- 1国歌統合党総裁24/01/23(火) 20:51:30世界初のテレビ定時放送を行なった国としても知られているの ……ちょっと先進的過ぎないかしら? 前スレ この国はウマムスタン連合共和国といって 78|あにまん掲示板世界初の公共ラジオ放送を行なった国として知られているの前スレhttps://bbs.animanch.com/board/2838281/足跡https://bbs.animanch.com/sear…bbs.animanch.com足跡 資料 ウマムスタン連合共和国 大統領府史料編纂局ウマムスタン連合共和国 国旗空色(青空、自由、水) 白色(平和、綿) 緑色(広大な草原) 赤色(勇敢さ、建国時に流れた血) 三白星(三女神) 金色のシャニラク(金色:富、シャニラク:歴史、未来) ウマムスタン連合共和国 行政区分 ◇基本情報 ウマムスタン連合共和国(漢字表記:兎馬武斯坦) 首都:ウマルカンド(ウマルカンド・カガン国) 首長:サイレンススズカ(十代目カガン) 政体:寡頭制(国家統合党のヘゲモニー政党制) 通貨:ウム(ウマムスタン・スム)、ウイン(ウマムスタン・ティイン) 交換レート:1ダートドル=1ウム43ウイン、1ウム=約0.7ダートドル 国土面積:中央アジア+アフガニスタン(465万4125km2:世界第7位) 人口:約1億5000万人(2031年時点) GDP:6兆1380億ダートドル→8兆7773億ウム(2030年時点、世界第4位) 公用語:カルルク語群(ウズベク語) 準公用語(方言):タジク語、ブハラ語、カザフ語、西イラン語群(ダリー語)、 ◇役職名称 カガン:大統領、皇帝を意味する称号 ヤブグ:首相及び副首相、西部総督の意味する称号 シャド:大統領府長官及び副長官、東部総督を意味する称号…telegra.ph
- 2二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:53:58新スレ乙 
 早期確保より上ってことはまさかテスラの方がウマムスタンに向かって入れ違った可能性ある?
- 3二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 20:57:26盾乙 
 電機分野のウマムスタンの技術力は世界一ィィィ!
- 4二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 21:14:26またバグって結果を改変する事になるのか? 
- 5二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 21:17:41このレスは削除されています 
- 6国歌統合党総裁24/01/23(火) 21:18:57そして、ダート合衆国東海岸の港に降り立った直後、カリモフ氏は入れ違いで客船に乗ろうとする人物と 
 勢いよく接触し、お互いに旅行鞄の中身を盛大に地面にぶち撒けることになったわ
 カリモフ氏は慌てて鞄の中身を拾い集め、次いで、接触してきた人物の分も拾い集める途中、ある一つの書きかけの論文のタイトルが目に入った
 そのタイトルは『A New System of Alternating Current Motors and Tran. (交流モーターとトランスの新システム)』
 勿論、執筆者は件のスルビヤ人電気技師
 この世界のスルビヤ人電気技師はカリモフ氏の梃入れで影響力がより高まっていた発明王が生きている限り、
 ダート合衆国で交流送電システムを普及させることは難しいと考え、ウマ―ロッパの方で広めたようと
 祖国であるエスターライヒ帝国へ戻ろうとしていたの
- 7二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 21:21:39>カリモフ氏の梃入れで影響力がより高まっていた発明王が カリモフ氏のテコ入れの内容によっては前に書いた記事の内容の修正が必要かなこれは お持ち帰りしたとしたらカリモフが技術開発競争で負けたのは1943年にテスラが死んだ後の1950年代に不幸が重なった結果だったのかね? どんなに長生きしてたとしても1940年以前にはカリモフ氏もなくなってるだろうし 
- 8二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 21:23:20マジか世界システム持ってこうと言う事態になってたとはなんたるピタゴラスイッチ 
 エイシンの惑星送電網の基礎技術できた時のスレ内のやり取りで世界システムとかディメンションW(あれはむしろテスラコイルをモチーフにした高位次元エネルギー取得だが)も例えに出てた記憶があるけど、
 まさか本当にそのものが、しかもエイシンのこれより昔にウマムスタンに持ち込まれていたとは……
- 9国歌統合党総裁24/01/23(火) 21:28:06
- 10二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 21:34:02了解です それはそれとして1920年時点のラジオ普及率を60%超え(1920年代のダートからの推定)としていたのでそれを修正して25%にしました 修正版(ラジオの普及率を修正しただけなので読む必要なし) カリモフ記事妄想シアマク・カリモフシアマク・カリモフはウマムスタン出身の企業家。電気系コングロマリット、カリモフ電気機械工業の創設者である。 生い立ち 1845年、コーカンド・ハン国のホジェンドの下級貴族の次男として生まれる。苗字がウマシア系なことからもわかるように、父方の祖父はウマシアからの移民であった。母方はタジク人系の家であり、また家の貴族としての位はプロスペクター氏族系の貴族であった父方の祖母から受け継いだものであった。 商業で成り立つ氏族だったこともあり、幼い頃から数学と経営学を叩き込まれた。後に本人は「楽しかったし役に立った」とは述べているものの、その厳しさに辟易することも多かった。 大学からダートへ 
 1863年にコーカンド大学経済学部に入学、1867年に卒業しGDチョルスー銀行に入社する。当時指導していた教授から「君は博士になるべきだ」と言われたが、早く社会に出て何かをしたいと思い断ったという。翌年には氏族の有力者から才能を見込まれてダートでの勤務を言い渡された。当時のGDグループは南北戦争をきっかけに北ダート大陸での足場を固め始めていた大事な時期であり、そこでの勤務を命令されたことから、カリモフ…telegra.ph
- 11国歌統合党総裁24/01/23(火) 21:56:35そんな経緯で探そうとしていた人物との接触に成功し、当事者から改めて『直流と交流を巡る確執』の話を聞いた 
 カリモフ氏は友と思っていた発明王の所業に再度失望すると同時に友を目覚めさせねばならないとも考えたわ
 そこでカリモフ氏は氏族の伝手を使い、電力供給システムへの関心を持っていたダートの実業家、ウェスティングハウスと接触すると
 スルビヤ人電気技師の交流送電システムを売り込み、発明王の直流送電システムとの対決が起こるように仕向けたの
 結果、電流戦争へと発展し、交流送電システムが直流送電システムに勝利
 スルビヤ人電気技師は『照明会社社長と喧嘩して出奔した電気技師、理解ある電機会社社長に出会い、交流送電システムの優位性を証明する
 ~今更、過ちを認めてももう遅い。新天地でスローライフを楽しみます~』ということでウマムスタンへ渡ったわ
- 12二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 22:01:03突然のなろう系タイトルに芝生えるけど史実の時点で別段隠された才能とかでもないのが笑う 
 本当にお金と世渡りがなかっただけだからなあ
 しかしこうなるとウマムスタンのお国柄上電力規格が柔軟な交流が持ち込まれるのはあまりにもありがたいやつなのではなかろうか
 カラコルの送電部門はカリモフも電力事情に大きく噛むことで立ち回りを見直さないといけなくなりそうだけども
- 13二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 22:01:51コイツやりやがった 
 この人を主軸として国内でのシェアを伸ばして行ったのかな?
 そうするとラジオ戦争はどちらかと言うとカリモフの躍進の象徴という意味合いが強いのだろうか
 そしてテレビのあたりで売上がガクンと落ちたのは今まで作り上げたブランドイメージが崩壊し、製品全般の売上が落ちた結果かな?
 カリモフ「どうだ!?君私の所に来る気はないか!?」
 テスラ「いや誰ですか」
 カリモフ「ああ、名乗るのが遅れたな。私はシアマク・カリモフ…あ、そもそも名前聞いたことはあるかね?」
 テスラ「ビッグネームじゃねーか!?」
 カリモフ「そう言ってもらえるのは嬉しいねぇ」
 となったのだろうか
- 14国歌統合党総裁24/01/23(火) 22:12:04
- 15国歌統合党総裁24/01/23(火) 22:12:44そういう訳で本日の更新は終わりです 
 明日か明後日に更新します
- 16二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 22:12:52ウマムスタンの得意技が技術者拉致になってきてる… 
- 17二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 17:41:09保守勢力 
- 18国歌統合党総裁24/01/24(水) 23:31:08明日更新予定 
- 19国歌統合党総裁24/01/25(木) 19:53:09
- 20二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 20:01:11そりゃそうか 
 どちらかといえば
 前200の電気自動車
 フリーエネルギーと高位次元およびアストラム
 幻聴と三女神
 史実では各種余裕を確保できずに頓挫した無線送電システムの研究
 この辺りの関係とか状況が気になるとこではある
- 21二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 20:21:02でしょうね… 
 テスラinウマムスタンは一体何をなすのか
- 22国歌統合党総裁24/01/25(木) 20:24:32彼のスルビヤ人電気技師がウマムスタンに入国したのはシカゴ万国博覧会が終わった1893年末 
 当時のウマムスタン連合共和国はパシュトゥニスタンを始めとして多くの失い、人心が荒れていたわ
 そのため、彼の人物の回顧録には『街を歩くことで私は電流戦争の件で己が世界的に有名人になったのかと考えた』、
 『店先で話し込む婦人方、木の彫り物をしている職人、戦争ごっこをする子供達、それらが全てが私を見つめてきたからだ』、
 『だからこそ、その目の奥にある外国人に対する憎悪の炎に気付いたことで己の勘違いに気付くと同時に心の底から震え上がった』、
 『あれほど怖ろしい体験をしたことは嘗てたりとも、そして、その後もなかった』などと書かれているわ
- 23二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 20:26:46その後もなかったというのがいいね 
 その後いかにウマムスタン人に受け入れられたか、
 相応の歩みをしてきたのかが伝わってくる
- 24二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 20:35:00
- 25二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 20:39:03結局のところ森から見るのは木を知らないからとりあえずそうするってとこが大きいから、 時間の経過につれて両方の意味を内包する気はするかなあ プライベートにせよ商談や技術的意見交換にせよどうしてもウマムスタン人と付き合うことにはなるしね 外国人への偏見自体は最悪八代目あたりまで続く気もするが 技術者や彼らのビジネスの舞台を起点に案外もう少し早かったりする気もするな 
- 26国歌統合党総裁24/01/25(木) 20:48:49
- 27二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 20:50:53テスラコイル送電や高位次元は少なくともこの時点では理論止まりっぽいかな? 
 類友による化学反応がヤバそう
 天才も集まってるが秀才だって天才との接触でやべーことには十分なるからな……
- 28二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 20:52:42何か出来たかな? 
 そして仲間ができたのか?
 また拉致ってきたのか国産技術者か
- 29国歌統合党総裁24/01/25(木) 21:02:35
- 30二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 21:04:31ウマムスタンの電気技術が夜明けを迎えたな 
- 31二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 21:05:48純粋に興味のある科学者から 
 外国人を試しに来た「ウマムスタン人」まで
 いろんな動機がありそうだなあ
 それにしても史実では生涯独身の彼に弟子が集まるとは面白い変化もあったものである
- 32国歌統合党総裁24/01/25(木) 21:19:00
- 33二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 21:22:42BMIシステムの提唱者か 
 まあ当時考えられたものと実用化されたものは全く違うものなんだろうが
 というか二人とも電気系の出身だったのね
- 34二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 21:23:55……もしかして後者は局長のグランパだったりします? 
 グランマの方は分野が電気じゃないから除外できるがそっちはこういう縁になるとなんかありそうな気がしてくる
 BMIが高位次元に触れる境地に至ったことを踏まえると、
 大元の思考カメラのアイデア自体(や多分フリーエネルギー理論も)はやはり高位次元的なものを感じ取っていたのかな
- 35二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 21:27:13
- 36国歌統合党総裁24/01/25(木) 21:40:27
- 37二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 21:44:23鉄道の電化か? 
 ウマムスタンだと鉄道の電化は都市部とか一部に限られてそうだが
- 38二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 21:47:36だいぶ刺激的ですねえ 
 上で言われていることを考えると鉄道の電化の拡大か?
 あるいはリニア式新幹線?
- 39国歌統合党総裁24/01/25(木) 21:55:55
- 40二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 21:58:59バ車鉄道に興味が行ってしまう不具合 
 縦長の人力車みたいな感じなのかな
- 41国歌統合党総裁24/01/25(木) 22:02:23
- 42二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 22:03:31カリモフ電機の大仕事になるな 
 電車のシェアでトップに立てたら大きい
- 43二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 22:04:36
- 44国歌統合党総裁24/01/25(木) 22:21:48であれば、電気技師と繋がりがあるカリモフ電機にも当然ながら声がかかる……、という訳にはいかないわ 電気鉄道を導入は国主導の一大プロジェクトで公共事業、そうなると官民の癒着を防ぐために競争入札となるの 『氏族主義がまかり通る国で財務省が本丸みたいなミスプロ氏族とその関係者だからどうにでも出来るんじゃないのか?』 と思うかもしれないけれど、どうにでも出来るからこそ尚更公正でなければならないのよ そうして、行われた競争入札は―― 入札参加企業とその結果 鉄道車両部門 ブライアン・バタフシル重工 dice1d9=2 (2) dice1d1000=931 (931) スズカ・ユティッシ重工 dice1d9=1 (1) dice1d1000=557 (557) 電気システム部門 カリモフ電気機械工業 参加 250(電気技師の推薦)+dice1d1000=649 (649) スズカ・トザス―ヴ社 dice1d9=8 (8) dice1d1000=544 (544) カザフグループ dice1d9=8 (8) dice1d1000=487 (487) カラコルグループ dice1d9=9 (9) dice1d1000=733 (733) 1-2不参加 3-9参加 
- 45二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 22:24:54鉄道部門の会社が従来型に注力してたっぽくて助かった… 
- 46二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 22:34:49というか電気システム界の熱気が異常だな 
 カラコルに至っては9な上にテスラが推薦してなければ勝っていた入札額なあたりかなり熱狂してるぞ
- 47国歌統合党総裁24/01/25(木) 22:37:55
- 48国歌統合党総裁24/01/25(木) 22:38:55今回はここまで 
 次回は明日と言いたいところですが、タキオンのレポートのための因子周回が全然出来ていないので明後日かもしれません
- 49二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 22:40:30乙でした 
 カラコルの技術力は相変わらず異常
 何なんだコイツら
- 50二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 22:41:59お疲れ様でした 
 木製電車は割と珍しい?なんか現代でも観光的なネタ電車として一定数走ってそうだ
- 51国歌統合党総裁24/01/26(金) 19:22:22
- 52国歌統合党総裁24/01/26(金) 19:23:17既にアニメで名前が二名→既にアニメで名前が出た二名 
- 53二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 20:11:49しかもよりによってスペシャルウィーク産駒にしてダート(国)の女王という 
 ウマムスタンの彼女もなかなかヤバいやつになりそうで、
 カガン就任が延期になったスペちゃんのキーパーソンになりそうだなあ
- 54二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 15:36:43保守 
- 55国歌統合党総裁24/01/27(土) 20:35:18規模 dice1d9=2 (2) 1-2 首都 3-4 中枢 5-6 各首都 7-8 大都市間 9 ??? 
- 56二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 20:37:43首都だけとはずいぶんずっこけたな 
 ……と思ったけど考えようだなこれ
 一都市に集中する形から始めることで、
 長距離輸送ではなく日常的移動に用いるアキツみたいな運用の礎になるのかもしれない
- 57国歌統合党総裁24/01/27(土) 20:55:53さて、そうして始まった鉄道の電化だが、初の試みということで首都ウマルカンドの鉄道バ車を置き換えるだけに留まった ……まあ、『初の試みだから』というのは建前で実際には長らく続いた戦争の復興事業の方に予算が割かれたのと 鉄道の電化で鉄道バ車の動力源としての仕事を失うことを恐れた国鉄職員なウマ娘達が大規模ストライキ…… 正確には国鉄職員はストライキを起こすことを法律で禁じられているため、スト権スト(※)を 起こすことを仄めかし、国鉄と運輸省に圧力をかけたことが影響している そのため、ウマムスタンの鉄道電化が本格的に始まるのは国鉄や運輸省、それと国内外の輸送事業に大きな関わりを持つ ロベルト・シルクロード社やイエローゴッド・ロジスティクス社などといった企業が予想される失職者の受け皿を用意し、 労働者を納得させる2+dice1d5=2 (2) 年後までズレ込むことになったな(首都鉄道電化を1894+dice1d4=4 (4) 年とする) ※ストライキ権奪還ストライキ 何らかの理由でストライキ行為を法令により禁止されている労働者がストライキを行う権利を求めて行うストライキのこと 
- 58二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 20:57:54このレスは削除されています 
- 59二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 21:01:13ああ、運用方針は特に関係なかったのね 
 思ったよりは時間かかってないけど人員が職を失う案件はそりゃこういうこともあるよなあ
- 60二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 21:05:57大都市間も電化していくのか 
 ウマムスタンの主要路線の電化はどれぐらいに完成したのかね?
 シベリア鉄道は73年かけて2002年に全線電化、アメリカの大陸横断鉄道は全線電化をはじめからかなぐり捨ててる状態だが
- 61国歌統合党総裁24/01/27(土) 21:24:30
- 62二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 21:27:52モノレール? 
 だとしたらかなり先進的
- 63二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 21:32:31ちなみに調べてみたらウマムスタン近辺だとウマシアで1900年にイッポリト・ロマノフという人物が懸垂式電動モノレールを試験的に作っていたのだとか 
 もしかしたら彼が関係してたりするのかな
- 64二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 21:32:42そういえばそもそもウマムスタンの鉄道開業っていつだったんだろう? 
 62スレ171では1827〜1837年ごろと推測されてたが
- 65国歌統合党総裁24/01/27(土) 21:35:22
- 66二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 21:36:17ああ惜しい… 
 まあウマムスタンの技術力が非常に高いことはわかるのだが
- 67二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 21:37:15それでも鉄道の本格置き換えよりも速い 
 揉めている間も手をこまねいていた訳じゃあないのがよくわかる
- 68二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 21:43:41ヴッパータールではヴィルヘルム二世のお召し車両が作られたりしたが、当時なら歴代カガンや高位の貴族が乗る用のお召し車両が作られてそう 
- 69国歌統合党総裁24/01/27(土) 21:43:48資金繰り dice1d1000=435 (435) 高いほど太い、低いほどおバカ! 
- 70二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 21:44:43そこまで余裕があるわけではないが、運営に問題はない程度か 
 まあ上々だ
- 71国歌統合党総裁24/01/27(土) 22:01:37そんなこんなで首都鉄道電化に協力した電気技師の研究所には従来のカリモフに加えて、ダンスグループ(車両担当)や 
 ロベルトグループ(ブライアン・ハジガク社が輪軸を担当)がスポンサーが付き、資金繰りも充実……
 と言いたいところだけど、電気技師は『発明によって得られる特許収入の殆どを研究に突っ込んでいた』生粋の研究バカ
 そのため、スポンサーから貰った資金で自らの暮らしぶりを向上させることは無く、全て研究に突っ込もうとして、
 弟子達に全力で止められることでようやく人並みの暮らしをするようになったわ
 それまでの電気技師のウマムスタンでの暮らしぶり?
 弟子が色々差し入れしていなかったら誰も彼を偉大な研究者とは捉えなかったことは確かね
- 72二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 22:06:09弟子も色々やりにくかっただろうなあ… 
 こっちのテスラは弟子とかに看取られながら死んだのだろうか
- 73二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 22:06:48でもそれくらいの方がむしろウマムスタンではよかったのかもしれん 
 必要なものを買いに行くなら必然近所の店だろうしテスラ個人は割と馴染んでそう
- 74国歌統合党総裁24/01/27(土) 22:10:38ちょっとダイス 3+dice1d3=3 (3) 回 
- 75二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 22:11:22何かが最大値出たな 
 良いものでありますように
- 76国歌統合党総裁24/01/27(土) 22:20:30
- 77二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 22:22:06内務省がテスラに要請するものか 
 何だろう?
- 78二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 22:22:41えらいもので最大値を引いたもんだ 
 もしや弟子の差し入れとは美味い羊肉だったのでは……?
 そして内務省か、リョテイにも関係してきそうな仕事かね
- 79二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 22:36:19このレスは削除されています 
- 80国歌統合党総裁24/01/27(土) 22:37:46
- 81二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 22:41:20思考カメラとかのことを考えるとイルドゥルム技師の弟子とかも付いてきそうかしら 
 内務省は電気現象だから電気の専門家を呼んだ格好だけど、
 ウマ娘世界のオカルトぶりやこのスレにおいて脳と密接に関わるBMIとその到達点を考えると
 多分この世界の脳波って電気現象は一側面に過ぎなそうなんだよな
 もっともこの一門はワンチャンそこも見抜きかねないが
- 82国歌統合党総裁24/01/27(土) 22:48:36乗り気度 dice1d1000=136 (136) 
- 83二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 22:53:10かなり反対したな 
 創造性が小さい研究には興味が薄いのか、
 単純に医者の知識はないから断ったか
 はたまた脳の別の側面を知っていてゆえに電気現象なぞナンセンスと切って捨てた線あるか?
- 84国歌統合党総裁24/01/27(土) 23:09:29
- 85二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 23:11:58そういや体を張る人だったわ彼 
 ポリグラフは作れたあたり弟子も優秀だな
 この値なら作れてはないけど医療機器の理論くらいは考えてそう
- 86二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 23:11:58いい感じ 
 いくらかは新型の医療機器もできたかな?
- 87国歌統合党総裁24/01/27(土) 23:19:24POW(8+dice1d10=)×5に対し、dice1d100=51 (51) INT18×5に対し、dice1d100=67 (67) 
- 88国歌統合党総裁24/01/27(土) 23:19:418+dice1d10=7 (7) 
- 89二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 23:22:00知性も精神も強えな! 
 ダイスに対する対決なら両方勝っているが
 これはテスラなのか弟子なのか、そして誰に何が起きているのか
- 90二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 23:44:24このレスは削除されています 
- 91国歌統合党総裁24/01/27(土) 23:46:12
- 92二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 23:47:50やっぱりBMIシステムの基礎理論構築にもそういう言動や思考がある程度関わってんだろうなあ 
 六代目の晩年になると先駆文明の調査とかもあるし日の目を見そうだ
 テスラ自身幻聴歴やフリーエネルギー論の提唱などそっち方面には理解ある方だから、
 弟子もまた師匠に恵まれたと言えるかな?
 普通の研究所じゃこんな言動するやつ持て余しそうだし
- 93国歌統合党総裁24/01/27(土) 23:49:33間もなく日が切り替わり、ホスト規制が予想されるため本日はここで終わり 
 残り5行動はサクサク処理していきたいところ
- 94国歌統合党総裁24/01/28(日) 00:37:58
- 95二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 00:48:11お疲れ様です 
 なんか9でたら謎のふわふわの物体で既存の半導体を凌駕するみたいなことが起こりかねない話
- 96二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 01:09:28乙です 
 リアルだとウマエトは半導体産業で大きく遅れをとり、コンピューターも中々仕事場に導入できなかったという話があるが、こっちだとウマムスタン製コンピューターが大量に導入されてそうだな
 米国では500人以上が働く工場の内ほぼ100%がコンピューターにアクセスできたのに対し、ウマエトでは1/3程度
 当然技術面の遅れも深刻、スパコンなんかはCIAに「ウマエトにとって、西側のスーパーコンピュータを1台獲得することは、科学計算の総パワーを10%~100%増加させることになる」と言わしめた程
 そして使われるソフトやハードは西側の海賊版という
 それを逆に利用して西側がウマエトに流すオペレーティングシステムに致命的なバグを混ぜて、最終的にパイプラインを爆発させたりしてる
 こっちだとそういうのがなかったからウマエト経済は史実より順調になったのかね?
 その他工業製品や農産物と合わせて貿易赤字がすごいことになってそうだが
 …今のウマムスタン軍の装備がウマエト製ばっかなのって、この圧倒的貿易赤字の解消も目的だったのかな?
- 97二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 10:54:35なにっ、 
 な、なんだぁ
 先頭党がつべで転載されてる
- 98国歌統合党総裁24/01/28(日) 11:09:19
- 99二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:19:19ウワーッ!ドゥーチェの偉大なる偉業がつべに流されたらどーしよー? 
- 100二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 15:12:33えーと、ここまでの初代イルドゥルム設計局長の経歴をまとめると(妄想含む) 
 3代目治世末期にテスラの研究所に身を寄せ、彼に師事。
 その後、時期不明ながらミスプロ系の兵器研究所(57スレ58)に移り、
 遅くとも1935年までに独立した設計局を立ち上げるといった具合かな。
 テスラに師事した時点で20代として、1935年時点で50代後半~60代前半くらいかね。
 以前、イクバール設計局は、砲兵の教導を務めていたボールドルーラーと
 縁が深いんじゃないかという仮説を言ってみたんだが、
 確か、イルドゥルムはイクバール相手に妨害工作を仕掛けるくらい(44スレ137)
 激しく対立関係にあったみたいだけれども、
 ミスプロ→カリモフ電気機械工業→イルドゥルム
 ボールドルーラー→カラコル電子工業→イクバール
 と、こんな具合に両者間のセクショナリズムは
 スポンサー同士の因縁も含めて結構根深いものがあったのかしら。
- 101二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 15:25:24しかしなんというか、初代局長ってラーメンハゲこと芹沢さんみたいな人だったんかね 
 戦車設計においては堅実高水準なものを作って上にも好評だった訳だが、
 一方でその実はポリグラフの経験とスピリチュアルな精神思想に目覚めた
 (ように見えて、判定両成功や現代でBMIが達成したことを踏まえると
 恐らく自称通りに世界の裏、高位次元的な部分に迫っていた)
 ことによりBMIの基礎理論に繋がったし、日常生活でまで交信してたあたり本命はそっちだったのだろう
 そのあたり理想のために現実的な利益を出す商品も作ってるようなロマンチストの大人感がある……気がする
- 102二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 15:30:09ミスプロとボールドルーラーの対立もありそうだな確かに どの氏族の企業が関連部品を作るかの対立かあ 今だとイルドゥルムの仕掛けた細工って知られてるのかね? 知られてるのだとしたら西側では「ウマムスタンの氏族主義の負の面が現れた事件」として知られてそう まあ出来たのは傑作戦車だったんですけどね! 
- 103二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 15:50:46ティニスの初代局長もイルドゥルムの初代局長と同じ釜の飯を喰った仲なあたり、 
 大体同じような経歴で自前の設計局を持つに至ったのかな。
 そう考えれば、ティニス設計局もミスプロ氏族がスポンサーポジ?
 まぁ、イルドゥルム設計局は同じ空軍系設計局でも
 ラズワルドを介してチャックマク設計局(おそらくプリンスリーギフト系)とつるんでるけど。
- 104二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 16:03:49ティニスがヘリコプター得意だったあたり、ティニスは航空関連組織ではチャックマクに次いで独自のガスタービンエンジン(ターボシャフトエンジン)の開発、実用化に成功してる可能性がある レシプロエンジンでもパイアセッキみたいなのはあるが、1950年以後は完全にガスタービンエンジンが主流なこと、回転翼機の開発力が998なこと考えると1945〜1950の間にガスタービン型ヘリコプターを開発してるかもしれん そしてイルドゥルムも安価な戦車用ガスタービンエンジンの開発に成功してるから、チャックマク、イルドゥルム、ティニスに何らかの繋がりがあった可能性はあるな 前にAH-1モドキを「ソフト、電子機器面をパクり、機体は合理性を追求した結果AH-1に似てしまった」という説があったが、ウマムスタンの電子産業を見る限りそんな事もなさそう? 純粋な収斂進化だったのかね そしてこっちのSU-27シリーズやMiG-29はウマムスタン製の電子部品が大量に使われ、空力計算もウマムスタン製スパコンで行われてそう 
- 105二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 16:19:09ティニスが開発したというティルトローター機も気になるな 
 前に大型の機動兵器を運んだティルトローター機も出てきたが、あれは多分Mi-26を代替する目的の機体だっただろうし、それとは別にMi-8、Mi-17相当の機体も配備してそう
 実用化時期は軍縮がある程度進んでいた9代目の時期ではなく8代目の1990年ごろだろうか
 そうするとウマムスタンは世界で初めてティルトローター機を実用化、運用した国になるな
- 106二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 17:06:55そういえばウマスレでカザフスタン競馬のスレあったよー 
- 107国歌統合党総裁24/01/28(日) 20:50:55dice5d10=9 7 4 7 7 (34) 1遠隔 2回転 3透視 4車両 5電波 6暗闇 7加速 8水力 9地熱 10??? 
- 108二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 20:52:01このレスは削除されています 
- 109国歌統合党総裁24/01/28(日) 20:52:46dice2d7=7 3 (10) 1遠隔 2回転 3透視 4電波 5暗闇 6水力 7??? 
- 110二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 20:53:39このレスは削除されています 
- 111二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 20:54:29これは200の電気自動車回収と地熱発電かな? 
 そして加速を3回……なにかすげえことが起こりそうだと思ったらまさかの振り直しか
 ……と思ったら透視にクリティカルとヤバそうなのが結局出てて芝
- 112二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 21:04:40透視とかは何なんだコレ? 
- 113二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 21:14:23ありそうなのはレントゲン撮影とかかね? 
 クリティカルは世界システム(無線送電)か高位次元関係(フリーエネルギーとしてのアストラム?)あたりだろうか
 加速が何気に謎めいてるな、粒子加速なのかもっと違うものの加速なのか
- 114国歌統合党総裁24/01/28(日) 21:19:42さて、電気技師が内務省の呼び出しに対して渋い反応を見せ、自身が出向かなかった理由として、 
 彼が他人を使った人体実験を嫌ったというものもあるがもう一つ理由があった
 それはウマムスタンで19世紀半ばに続々と誕生した各自動車会社が1900年に開催されたパリ万博で
 フェルディナント・ポルシェ氏が出展したローナーポルシェという二次電池式電気自動車に影響を受け、
 各社、電気自動車を作ることを決心し、電気技師に助言を求めており、その対応で忙しかったというものだ
 ちなみにフェルディナント・ポルシェ氏は後々、VK4501(P)やその車体を流用したエレファント重駆逐戦車といった兵器を手掛けることになる
 VK4501(P)で電動モーターにこだわったのはローナーポルシェでの成功体験が影響したんだろうな
- 115二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 21:21:01この時期の電気自動車はその他の自動車に比べて扱いやすかったしなあ 
 暫くは大きな市場になりそう
- 116二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 21:26:14ここでウマムスタンおよびテスラが関わったことで我々の世界よりも電気自動車が歴史とシェアのあるものになってる可能性もありそうだなあ 
 他の関わった項目の内容次第じゃ相互作用で非ガソリン車が主流の可能性すらありそう
- 117国歌統合党総裁24/01/28(日) 21:28:33
- 118二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 21:32:33
- 119二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 21:37:36伝説の戦車を作ったあのカブールじゃあないか これは速いのできそう それもそうである となるとクリティカルの内容次第かね 送電システムとかだった場合なら適宜給電でき得るので流石にちょっと違ってきそうだ 
- 120二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 21:57:57とするとミスプロとネヴァーベンドの橋渡しか 
 ワンチャンこの時に橋渡し役をやったパンジシール家が自動車産業と関わりを持ち、その結果ドースト・ムハンマドに繋がる…みたいなことがあったり?
- 121国歌統合党総裁24/01/28(日) 22:04:03カブール・ハン国に首都を置くカブール自動車だ 電気技師が彼の自動車会社と協力することにした理由としては、当時の南部三ハン国は長く続いた戦争の終盤で発生した 氏族大反乱の荒廃から急速に復興しつつあり、その活力が電気自動車開発においても生かされると考えたと言われている そうして、出来たウマムスタン初の電気自動車は1901+dice1d4=2 (2) 年にdice1d4=4 (4) という名前で販売された また、その性能は以下の通りだ 名前 1オクサス 2アレイア 3アラコシア 4ガンダーラ 性能 最高速度dice2d50=10 12 (22) km/h 生産コストdice2d500=422 363 (785) 航続距離dice1d10=5 (5) 制動性能dice1d10=2 (2) 整備性dice1d10=6 (6) 操縦性dice1d10=7 (7) 耐熱性能dice1d10=9 (9) 耐寒性能dice1d10=2 (2) 追加オプションdice1d10=1 (1) 性能 1惨事 2-3微妙 4-5まあまあ 6-7そこそこ良い 8-9中々良い 10凄い 追加 1-7特になし 8-9空調 10??? 
- 122二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 22:09:06まあよろしいんじゃないでしょうか 
 最高速度ダイスが事故ってるように見えるが同期のヒット作、コロンビア製の電気自動車の最高速度が24km/h程度だし
- 123二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 22:11:24このレスは削除されています 
- 124二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 22:13:09とはいえ後年あの戦車を作るカブール的には他のダイスの1に相当する惨事と言っていいかもしれん 
 あるいはこの遅さに辛酸を舐めた(カブール比)同社の速度研究がのちの軽戦車に繋がったという見方もできそう
 しかしそれにしても耐熱性が高いな……酷暑の国に売れそう
- 125二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 22:15:18
- 126二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 22:19:40(すみません誤字誤用が書いてから酷いと思ったので差し替えました) そうなるとこのダイステーブル的に形状が違う可能性がありそうね 時期的にモノレールや電車が開発されてるくらいなのでそちらの小型版の車体だったりするかも? 
- 127国歌統合党総裁24/01/28(日) 22:21:58
- 128国歌統合党総裁24/01/28(日) 22:24:17そんな訳で『ガンダーラ』の評判と売れ行き カブール自動車 dice1d1000=440 (440) 電気技師 dice1d1000=450 (450) 顧客(売れ行き) dice1d1000=243 (243) 高いほど良い 
- 129二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 22:25:26>確かに最高速度は22km/hしか出ず コイツら何を目指してるんですかね…ガソリン車と対抗することをガチで目指してるのだろうか これよりだいぶ後の1910年代にヒットしたデトロイト製の電気自動車だって最高速度は32km/hだと言うのに そしてあんまり売れてない…悲しいなあ 
- 130二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 22:27:11みんな不満そうで芝 
 原因はなんだろうな……
 コスパが悪いからか、遅いからか、制動性が問題なのか
 あるいは北部の方が車を求めるものが多かった?
 ただ耐熱性の高いバッテリー技術はかなり大きな成果かもしれん
- 131国歌統合党総裁24/01/28(日) 22:30:54
- 132国歌統合党総裁24/01/28(日) 22:33:15今回はここまで 
 次回は他の会社の開発ダイスを振る予定
- 133二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 22:33:47
- 134二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 22:34:17乙でした 
- 135二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 22:36:31お疲れ様でした 
 一回目から悪くないものを作れたこと自体は実際成功なのよね
 特にバッテリーに関してはアフリカやアラブ諸国、東南アジアなどの赤道付近のエリアに輸出できるものを後々作れそうだ
 この思想自体は戦車コンペで開花することになるし、
 速くて乗れるものを作ってから現実的なものを考えること自体は間違ってないのよね
 抑えるよりも伸ばす方が難しいのは間違いないので
- 136二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 17:50:00重箱の隅をつついて申し訳ないが、>>117で、スズカ・ゲイル自動車の名前が出てるけど、 まだこの頃はスズカ・ユティッシ重工の一部門じゃなかったっけ。(47スレ9) 
- 137国歌統合党総裁24/01/29(月) 19:22:00
- 138二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 19:43:43ま…まさか 
 新たな地平に立った人類たるこのスレのリッキーがなんかガバかったのは、
 それによって呼吸を行っていたからだというのか?!
 そういえばそうでした、お疲れ様です
- 139二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 16:45:19ウマムスタン軍の弾丸規格妄想 
 8×20mm弾
 第一次大戦ごろから普及し出した拳銃弾
 拳銃の他短機関銃にも多用されている
 (8mm弾という規格は1900年より前のガリアが使っていたリボルバー拳銃の規格を参考にした。自動拳銃で8mm弾を使ってるのはリアルだと南部銃ぐらい。ガリアの自動拳銃用の規格に合わせるなら7.65×25 mmとかになるかもしれない)
 7.5x55mm弾
 1900年前後から使われている由緒正しき小銃弾
 ガリア軍と同じく口径は7.5mm
 現代でもウマムスタン軍の中機関銃や狙撃銃に用いられている
 7.5x40mm 弾
 第二次大戦後期から戦後直後にかけて開発されたアサルトライフル、軽機関銃用の中間弾薬
 5.45mm弾が普及する以前はこれが主流だった
 中東、アフリカではいまだにこれを主力にしている国も多い
 5.45x39mm弾
 1972年以降、ウマエトとの弾薬共通化に関する合意により導入された
 現在ウマムスタンの主力小銃となっているAEK-971に用いられる弾薬でもある
 (あるいはウマムスタンの独自規格、5.5×40mm弾とか使ってるかもしれないけど)
 13.2×99mm弾
 ウマムスタン軍の重機関銃の標準的弾丸
 ガリアで設計されたオチキスロングがそのまま現代に至るまで使われている
- 140国歌統合党総裁24/01/30(火) 19:47:54更新前に先日のダイスが何か物足りないなと思ったので追加 カブール自動車『ガンダーラ』 最高速度22km/h 生産コスト785 航続距離5 制動性能2 整備性6 操縦性7 耐久性dice1d10=3 (3) 耐熱性能9 耐寒性能2 追加オプション1 デザインdice1d1000=419 (419) 性能 1惨事 2-3微妙 4-5まあまあ 6-7そこそこ良い 8-9中々良い 10凄い 追加 1-7特になし 8-9空調 10??? デザイン 高いほど流線型、低いほど無骨、真ん中でその間 750以上で最高速+5、850以上で10、950以上で+15 
- 141国歌統合党総裁24/01/30(火) 19:59:53もう一つ 登坂性能dice1d10=5 (5) 
- 142国歌統合党総裁24/01/30(火) 20:02:09これは速度を出すために車体重量をギリギリまで削ったが、思ったよりも効果が出なかったとかそういう感じだろうな…… まあ、他のものも見てみよう サーレポル重工 1902+dice1d3=2 (2) 年dice1d12=1 (1) 月発売のdice1d4=4 (4) 名前 1ヘルマンド 2ハームーン 3ノシャック 4ティリチミール 最高速度dice2d50=25 38 (63) km/h 生産コストdice2d500=202 272 (474) 航続距離dice1d10=4 (4) 制動性能dice1d10=2 (2) 登坂性能dice1d10=4 (4) 整備性dice1d10=9 (9) 操縦性dice1d10=10 (10) 耐久性能dice1d10=4 (4) 耐熱性能dice1d10=3 (3) 耐寒性能dice1d10=8 (8) 追加オプションdice1d10=9 (9) デザインdice1d1000=369 (369) 性能 1惨事 2-3微妙 4-5まあまあ 6-7そこそこ良い 8-9中々良い 10凄い 追加 1-7特になし 8-9空調 10??? デザイン 高いほど流線型、低いほど無骨、真ん中でその間 750以上で最高速+5、850以上で10、950以上で+15 
- 143国歌統合党総裁24/01/30(火) 20:31:50
- 144二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 20:51:34めっちゃ売れたなオイ 
 ウマムスタンの自動車産業の夜明けか
- 145二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 20:58:35このレスは削除されています 
- 146国歌統合党総裁24/01/30(火) 21:00:22
- 147二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 21:03:4965km/hでかっ飛ばす奴が続出したんだろうなあ… 
 にしてもウマムスタン驚異の技術力
 他の会社もやってくるんだろうがリアル世界に存在したら「20世紀前半で唯一50km/hを突破した電気大衆車」の称号を手に入れてたかもしれない
- 148二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 21:22:08電気自動車がガソリン車に負けた理由の一つを克服しやがったなコイツ 
 20世紀前半の電気自動車が廃れた理由は
 ・航続距離が短い(50km〜70km、wikiによれば理論上は130kmぐらい行ったらしい?フォードは多分300km弱行く)
 ・速度が遅い(T型フォードが70km/hぐらい出るけど電気自動車は基本的に30〜40km/hぐらい)
 この二つのせいで電気自動車は都市内での短距離移動にしか使えなかった
 そして
 ・電気自動車の値段は大体ガソリン車の倍ぐらい
 という欠点もあった(多分バッテリーが高い)
 そしてガソリン車のエンジン始動が難しいという問題や騒音も徐々に解決された結果電気自動車は消えていくわけだが…
 電気自動車の問題が一つ解決しちゃったけどコイツらどんな魔法を使ったんだ
 何かしらの謎モーターとか使ってそう
- 149国歌統合党総裁24/01/30(火) 21:26:09スズカ・ユティッシ重工 1902+dice1d3=1 (1) 年dice1d12=4 (4) 月発売 dice1d4=2 (2) 名前1アンナフル 2カラクル 3ソグディアナ 4コングール 最高速度dice2d50=15 16 (31) km/h 生産コストdice2d500=306 469 (775) 航続距離dice1d10=5 (5) 制動性能dice1d10=10 (10) 整備性dice1d10=9 (9) 操縦性dice1d10=6 (6) 耐久性dice1d10=6 (6) 耐熱性能dice1d10=1 (1) 耐寒性能dice1d10=9 (9) 追加オプションdice1d10=4 (4) デザインdice1d1000=371 (371) 性能 1惨事 2-3微妙 4-5まあまあ 6-7そこそこ良い 8-9中々良い 10凄い 追加 1-7特になし 8-9空調 10??? デザイン 高いほど流線型、低いほど無骨、真ん中でその間 750以上で最高速+5、850以上で10、950以上で+15 カーホワイト社 1902+dice1d3=1 (1) 年dice1d12=9 (9) 月発売 dice1d4=3 (3) 名前1アルマリク 2マルカコル 3タンバリ 4ルィン 最高速度dice2d50=22 1 (23) km/h 生産コストdice2d500=139 367 (506) 航続距離dice1d10=1 (1) 制動性能dice1d10=4 (4) 整備性dice1d10=4 (4) 操縦性dice1d10=8 (8) 耐久性dice1d10=7 (7) 耐熱性能dice1d10=8 (8) 耐寒性能dice1d10=8 (8) 追加オプションdice1d10=7 (7) デザインdice1d1000=971 (971) 性能 1惨事 2-3微妙 4-5まあまあ 6-7そこそこ良い 8-9中々良い 10凄い 追加 1-7特になし 8-9空調 10??? デザイン 高いほど流線型、低いほど無骨、真ん中でその間 750以上で最高速+5、850以上で10、950以上で+15 
- 150二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 21:31:02ダイス神さんが「リアルの電気自動車ぐらいの速度しか出させんぞ?」と言っておられる… 
 しかしこうしてみると今出てきた二つの後輩として出てきたティリチミールはまさに革命だったんだろうな
 スズカさんの所とか1910年代の電気自動車と同じぐらいの速度出てるから十分健闘してるんだが
- 151国歌統合党総裁24/01/30(火) 21:35:07
- 152二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 21:38:43仕方ないね 
 (ティリチミールのコピー、改良型に)切り替えていけ
- 153二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 21:47:26ティリチミールはダートをはじめとした世界各国にも輸出されてそうだな 
 電気自動車らしく凄まじく扱いやすく、ガソリン車と違って全く騒音もない
 それでいて同世代のフォードモデルCよりも早く、そして値段もそこそこ
 世界の自動車市場が破壊されかねないんだよなあ
- 154二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 21:49:53このレスは削除されています 
- 155国歌統合党総裁24/01/30(火) 21:51:53
- 156二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 21:54:17悲しいなあ… 
 まあ航続距離の短さは如何ともし難いしね
- 157二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 21:56:32バッテリーに関してはセクショナリズムが惜しまれるとこではあるね 
 ガンダーラの耐熱性高いバッテリーを手に入れてティリチミールに組み込む物好きも走り屋連中の中にはいたのだろうか
- 158二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 21:59:00このレスは削除されています 
- 159二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 22:01:32
- 160二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 22:07:44そういや確かに耐熱性が著しく優れてるだけでエネルギー量には難ありそうだな やるようなやつは本当に物好きの所業だし、 そんな物好きはむしろガンダーラの作りを見て 65キロ出せる元々のバッテリー周りをいじる方をやりそうそうな気がしてきた ウマシアの方も言われてみればそうである 整備耐寒が強いのはティリチミールも同じことと気がついて取り下げたけど 確かに生まれて間もない機械を扱うには相応のインフラが要るのはその通りだ 
- 161国歌統合党総裁24/01/30(火) 22:12:11奮起 dice1d1000=34 (34) 切替 dice1d1000=291 (291) 
- 162二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 22:24:36完全に心折られてる… 
 というかティリチミールって売れ行き的に大衆車、車の形式で言うと多分安価なラナバウトだよね?
 同時代のコロンビア製ラナバウトの値段が850ドル、ガソリン車だけどキャディラックモデルBが900ドル、フォードモデルCが850ドル、オルズモバイルのカーブドダッシュが650ドルとかだ
 そして1908年のキャディラックモデルKが750ドル、販売初期のフォードモデルTが850ドル以上
 これ考えるとティリチミールの値段は800ドルぐらいだろうか
 ダートでも十分やってけそうな性能してら
 関税があるけど
- 163国歌統合党総裁24/01/30(火) 22:28:50
- 164国歌統合党総裁24/01/30(火) 22:30:14という訳で今回はここまで 
 次回は電波です
- 165二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 22:34:31お疲れ様でした 
 確かダイス振ってた時は車両以外だと
 加速地熱透視クリティカル
 でこのダイス表では加速以外がないので、
 地熱を扱うにはウマムスタンの立地がよろしくなかったので電波やるかみたいになったんかな?
- 166二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 22:37:27乙でした あ、そっちの話であったか 電波というと無線通信環境の改善かな? >>118で「電気自動車が主流になることはない」と言ったけど、ティリチミールがこうもオーパーツで売れ行き953となるとちょっと状況が変わってくるな スレ主さんが953をどれぐらいのものとして想定してるのかわからんが、この記事を参考にしてみる(ギガジンとかの記事で申し訳ない) 20世紀前半に電気自動車が普及しなかったのは「電力網の整備が不十分だったから」との指摘現代ではガソリン車からクリーンな電気自動車への移行が進められていますが、実は電気自動車は近年になって突然誕生したわけではなく、19世紀から開発が行われていました。その後、自動車生産の大部分をガソリン車が占める時代が1世紀近くにわたって続いたわけですが、スウェーデン・ルンド大学の研究チームが発表した新たな論文では、「電力網の整備があと15~20年早ければ多くの自動車メーカーがガソリン車ではなく電気自動車を生産するようになった可能性がある」と報告されています。gigazine.net20世紀初頭の「自動車黎明期」になぜ電気自動車が覇権を獲れなかったか? | PLUGO JOURNAL過去の記事でも紹介したが、世界で初めての自動車は電気自動車だった。 ガソリン車より10年も早い1832年に開発 […]plugo-journal.comこうも高性能な電気自動車が普及してしまうと、都市部のあちこちに電気スタンドが林立するような状況になっていただろう つまり車のための電力インフラが一般化するわけだ ついでに言えば成功例を出された電気自動車への投資もかなり加速することになる 他の国はわからんが、ウマムスタンでは都市部の足として電気自動車が20世紀中ずっと生き残ってた可能性が出てくる 
- 167国歌統合党総裁24/01/30(火) 22:48:03地熱は史実でテスラタービンがあるから使おうと思ったけれど、ウマムスタンは温泉はあるものの地熱発電に向いている土地が多くなく、 タービンは発明してもこの世界の電気技師の興味はまた別のところに向くんじゃないかと考えて無くしたわ また、透視は内容的に電波と似たものなので統合した感じね それと少し前の話題(>>60)になるけれど、ウマムスタン中枢、カブールやアクモラの市街地の鉄道は早期に電化されるものの 中枢と南北東西の大都市(ヤクシャンバシャーリやアルマトイなど)を結ぶ鉄道の電化は大分遅れるイメージね 
- 168二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 22:56:42
- 169二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 23:15:30このレスは削除されています 
- 170二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 23:16:21それと内燃エンジンはトラック向けの需要が主かな 荷物を満載したトラックは乗用車と違ってアクセルベタ踏み状態が長い そのため乗用車と違って電化がかなり難しい 現代でも解決が難しい問題で、中国がここら辺は少し進んでいるけど大半の国の車両メーカーが解決できていない問題だ 流石にサーレポルもこの問題は解決できないだろうし、トラックのエンジンは内燃機関がメインになるだろうね 
- 171二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 00:13:06ちょっとティリチミールの出荷台数を考えてみる 
 1903年のガリアの自動車生産台数は3万200台、ダートが1万1200台
 これが1907年には両国ともに2万5000台ぐらいとなる
 前に第一次大戦前にはウマムスタンの国力がガリアの国力を上回っていたという話もあったし、1904年時点でのウマムスタンの自動車生産台数をティリチミールを生み出すほどの自動車産業の下地も考えて3万台とする
 そして953を「ウマムスタンの自動車生産の95%を占めたほどの人気」と捉えるとティリチミールの売上台数は1904,5年時点で2万8000台〜2万9000台
 ちなみにフォードT型の1909年の出荷台数が1万700両、1910年が1万9000台、1911年が3万4900両である
 もしかしたらティリチミールはフォードT型以上の出荷台数を誇っていた時期があったのかもしれない
 そして話全然変わるけどウマムスタン軍の自動小銃への移行時期ってどれぐらいだったのかな?
 ウマムスタンの技術者ならそれなりに早い段階で自動小銃を開発してくれそうだし
 東部戦線の義勇部隊がSTG44とは遭遇してるだろうからWW2後の結構すぐに自動小銃が開発されてそう
 ウマムスタンは戦争に参加せず、装備消耗もないから師団編成もちょっと贅沢になってるかも?
 人的資源が少ないことを考えると歩兵師団の編成がエイシン国防軍の第78突撃師団みたいな重火力編成になってたりしないかな
 ウマムスタン参謀本部の知恵と東部戦線でエイシンがやった編成上の工夫を参考にしたということで
 これに自動小銃を加えれば世界最高クラスの火力を誇る歩兵師団が編成できる(ただの妄想だけど)
- 172二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 00:23:23このレスは削除されています 
- 173二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 00:23:59
- 174二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 00:29:31
- 175二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 00:42:19それと、1904年時点で63km/hって自動車として必要な速度はほぼ確保してるんだよな 
 もちろんフォードT型みたいな連中に確実に勝つためには70km/hぐらいはあったほうが良いが、まあそこら辺は10年かければどうにかなるだろう
 そして面白いことに1910年代、スタンダードエレクトリックはウマムスタンでもおなじみウェスティングハウスとの協力で110マイル(180km)の航続距離を叩き出している
 T型フォードの航続距離に関しては特にデータがないのだが、燃料タンクの大きさが10ガロン(37.85リットル)
 燃費が5.5~9km/Lとのことなので、間をとって7.25km/Lとすると航続距離は274km
 ティリチミールなら速度性能の向上はそこまで気にしなくて良いから、航続距離200kmぐらい行けるかもしれない
 もしかしてガソリン車に勝てる?
- 176二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 00:43:22思うにティリチミールに関してはもう一つヤバいことがあって この時代の電気自動車で60キロ台を叩き出しつつ問題ない航続距離と耐冷性 そして安価な値段を兼ね備えてるバッテリー技術が発生した可能性がかなり高いということだ (バッテリーが高いことが廃れた一因からの逆説、 および素人でもいじれる基本構造からややこしいことはあんまりやってなさそう という二点からバッテリーが安く高コスパな可能性が高い) 流石に上で内燃エンジンの領分として挙げられた重たい車たちは無理だと思うが、 もしかしてサーレポル重工はどこぞの野球バラエティみたいな超高効率バッテリーを作り出してしまったのでは……? この時点で懸念があるとすれば耐熱性だが、資産さえあればサンプルを買える形で ウマムスタン国内にヒント(ガンダーラ)があるから技術者がなんとかするのも時間の問題だろうしね あとは極寒に耐える高出力バッテリーって航空機に使えそうな気もしてきた 変態たちがジェットエンジンは他国から持ってきたのって、もしかして作れなかったのではなく作らなかった可能性がある? バッテリーとガスタービンのハイブリッドな方に進んだりとか それで結局ジェットエンジンと合わせた方が良さそうということでウマエト兵器と合流したみたいな (>>173を加筆修正) すみません、書き直した通り航空機のくだりのエンジンは誤記でした もちろんそれにしても単純な話ではないのかもしれませんけれども それはそうと確かに電気ステーション事業はカリモフのもとで大いに運用発展してそうだなあ 電線のカラコルに変電給電のカリモフか 
- 177二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 00:49:48日本のガソリンスタンド市場規模が2019年時点で6兆1500億円 ウマムスタンの電気ステーション市場がこれと同じぐらいの規模感だとすると、カリモフのステーションシェアが25%程度であっても1兆5000億円程度の売り上げとなる トラック用のガソリンはまた別になるのだろうが、ウマムスタン車社会だし、どうせトラック用ガソリンスタンドも併設されてるだろうからそれぐらいは行くだろう というか普通にカリモフの電気ステーション事業の規模2兆円超えてそう カリモフグループの主力事業の一つだな 
- 178二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 00:57:12あ、と言っても電気自動車なら自宅での充電が主か 
 とするとそこまで規模は大きくならなさそうだ
- 179二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 01:00:29連投になるが、電気自動車がかなり普及してるとなるとそもそもバッテリー交換による充電方式が取られてる可能性もあるか そうでなくても商業施設をはじめとした各所においてある充電設備の需要もある イマイチ売上の規模感がわかりにくいな 
- 180二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 01:18:32このレスは削除されています 
- 181二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 01:19:50よく考えたらモーターもセットでの性能なのでコスパがおかしいものが二つあるなこれ なるほど基礎をもたらしてあとは各社にって電気技師が言うわけだよ 電気ステーションについては、ウマムスタンの国土の広さや鉄道電化が遅いことを考えると案外需要はあるのかも 航続距離が普通にあると言っても国が広いとバッテリーの中継ポイントは必要なわけで、 商業施設の需要やそういうところで大きく稼げたりはするのかもしれない あとは1904年という相当昔の時点でコレで>>175のような発展の展望も考えられ、 相当な普及率から一種のインフラとして大戦後も研究後は進むと思われる となると今の所無理と言わざるを得ないトラックや兵器でさえ現代ウマムスタンではガソリンを使っているのか不明まであるかもだなあ 装甲騎兵の元である(今でこそ広義含めATやACなどもアバターとなってますが)ヴァンツァーも確認したら燃料電池や水素エンジンみたいだし、 少なくともウマムスタンやその影響を色濃く受けたパカンダでは、 発電所や重車両など役割に応じて燃料を使うことはあっても大筋でバッテリー式文明社会になってる可能性は結構ありそうだ 門が出てた時α世界やβ世界の人たちがまず驚いたのは気温が低いことだった……のかもしれない 
- 182二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 01:28:40>航続距離が普通にあると言っても国が広いとバッテリーの中継ポイントは必要なわけで 長距離移動に関してはガソリン車もある程度需要が出てくるかもしれんな >>166のギガジンの方の記事にあるが 「私たちのモデルによると、自動車メーカーの大多数は都市部で電気自動車を生産していたはずです。しかし、ガソリン車にはツーリングなどの面で優位性があり、電気自動車には速度が遅いといった難点が残っていたため、最もあり得ると考えられるのは、電気自動車が都市環境における信頼性の高い輸送手段として機能し、ガソリン車がツーリングカーとして優位性を発揮する二重輸送システムでしょうね」 最もウマムスタンでは速度の問題がないわけだが そうするとウマムスタンの乗用車は二重輸送システムになっている可能性もある ついでに言えば兵器自体、第二次大戦期には一部電化されてたかもしれないなあ 史実の兵器の電化といえば第一次大戦の時にはサン・シャモン突撃戦車、第二次大戦の時にはポルシェティーガーやエレファント重駆逐戦車がガソリンエンジンで発電機を回し、それでモーターを動かして推進力を得るガス・エレクトリック式を採用している 今まで出てきたウマムスタン製戦車とかは一部ガス・エレクトリック式だったのかもしれない 
- 183二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 01:42:41海外だとどうなるかなあ 
 サーレポル製オーパーツが海外で作成可能なのかによってだいぶ変わるだろうな
 サーレポルだって企業秘密として厳重に製造法は秘匿するだろうし
 ウマムスタンの場合電気自動車が一度覇権を握ってしまったから電気自動車が主流になってもおかしくないが
 海外に関しては内陸からの輸送コスト+関税が重くのしかかるから結構売れても大ヒットとは行かないだろう
 海外でティリチミール相当の電気自動車が作れないとなると海外の電気自動車メーカーはティリチミールからのフィードバックで多少性能が上がった程度の電気自動車でフォードT型と戦わないといけなくなるわけだ
 そうなるとやっぱ厳しいよなあ…
- 184二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 01:57:33となると確かにガス・エレクトリックも含めて二系統併存は大いにありそうだなあ トラックのような社会に必須かつパワーと距離の求められる車両には特に必要なのもこの可能性を後押しする気がする 中東諸国との付き合いとか個人の趣味で海外ガソリン車に乗る人などの要素もあるかと思うしね あと記事読んでて思ったけど、ウマムスタンでの普及には性能とコスパが革新的だったのもあるけど、 地方への電気インフラが重要な点ではカラコルが広い国土に電線引きまくったこともやっぱり大きそうだ コンピュータの黎明にも立ち合ってるし一貫してウマムスタン近代化の二大巨頭としての存在感放ってる気がする そういや自動車自体から少し広めの観点のやり取りをしてて気がついたが、 通常の航空機はともかく宇宙航空機や宇宙用の各種探査開発マシンに関しては開発史において外すことができないほどの存在かもしれないな本件 というのも、簡易な≒応用性や信頼性の高い構造も含め、 酸素や熱のない世界でも現実的に運用可能なエネルギー系統の一歩目と言えそうなんよねこのティリチミール ガス・エレクトリック式の兵器等を経て完全電化された存在として宇宙へ羽ばたいていった経緯とかも20世紀後半以降にあるんじゃないかこれ 
- 185二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 12:10:07一つ思ったのだが、もしかしてティリチミールが安かった理由ってこの時点ですでに車載バッテリー交換式電気自動車になってたからではないだろうか 
 リアルでも考えられている方法の一つだが、これの利点は
 ・バッテリーを交換するだけで済むため充電時間はいらない(テスラ曰くガソリン車の給油より早い時もある)
 ・バッテリーが個人の持ち物ではなく電気ステーション会社の持ち物となり、バッテリーはリース方式となる、すなわち車を購入するときにバッテリー代を払わなくて良くなり、大幅に購入費が低下する
 参考までに、現代のバッテリー交換の工賃は3000円未満だそうで
 現代の平均的な自動車のガソリン代は満タン30L、ちょっと昔のガソリン価格1Lあたり135円を採用すると4000円
 もちろん電気スタンド側もバッテリー代を回収しないといけないだろうから多少値上がりするだろうが、十分ガソリン車に対抗できるな
 航続距離を考えるとどっこいどっこい?
 このシステムを採用してたとするとティリチミールは発売時点でどこかの電気関連会社(十中八九カリモフ)の協力を取り付けてたことになるかな
- 186二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 13:10:21このレスは削除されています 
- 187二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 13:13:03交換式となると、海外でもバッテリーシステムを特許化(厳重秘匿はバッテリーの方)して電気自動車シェアを広げることに一役買いつつ、 
 他社の車からも特許料やバッテリーリースで利益を獲得できそうかな?
 あとは初手から効率がぶっ飛んでると思しいこのバッテリーが交換式となると、
 バッテリーシステムとしてかなり汎用的になり得るので、
 各種乗り物、ひいてはそれ以外の諸々に対してさえ応用性・発展性が見込めるのも大きいね
 ただこれ作ったサーレポル重工の人、ノーベル賞受賞してないんだよな……
 1901年からの賞で売り出したのが1904年だから、色々行き違ってしまったんかな
- 188二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 13:20:14あ、ここで言う「テスラ」はウマムスタンで活躍中のテスラではなく現在営業中のEV会社テスラの方です 63km/hを出しながら航続距離そこそこという電気系をしながら、値段も他の電気自動車よりだいぶ安く販売できたのはバッテリーを購入しなくてもすんだことと、大量生産方式が取られたからだったのかな? 上で推測されたように年産3万台となると大量生産方式がないと無理だし リアルでフォードに先駆け水平分業方式を採用してヒットしたオールズモビルのカーブドダッシュでも年産は1904年時点でようやく6000台前後なわけで というかカーブドダッシュでも最高速度はようやく32km/h、それより新しいフォードC型が48km/h、フォードC型の同期でこちらもヒット作のキャディラックB型の最高速度が50km/h ティリチミールの速度が圧倒的すぎる…そりゃヒットするわ ノーベル賞はどちらかと言えば理論研究の方に送られる賞だからね リアルのマルコーニやこちらのポポフの方がどちらかと言えば例外 史実だとエジソンやテスラでさえも受賞できなかったレベルだ 「テスラがエジソンとの同時受賞を嫌がったからノーベル賞を逃した」という話もあるが、これはどうも完全に与太話の類らしく、ノーベル財団としてはエジソンとテスラは初めからあまり候補として考えていなかったとか 
- 189国歌統合党総裁24/01/31(水) 18:48:07
- 190二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 18:49:45お疲れ様です 
 ま……まさか立ったまま亡くなるのか……?
- 191二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 19:12:21乙 
 ちょっと調べたら1904年時点でランブラーが64km/h出せる車開発してた
 まあコイツ1200ドル以上する高級車なんですけどね
 800ドル(推定値)で排気なし、騒音なし、扱いやすいという素晴らしさ
 ただ、こいつを大衆車にできるかという問題はあるな
 ウマムスタンの一人当たり所得はダートに比べても低いだろうし
 1900年のガリアの機械工の所得がおおよそ1800フラン
 ウマムスタンも同じぐらいだとするとドルに直せば350ドル
 4年のうちにどれぐらい賃金が上がるかわからんが、まあせいぜい400ドルといったところだろう
 二年分の収入かあ…フォードTに比べるとちょいと厳しいか
 それこそ量産効果で900ドルから400ドル未満にまで値段が下がったT型フォードのような事が起きない限りは
- 192二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 19:27:18にも関わらずウマムスタンで大衆車と言わざるを得ないバカ売れしたってあたり 
 生産コスト474がそのまんまドルで500〜600ドルで売られていたのかも?
 資源国の商品なのもあってウマムスタンの所得相応の物価で売られていた可能性や、
 量産効果で安く売りバッテリービジネスの方で大いに儲けた説を加味するとT型フォード現象はなくはない、のかもしれない
- 193二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 19:32:19
- 194国歌統合党総裁24/01/31(水) 20:30:54
- 195国歌統合党総裁24/01/31(水) 20:33:07
- 196二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 20:40:07立て乙 
- 197二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 20:52:43立て乙 
 ティリチミールは最終的に何台ぐらい製造されたのかね
 1910年ごろのウマムスタンの人口が4000万人
 ダートの人口が9000万人
 フォードT型の生産台数が1927年までの合計で1500万台
 ウマムスタンの国民所得はダートほど高くないから販売台数を人口比率よりもやや低い1/3と仮定すると、ティリチミール(あるいはその後継たる自動車の合計)の売上台数は1920年までに500万台ぐらいか?
 1500万台にはアルビオンやメープル、アキツをはじめとした諸外国での生産台数も含まれる(詳しい数はわからない)ことを考えるとあるいは400万台ぐらいだろうか
 しっかり固有名詞があることを考えるとカローラやビートル(数年前に生産中止されたけど)みたいに現代まで生き残ってる可能性は…流石に見た目を踏襲するのが難しいから無いか?
- 198二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 21:10:23どちらかというとそのシステム形態の方が技術史上ヤバい 
 (実用レベルの出力や効率、コスパを兼ね備えている、
 あるいはそれおよび複雑でない機構から宇宙で使える動力や機構の雛形と捉えられること)
 ので、ティリチミール・バッテリーとかそういう方面での名前の残り方の可能性の方が大きいかもしれないな
 開発者やサーレポル社の名前の可能性もあるので、あるとしたらバッテリー交換式であった場合だろうかね?
 あとは上で言われてたように子会社の名前になっている可能性もあるかも
- 199二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 21:29:28本当に何があったんだろうなあ…リチウムイオン電池とかは基礎になる理論すらできたのが1958年のこと 
 より安価に製造できるかもしれないカリウムイオン電池に関しては現代でも研究段階
 ニッケル・水素電池も1970年代
 まあ何かしらすごいのができたんでしょう(適当)
- 200二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 21:32:16200ならティリチミールに栄光あれ