製作委員会の中抜きってなんでなくならないの?

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 19:28:54

    業界の話になるとあんだけ話題になってんのに

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 19:31:57

    製作委員会って出資する側なのにどこで抜くんだよ

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 19:38:20

    >>2

    えっそうなん

    すいませんでした

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 19:42:15

    調べたらアニメ作るお金を出す企業の集まりが製作委員会なのか
    勉強になった

    じゃあ俺みたいに勘違いしてるやつが中抜きどうこう言ってるということか

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 19:49:50

    下請けから安く買いあげる大企業ポジであって中抜きではないわな

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 19:53:29

    アニメ制作の構造上考えたら中抜きしてる可能性があるのはむしろ元請の制作会社だしな

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 19:54:30

    日本のアニメは評価高いのになぜアニメーターの待遇は悪いのだろう。誰かが中抜きしてるんだ!

    …と考えられがちだが、アニメはそもそも単体では利益を出しづらい。

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 19:58:39

    中抜されたくなければお金を出しなさい
    コケた際の負債を覚悟しなさい

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:00:35

    どうして調べもせずに憶測だけで書き込むの…?

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:01:51

    >>7

    市場規模が大きく見られがちだけど製作費考えたらむしろ全然じゃね?という

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:03:06

    >>9

    その方がみんなにチヤホヤしてもらえるんだもん🥺

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:03:34

    アニメに限らず出資者と演者、幹部スタッフが大体持ってくんだ
    くやしか

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:04:03

    スレ主はいったい何を勘違いしてたんだ……

    製作委員会方式って言うのは企業側が複数で金出し合って〇〇を作りましょう!
    その代わりみんなで利益(と負債)を分担しましょう!
    って方式だぞ

    中抜き……?

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:05:14

    まあとりあえず勘違いは正せたみたいなのでモーマンタイ

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:05:18

    そもそもアニメ業界で中抜きの話ってそんなに俺ら視聴者に伝わってくるか?
    もしかして俺が知らないだけでみんな知ってる常識なのか?

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:05:32

    >>13

    仮に>>3>>4がイッチなら、まあ、短絡的だし言葉があまりに足りないが、流れはわかる

  • 18二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:06:46

    >>12

    もしかして:報酬

  • 19二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:07:41
  • 20二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:08:02

    >>7

    まぁグッズ売り上げとかは製作委員会のメンバーが持ってくからアニメ単体で見れば間違ってはない

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:08:52

    >>16

    アニメーターの給料が安いのは偉いやつとか代理店が中抜きしてるからだ!みたいな思想?

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:08:56

    >>20

    というかそういうのにいっちょ噛みしたいから制作費出すんだけどな

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:17:26

    見えない中抜きと戦うみたいな思想最近すっごく見るからもうなんか都市伝説化し始めてるんだと思う
    ミミズバーガーとかマグロの代用魚みたいなノリで

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:18:07

    分け前ほしいなら元手を出さんかい、って話よね
    アニメ会社に資金ないからあんま出せないけど

  • 25二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:18:46

    >>22

    そうだよね

    まぁその規模が大きすぎるからアニメ界隈の規模の割にアニメーターの待遇が悪いってのもわからんでもないって話

  • 26二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:21:59

    業界構造の問題だから経営陣にコンサルとか入ったところでどうしようもなさそうだしな

  • 27二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:23:31

    単純にアニメ作る会社にグッズ作る能力と販路、そしてそれらを用意する資金がないってだけだからね

  • 28二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:23:36

    素人質問なんだけどアニメーターは売上じゃなくて製作費からお金をもらうんだよね?多分
    ほんでアニメーターは5人10人とかじゃなくて結構な数がいるもんなんだよね?
    そら一人頭のお金は少ないし、出資者でもないんだからアニメが得た利益の割に賃金が少ないってのは当たり前なのでは…?

  • 29二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:27:11

    >>28

    ダイヤ加工して売ってる以上ダイヤがないと何もできないのにダイヤ掘ってる鉱山夫の給料が安いってのと構造的には同じ

    ダイヤ掘れなくなったら終わるからまずいんじゃね?ってのがよく言われてることだけど

    改善はされないよね

  • 30二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:51:51

    >>7

    基本無料だからね、テレビでも配信でも

    それこそ蛇蝎の如く嫌われてる独占配信(月額課金)みたいなのでも無いと、初めての放映で完全にイコールで直接結びつかない

    円盤や無料期間終了後が次の段階で

  • 31二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:56:44

    >>24

    だから自己IPを持ちたいって話は見るね

    ヒットしたときの書籍版やグッズにも絡めるし

  • 32二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:58:09
  • 33二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 21:19:14

    制作会社が儲けるにはufotableとか京アニとかMAPPAみたいに製作委員会に入ってたくさん出資しないといけないが大半の会社は出資する金なんてないのが現実

  • 34二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 21:51:07

    上でダイヤモンドの鉱夫の例え出してる人いるけどまさにって感じなんだよね
    雇われ鉱夫(制作側)はダイヤ(ヒット作)を掘り当てても自分のものじゃないけど逆にダイヤ見つけられなくても日当は出る
    そんでもって作業してる人数(作られるアニメの数)の内の大体は後者で、お金出して雇う側はこれを踏まえた上でいろんな人を雇って当たりを待つかあるいは凄腕の鉱夫を見繕って突っ込むかになる

  • 35二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 21:55:58

    ここだと蛇蝎のごとく嫌ってる奴もいる独占配信だってアニメ会社やらからすれば自分達を守ってくれる最後のラインだったりするぐらいにはアニメ業界って金無いのがデフォなんだよな

  • 36二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 22:37:46

    アニメ制作は金も借りにくいからね
    「アニメ作るための機器揃えたいんでお金貸してください」なら機器を担保に通ったりするけど
    「こんなアニメ作りたいんでお金貸してください」って銀行に頼んでも担保は?普通にスポンサー探しましょうよで終わる

    逆にグッズとか作る側は工場とか持ってて規模がある程度大きいから自由にする金は割と浮く

  • 37二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 23:33:27

    >>32

    鬼滅が劇場版無限列車で配信一切なしの円盤のみにしたら円盤出荷枚数が160万枚で、

    遊郭編等を配信有にしたら各巻の平均が2万枚以下へ

    配信の割合が大半の時代だなというのをひしひしと感じる

  • 38二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 01:35:09

    マンガにおいて漫画家は印税という形で大なり小なり作品人気と連動した収入が見込めるから
    アニメでももうちょっと造り手に還元されて欲しいという気持ちを抱いてしまうのは否めない

  • 39二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 02:43:42

    こういう話題でいつも思い出すが日本映画の興行収入ランキング上位10位までで実写は一つしかないということ
    他9作は全部アニメ

    なあこれアニメのビジネスモデルなんか狂ってね?

  • 40二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 02:45:28

    もういっその事中国とかアメリカとか欧州の連中にすり寄った方がよほど健全に業界運営できるんじゃね?

  • 41二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 02:48:54

    >>40

    それはそれで海外の価値観が入って制作の自由度が害されそうでちょっと不安ではある

    まぁ日本も年々規制高まってるからあんまり言えんけども

  • 42二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 02:50:02

    こうやって考えると新海がやったみたいに収録から声優まで全部一人で作って出すって方式の方が名刺代りになって色々有利ってか夢を感じる

  • 43二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 02:53:10

    >>39

    これ知った時結構ビビった

    なのになんでアニメってあんな扱い悪い上に薄給なんだよって疑問を呈さざるを得なかった

  • 44二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 02:54:34

    将来的にはネトフリかアマプラの二強になってアニメ制作人はそこにみんな流れると思ってる

  • 45二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 04:37:26

    ディズニーとかこれからはCGの時代デースとか調子に乗って首切ってるって話もあったけどどうなったんだろ

  • 46二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 04:44:30

    給料上げたかったら制作会社と作品とアニメーターの数減らしゃいいんだけどね

  • 47二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 04:45:16

    そもそもの話アニメの制作費が安すぎるのが問題なのだ……

  • 48二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 05:07:17

    制作会社に回される金が少ない&売れても制作会社には殆ど金が入ってこない
    って事じゃないの?

  • 49二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 05:17:20

    委員会組織して製作費一億とか言っても人材、機材、音響、声優、脚本、宣伝とか使用用途は多岐にわたる
    しかもクール制だと一話あたりのアニメの単価とかやばいよ

  • 50二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 06:17:57

    アニメ制作自体が何の補正も掛けずにやるには割に合わなすぎる業務形態なだけ

  • 51二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 06:20:05

    >>19

    4社に1社は赤字がさも分の悪い投資のように言われてるが

    75%が黒字なんだから普通に考えて相当割のいい投資のはずだと思うんだがな

  • 52二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 07:37:50

    ネットフリックスとかの海外スポンサーがついても現場に落ちる金には変化ないらしいんだよな

  • 53二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 09:28:42

    >>51

    4社に1社赤字なのは制作会社の方でスポンサーは9割の作品で赤が出るのを残りのヒット作で埋めに行くスタイルだから投資側は出資者絞るの普通に博打だぞ

  • 54二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 09:50:36

    >>43

    言いたかないけど半分冗談抜きで手塚治虫が悪いからな日本のアニメのそこら辺って

  • 55二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 09:58:04

    じゃあ俺みたいに勘違いしてるやつが中抜きどうこう言ってるということか

    また勝手に決めつけてない??

  • 56二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 09:59:53

    >>54

    大きな勘違いだが自給自足の天才の真似をして失敗して喘いでいる所が悪いだけでは?

    京アニ辺りで何とかなってる位

  • 57二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 10:00:53

    >>55

    誰も中抜きなんて言ってないのに勝手にそう言って決めつけてるからそれ以外にどう言えば?

  • 58二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 10:07:50

    中抜きが発生しやすいのは多重派遣だがなんか中抜きという言葉が現場の人間に還元されない言葉の総称みたいになってる面があるような気もするな

  • 59二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 10:11:43

    類似の言葉としては埋蔵金やポッケナイナイとかもあるね

  • 60二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 10:14:30

    そもそも仲介者が取る手数料が中抜きなんだから、仲介者が存在しないなら中抜きのやりようが無い
    それもあえて言うなら制作会社と下請けの間にしか無い

  • 61二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 10:17:34

    >>10

    円盤よりもメインはその他グッズだよなって

    鬼滅でも円盤の売上自体はそうでもなかったって聞いた覚えがある

    ソースここだけど

  • 62二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 10:18:35

    そもそも製作委員会が中抜きしてるなんて勘違いをしてるのは>>1ぐらいで大半の人は代理店や元請けのことを言ってる

    てか、製作委員会が自分の出資した金を中抜きするとか只の横領やん

  • 63二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 10:19:51

    >>54

    手弁当でも自分のスタジオのアニメーターにちゃんとした額払ってて業界から退いたのも結構早くてもう何十年前に死んでる奴が悪いって言い続ける業界いいよね…

  • 64二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 10:21:06

    円盤とかグッズが出るまで儲けが出ないってことはテレビで放映してるアニメは枠がデカいCMだと考えれば良い感じ?
    売りたいものの宣伝をテレビでやってるという点で

  • 65二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 10:24:16

    手塚治虫は少なくとも社長としてはアニメーターの真似事してるだけの糞だったとは実際に虫プロ所属し、
    労組作った富野由悠季が証言してることだからなぁ
    漫画の神様ではあったが社長ではなかったと

  • 66二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 10:26:19

    >>64

    原作付きが大半だからアニメか決定の発表時点から販促になる面の方が多いと思う

  • 67二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 10:30:04

    >>64

    昔のアニメはマジで30分のCM

    だから玩具とかが売れないとスポンサーからクレームが入ってテコ入れをさせられる

  • 68二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 10:34:40

    そもそもアニメ作品数が市場に対して多すぎるんじゃね
    思わぬ作品がヒットすることはあるけど「健全化」を狙うならせめて劇場作品多めにするとか

  • 69二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 10:40:41

    >>68

    ベテラン監督でもまだ引退には遠いのでその下で10年以上経験を積んでも

    自分の作品を作りたいなら独立するしかない


    その繰り返しでアニメ会社も乱立しているし

    会社を維持するにはアニメを作り続けないといけないから

    いくらか人気が出たマンガや小説をどんどん原作として消費する

  • 70二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 10:46:33

    >>68

    映画業界が虫の息で鬼滅で漸く持ち直したくらいなのに健全化の負債を被せても共倒れになるだけ

    独占配信で我慢しとき

  • 71二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 10:49:45

    業界が永遠に自転車操業の火の車になる構造がほぼ完成されてるから改善なんて夢のまた夢でしかないし
    一部オタクが言うもっと作る数絞ればクオリティがーなんて夢物語もいいとこなんだよな

  • 72二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 10:50:42

    …もしかしてアニメ業界ってけっこう詰んでる?

  • 73二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 10:54:09

    >>72

    最初から詰んでたというのが正しい

    アニマなんて商売でやるもんじゃないんだ

  • 74二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 10:56:04

    >>72

    知ってるか?そもそも「週刊アニメなんて不可能だろ」って言われてたような業界なんだ本来

  • 75二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 10:58:10

    まあ、あれよね。制作会社の社長とかは苦労した奴が多いからねぽっけないないしがちとは言うよね
    ufotableレベルの会社でそれやってたし

  • 76二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 10:59:16

    SHIROBAKOの葛城Pのセリフに「アニメなんて株より投資効率悪いんですよ」ってあるくらいだし

  • 77二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 11:03:06

    >>72

    本当に詰んでたらここまで発展してないよ

  • 78二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 11:03:07

    それっぽいこと言ってる奴もぶっちゃけ聞きかじりのにわかばっかりで頭痛くなってきたから

    ちゃんと最新の文献を読もうな?


    週刊東洋経済 2023年5/27号[雑誌](アニメ 熱狂のカラクリ)
    Amazon.co.jpamzn.asia
  • 79二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 11:09:40

    >>74

    まともにやったら不可能なことをやりがい搾取と義務感の押し付けで無理やりやってるのが現状なんだよなあ

  • 80二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 11:22:11

    >>75

    ユーフォは脱税しても横領で豪遊で使ったとか貢いだじゃなくね

  • 81二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 11:25:18

    >>78

    知っていてもそのものズバリ匿名掲示板で言うわけ無いだろ

    雰囲気だよ

  • 82二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 11:46:33

    >>78

    それ読んでも聞きかじりにかわらんから別にええやろ

    アニメ会社の格付け表とかアニメーターの年俸分布もっと広いやろとか謎なところちょいちょいあるし

  • 83二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 12:20:43

    >>82

    よくはないだろ

  • 84二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 12:23:03

    中抜きっていうか搾取だよね
    資本主義の体質的必然

  • 85二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 12:33:26

    1クール6億くらい出してくれよ

  • 86二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 12:36:18

    取れる分総取りしたいなら漫画みたいに商業誌で連載せずに同人でやるみたいにするしかないんじゃ

  • 87二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 12:41:06

    >>63

    素敵だよね

    現実誰も責任取らなくていいし、待遇上げる必要がない

  • 88二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 12:42:08

    >>84

    搾取できてないから困るんだよね

  • 89二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 12:51:30

    業界の浮き沈みを防ぐ戦略として沢山作るを選択しているのがね

  • 90二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 13:30:06

    >>56

    真似というか手塚治虫がやってたクオリティを周りが求めたというか

    普及のためにって半ばダンピング価格でやってたのが定価になったわけで

  • 91二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 13:32:23

    >>58

    本来なんの問題もない「転売」ってワードが「買占め業者」のことを指すようになってるしそんなもんよ

  • 92二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 13:37:17

    >>54

    これ言うやつ必ず出てくるけど

    それから何十年も経つのに何も変えない方が悪いのでは?と毎回思う

  • 93二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 13:45:58

    お金を出す人が一番強い
    どんな業界でも同じだよね

  • 94二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 13:58:05

    >>92

    だから変えない(買いたたき続けてる)側が批判されてる流れなんでしょうが

  • 95二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 13:58:14

    >>43

    上がって利益は広告代理店とかが持ってくので末端に追加報酬は出ません

  • 96二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 14:06:36

    でもよぉ
    作った作品の9割が赤字になるのにお金もっと注ぎ込めって言ってもそれは難しくねぇ?
    だから共同出資ってリスクヘッジしてるわけだし

  • 97二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 15:43:49

    >>65

    富野監督がクリエイターでありつつもビジネスマン言われる所以はそういう経験から来てるのかねぇ

  • 98二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 15:51:06

    業界の健全化を視聴者サイドが願うならそれこそ有料でも気前よく払う独占配信系を支持していく方向にならんとあかん気もするな
    それでも変わるかはなんとも言えんけどね
    京アニなんかは社員を手厚く保護してはいるけども

  • 99二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 15:52:25

    >>93

    良くも悪くも元手になるものがあって動けるわけだからね

  • 100二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 15:57:14

    視聴者側もアニメなんてタダで見れるもんだと舐めてるとこあるからな
    乞食根性が定着してるから独占配信に金も払わずキレる訳で

  • 101二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 15:58:00

    とりあえずスレ主の質問に対する答えとしては「てめーみたいな無知が知ったかでゴチャゴチャ言ってるだけだわボケ」でええんか?

  • 102二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 16:00:19

    >>101

    「最初の方で誤解はとけたんだからいちいち強い言葉でゴチャゴチャ煽ろうとするなボケ」でFA

  • 103二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 16:04:17

    アニメ会社ほぼ全てががやりがい搾取の典型例みたいな存在でオタクが考えるそれを解消する方法なんてどれも現実的ではないどころかとんちんかんでしかないってのが実情なんだよね

    まぁ独占配信なんて絶対無くならないわな、そんな認識の時点で

  • 104二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 16:29:57

    このスレにおいてはアニメ業界の話だけど結局社員の給料あげるには会社が儲からなきゃ話にならなくてそうすると値上げとかも絡んでくるわけで
    安く質のいいものを提供してくれるのは消費者としてはありがたくても全体で見ると自分の首を絞める行為なのかもな

  • 105二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 17:53:33

    独占配信の問題は視聴者の母数が限られてSNSとかでのムーブメントが起きないから大ヒットにならないって点よね

  • 106二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 18:25:31

    逆にアメリカさんはなんであんな儲かってるんだろうな?カートゥンとかアニメーション系

  • 107二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 19:18:28

    >>105

    固定ファンがついてるなら独占放送でも元が取れるんだろうけどやっぱ知名度的に不利になるよな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています