なろうを通して昔のお風呂事情知るとさ

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 08:54:45

    昔の作品で田舎もんバカにする時に「田舎者は臭い」って言葉出てきてたの
    風呂が普通に流通してる都市部と違って田舎の方だと水で濡らした布で体拭いてたから実際臭かったんだと解像度上がるよね

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 09:00:18

    どの国のどの時代の話?

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 09:01:23

    風呂以前にトイレも未発達で糞尿がそこら辺で垂れ流しだったりもする

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 09:03:19

    なろうで義務教育を終えた男か?
    普通そういうの前もって学ぶでしょ

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 09:21:44

    >>1

    風呂が普通に流通しているってのも大分誤解あるぞ

    ローマはまあ公衆浴場多かったし貴族や富裕層は自宅に風呂くらいあったけど、中世のヨーロッパは貴族や王族でも風呂なんてほとんど入らなかった

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 09:25:12

    >>4

    いや擁護するわけじゃないけど通常の教育過程で当時の生活衛生環境とかまで学ぶ歴史はまずないと思う

    中高程度の歴史は世界史でも日本史でも歴史上の大きな出来事に関して学ぶものだしね

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 09:28:41

    なろうってことは舞台は中世ナーロッパってこと?
    田舎者は土臭いだけでは?都会者は香水臭い

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 10:15:26

    >>4

    お風呂事情は義務教育の範疇だと表面上の話できるかどうかも怪しいぞ

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 10:17:03

    義務教育ないし高等教育で教わりそうなのは窓から糞尿を投げ捨ててた(それでハイヒールが生まれた)みたいな話くらいかな
    実際俺はそれを授業中に教わってすんごい記憶に残ってる

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 10:18:05

    >>9

    フランス革命の辺で習った気がする

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 10:19:04

    >>4

    ナーロッパ叩きで義務教育終えてるやつのレス

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 10:19:16

    いうてナーロッパの衛生環境はリアルに寄せてもリアルよりは綺麗なんだし参考にはならなくない?
    何時代の何処かで大分変わるし

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 10:19:47

    田舎は住んでる本人の匂いより肥料の匂いとか海辺だと魚の匂いの方が気になると思われる
    河川の量や乾燥具合やどんな家畜飼う文化かとかにもよるからまずどの地域の田舎だよってなるけど

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 10:21:34

    >>9

    昔のフランスでは野糞するからドレスが長かったみたいな話は聞いたことあるな

  • 15二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 10:25:43

    水を井戸と雨水に頼る都会は風呂どころか体を拭く水にすら困って臭くて、清流や滝壺や湖で水が溜まってる場所が豊富な田舎では毎日水風呂に入れて綺麗なパターンもあるぞ
    薪集め(山へ芝刈り)は重労働だから風呂はなかなか厳しいだろうけど

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 10:57:18

    温泉って物凄い資源だよな
    燃料一切使うことなく地面から風呂が沸くってずるすぎやろ

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 12:24:56

    >>16

    なろうだと「戦国小町苦労譚」とか偶然堀当てて風呂問題強引に解決してたな

  • 18二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 12:26:25

    温泉ってどんな仕組みなのか気になったから調べてくるわ

  • 19二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 12:27:10

    魔法文明とかで下水とかそういうの誤魔化せるのってやっぱり偉いよな

  • 20二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 12:30:28

    香水や香の発展は匂いのごまかし云々

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 12:32:30

    歴史の授業ってイベントは教わっても日常は触るか掠めるくらいで次行かんと必要な単元終わらんからな
    授業で必要な単語として一応覚えて予備校の図解講座で民族の動きとイベントの発生やっとようやく何で文化の変遷起きたかとか肉付けしたし

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 15:45:19

    >>4

    選択授業で取らない限り学ばねぇよ?

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 15:57:15

    日本に住んでるとあんまり実感しないが水は超重要な資源だからな
    年中通して極寒な地域だと今でいうサウナ文化が発展するとか風呂衛生事情も掘ってみると面白いのよねー

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 15:59:15

    昔の人だって濡らした布で拭くだけじゃ嫌でお風呂入りたかったんだ
    ってテルマエ・ロマエで習った

  • 25二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 16:37:18

    ローマ帝国時代は一旦置いとけ
    あの時代はいろいろ技術水準がおかしい

  • 26二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 16:54:42

    古代エジプトですが、サウナも自販機も公衆トイレもあったで?湯を張る奴はさすがに少なかったけどもよ

  • 27二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 20:23:24

    狩野永徳が描いた洛中洛外図に銭湯の絵がいくつかあって庶民も入ってたそうだ
    戦国時代には蒸し風呂が一般的だけど湯屋っていうお湯を張る銭湯もあったとか

  • 28二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 20:52:55

    なろうとかもだが、創作物を通して自分の知らない知識を得るっていうのは一般的だよな
    物語を読むっていうのは、他者の知識に触れるって事でもあるんだし
    個人的にこれを馬鹿にする奴は、創作物全てを馬鹿にしてると思うわ

  • 29二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 22:46:12

    >>28

    問題はその「知識」が正しいかどうかが確かではないことなんだがな!!


    歴史小説とかその傾向強いよね。誰が書いたやつとかは言わないけど

  • 30二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 01:33:41

    なろうの有名作品で昔の風呂事情をガッツリ描いた作品って何かあったっけ?

  • 31二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 01:38:53

    そもそも歴史や風土に水質が違うから成り立ちも違うだろうし
    風呂事情そこまでメインにやるってどんな作品なんやろうな

    なろうの風呂関係って描かれても温泉街とかのイベントストーリーくらいの感覚あるわ

  • 32二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 02:13:28

    >>17

    尾張ってリアルだと温泉とかあるの?

  • 33二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 02:24:52

    なろうの作品にかぎらず
    「小説を通して昔のこと(≒歴史的事実)を知った」と言うほど
    危ういもんもないと思うがなぁ
    描写を読んでてフィクションかノンフィクションかの区別つくんか

  • 34二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 02:44:13

    単に慣れの問題で他所の臭いだと気になるだけ
    自分家の臭いは判らないけど他人家の臭いは際立って感じる
    そして他人は自分家の臭いを独特だと感じるみたいな
    外人からすると日本って漬物臭いらしいし

  • 35二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 04:25:04

    >>33

    小説を通じて興味を持って調べるのはありがちだと思うぞ

    世の物事の大半は興味を持つことから始まるもんだし

  • 36二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 06:41:39

    >>29

    それ切っ掛けで調べてみたってのも有りだし

  • 37二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 06:49:33

    >>33

    お前は小説と教科書や歴史関連書籍の区別もつかんのか

  • 38二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 06:53:28

    きっかけにして調べるのばっかりならいいけどな
    そのまま真に受けて知った気になってるのが多いから馬鹿にされてんだろ

  • 39二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 07:22:02

    まあ>>9の窓から糞尿を投げ捨ててたとか糞を踏まないためにハイヒール履いてたとかもデマだしね

  • 40二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 08:42:01

    >>39

    デマじゃなくて研究が進んで定説が変わっただけだろ

  • 41二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 08:54:39

    窓からうんこ投げ捨てるのも授業でやる内容というか雑談の一種で触るだけだろうし
    この辺りの庶民の暮らし授業でやることマジでなさそう

  • 42二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 11:33:42

    >>35 >>37

    あらためてスレタイと>>1を読んでもらえば分かるけど

    スレ主はなろう作品をきっかけに「あらためて調べた」とは

    まったく言ってないんだなこれが

  • 43二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 11:51:51

    人の粗探し大好き過ぎて草

  • 44二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 11:59:05

    >>39

    どう間違ってて本当はどうなのか教えてくれないと間違った認識は正されないぞ

  • 45二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 12:41:21

    義務教育しっかり受けた末路が真っ昼間にあにまんでレスバなんですか!?

  • 46二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 12:44:15

    知るってのはそれが正しいか間違ってるかではなく自分が知らない事に触れるって事だから良いんだよ
    間違った知識をインプットしたらそれを元にいつか失敗したり恥じる事があるかもしれないがその時に学ぶ機会を得るんだから

  • 47二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 12:45:05

    よく持ち上げられる江戸の風呂事情とかも改めて調べると衛生的には結構凄まじいものがあったり

  • 48二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 15:38:22

    なろうも想像だけで書いてるキリから自分の得意分野や調べた知識を元に書いてるピンまで様々
    後者タイプでは史実地球の話がこれこれでそれを覚えててよかったーなんてのもよくある
    まあ1回眉に唾つけてワンクッション検索挟んどくとなお良いが
    なろうってだけでバカにしたもんでもないよな

  • 49二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 16:55:12

    >>46

    正誤の確認もせずにデマを喜んでシッタカするような奴は、改めて学ぶような殊勝さは持ってないだろ

  • 50二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 17:02:58

    そういう決め付けをするのは自分がそういう人間だからかな?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています