- 1二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 17:01:22
- 2二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 17:01:52
その二つ10年近く離れてない?
- 3二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 17:05:31
俺が思う全盛期は2012ぐらいやな
SAOアニメ始まった年 - 4二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 17:07:00
ざっくりとあるSAO物語シリーズあたりが黄金世代のイメージ
- 5二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 17:07:40
まあこの二つはあんま関係ないよラノベの有名どころスレ画にしただけ
- 6二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 17:08:42
ラノベっていうでかい括りなら今ないしここ5~10年位前からが全盛期では?
昔はラノベのアニメ化すら珍しかったし - 7二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 17:09:38
2003ハルヒ開始
2004とある開始
とかいうやばい時代 - 8二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 17:13:50
単純になろうが売れてる理由ってラノベは持ち込まれた作品を審査員のおじさんたちが選ぶけどなろうは初めから読者人気が高いやつを上から青田買いしてるからある程度人気が保証されてるんだよね
- 9二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 17:25:54
薬屋をラノベに入れるか入れないかで大分変わってきそうだな
- 10二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 17:28:10
すまん、なろう連載→ラノベ化でもそれはラノベなんだから今もラノベは人気なんじゃないのか?
- 11二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 17:34:02
- 12二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 17:41:06
- 13二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 18:57:03
最上位に薬屋とか転スラがきたけどラノベ単体だとそこそこだしラノベ業界が厳しいものがあるね
漫画パワーって凄くてシャンフロが一巻でもだしたら累計top50入るレベルだし - 14二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 18:59:17
- 15二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 18:59:29
ラグナロクやトリニティブラッドの頃のザ・スニーカーは良かったのう
- 16二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 19:04:47
- 17二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 19:21:06
- 18二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 19:26:55
業界としてのラノベとレーベルとしてのラノベは分けて考えないとちょいズレがあるよね
- 19二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 19:28:06
- 20二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 19:29:54
15から20年くらい前の電撃最盛期かなぁ
- 21二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 19:36:25
なろうってラノベじゃないの?
- 22二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 19:46:17
- 23二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 19:51:12
売り方変わったなと思うけど衰退まではしてないんじゃないかと思う
原作売り上げ減った代わりにコミカライズの売り上げ伸びてたりするし
ファミ通スニーカーHJダッシュXあたりのレーベルに新人育てる力がなくなったのはまあそう - 24二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 19:58:34
- 25二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:06:34
- 26二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 21:20:24
「ライトノベル」と「小説家になろう」はなんとなくだが別物・別ジャンルって感じがする
物語のフォーマットや設定のテンプレートがラノベとなろうでは別のものを用いているように思う - 27二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 21:23:24
オバロ以降初週15万超えるラノベは出てきてないしもう今時はコミカライズ主体なのは間違いない
転スラや薬屋に代表されるように今やラノベの本体はコミカライズなんだ - 28二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 21:45:15
なろうを無意識的に下に見るやつ多いけどあそこも大概戦争を勝ち抜いた人だけがアニメ化やらを勝ち取れる魔境よね
- 29二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 22:14:17
- 30二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 22:17:23
- 31二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 22:24:18
転スラにしろ薬屋にしろ一般層にもあたった奴がコミカライズで上に伸びた感があるからSAOはその辺が弱かったとかなんかね
- 32二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 22:34:43
桜庭一樹といえば「砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない」なんだよなぁ
- 33二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 22:37:30
SAOの最初のコミカライズって例のフラッ トスッのヤツだっけ
- 34二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 22:37:53
一般的知名度はともかく「NHKにようこそ」「半分の月が昇る空」あたりの現代舞台にしたラノベが出始めた2000年〜2005年が転換期だったように思う
だってそれ以前のラノベは基本的にファンタジーかSFかホラー要素が必ず入っていたし - 35二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 22:44:51
SAOのコミカライズは全然高評価聞かんね
逆にとあるはラノベスピンオフで一番有名(?)なレールガンもそうだし本編も15年以上連載してる大ベテランだし - 36二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 22:57:34
- 37二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 23:00:15
SAOは原作の文章うまいというか表現が美しくて読みやすい
情報量なら原作、絵ならアニメ
小説とアニメを上回る要素が漫画になかったのがぱっとしない理由かなと - 38二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 23:19:48
富士見ミステリー文庫のラノベといったら、自分はDクラッカーズを推します
- 39二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 23:24:18
- 40二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 23:28:53
- 41二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 00:03:11
ラノベだとSAOと単巻売り上げ勝負できるのってそれこそハルヒぐらい?
- 42二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 00:04:12
何となくとあるでラノベが爆発的に売れ出した印象
- 43二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 00:38:38
- 44二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 01:59:10
とあるシリーズとかいうバグ枠
いつまで続くんです? - 45二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 02:02:17
基本的に帯の部数もコミカライズ入りだし、角川の決算パワポとかで書籍だけで上位にきてて売れてるんだなってわかっても原作とコミカライズの割合は結局ブラックボックスなんだよな
- 46二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 06:04:54
2000年ごろあった乙一とかの「せつない」ブームが好き
- 47二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 07:50:48
- 48二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 07:55:31
- 49二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 08:50:53
「小説家になろう」は続きを書けるところまで書けるから、ストーリー全体で完結していれば文庫を何冊使ってもいい
古き懐かしきラノベは一巻完結を目指すから、一巻の中で起承転結が求められる
…みたいなのはあるよな - 50二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 08:53:07
ラノベの始まりは「時をかける少女」や「ぼくらの7日間戦争」だっけ
時かけはSFだし当時はSF全盛期だったからなあ - 51二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 08:58:05
始まりって言うともっと昔じゃないか? ロードス島とかスレイヤーズとか
ラノベって言葉が広く使われるようになったのはもうちょっと後だろうけど - 52二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 09:29:04
- 53二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 12:14:27
- 54二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 12:46:18
昔はセカイ系とか切ない系の単巻で終わる奴とかよく読んでたなあ電撃文庫
- 55二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 12:52:17
- 56二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 13:00:54
原作小説累計発行部数が3000万部って発表されてるよ
- 57二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 13:04:17
逆に漫画の方どんだけ売れてないんだと思ったが
調べたら一応全部合わせたら巻数自体は多少あるがまともにシリーズと言えるほど出てないんだなSAOのコミカライズって
描く人が見つからんのかもしれんが完全に展開失敗しとる…… - 58二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 13:17:34
- 59二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 13:20:58
- 60二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 13:24:35
書籍化なろう作品も通常書籍と児童文庫で分けて出してるのとかあるよね
やっぱそっちの需要もあるのか - 61二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 13:28:55
その2つって微妙にホラー要素入ってね?
- 62二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 14:11:59
- 63二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 14:49:58
空白期間があるけどスレイヤーズが今年34周年だぞ
- 64二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 15:06:21
HJはともかくスニーカーファミ通ダッシュXに無かったってのは流石に嘘だわ
2000年代は電撃富士見スニーカーの3強だったしファミ通は文学少女とバカテス同時期に出してるしダッシュXはスーパーダッシュ文庫時代知らないの?
- 65二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 18:07:38
とあるの神の右席編終盤とSAO書籍化初期が重なってるぐらいの時期が一番楽しかったかな
- 66二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 19:12:55
正直、転スラとか薬師とかが羨ましいわ
アニメもいいけど、クオリティの高いSAOコミカライズも読みたいもん - 67二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 19:34:36
- 68二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 20:10:01
- 69二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 20:11:46
- 70二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 21:07:22
でもなろうで評価されるのは話としての面白さより場当たり的な気持ちよさだから終盤まで人気を維持できる作品や、最終章が傑作扱いされる作品って希少なのよな
普通のラノベは1巻分の長さで起承転結を作るから合間に読者のスタグフレーションを煽る展開を書いて、それを終盤払拭するカタルシスに繋げられるんだけど、なろうでそれやろうとすると堪え性の無い読者がブクマ外すのよ
普通の小説は谷展開から自分で読み進めて山展開まで行けるけど、なろうだと作者が投稿するまで続きを読めないってのが一番の原因だと思う
だから山も谷もない話になるか、1話2話程度で解決できる浅い谷展開ばかりになる…
- 71二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 23:19:24
電撃で単巻100万部初めて発行したのがSAO1巻だとかで表彰されてた
15巻くらいまで単巻50万部発行してるそうでそれも表彰されてた
実売は大体発行部数の7割くらいかな、オリコンの累計部数と大体一致する
- 72二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 23:20:33
- 73二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 23:46:02
まあそうは言ってもラノベも投げっぱなしサイレント打ち切り結構見たし完結した頃には全盛期過ぎてるのは同じだと思う
ただ、一回の更新(新刊)で読める量が百倍くらいあるのでその中で詰め込める情報量は結構違うんだよな
- 74二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 00:00:22
なろうはweb更新と書籍発売の二軸あるのが良いね
全部とは言わないしエタる事もあるけど概ね週刊漫画と同じ楽しみ方が出来て気分が楽だ - 75二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 01:51:42
コミカライズやアニメ化などのメディアミックス展開にも恵まれているから間違いなく勢いはあるんだけど
良くも悪くもインスタントな娯楽である事がなろう、というかWeb小説全般の特徴なのよね
フルメタみたいに20年以上も本編やメディアミックス展開をコンスタントに続けるだとか
ゼロ魔みたいに絶筆になった時に出版社や他の作家が完結の為に働きかけたりだとか
そういう長期に渡って著者・出版社・外部メディア・読者の熱量を維持させるには難しいジャンルだと思う
- 76二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 02:10:12
それこそ昔のラノベと違って文庫本の字数で評価されない世界だからなあ
読者もそれに慣れてるから連載のタイミングでしかポイントつけない 丁寧に谷作る作品はブラバする
そのせいで文量があってもポイントついてないから後続の読者が全く来ないという悲しみを背負っている
- 77二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 02:51:50
- 78二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 04:14:22
単純に高い
消費税上がってるから仕方ないけどね - 79二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 08:03:13
- 80二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 08:09:34
最近1巻が出た非Web原作小説で発行部数高いのってなに?
スパイとたんもし? - 81二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 09:59:27
微妙になろう見下してるの多いけど、自分らだって全盛期にはジュブナイル世代と一般文芸畑の読者に一段下に見られて反感を抱いた覚えがあるだろうに
権威を作らず、その時代時代の読者が楽しいと思ったものに全力投球してきた分野だし、媒体が変われば表現も変わるのよ。シーズン制の連続ドラマと映画みたいにプロットの組み方そのものが変わってくる
時代的な流れとしても一回の消費量は少なく、ペースは素早くの方がウケやすいしね。webじゃ映像媒体だって活字媒体だって毎日更新がベストだしゲームは月一回二回は新要素追加されるくらいが望まれる - 82二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 10:02:22
普通になろうだが?
- 83二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 10:04:41
本来のターゲットは中高生なんだ
- 84二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 10:09:05
- 85二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 10:09:29
- 86二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 10:50:19
俺妹とか俺ガイルとか今でこそクソ扱いされてるけど普通に中高生の時に読んだから楽しめたわ
今はもう読めんけどさ - 87二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 11:21:28
逆にコミック主体ではない小説だけでおもろい傑作がどんどん出てた2010年代が異常なのでは
- 88二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 11:34:46
そもそもSAOの後書き読んでると礫先生も「え?本当にSAO書籍化するんですか?そこまで無理にいうならしますけど……」っていうレベルで滅茶苦茶消極的に書籍化してるからな(当時時点で書籍版18巻までの分描いてたからそら当然なんだけど)
今ほど続くとかも不明だしなんならアニメだってAWのが先にされてるしね
一応AWだって世間的に見れば間違いなく大成功作品ではあるんだがSAOのが弾けすぎたのはその通りだと思う
- 89二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 11:55:25
なろうから入って読書癖ついた身としては悲しい気持ちになる話だな…
- 90二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 12:10:53
ギャグを文章に落とし込む技術でバカテス以上を未だに知らない
人を選ぶ作風ではあるだろうけど - 91二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 12:35:18
- 92二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 12:35:24
そもそも年々文章を読む習慣のある人が減っていってるのも衰退に一枚噛んでそう
- 93二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 12:56:02
クソクソって一部が言ってるだけでしょ
- 94二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 18:41:56
アニメ化した年は既にSAO推してた
アニメ化前の年の新刊が10万部くらい行ってAWと差が出来てたからね
アニプレと電撃はSAO推してそれ以外はAWに集中した
SAOのアニメ化版権取りに来たのアニプレだけだったそうだ
まー俺がアニメ会社の社員でもSAO行くが
- 95二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 20:39:52
- 96二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 22:24:17
個人的にラノベ衰退の原因はなろうや漫画じゃなくてソシャゲ説を推してる、今ラノベの同人誌ほぼ絶滅したしそっから入ってくる人居なくなったのは割と大きいと思う
- 97二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 23:06:12
同人誌に関してはラノベが減ったというよりコロナで全体の同人作家が消えたり一次創作に移行した結果も割りと大きいぞ
- 98二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 00:36:52
そうでもないぞ
いや90年代前半までくらいのラノベ初期世代が老眼で…って話ならそうなんだが
なろう他投稿サイトの隆盛もあって無料で読める作品が増えたのは活字を追う経験として大きいぞ
今は大抵のコンテンツが基本無料で楽しめる時代だしね
それとは別にジュニア文庫関係がかなり伸びてて昔のラノベの一部から分離してるのもある