あにまん生物学部part1

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 23:49:21

    無かったので立てました

    「これってどうゆう原理なの?」って質問は気軽にどうぞ、見た人も答えられる範囲であれば答えてあげてくれると幸いです

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 23:50:07

    何で続けられる自信があるんだよ

  • 3124/01/26(金) 23:51:29

    >>2

    いけると思ったので……

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 23:51:44

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 23:52:08

    どこまで含まれるんだこれ……?

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 23:55:30

    進化論ってたまたま環境に適応する形で変異した生物が生き残ってそれの繰り返しで種として新しいものが生まれていくってことだと思うけどその環境に適応する形の生まれやすさってのは完全にランダムというかまぐれなん?
    ある特定の環境だからこそその環境に合った変異が起きやすくなってるとかはないん?

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:02:08

    >>6

    不利な身体の変化も当然起こる

    ただ生き残れなければ遺伝子は残せないので消える

    進化って「種全体で行われる莫大なトライアンドエラー」だとおれは解釈してる


    「不利な突然変異」は割と現代人間にも見られるわけやし

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:03:57

    >>7

    うーむ、環境ごとの変異の現れ方の偏在とかは検証不可能ってことか

  • 91、間違ってたらすみません24/01/27(土) 00:30:32

    >>4

    詳しい働き方を説明すると長いので簡単に言うと一本が丸々亡くなっていた場合もう一方の方から相補的にDNAは修復できますね(A-T、G-Cの様にペアが決まっている)

    修復する時は主にDNAリガーゼと呼ばれるもので素材をくっつけますね

    >>6

    まぁランダムなイメージですね、ただ

    ・個体数が十分に多い

    ・移出、移入が無い

    ・突然変異が無い

    ・自然選択が起こらない

    ・自由な交配が起こる

    これらの条件が全て満たされていると進化は起こりませんね

  • 10624/01/27(土) 00:33:24

    >>9

    つまり人間が種としてこれ以上進化するのは難しそうってことか

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:34:52

    キメラとモザイクの違いがわからん

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:40:30

    条件が足りないから進化が起こらない、じゃなくて
    条件が満たされているから進化が起こらないという意外

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:45:22

    今は自己家畜化の時代ですよ
    しらんけど

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:47:17

    >>9

    自由交配だと進化起きないの意外

    まあ今の人間に自然選択とかなさそう 適応すべき環境も無いもんね

  • 151、間違ってたらすみません24/01/27(土) 00:49:46

    >>11

    一番わかりやすいのはキメラは元が複数、モザイクは一つって所ですかね?

    自分は「キメラは元ネタがライオンとか蛇とかが合体してて複数、モザイクは元はかけたい対象にかける物でその対象は基本的に一つでしょ?」って教わって腑に落ちましたね

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:55:27

    生物学かは分からんけど、生き物が食べ物を判別する手段って結構不思議に思う
    例えば公園の池で人がパンを投げ入れると鯉とか鴨とかが食べるんだけど、なんで元来自然界にない「パン」を食べ物として認識できてるんだろう

  • 171、間違ってたらすみません24/01/27(土) 01:02:30

    >>12

    >>14

    それぞれ理由があって

    ・個体数が十分だと遺伝的浮動と呼ばれる物(蓄積したら進化に至ると考えられてる)が起こりにくい事

    ・移出入と突然変異については新しい対立遺伝子が出現しない事

    ・自然選択、自由交配については特定遺伝子型のみの増減が起こらない事

    とかが理由だった気がします

  • 18二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 01:05:37

    >>17

    なるほどなぁ

    つまり進化に至る変異ってのは何のきっかけもなく突発的に起こるものではなくてそれなりに理由があるのね

  • 19二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 01:06:31

    >>16

    鯉は味覚で判断していると思う。味のしないこんにゃくは吐き出すし

    鴨はとりあえず餌っぽい何かを見つけると食べるんだろう

    味覚も嗅覚も微妙だから

  • 20二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 01:15:28

    もしかして近親交配で遺伝子異常が出やすいのって遺伝的浮動が関係してる…?
    近親交配が起こる→個体数が少なくて近親交配せざるを得ない状況である可能性がある→コピーミスを誘発しやすくして、突然変異の進化によるブレイクスルーが起こる可能性に賭ける
    みたいな

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 01:16:33

    このレスは削除されています

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 01:40:57

    >>1のスペック

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 04:48:40

    >>20

    近親相姦は遺伝子のコピーミスで病気になる訳じゃ無くて劣性遺伝子(現れにくい)が同じ劣性遺伝子を持つ身内同士で子供を作っちゃうから本来現れなかった劣性遺伝子が形質として発現しちゃう、そして劣性形質が生存に不利な場合もあるんだよね


    生存に不利な例

    嚢胞性線維症→粘り気の強い液体が良く出てしまい、肺などの器官の働きが妨げられる

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 04:53:15

    魚には痛覚はないけど痛覚に匹敵する痛みを感じる器官があるんだよね

    収斂進化と同じで特定の機能がなくても他の機能がその機能を補ってるとかよくあること

  • 25二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 09:19:12

    とある漫画で世界中の生存者6人(男女3人づつ)で5千年後位まで子々孫々人類生存を続ける描写があるんだけど実際可能なもんなの?
    なお文明はほぼ壊滅してる

  • 26二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 09:21:26

    >>24

    収斂進化といえば、収斂進化で他の生き物が人間に近い形に進化する可能性ってあるんかな?

  • 27二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 09:22:04

    >>25

    運悪く二代連続で不妊にならなければ二人しか居なくても可能

  • 28二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 11:24:14

    >>26

    そりゃもちろん可能性だけならあるけど、人間の進化は割と特殊だからなんとも

    直立二足歩行ってデメリットの多い進化だから滅ぶ可能性のほうが高いと思われる

  • 29二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 12:49:05

    食虫植物でさ、ちっちゃいのは無視して(虫だけに)、大きい虫だけ捕まえるヤツいるじゃん?
    でも、閾値があるわけじゃないって聞いたんだ。
    つまり、植物が「さっきより小さいな……やめとこ」とか思ってるってこと?だとしたら植物にも記憶とか心とかあるの?

  • 30二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 13:23:33

    葉っぱ…というか葉緑素って緑色になるよう進化したんだろうけど、なんで青色でもピンク色でもなく緑色なの?
    仮に葉っぱが緑色以外の色になるよう進化するとしたらそれってどんな環境?(紅葉以外で)

  • 31二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 13:58:56

    >>30

    "緑色に見える" = "緑色光を吸収せず反射する"なので正しくは緑色を光合成に使用しないように進化したというのが正しい

    それで、緑色光は赤色光に比べ光子数が少なかったり青色光ほどエネルギーがなかったりと栄養価が低いので、栄養価の高い赤と青の利用に特化したため、赤と青を吸収した結果である緑葉に進化したのだろうという考え方がある。


    ちなみに紅藻などの海洋深層の植物は緑色光を使用してるよ

    これは使用できる光の波長が制限されて緑色光くらいしか使えないからだね

  • 32二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 14:03:39

    最近ガンダムSEEDが公開されてちょっと思ったけど、遺伝子操作して優秀な人間を作り出すって実際出来んの?
    中国でエイズに感染しない子供作れた!ってニュースになってたけど、エイズに感染しない遺伝子の持ち主は他の寿命短くなってるって論文有るし。
    アニメや映画で有るような「遺伝的瑕疵は一切有りません!」みたいなってあり得るの?

  • 33二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 14:14:26

    >>32

    特定の目的に特化させることはできないこともないと思うけど、瑕疵がないことを証明するのは悪魔の証明なので人間には判断できないですね

  • 34二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 14:35:01

    >>33

    特定の目的って言うと…スポーツの特定の種目に特化した肉体になるようにする、とか?

    瞬発系種目はメダリストクラスまで行くと速筋優位の人が大半なんだっけ。

  • 35二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 20:37:51

    生物の行動で面白い行動ってある?

  • 36二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 22:00:04

    >>35

    犬が糞する時ぐるぐる回ったりするのは方角を定めている

    なお何故方角にこだわるかは不明

  • 37二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 22:36:08

    >>34

    筋肉のほかにも最近腱や靭帯組織の機能獲得型変異がジャマイカの選手には高頻度に見られることが報告されてきたりしてる

  • 38二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 07:58:33

    >>35

    蜂の8の字ダンスとか?

  • 39二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 10:34:48

    >>27

    カップル3組だと舌乚交とかしまくっても遺伝子的にすぐ近親婚になって遺伝病とかで全滅にならないの?

    ハプスブルグ家?とか100年200年でやばいみたいだし

  • 40二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:01:15

    >>23

    横からごめん、追加質問したい

    生存に不利な劣性遺伝子が現れる確率が高くなるのら分かったけど、常に劣性遺伝子が良くない形質とは限らないじゃん?でも近親交配で遺伝子異常出やすいの不思議でまだ理解し切れてない。

  • 41二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:14:20

    >>40

    優性遺伝劣性遺伝だと形質が優れてる劣ってると勘違いするので今は顕性(現れやすい)潜性(現れにくい)となってるんだな

    近親交配で潜性劣性(現れにくい)形質が表に出易くなってそれが生存に有利に働く場合もある

  • 42二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:16:43

    >>41

    そうそう、だから総合的には近親交配でも遺伝子異常出る確率はトントンになんないのかな?と

  • 43二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 17:03:17

    >>40

    潜性遺伝子が不利とは限らないのはそうだけど顕性かつ不利な遺伝子ってのは進化の過程で除かれる場合が多いので結果的に不利な遺伝子というのは潜性遺伝子という形で残りやすい

    大まかに言ってしまえばワルそうな遺伝子は大体潜性ともいえる

  • 44二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 17:31:52

    倫理やら道徳やらを一旦置いといて鼻行類みたいな架空の生物って今の技術で造ることって出来るんかな

  • 45二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 17:41:12

    >>44

    クラゲやらサンゴやらの遺伝子組み込めば魚やマウスが光るんだから見た目だけ再現するなら無理とは言わん

    だが鼻で歩くとか機能的な部分まで再現するのはキツい

    ましてそれが繁殖とかできるようになるのは相当厳しい

  • 46二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 17:48:00

    >>42

    親の遺伝子に問題になる潜性遺伝子がなけりゃ近親交配しても問題ないぞ

    たまに近親交配すると遺伝子が突然変異して異常な遺伝子が現れる的な勘違いもいるがそんなことはない

    現にマウスとか純系マウスで遺伝子以上の起こらない個体を何系統も作り出してるからな

  • 47二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 18:07:18
  • 48二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 18:20:38

    >>45

    そこに存在しているだけで効果を発揮する器官は再現しやすいけど腕とか足みたいに脳で考えて動かさないといけない器官は再現しにくいって認識であってるんかな?

  • 49二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 19:10:05

    >>48

    ちょっと内容違うかもだけど本来とは異なる部位に本来とは異なる器官を生やすとかはできるね

  • 50二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 19:33:09

    >>49

    すげぇ…

    ちなみにこういう異常発生した部分って動かすことは出来るの?

  • 51二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 20:22:48

    神経が繋がってたら動くんじゃねえかな
    知らんけど

  • 52二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 20:25:17

    >>14

    (地震とかもそうだけど、大規模な自然災害こそ人間の進化を推し進める物だから人間の進化はまだまだこれからやで…)

  • 53二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 21:48:45

    >>52

    環境の変化に順応する進化が発生するより前に、人間が技術で順応しそうじゃない?

    極寒の地から熱帯まで、大きな身体的差異もなく(ベルクマンの法則はあるけど)人間の技術を基盤に似たような生活様式を維持できてるわけで

    地震程度で進化が促されるかは疑問かな…

  • 54二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 00:29:19

    生物系、特に進化、発生、形態学、生体力学あたりの情報が得られるおすすめの雑誌ありますか?
    最近「生物の科学 遺伝」という雑誌を知って興味を持ちました
    出来れば日本語のものがいいです

  • 55二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 12:26:12

    あげ

  • 56二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 12:29:41

    たまにある野生動物の育児放棄って何が理由なん?

  • 57二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 14:19:15

    >>56

    場合によると思うけど一例を挙げると

    子育てってめっちゃコストかかるんだ

    超ざっくり言うと子育てに力を入れるほど親の生存率が下がる

    これをトレードオフという

    だから「今死ぬリスクを抱えて子供を育てる利益」よりも「育児放棄して来年また産む利益」の方が高いと判断されたときはそうすることがある

    つまりは将来的にどっちがより子供を残せるかの問題

  • 58二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 14:29:38

    >>53

    技術自体が割りと先鋭化してきてるから地球規模の大災害(気候変動みたいな穏やかなもんじゃない急激なヤツ)が起きると一気に衰退する可能性は高い


    そもそも進化って万年単位がデフォだから文明が衰退してからが本番じゃね?って

  • 59二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 19:48:53

    なんで人間って手も足も指が5本なの?

  • 60二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 19:51:43

    >>58

    ちなみに具体的にどんな環境の変化を想定して、どんな形質の変化が人間の進化として現れるだろうと想定してる?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています