- 1二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 13:09:28
- 2二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 13:10:10
要所要所で滅茶苦茶盛り上がる
- 3二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 13:11:20
勿論ワイのおかげ
- 4二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 13:11:52
- 5二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 13:15:22
- 6二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 13:24:33
休日の朝にアニメやってるとこ
- 7二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 13:25:17
漫画以外の要因を上げるとするならアニメをずっと放映していること
漫画とは別媒体で目に触れる機会があるのはめちゃくちゃデカい - 8二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 13:25:31
土曜夕方の時期もあったんだよなぁ
- 9二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 13:26:32
世界観の広げ方が上手いのとキャラのバリエーションが凄い
各章の話の軸が安定してて章ヒロインが皆ハズレ無しなのはもっと評価されていいと思うわ - 10二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 13:27:44
- 11二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 13:29:11
このレスは削除されています
- 12二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 13:30:09
SBS・ウソップギャラリー海賊団といった単行本限定オマケが充実していたのでジャンプ派アニメ派に単行本を買わせることができたってのはありそう
- 13二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 13:31:51
良くも悪くもフジテレビのプッシュがあったこと
- 14二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 13:33:13
アニメが始まった頃は「少年ジャンプでアニメ化までいった人気作」ではあってもそこまでの位置ではなかったというのは聞く
- 15二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 13:33:28
- 16二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 13:34:03
・投薬医療ミス
・海賊と姫君の王道冒険
・人種差別と被害者が加害者に落ちる悲劇
・原典ドンキホーテ
・水俣病
・隔絶世界に生き残る恐竜
・領土紛争と帰化問題
・大航海時代における"文明"の功罪とアステカ生贄文化の衝突
・任侠映画
・ヨブ記(サタンからの試練として皮膚病を課せられた聖人)
・出稼ぎの父を訪ねて三千里
他にも山ほどある王道要素をキチンと「少年漫画」に落とし込んでる技術
化け物というほかない - 17二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 13:37:24
このレスは削除されています
- 18二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 13:38:35
きっかけはドラゴンボールスラムダンク幽遊白書がまとめて終わったジャンプの救世主だったから
- 19二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 13:40:44
逆風に負けなかったこと
フジテレビ叩きのもらい事故で発生した「オタクはONEPIECEを読まない、むしろ叩いてこそオタク」の逆張り風潮に潰されなかった
因果は逆になるが、ここまで続いたからこそ人気
誰も100巻の大台突破には文句つけられない - 20二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 13:41:31
週刊誌連載
毎1アニメ
これを10年単位でやってるのはデカい
特にアニワンは色々言われてた時もあるがこれがずっと続いているのはかなりのプッシュよ - 21二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 13:42:18
正直それは当時の規模の小さいネットの中の風潮だし元々微々たるものだったとは思ってんすがね…
- 22二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 13:43:32
「富、名声、力、この世の全て」
「海賊王に、おれはなる!」
このパワーワードを初手で産み出せたこと - 23二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 13:44:14
なんやかんや2000年代のフジテレビのプッシュがあって釣られたキッズは少なくなかったと思うけどなあ
まあ自分がヘキサゴン大好きキッズだったからかもしれんけど - 24二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 13:44:20
- 25二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 13:51:07
現実でも上手い落とし所なんかない難しいテーマを取り扱ってるんだから
悪いやつ全員ぶっ倒したから解決!チャンチャン、にならんのは当然だと思う
現実に隣接した社会問題扱っておいて、悪いやつ倒して病気なくなったよ!差別なくなったよ!とか言われたらむしろ白ける
落とし込むって何も話をスッキリ解決させることだけじゃないと思うのね
むしろ悪いやつぶっ倒して解決!という単純明快な構造から離れていったところがワンピースのいいところでもあると思うし
子供だけの人気で終わらなかった理由だと思う
落とし込み云々じゃなくて単純に複雑すぎ、難しすぎてよくわかんねーよって意味なら同意するけどね
- 26二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 14:06:36
普通に平成初期にゴールデンタイムにアニメ放送してたからじゃね?
その時小さかった子ども達の人気を独占できたのはかなりでかいと思う - 27二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 14:08:50
- 28二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 14:09:24
読めば読むほど世界観の作り込みがすごいと思う
進撃の巨人を読んだ時も同じことを思った
でも進撃ほどしんどくはないから読みやすい - 29二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 14:10:29
- 30二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 14:11:27
低迷してたワンピ映画を自分で立て直したり地雷臭がしてた実写化も手綱握って成功させて
106巻の宣伝にVを起用したりウタみたいなキャラ生み出したりSBSのノリを今も続けてたり
25年以上漫画描いてるのに今更尻を描くのに嵌ったり作者のバイタリティと柔軟性は凄い - 31二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 14:15:08
柔軟性の高さはまじで尾田っちのいい所だと思う
後輩に売上抜かされたらどうする?っていう質問にいい箇所があったら勉強するみたいな事言ってて鬼滅が流行ったあと髪がグラデになってるキャラ生み出した時は謙虚だなって思った
- 32二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 14:16:00
誰の目にもわかりやすい「明るい冒険ファンタジー」と「不自由なディストピア社会」を作中で両立させているところ
- 33二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 14:16:30
まず第一に
・原作の画力が凄かった
・世界観と設定に個性がある
・主人公が悪人をぶっ飛ばすことで全ての問題が解決するよう練られたストーリー
この初期の良さがジャンプで人気出て長期連載として定着したからだろ - 34二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 14:17:44
- 35二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 14:20:35
別にドラゴンボールと人気出た理由が多少被っててもいいだろ
- 36二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 14:23:26
SBSとかウソップギャラリーなんかの参加型のおまけがあるから単行本も買って楽しめるのは大きいかもね
- 37二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 14:25:39
ドラゴンボールも全世界で圧倒的な指示を得てる作品だからむしろ黄金パターンが見えてきたとも言えるだろう
同じく売れているNARUTOも1と2が入ってるように思えるし何かしら売れるには必要な要素なはず
- 38二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 14:30:05
- 39二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 14:38:09
最近は尖った部分が特出して高い比較的短くまとまった傑作みたいなのが人気な気がする
一方で前のドラゴンボールの枠にワンピースがずっといるので新しいのが狙わない可能性もある
既に埋まってる枠を後追いで狙うのは難しいからね
- 40二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 14:44:36
- 41二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 14:44:52
世界観→凝ってると理解するのに時間がかかってタイパが良くない
漫画の画力→原作が多少良くなくても深夜アニメの高いクオリティで一気にオサレに
ワンピでウケた要素が最近見られないのは時代の流れやね - 42二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 14:55:41
ニカのおかげ
- 43二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 15:01:53
- 44二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 15:03:57
バッカニア族乙
- 45二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 15:04:32
フジのいろんな番組とコラボして裾野が広がったのは否定することない
- 46二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 15:09:37
- 47二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 15:11:18
フジテレビで思い出したけど尾田っちはキムタクのおかげで女性読者増えたって喜んでたな
昔スマスマとかで取り上げてたっけ? - 48二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 15:15:00
- 49二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 15:22:37
- 50二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 15:34:46
むしろすぐに看板クラスの立ち位置になってたと聞いたぞ
- 51二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 15:36:27
色んなキャラがいて誰かしら何かしらフックにひっかかる
- 52二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 15:38:07
最初っから大人気だったような
- 53二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 15:38:34
- 54二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 15:39:22
作り込まれた世界観とキャラクターの多彩さはファンの贔屓目なしに見てもすごいと思う
島ごとの文化の違いや言葉遣い、建築物など背景までしっかり差がついてるから作中世界に奥行きがあって読者もキャラと一緒に冒険してるみたいなワクワク感がある
登場キャラクターも凄まじい人数が出てくるけど、ちゃんとキャラそれぞれに個性があってワンパターンじゃないから好きなキャラがたくさんいる
ワンピキャラって結構エミュ難しい奴が多いなと思うけどそれだけ各キャラが個性的かつ生きてるからなんだろうな - 55二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 15:40:04
ひとつなぎの大秘宝の正体がずっと不明なのも地味にありそう
一般層はルフィ達の冒険や物語を楽しんで深い所のファンも考察のし甲斐がある - 56二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 15:44:57
- 57二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 15:45:06
- 58二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 15:47:22
- 59二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 15:47:57
ワンピがメディアでプッシュされるようになったのって戦争編で盛り上がって単行本売上が再び伸び始めてストロングワールドの興収がかなり高かったあたりからって印象
そへまではむしろメディアからはスルーされ気味だった
- 60二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 15:51:31
海賊だからいい感じに説教臭くない
特に2年前 - 61二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 15:53:15
作品の面白さはもちろんなんだけど
売れてるものが売れる
人気のものが人気になる
インターネットで加速したこの傾向にガッチリはまった感じがある - 62二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 15:53:22
- 63二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 15:54:16
確かに頂上戦争あたりはメディアのプッシュ増えた気はするな
そこで子供の親世代とか普段漫画読まない一般層まで知名度や読者が広がったとは思う
特にあの頃テレビ全盛期だったから色んな番組とコラボしたりして読んだことないけどなんとなく知ってる〜みたいな人も増えたんじゃないかな - 64二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 15:55:12
ここまで面白ければ、そしてそれが長続きすれば推されない方がおかしいとは思う
- 65二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 15:55:14
元々あった人気に乗っかったとしてもそれも人気の一因ではあるだろ
- 66二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 15:55:39
連載初期から少年読者から圧倒的支持があったけど
メディアで押され始めてからファン層変わった(広がった?)感じはある - 67二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 15:56:52
当たり前のように定期的にどっかとコラボしてCMが流れるってのが国民的作品って所以だな
- 68二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 15:57:53
- 69二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 15:57:59
ワンパターンとか言われるけど、ちゃんと読んでたらわかるだけのわかりやすさも大事
だんだん流石にこみ合ってきてるけどね - 70二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 15:58:47
- 71二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 15:59:10
メディアがプッシュすればするたびに新規読者獲得できるレベルで原作が面白いっていう
メディア露出と原作の面白さどっちか片方だとここまでの人気は獲得できなかったと思う - 72二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 16:00:10
だよなって言われても知らんけど
- 73二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 16:00:16
自分の支持してる作品の作者には自分のように日陰者でいてほしい願望持ってる人いるよな
皆あっさり人気者街道突っ走ってくけど - 74二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 16:00:41
- 75二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 16:01:30
思いきってフィルムレッドとかが出来るのも凄い
普通日和る - 76二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 16:01:30
最初から人気だけどキムタクが面白いって言ったら一般層もかなり入ってきたみたいな話あったな
- 77二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 16:03:40
- 78二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 16:04:35
メディアのおかげだったとしても紳助とコラボしてたのは正直黒歴史だと思う
- 79二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 16:13:56
- 80二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 16:15:59
キムタクがファン公言する前に稲垣がゲスト声優仕事してたのにファン側じゃないの当時少し荒れたけど、色々変人なのが明らかになってやっぱ普通に仕事しただけで興味なかったんだろうなあとは思った
- 81二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 16:18:32
- 82二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 16:20:08
- 83二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 16:22:12
- 84二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 16:26:19
連載会議で最後まで賛否両論で3回くらい見送られた後に、どうしてもという熱意でマシリト筆頭の否定派を押しのけて連載開始した漫画だぞワンピース
推されるどころか逆風スタート - 85二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 16:31:31
- 86二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 16:31:43
おとぎ話モチーフの設定や各編が多いのは理由の一つかなって思う
ちっちゃい子供も大人もみんな知ってるおとぎ話のような立ち回りが多いとわかりやすくて面白いとすぐわかるって大事かも - 87二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 16:40:53
どっちかというと初期の頃のネットはドラゴンボール世代が支配していたからアウェーだったって印象
- 88二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 16:40:55
- 89二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 16:42:31
- 90二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 16:46:55
まあでも世間に広く認知させるのはメディアの影響はでかいと思うぞ
とくに日本人みたいなミーハー(良く言えば柔軟)が多い人種はすぐ煽られてくれるし
ワンピもメディアが宣伝し始めた時にわか読者で溢れかえったからな
- 91二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 16:51:55
売れてるものをメディアがプッシュしてさらにファン層や売上規模が拡大するのつて普遍的な自然現象なので
そこを理由とするのはちょっと違う気はするな - 92二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 17:00:50
このレスは削除されています
- 93二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 17:02:19
- 94二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 17:02:20
当時のフジに推されるのはメリットがあったが同時にデメリットも多かった
マーケティングが下手すぎて韓流コンテンツなどと同列に見られてしまっていたし、
フジが朝鮮半島系アイドルをゴリ押すための道具にも使われていた - 95二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 17:06:21
シャボンディあたりでは、今でいうところのツイ,フェ,ミみたいなのが「人身売買を肯定しているぞ!不適切!」と潰しにかかってきやがった
その次の頂上戦争ではフジテレビ叩きの巻き添えをくらった形になっていた
この荒波をストロングワールドの地固めで乗り越えられたのは大きい
やはりあの映画の大成功は一つの分岐点 - 96二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 17:09:45
連載1話からいきなり人気あったしクラスでも話題になってたのでアニメやメディアのおかげみたいに言われるとちょっと首傾げる
それらが増幅させたのは間違いないけど原作の時点でポテンシャルはすごいよ
アンケートもずっと高いらしいし - 97二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 17:11:16
良くも悪くもフジは陽キャのノリで大衆作品らしく作品をプロモーションするからね自分たちの芸能関係の売り出しに使うこともあるしその分メディア露出は広がるから売れる確率も上がるんだが
- 98二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 17:11:44
- 99二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 17:14:44
- 100二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 17:19:22
アニメ制作会社(東映とかufotableとかMAPPA)とメディア(フジとかテレ東とか)はまた別だからね
鬼滅の場合はアニメ制作会社が頑張って作画を良くしたことで人気に火がついてそこにメディアが乗っかった形だろう - 101二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 17:20:51
- 102二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 17:23:48
正直言ってワンピースに関しては「アニメのおかげで〜」とか「メディアのおかげで〜」は結構無理筋だと思うよ
無論アニメやメディアの影響はかなり大きいけどど、そもそもの漫画の人気が初期からダントツだから - 103二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 17:28:20
おだっちの面白いことに妥協しない精神
あとおだっちが漫画以外にも色んな趣味があって、さらにそこで得たものの漫画への落とし込みが上手い
何よりおだっちの人を楽しませたい気持ちと漫画描くことが好きって気持ちが続いている - 104二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 17:32:50
1話目から超好評だったのは確かだが個人的にあの1話の中でも輝いてたのは「聖者でも相手にしてるつもりか?」だと思う
ワクワク冒険ファンタジー物の中の他にないエッセンスだったし子供ながらに痺れた - 105二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 17:33:04
- 106二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 17:34:18
そもそもフジテレビがプッシュし出したのって頂上戦争の頃だしそれ以前から人気あったのはフジテレビ関係ないよな
- 107二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 17:36:41
フィルムレッドの影響もあると思うわ
あの映画で結構新規入ったやろ - 108二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 17:36:57
なにしろ新人の連載第一回にしてアンケートで一位取るロケットスタート決めてるもんな
短距離走のペースでフルマラソン走ってるようなもんだ - 109二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 17:42:47
「単純に面白いから」で終わりでいいと思うが
個人的にはカラー絵の構図や色や小物がうまくて目を引くなぁ - 110二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 18:01:31
一巻から30万部刷ってるから最初から大人気だよ
メディアは人気に後乗りしただけ - 111二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 18:05:41
- 112二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 18:08:29
そんな狭いネット界隈の評判を一般論みたいに語られても…
- 113二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 18:10:37
いや影響力あると思ってる(主張してる)のはメディア儲の方だろ…
- 114二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 18:11:46
- 115二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 18:11:57
時代もあるとはいえ1巻から30万部は強気だな…すご
- 116二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 18:24:34
ジャンプ内の看板って意味なら始まってすぐからエリートで凄いんだよな
今みたいに常にグッズやフィギュアが出るくらいの人気が出た時期は頂上戦争あたりだが - 117二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 18:28:50
フジテレビ叩きするような層がノイジーマイノリティだから作品人気に影響ないって意味では
- 118二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 18:34:32
日曜の
ちびまる子ちゃん→サザエさん→こち亀→ワンピースの流れが最強すぎて
当時の小学生全員見てたんじゃないか?ってくらいある - 119二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 18:36:54
ただイケメンなだけっていうキャラが少ないのも個人的には好印象
みんなロン毛でお目目キラキラでがりがりのキャラだけじゃなくて見た目カッコよくないのに渋くてかっこいい!みたいなキャラが活躍するし
その時その時の流行のファッションとか髪型じゃなくて不変的な良さがあるから長く続くんだろうなとも思う - 120二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 18:37:01
- 121二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 18:38:40
まあガキの頃のワイもアニメから見たけど「このアニメおもしれー!」で夢中で見ていたから大体そんなもんじゃない?
- 122二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 18:41:23
今は今でアンチ活発だから別に変わらないんだよな
- 123二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 18:42:57
逆張りというか合う合わないは今でもあるだろ
- 124二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 18:57:34
連載続いてるからってのはデカいと思うんだよな
興味続いてる人が多いっていうか
読まなくなった人でもワンピースの正体わかるってなったらその回だけでも買う人いそうだし - 125二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 18:59:33
アニメ漫画は子供が見るもの、アニオタは迫害されるもの
ってイメージが薄くなる只中にあった漫画ってオタク層と一般層が一緒にワイワイしてたから実際の数字より盛り上がった印象ある - 126二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 19:05:12
鬼滅もそう言われてるな
- 127二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 19:09:51
まあオタクもいつの間にかワンピの話するようになってたからそういう意味では良かったのかも
- 128二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 19:22:21
なんか最近の人気持ち上げる層って極端だよな
元からオタク人気もあるからあれだけ売れてたんだぞ - 129二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 19:24:24
オタク層も一枚岩じゃないから主語がでかすぎる
- 130二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 19:42:36
ワンピは読み返した時に印象が変わるキャラやシーンが多いのも魅力だな
巻数が多いからキャラの解像度が上がって無言のコマとか何考えてるのか想像できて楽しい - 131二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 19:53:30
供給途絶えないってのはまあ大事だね
- 132二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:03:03
- 133二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:06:00
- 134二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:06:04
- 135二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:08:23
- 136二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:18:10
元からジャンプ読んでる子供人気+オタク人気あったところに頂上戦争でメディアの露出増えてそうじゃない一般層にも広まった感じ
- 137二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:24:48
- 138二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:27:49
カタルシスの場面では本当にスッキリするから好き
- 139二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:48:00
作品そのものの面白さは間違いないし作者にとにかく面白いものを作りたいって強い気持ちがあるのも大きいけど、時代的な面で考えると今ほど娯楽の数が多くない時代に連載スタートしたから話題が広がりやすかったのかもな
ドンピシャ世代ならわかると思うけど、連載初期の頃はクラスのほぼ全員がワンピの話してたしすごい一体感あったんだよ
今だったら他にも面白いコンテンツが多いからもうちょっと勢い控えめかもしれない - 140二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 21:28:23
キャラの年齢が幅広い
還暦過ぎて現役バリバリとか世界一の美女が31歳とかリアリティがある - 141二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 21:39:02
チョッパーというマスコットの存在がコラボやグッズ展開の幅を広げた
- 142二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 21:54:12
わかるわー
あの当時週に一回のジャンプやテレビが最大の娯楽だったから
前の日の晩に見たアニメやバラエティの話でクラスみんなが盛り上がれた時代だったんだよね
今は配信メインで見るアニメやタイミングがまちまちだからそういう一体感みたいなの薄いらしいし時代が後押ししたのも大きい