いつかAIが絶筆の続きや遺失原稿の再現をするようになりそう

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 19:06:19

    いや既にされてたりするのかな?

    源氏物語の雲隠なんかもAIが膨大なデータを元に再現したりするかもしらんね

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 19:19:42

    したとて作者の意図を外れた作品は別物扱いされそうだけどなあ
    あと雲隠れは「本文がない」ことに意味がある名前だけの章じゃ無かったっけ

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 19:21:05

    もう無理です
    今まで無理矢理ひり出してただけ
    納得できるものを出してた訳じゃない
    って感情を理解できるかどうか

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 19:24:47

    >>2

    源氏の死にショックを受けて出家する人間が続出したから雲隠は焚書された…とか書かれてる書物もある


    まあ胡散臭いが

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 19:49:05

    文章読み込ませるだけじゃ無理だろうな
    AIで作者の死亡前の脳を再現できたら可能なのでは

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 19:52:18

    それをやってて評価されてるのはニコニコの例のアレくらいか

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:03:06

    作ることは出来ても正しいかどうかの証明は永遠に不可能

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:04:12

    だからAIは客観的権威というものをなくすと思ってる。公に発表されるAI再現物→二次創作的に発表されるAI再現物→発表されない完全個人消費のためのAI再現物という風に流れていくんじゃないかな

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:06:08

    あくまでAIによる二次創作だから価値はそこまで見出されないでしょ

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:07:25

    AIは別にどんな人間にも出来ないことをできる神様では無いからなぁ
    基本的に人間が設計する以上人にできる範囲しかできない、スピードや個人差を覆すくらいで
    人間の研究者が書いた続きとそんなに扱いとして変わらないと思う

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:07:49

    亡くなった人の絵柄をAIで再現したり漫画の執筆の続きをさせたりってのはいくつか見たな
    個人的にはナシだわ

    文章なんて絵以上に書く人間のアウトプットが重要なのに

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:11:38

    ていうか昔から真作贋作、ゴーストライターなんて言われるくらい書いた人間が重要視されてるのにAIで本人再現とかあり得ないと思う

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:13:26

    文章力の無い個人でもAIがあれば質の高い続きを妄想できるって程度で、本人が書いていないものが本物扱いされる未来は来ないと思ってる

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:15:08

    全然アリだけど上に出てる通り二次創作以上でも以下でもないな
    著作権切れてるなら金取るのもどうぞご自由にって感じ

  • 15二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:16:20

    むしろ大昔の有名作家の続編コンテンストみたいなのやったら面白いんじゃ?
    色々冒涜的な気もするが

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:16:58

    >>14

    絵柄も文章も著作権なんてない定期

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:17:50

    このスレでも既に誰も他人が作ったAI製続編に興味を示さないしね。私だけが読みたい続編というのをAIに作らせて勝手に読むという形になるし、サービス形態もそういう方向にチューニングされるんじゃないかな

  • 18二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:20:30

    生成AIって毎回同じものを出力する訳じゃないのよね
    人間の場合色んな候補から最終的に1つの文章に絞るけど、それを決めるのは本人の価値観とノリ
    そこは本人以外に再現できない
    AIにやらせると開発者の思想が反映される

  • 19二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:21:23

    >>17

    AIに頼んで〇〇の続きを書かせてみた的なのがそれこそネットサーフィンくらいの感覚で出来るようになるかもね

  • 20二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:24:30

    >>16

    絵柄や文体に著作権はないのは確かだが、著作権が生きてる作品の続編を名乗る作品を第三者が勝手に出すのは著作権侵害だぞ

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:29:40

    漫画で最近話題になってたのはこれだな

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:36:23

    再現にはならないけど、手塚治虫レベルに面白い漫画が描けるのかってところはAIがやる価値ありそう
    ちゃんと面白いかな

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:57:29

    「村上春樹風のオリジナルストーリー」をAI出力したとして、単にすごく村上春樹っぽいだけだったら、人間のフォロワー作家や文体パロディと変わらないけど、AIが安定して元の作家より売れる、評価される作品を作れるようになったら人間の作家がいなくなって文化の質が変わるのかも

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 22:05:10

    完結してる作品を途中までAIに学習させて続きを書かせて
    本物にどれだけ近いものを作れるか競ったら面白そう

  • 25二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 22:11:08

    >>21

    火の鳥現代編は見たいな

    てかAIに書かせる火の鳥現代編ってなかなか皮肉効いていいな

  • 26二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 23:13:24

    故人が先の展開を遺していたとか、そういうものを元として文体をAIで再現とかの一手間欲しいわ

  • 27二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 23:13:32

    >>13

    中国や外国でバッタモンにしか見えないドラえもん売られてるんだから

    金にさえなればいいヤツが使って本物として売るのは十分ありえるよ


    AIじゃないが日本でも少年ジャンプの偽造品が売られて詐欺でとっ捕まってる

  • 28二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 23:17:04

    >>27

    それは本物と思い込まされてる・もしくは偽物で代替してるのであって世間的に本物扱いされるかとは別では

    パチモンヴィトンは売れ続けてるけど別にヴィトン扱いはされてない

  • 29二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 23:18:46

    まあ現状でも原作者が亡くなってるのに続いてる作品はあるから
    それらとどう違うのと言われたら悩ましいところではある

  • 30二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 23:23:17

    >>29

    本人がどう言い残したか次第じゃないか

    原作者が描き続けてくれと誰かに託していればそれはAIでも人間でもいい

    勝手に描かれた続編をどう思うかは受け取り手によるかな

  • 31二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 00:06:45

    >>29

    アンパンマンとかドラえもんとかクレしんとか。未完の長編を引き継いだ形のだとゼロ魔やベルセルクが思いついた

    前者は要素拾ってまとめ上げれば割と上手く行きそう

  • 32二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 00:10:13

    別物やろね
    あくまで作者とは別の模倣品にしかならない

  • 33二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 05:23:32

    それで本物と呼べる人間は元からその物にこだわりなんかない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています