
    実際にやってる人にしか分からない感覚はあるよ

  • 26二次元好きの匿名さん22/01/14(金) 15:53:44

    そもそも適切な面白さなんてない
    面白いと感じればその人の価値観の中では面白いしそれは間違いじゃない
    正しい審美眼なんてものもない
    子供の頃感じていたものを感じなくなることは、人によっては成長ととるし人によっては劣化ととる
    子供を未熟と言い換えても同じこと

  • 27二次元好きの匿名さん22/01/14(金) 15:55:20

    設定を理解する力が上がってるんだろうからそれはそれでいいと思う
    面白いって一口で言われがちだけど
    設定とか展開そのものの面白さと、その面白さをわかりやすく表現する力は違うからね
    こうなるのはわかる、って思う作品は前者はあるけど後者が足りないんだろう
    そのへん切り分けて考えられるようになってきてるってことじゃない

  • 28二次元好きの匿名さん22/01/14(金) 15:59:00

    >>25

    >>26

    群像劇の作品なのに全知の神目線で作品やキャラ叩く声の大きい方々が絶えないとかファスト動画が流行る世の中とか、昔より短絡的な読者が増えてるのがとてもモヤってます

  • 29二次元好きの匿名さん22/01/14(金) 16:01:39

    >>14

    アスリートに例えると

    オリンピックに出場した選手が本番でボロ負けした時、

    出場するまでの努力を無視してボロクソに叩くのはひどいじゃないか、って話


    スポンサーや観客の望む結果が得られなかったから叩かれて当然というそちら側の視点も正しいし、ここまで頑張っているんだから選手側をもう責めないでやってくれという>>10の意見も少数派であるが正しいと思う

  • 30二次元好きの匿名さん22/01/14(金) 16:08:01

    >>28

    短絡的とかわかってないとか、自分の方が高尚だと思い込んでいる傲慢さからくるもの

    文化に優劣がないように価値観にも優劣はない

    勝手に自分の価値観が優れていると思って、それを分からない読者はクソって言ってるだけにしか見えない

    単純を悪として複雑を善としたのは自分自身なのに

    わかって欲しいならそう言えばいいのに

  • 31二次元好きの匿名さん22/01/14(金) 16:14:55

    >>30

    一つ聞いていい?

    何でいつも喧嘩腰なの君

    勝手に自分の価値観が優れていると傲慢にマウント取りに来てるだけにしか見えん

  • 32二次元好きの匿名さん22/01/14(金) 16:20:14

    >>31

    スレを立てて不特定多数に意見を求めたから意見を書いただけなのにな

    結局自分の意見も自分のものでしかないからそう思わないならそれはそれで問題ない

  • 33二次元好きの匿名さん22/01/14(金) 16:20:45

    >>30

    アレだ、ロマンス小説なのにハッピーエンドなのが気に入らないって暴れる連中

    ちなみに海外だとロマンス小説だからだよしねよと袋叩きにされる

  • 34二次元好きの匿名さん22/01/14(金) 16:25:46

    >>32

    ああ、多様性を強要する人は他人に不寛容、の人だったか

    あるいは君自信が他者から傲慢とかこっぴどく叩かれたのをおうむ返ししてそうな節もあるし。>>14とか。

    ありがとう。勉強になったよ。

  • 35二次元好きの匿名さん22/01/14(金) 17:22:47

    ブラック企業の上司みたいなのがいるな

  • 36二次元好きの匿名さん22/01/14(金) 17:43:46

    裏側を想像して採点が甘くなるのと自分が本当に面白いと思うラインが下がることって微妙に違わない?

  • 37二次元好きの匿名さん22/01/14(金) 17:48:22

    >>36

    違うけど、切り替えができない感覚がある。

    同じ創作物だし、面白いって自分は許容してるから。(スレ主じゃないです)

  • 38二次元好きの匿名さん22/01/14(金) 18:49:50

    >>17 >>22

    (>>14自身の回答ではない推測だけど)説明ありがとう。

    ただ、すまんが正直まだちょっとわからん……


    具体的には


    A.漫画誌に載ること自体をすごい扱いするのが権威主義的→わかる

    B.>>10の内容から>>10が(当時)劣等感を持っていたように読み取る→まあわかる

    C.>>10の意識が劣等感から来る権威主義→ちょっとわからない


    >>10の内容から>>14のコメントをだすにはAとBを繋げてCにするしかないという意見はわかるんだけど、

    そもそもAとBを直接的に繋ぐことが(権威主義の由来が劣等感だと断言するのは)短絡な感じする。


    まあ>>17>>22どちらも>>14本人じゃないし、提示された情報から「多分>>14の考えはこうだろう」と読むのは自然とは思うが……


    やっぱこれ>>14本人から説明欲しいよ説明

  • 39二次元好きの匿名さん22/01/14(金) 18:51:25

    作る側の苦労を知らなかった頃は見当違いの文句ばかり思い浮かんでたってことだよ

  • 40二次元好きの匿名さん22/01/14(金) 19:11:03

    >>39>>38への回答だとすると>>14>>10を読み解く能力も無く誤読して説教したという非常に恥ずかしいオチになるがw

  • 41二次元好きの匿名さん22/01/14(金) 19:52:34

    >>1

    商業は自分が金が出せるかでシビアに分析、趣味はひたすら応援してる。生理的に受け付けないものはスルーするようになった。

  • 42二次元好きの匿名さん22/01/14(金) 22:11:59

    >>40

    改めて>>30を読むと人生大変だったんだね…としか言えなくなるからやめろ

  • 43二次元好きの匿名さん22/01/14(金) 23:33:20

    >>10のクソな思い出を書いたものだけど

    自分も漫画家目指すまでは好き勝手批判してたんよ


    「BLEACHは引き伸ばしすぎのクソ!」とか

    「シャーマンキングはぶん投げエンドでカス!」とか


    だから俺の方がずっと面白いもの描けると思って漫画描き始めて、ようやく気が付いた

    そもそも俺には“見られるレベル”の漫画を捻り出すことすらできないってことに


    マイナー雑誌の後ろの方に載ってる漫画や10週打ち切りの漫画ですら、才能と努力の結晶だと分からせられた


    BLEACHがクソ?

    シャーマンキングがカス?

    なんで今までそんなこと言えたんだ俺?


    漫画描くのにかかる時間とその辛さを体験して、世界の入り口をほんの少しだけでも覗いてしまったことで、認識ががらっと変わったんだ


    だから友人たちが「あの漫画はクソ!」と言いながら笑ってるの見て、なんで漫画家なんか目指しちゃったんだろうと後悔した


    漫画家にはなれなかったし、漫画に対して好き勝手文句言うこともできなくなった

    損だけした形

  • 44二次元好きの匿名さん22/01/14(金) 23:50:26

    >>43

    わかるわかる


    神絵師は1000人に1人の逸材で

    その下に9人のそこそこの絵師と

    90人の下手くそな絵師と

    900人の三日坊主がいるのに、

    大半の人は神絵師以外認めないもんね

  • 45二次元好きの匿名さん22/01/15(土) 07:10:11

    >>43

    損とばかりは言えないだろう

    少なくとも今の視点は持てた

    それは何も知らなかった昔の自分よりは成長しているんじゃないか?

    何か読んでるだけでそこに辿り着ける人もいるが、自分は      体験しないといけなかったというだけの話では?

  • 46二次元好きの匿名さん22/01/15(土) 09:59:59

    >>44

    Twitterにあったけど、大半の一般人には

    神絵師>>>>そこそこ絵師>>>下手くそ絵師 ※認知の壁※ 三日坊主

    だけど実際は

    超絶技巧絵師(神絵師)⇄デフォルメ達人(そこそこ絵師)⇄ヘタウマの天才(下手くそ絵師)

    同士は互いにあいつすげーって思ってるって図

    三日坊主はおそらく一般と絵師の境目で、凄さが分かってる人と分かってない人とやばい人がいる

    >>1は互いにすげーって思う範疇にいるから他人の凄さが分かるし

    >>43は凄さが理解できてしまったが為に挫折した

  • 47二次元好きの匿名さん22/01/15(土) 10:36:00

    創作は料理みたいなものである説


    例えばカレーみたいなものでご家庭や地域ごとに具や味付けに差があって

    チェーン店や市販のルーのカレーをありきたりだと批判する輩もいたり

    我が家のこだわりカレーを滔々と語る名人も現れたり

    尖った激辛カレー店や無国籍青カレーを押す人もいる

    でも万人にとって一番美味しい手作りはアレンジ無しの箱書き通りに作ったカレーで

    一番売れてるのはチェーン店や牛丼屋のカレー

    動画うけするのはカロリー爆弾かゲテモノだけどそんなもん店じゃ売れない


    敢えて>>1がいう作品の適切な面白さを定義するなら、それより先にターゲットの客層と商売戦略を定めるのが必須では

    上記の動画うけみたいな手法で単行本捨てて広告料商売やってる鬼畜島もある

    カレーにマーマイトやハバネロ入れるのは理解できるけどそれじゃ大抵の客は吐き出すよねー量を加減しろバカ具も生煮えじゃねえかって審美眼があれば十分では

    下手に名人様になると持論押し付けて他人の料理は認めない美味しんぼになりかねない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています