- 1Kemoner24/01/25(木) 19:41:48
最近マンガの感想見てると顕著じゃない?
キャラの台詞を表情とか背景考慮せずに字面通りに受け取ったり、その逆で勝手に深読みしたりさ
勿論みんながみんなそういう訳ではないし、まともな感想送ってる読者の方が圧倒的に多いのだけれど
どうも年々「エッ」てなるような極端な受け取り方する人を見かける頻度がだんだん多くなってきてるように感じるのよね
【例1】
ヒロインが真っ赤になって照れ隠しで主人公にツンケンする「ツンデレ」を嫌味と捉えて暴言吐きまくる
【例2】
○○は生きてるって作中で明言されてるのに○○の一時離脱シーンしか見てなくて○○は死んでるって言い張り、そのキャラが復帰してきたらご都合主義と苦言をこぼす
みたいな?
ただこれ>>1が神経質になっていってるだけの可能性もあるから最近の人(若い人だけでなくその時その時の全ての年代を指してる)の読解力がどの程度あるのか
みんなの意見・主観を聞かせて欲しい
今度同人誌作るから重要情報出す時の参考にしたい
- 2二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 19:49:03
大体の人は読めてるんじゃない?
ただネット上での話に限って言えば誤読馬鹿のほうが大騒ぎしてたりで実際の人数以上に多く見えるとかはあるかもしれない - 3二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 19:50:50
インターネットはやばいレベルの人でも気軽に意見発信できる環境を与えた神のツールだ、震えろ
- 4二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 19:54:01
人の知能の個人差は結構大きいのです
そして平均から大きく外れている人とも表面的には言葉が通じるのです
そこにインターネットがやってきたわけです - 5二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 19:57:07
ヤバイ奴が目立ち、それを見た読解力ない他の人もヤバい意見に染まってしまうから増える
- 6Kemoner24/01/25(木) 19:58:33
- 7二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 19:59:47
同人誌の話なら推しの良さを広めたい等の理由で一人でも多くの人に読んで欲しいなら馬鹿でも伝わるようにわかりやすさを優先すればいいし
趣味や価値観が合う人にだけ伝われば構わないなら読解力低い層は切り捨ててもいいしで自由にやればいいよ - 8二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 20:00:25
昔は個人の感想なんて雑誌のハガキコーナーぐらいにしか無かったことを考えれば5から5万ぐらいに増えてると思うよ
- 9二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 20:00:30
何がなんでも特定の作品を悪し様に見たくて無茶苦茶な曲解する人とかインターネットに昔からいるでしょ
今に始まったことじゃない - 10二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 20:02:29
- 11二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 20:02:40
そう考えると曲解勢って気にするだけ無駄だな
どうせ説明してもそれほど通じないんだし - 12二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 20:03:23
ネットだとノイジーマイノリティが目立つだけだと思うよ
マンガやゲームでも公式がネットの声を優先したけっか売上が激減したって話も何回か聞いた事があるし、逆にネットだと多数派に見える意見が実データだと一部だけの少数派だったって話もあるしね - 13二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 20:04:02
- 14二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 20:04:58
あくまで考察でいえば間違っているであろうけれど面白いから推す説とかはあるからな~
言いたいだけで実際そうじゃないと思っていたりね
まぁそこまで読み取れとは言わないから「この人読解力ないよね」って思われても仕方がない発言をする事はある - 15二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 20:05:05
悪意フィルターとか推し贔屓とかじゃなく単純なてにをはが分かってないが故の読み間違いで「えっ?」って勘違いしてる人とか一周して感心してしまう
- 16Kemoner24/01/25(木) 20:07:23
- 17二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 20:07:59
広告なんかだと読解力はあるけど興味が無いからちゃんと見ていないから、結果として認識が間違っているって人が結構多いんだよな
これに関しては企業側がわざと誤解を招くよう誘導している事もままあるんだけども
- 18Kemoner24/01/25(木) 20:11:14
- 19Kemoner24/01/25(木) 20:12:15
ご飯食べてくるので少し離席
- 20二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 20:13:17
- 21二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 20:15:10
- 22二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 20:16:40
- 23二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 20:17:36
- 24二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 20:18:12
このレスは削除されています
- 25二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 20:21:38
- 26二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 20:24:20
- 27二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 20:27:25
そもそも読み解く気はない
これが答え - 28二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 20:28:42
まぁ相手の主張自体には興味ないってのは確かやな
並んでる文字列に惹かれてるだけで - 29二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 20:29:08
- 30二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 20:29:48
- 31二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 20:32:54
「行間を読む」と「自分にとって都合の良い妄想をする」の区別がつかないのもある種の読解力の低下なのかね
行間を読むのを好きに解釈していいと勘違いしているというか、読める行間にも限度があるのをわかってないというか
うまく言えんが - 32二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 20:35:05
作品についての読解力はあるけれどその作品の感想については読解力がない って印象を受ける
やっぱプロは違うなって事なのかな - 33二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 20:50:42
- 34二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 20:54:13
とりあえずなんでもチンチンに繋げるフロイトモドキや
とりあえずなんでも母胎回帰に繋げるインスタントハルキもたまに見かける - 35Kemoner24/01/25(木) 20:56:01
大丈夫、それは分かってるよ
- 36二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 20:56:49
それでスレ主はどのレベルのケモナーなの?
耳と尻尾だけついてるのをケモ娘と認める? - 37二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 20:58:26
読解力はないが積極性があるやつが自分の感想をSNSで発信する
自分の感想をSNSに求めるやつがそれを見て自分の感想として発信
以下略
たまにこうなって生まれたであろう勢力を見る - 38二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 21:05:45
ヤバいやつは目に留まりやすいし忘れにくい
ネットに関わる母数が増えて目に見えるヤバいやつの数も増えるの合わせ技
本当に低下してると思うなら昔の人に期待しすぎ - 39Kemoner24/01/25(木) 21:21:21
0が人で10が獣なら2〜8の範囲くらい
人に近過ぎるのは勿論アウトだけど獣に近過ぎるのも獣に対する申し訳無さが強くなるのでアウト
やや猫背で四足歩行への移行がスムーズなデザインが一番好きだね
犬猫が着る実際の服にならって服装は腹部に穴が開いてるのが好ましい
下半身の装いは腰回りから股下にかけてボア系をあしらったバギーパンツがマスト
爪隠し用の手袋と爪出し可能な靴も装備させたいね
耳は露出した方が勿論いいんだけど構造上どうしても人間のものより不純物が入り込みやすいので専用の耳マフが文化として取り入れてあったらいいな
去勢した犬猫モチーフでピアスやカットも考えたけど流石にそれはかわいそうなので無しで
尻尾も耳と同じで露出してるほうが好ましい
でも人と同じようなライフスタイルを取るなら長い尻尾はどうしても物と物の間に挟まったりして怪我のもとになりやすそうなので尻尾用のカバーや断尾などが文化として取り組まれていそうだなと妄想
そういった動物たちが暮らすなら街のデザインも一捻りほしいね
獣の種類によっては家一つとってもサイズ感がまるで違うだろうし実在する猫用勝手口を参考に一つの大きなドアにマトリョーシカのように複数のドアを設置してみても面白いかなって思ってる
家具にしても量産の面がかなりネックになりそうなので基本は共用なんだけどちょっとの工夫でサイズ差を覆した使い方ができそうなデザインにしたいね
一番の悩みはやっぱ食事かな
ビースターズ見てても思ったけど食の違いは何らかの形でその世界の大きな議題になると思う
邪道だけど獣に変わる何らかの化け物みたいのか居てそれを肉食動物の主食にするのも一つの手段として想定中
- 40二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 21:22:53
この人もしかして曲解勢とか気にせず伸び伸びと描いたほうがえっちな作品できるタイプでは?
- 41二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 21:24:53
- 42Kemoner24/01/25(木) 21:32:09
- 43二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 21:32:11
この人絶対大衆受けとかわかりやすさを捨てたほうが強み活かせるタイプじゃん
同人誌の方向性については結論出たな - 44二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 21:32:19
- 45二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 21:34:03
このレスは削除されています
- 46Kemoner24/01/25(木) 21:47:30
- 47二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 21:49:42
よくある良い人ってのは主張しないんだよ
基本的に面白くなかったりしてきたら何も言わずに消えるんだ - 48二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 21:54:56
このレスは削除されています
- 49二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 21:57:33
むしろ尻尾は積極的に出す方向性で進化した方がよくない
バランサーとしても必要だしなんと言っても後側に能動的に干渉できる器官があるのは便利だと思うんだ
もちろん挟まるリスクとかはあるだろうけどそれは普段は例えば腰辺りに「尻尾レスト」みたいのつけてて胴体に密着させとくとか色んな工夫の余地があると思うんだ
ただ長毛種だと絡まるリスクが怖いから尻尾のトリミングは必須かな
- 50二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 23:14:04
- 51二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 23:21:17
まあ数字はものの例えとはいえ世の中まともな感想書ける人間って実際めちゃくちゃ少ないと思うしそんな不自然に少ない数字とも思わんな
- 52二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 23:21:52
アニメとか能力の設定を繰り返し説明したり、見て分かるのにわざわざセリフとして状況を説明したりと言うのが多くなっている気がする
いやこれはアニメ見る人の年齢が下がっているからかもしれないけど - 53二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 23:38:31
ケモナーっていうて見た目のフェチズムだから
獣人がいたらどんな社会かとか食性とかあまり気にしない人が多いと思うよ
一般向けでも人種差別とか社会問題のオブラートで十分
元の動物の特性を色濃くすると不自然な部分が増えてしまう
- 54二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 01:22:50
- 55二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 01:44:46
たまに「えっ?」と思うようなコメントとかもあるけどそれはそれとして自分もまったく勘違いしたり的はずれなコメントを今まで一度たりともまったくしてないなんて自信はないからそれで責める気にはなれないな
実際ちゃんと読んでてもアプリで一回一気読みしたとかだと忘れてる事も多いし - 56二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 08:25:49
笑いが人類の半数は偏差値50以下なんだ
- 57二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 08:47:31
ボロクソ言われているのは大抵間違った知識で相手を馬鹿にしたり指摘されて逆ギレしてるパターンだからな
- 58二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 08:49:21
子供の読解力の低下って言うけどね
昔に比べて(受験戦争時代とかと比べても)子供に要求される読解力の高さやその他要求される能力の種類が増えまくってるから一概に比べられないの - 59二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 09:20:31
ここで話題になってるのは子供ってよりは大人のほうじゃね?って気はする
- 60二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 09:37:48
もうずいぶん前に「ネットに馬鹿が増えたんじゃなくて馬鹿にまでネットが普及しただけ」で結論出てるんだよな
文章や物語を正しく読み書きする能力がない人間も簡単に発信はできるようになっただけ - 61二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 14:17:00
本当にそうかなぁと思って文部科学省の全国学力調査調べてきたけど普通に下がってたぞ
2006年から2012年にかけては不景気や東日本大震災の影響で勉強に対する熱意がかなり高まった時期らしく
それ以外は科学数学国語が全体的に下降傾向にある
一番の原因は読書率の低下で次点でインターネットの普及による集中力の低下らしい
このグラフ2018年までなんでちょっとアレだが実はこのあと2020年〜2023年にかけてまた全体的に学力が向上して一応学力調査してる国の中では3位になるくらい回復してる
この向上理由にコロナ禍や不景気が関係してる事からやっぱ追い詰められると本気で勉強する子増えるのかなという印象
ちなみにこの調査は高1を対象にしたものな
小中高で推移の仕方が似てるとはいえ内訳はそこそこ異なるんで全体と受け取らないように
で、これをもとに考えると現在22歳、32歳、35歳になる人が過去24年間で最も平均値が低かった時期の年代になる
- 62二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 14:23:28
このグラフは2000〜2018を切り取ったものだから
乱高下しながらも上昇傾向にあるように見えるけど
実はバブル以降全体的に少しずつ下がってきている
とはいえ去年一昨年の高校一年生は歴代トップクラスに学力が高いんでまだ慌てるような時間じゃない - 63二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 17:34:22
これ見た感じ1は現実のケモノの特徴を細かく創作に落とし込んだ感じのが好きなの?
それこそよくあるガチムチやデカパイのかなり人間に酷似した獣人じゃなくて骨格が元の動物に近い感じの獣人
自分はケモノ系の文を書く時は結構人間と生活面を変わらず書いちゃう(服装とか食事とかを各種族独自のものとして考えず基本的には人と共通な部分を多めに書いて体毛の肌触りとか性欲を絶倫にして書いている)から1のそういった世界観の考え方っていうのはすごくいいと思うしかなり参考になる
個人的に思ったはそういう世界観なら獣人だけの世界でかくんじゃなくて人間もいる世界でそこに獣人の居住区域があるって感じでかくほうがより一層各種族の動物らしさっていうのを出せるんじゃないって思った
1が漫画で出すのか小説で出すのかわからないけど同人誌出すなら頑張ってほしい
唐突な長文で非常に申し訳ないし自分が色々言ってるのが1の考えを深読みしすぎて的外れなこと言ってるようならごめんね
- 64二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 17:53:44
見事に平均の上昇時期と自分が落ちこぼれだした時期が被ってて草
- 65二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 17:56:52
ケモホモなら多少話がガバっでも普通に売れるしそんな深く考える必要性は無いっしょ
- 66二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 17:59:42
- 67二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 20:23:05
説明というかモブにわざわざ解説させるのよね
最新話の溜めに溜めた後の決めシーンですら「〇〇がー!」「最高権力者の〇〇が」「世界の頂点を奴隷がー!」「歴史的大事件ー!」って状況解説させて当人を小さいコマに追いやられてる
- 68二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:24:46
逆に見当違いな感想出てもおかしくない場面って何がある?
- 69二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:36:50
同人誌出すならどうしてもこの魅力知ってほしい(推したい)!ってテーマひとつに絞るかシリーズ毎出してに扱うものを区切る方が読む方も分かりやすいし誤解もされにくくなると思う
あれもこれもって詰め込みたくなる気持ちは分かるけどよく知らん素人からしたら知識を一気にワッと浴びせられても覚えられないだろうし - 70二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:37:22
- 71二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:39:02
むしろ若者の読解力は近年顕著に向上してるんだなぁ国際学力調査、日本は読解力3位に改善 数学・科学も高水準「世界トップレベル」経済協力開発機構(OECD)は5日、世界81カ国・地域の15歳を対象として2022年に実施した国際学習到達度調査(PISA)の結果を公表した。日本は読解力、数…www.sankei.comゆとり君?あっちへ行こうか…
- 72二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:41:31
ぶっちゃけ、ツンデレの例なら照れ隠しで言ってるのは理解できてもそれで罵倒の言い訳が許容できなくなってるってのもあるだろ
- 73二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:41:56
感想なんて主観的なものだし他人の感想にあれこれ言うのも野暮ってもんよ
- 74二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:42:23
- 75二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 01:15:57
ケモナーにもデフォルメされてたりマスコット的な動物が好きって人・動物の生態や骨格そのものが好きな人・爬虫類とか犬猫とか鳥とか魚とかどれか特定の種類の動物が好きな人と色々いるだろうしそうなると各々注目する場所の違いから感想にも差は出てくるだろうね(それが悪いとかじゃなく)
そもそも読む人全員が書き手のこだわり100%全部理解する!ってのはまあ不可能な話なのでサンプルとかから一目で分かるようにリアルな動物の描写入れとくとかして分かる人が分かれば良い・そこから興味持ってくれる人がいたらラッキーくらいに思っておくのが丁度良いと思うよ - 76二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 03:46:38
もう議論終わってるような気がするけど一応保守
- 77二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 14:45:53
あげ
- 78二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 14:49:52
昔のマンガで「一億分の十万は1/1000よりも遥かに大きいんですよ」ってセリフあったの思い出すな
- 79二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 14:54:47
現役教師だけど学力調査は割とクソ問題ばっか出ることあるから(何年度がどうだったかまでは覚えてないけど)かなりバラつき出てもおかしくないのよ
あと学力調査は受験問題みたいに解き方のテクニック必要な問題滅茶苦茶多いからそういったテクニックを学校の授業でも教えるようになってきたからってのもあると思うぞ
それこそ20年前後からよくやらされるようになってきた感じあるわ