- 1二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 23:49:21
- 2二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 23:50:07
何で続けられる自信があるんだよ
- 3124/01/26(金) 23:51:29
いけると思ったので……
- 4二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 23:51:44
このレスは削除されています
- 5二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 23:52:08
どこまで含まれるんだこれ……?
- 6二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 23:55:30
- 7二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:02:08
- 8二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:03:57
うーむ、環境ごとの変異の現れ方の偏在とかは検証不可能ってことか
- 91、間違ってたらすみません24/01/27(土) 00:30:32
- 10624/01/27(土) 00:33:24
つまり人間が種としてこれ以上進化するのは難しそうってことか
- 11二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:34:52
キメラとモザイクの違いがわからん
- 12二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:40:30
条件が足りないから進化が起こらない、じゃなくて
条件が満たされているから進化が起こらないという意外 - 13二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:45:22
今は自己家畜化の時代ですよ
しらんけど - 14二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:47:17
- 151、間違ってたらすみません24/01/27(土) 00:49:46
一番わかりやすいのはキメラは元が複数、モザイクは一つって所ですかね?
自分は「キメラは元ネタがライオンとか蛇とかが合体してて複数、モザイクは元はかけたい対象にかける物でその対象は基本的に一つでしょ?」って教わって腑に落ちましたね
- 16二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:55:27
生物学かは分からんけど、生き物が食べ物を判別する手段って結構不思議に思う
例えば公園の池で人がパンを投げ入れると鯉とか鴨とかが食べるんだけど、なんで元来自然界にない「パン」を食べ物として認識できてるんだろう - 171、間違ってたらすみません24/01/27(土) 01:02:30
- 18二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 01:05:37
- 19二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 01:06:31
- 20二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 01:15:28
もしかして近親交配で遺伝子異常が出やすいのって遺伝的浮動が関係してる…?
近親交配が起こる→個体数が少なくて近親交配せざるを得ない状況である可能性がある→コピーミスを誘発しやすくして、突然変異の進化によるブレイクスルーが起こる可能性に賭ける
みたいな - 21二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 01:16:33
このレスは削除されています
- 22二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 01:40:57
>>1のスペック
- 23二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 04:48:40
- 24二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 04:53:15
魚には痛覚はないけど痛覚に匹敵する痛みを感じる器官があるんだよね
収斂進化と同じで特定の機能がなくても他の機能がその機能を補ってるとかよくあること - 25二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 09:19:12
とある漫画で世界中の生存者6人(男女3人づつ)で5千年後位まで子々孫々人類生存を続ける描写があるんだけど実際可能なもんなの?
なお文明はほぼ壊滅してる - 26二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 09:21:26
- 27二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 09:22:04
- 28二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 11:24:14
- 29二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 12:49:05
食虫植物でさ、ちっちゃいのは無視して(虫だけに)、大きい虫だけ捕まえるヤツいるじゃん?
でも、閾値があるわけじゃないって聞いたんだ。
つまり、植物が「さっきより小さいな……やめとこ」とか思ってるってこと?だとしたら植物にも記憶とか心とかあるの? - 30二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 13:23:33
葉っぱ…というか葉緑素って緑色になるよう進化したんだろうけど、なんで青色でもピンク色でもなく緑色なの?
仮に葉っぱが緑色以外の色になるよう進化するとしたらそれってどんな環境?(紅葉以外で) - 31二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 13:58:56
"緑色に見える" = "緑色光を吸収せず反射する"なので正しくは緑色を光合成に使用しないように進化したというのが正しい
それで、緑色光は赤色光に比べ光子数が少なかったり青色光ほどエネルギーがなかったりと栄養価が低いので、栄養価の高い赤と青の利用に特化したため、赤と青を吸収した結果である緑葉に進化したのだろうという考え方がある。
ちなみに紅藻などの海洋深層の植物は緑色光を使用してるよ
これは使用できる光の波長が制限されて緑色光くらいしか使えないからだね
- 32二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 14:03:39
最近ガンダムSEEDが公開されてちょっと思ったけど、遺伝子操作して優秀な人間を作り出すって実際出来んの?
中国でエイズに感染しない子供作れた!ってニュースになってたけど、エイズに感染しない遺伝子の持ち主は他の寿命短くなってるって論文有るし。
アニメや映画で有るような「遺伝的瑕疵は一切有りません!」みたいなってあり得るの? - 33二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 14:14:26
- 34二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 14:35:01
- 35二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 20:37:51
- 36二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 22:00:04
- 37二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 22:36:08
筋肉のほかにも最近腱や靭帯組織の機能獲得型変異がジャマイカの選手には高頻度に見られることが報告されてきたりしてる
- 38二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 07:58:33
蜂の8の字ダンスとか?
- 39二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 10:34:48
- 40二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:01:15
- 41二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:14:20
- 42二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:16:43
- 43二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 17:03:17
潜性遺伝子が不利とは限らないのはそうだけど顕性かつ不利な遺伝子ってのは進化の過程で除かれる場合が多いので結果的に不利な遺伝子というのは潜性遺伝子という形で残りやすい
大まかに言ってしまえばワルそうな遺伝子は大体潜性ともいえる
- 44二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 17:31:52
倫理やら道徳やらを一旦置いといて鼻行類みたいな架空の生物って今の技術で造ることって出来るんかな
- 45二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 17:41:12
- 46二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 17:48:00
親の遺伝子に問題になる潜性遺伝子がなけりゃ近親交配しても問題ないぞ
たまに近親交配すると遺伝子が突然変異して異常な遺伝子が現れる的な勘違いもいるがそんなことはない
現にマウスとか純系マウスで遺伝子以上の起こらない個体を何系統も作り出してるからな
- 47二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 18:07:18
具体的にどの食虫植物のことだい
例えばハエトリグサは連続した刺激が閾値を超えると葉を閉じて捕まえる
これは刺激が加わった時にカルシウムイオン濃度が高まり、30秒で急激にイオン濃度が減少する
30秒以内で再度刺激を受ければ合計のイオン濃度が閾値を超えるので運動が起こるって感じ
言うなれば放出される物質とその減少が記憶であると言える
食虫植物ハエトリソウの”葉が閉じるメカニズム”を解明!30年前の仮説を日本の研究チームが実証 - ナゾロジーアメリカ南東部にのみ分布する「ハエトリソウ」は、虫を食べて栄養にする食虫植物です。一般的な植物は根っこから栄養補給するのですが、ハエトリソウは虫を挟み込む葉っぱから養分を摂るので、栄養に乏しい土壌でも生育できます。
その一方で、ハエトリソウが葉を閉じる仕組みは、これまで解明されていませんでした。
しかし今回、基礎生物学研究所の研究グループが、約30年前に提唱された仮説を実証し、葉が閉じるメカニズムの解明に成功したと発表しました。
10月5日付けで『Nature』に掲載された報告によると、ハエトリソウに与えられた刺激量が、ある閾値を超えると閉じるようになっていたとのことです。 目次 ハ…nazology.net - 48二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 18:20:38
- 49二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 19:10:05
- 50二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 19:33:09
- 51二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 20:22:48
神経が繋がってたら動くんじゃねえかな
知らんけど - 52二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 20:25:17
- 53二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 21:48:45
- 54二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 00:29:19
生物系、特に進化、発生、形態学、生体力学あたりの情報が得られるおすすめの雑誌ありますか?
最近「生物の科学 遺伝」という雑誌を知って興味を持ちました
出来れば日本語のものがいいです - 55二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 12:26:12
あげ
- 56二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 12:29:41
たまにある野生動物の育児放棄って何が理由なん?
- 57二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 14:19:15
場合によると思うけど一例を挙げると
子育てってめっちゃコストかかるんだ
超ざっくり言うと子育てに力を入れるほど親の生存率が下がる
これをトレードオフという
だから「今死ぬリスクを抱えて子供を育てる利益」よりも「育児放棄して来年また産む利益」の方が高いと判断されたときはそうすることがある
つまりは将来的にどっちがより子供を残せるかの問題
- 58二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 14:29:38
- 59二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 19:48:53
なんで人間って手も足も指が5本なの?
- 60二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 19:51:43
ちなみに具体的にどんな環境の変化を想定して、どんな形質の変化が人間の進化として現れるだろうと想定してる?