もし今もオタクに対する偏見が続いていたら

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:21:36

    アニメorオタク文化はどうなっていたと思う?
    ちなみに設定は宮崎勤事件でメディアが生み出した"オタク=犯罪者or変わり者"のイメージが2020年以降も続いている感じ

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:23:07

    新海誠作品がヒットしない

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:24:37

    鬼滅などは逆に「少年向け漫画が大人にも流行っているという異常性」を指摘して放送される

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:24:50

    Twitterに二次創作垢が存在せず未だに個人サイト使ってそう

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:25:51

    >>4

    鍵垢あるんだから全員鍵垢だと思う

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:25:58

    イラスト生成AIが今以上に悪く言われる
    これは間違いない

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:26:25

    >>6

    そもそもイラストAIが登場しない

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:27:13

    エロゲが普通に息してそう

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:28:19

    ONE PIECEが今ほど売れてない
    国内外のアニメ漫画実写作品は存在しない

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:29:05

    海外で「日本はアニメ大国だけど"アニメは子供向け"思考が残っていて大人になっても見ている人は差別されるらしい」と取り上げられ世界中で「どんな年齢でも熱中できる物を持っている人を批判するな! 日本のメディアはナチスかKKKだ!」と非難を浴びる

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:29:23

    確実にスマホゲーゴールドラッシュは無かっただろうね

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:29:34

    漫画村とかの摘発に政府が本腰入れずに未だに漫画やアニメの割れが横行してそう

    そもそもサブスクが発達してなさそう
    あっても実写かジブリみたいな大衆向けアニメ映画かポケモンみたいな子供向けのみ

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:31:05

    >>10

    実は海外ってアニメは子ども向けって思考そのままだぞ

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:32:10

    >>13

    最近はそうでもないぞ

    進撃の巨人がゲーム・オブ・スローンズを抜いたことからもそれは察せられるはず

  • 15二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:32:39

    >>12

    そもそも稼げないから漫画アニメの海賊版サイト存在しなさそう

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:33:34

    >>13

    はえ~

    でも熱中出来る事を持っている人を偏見の目で見て批判する行為は世界中から叩かれそう

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:34:24

    >>14

    リアルで漫画アニメ好き公言してると「それでいつ卒業するの?」って言われるらいしぞ

  • 18二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:34:34

    Web漫画とかWeb小説とかも発展してなさそう
    Web上がりのプロの数とかいなさそう
    音楽関係でもなんか減ってそう

  • 19二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:35:48

    あーコミケ出身の漫画家とかいなくなりそう
    てか煽りを受けてボカロ文化も育たない可能性ある…?

  • 20二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:36:33

    >>17

    だからそれが時代遅れなんだって…

    いつの時代の「海外」語ってるの?

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:36:40

    一部のオタクは偏見でも何でもなくガチでヤバい奴らだけどな…
    アニオタは掲示板で拗らせやすいし釣りオタはマナー守らない奴必ず出てくる
    鉄オタに関しては犯罪に片足突っ込んでる奴現れる始末

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:37:16

    政治的正しさ勢が今よりずっと強い影響力発揮してそう

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:37:17

    >>20

    現代フランスの話だが

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:37:46

    >>19

    ありそう

    じゃあ米津玄師とかYOASOBIとかも存在してない可能性が?

  • 25二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:38:08

    >>19

    ボカロに対してはヤマハに対して批判が来そうだな

  • 26二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:39:44

    >>23

    あー今週だが先週だかやってたテレビの旅行の話か

  • 27二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:39:52

    このレスは削除されています

  • 28二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:40:30

    >>24

    その場合歌い手もいなくなるんでAdoとかもいなくなる…?

  • 29二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:42:36

    コスプレイヤーが不審者として逮捕されたりアニメイベントを全体的に批判する様な内容の報道や書き込みがされた事で出版社や原作者が批判したメディアなどと対立する

  • 30二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:44:57

    >>23

    オランダだかもそうらしいね、あっちで暮らしてる友人曰く

  • 31二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:45:44

    バトル漫画orお色気ものが全体的に規制された状態で放送される
    ラブコメものはハーレム系が「一夫多妻制を合法化している」とかでメディアに叩かれそう

  • 32二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:47:17

    >>31

    現在は夕方に枠がなくなったアニメ深夜でバンバン放送してるけど1みたいな扱いなら深夜枠のアニメ自体ない可能性

  • 33二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:48:55

    2020年代になっても原作付きアニメがオリジナル展開満載で放送される

  • 34二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:49:09

    中国にアニメーターやらなんやらバンバン引き抜かれてそう

  • 35二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:55:12

    鉄オタを「電車の為なら手段を選ばない犯罪者予備軍」として警察が徹底的に鎮圧させる制度を作ったりしそう

  • 36二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 01:00:09

    コミケなどの同人誌即売会orコスプレイベントが「著作権侵害」として廃止運動が行われる

  • 37二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 01:01:31

    もしかしてニチアサですら存亡の危機に…?

  • 38二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 01:02:55

    >>37

    大丈夫だろうけど・・・見ている大人に対しての批判はかなり上がりそう

  • 39二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 01:04:04

    >>34

    中国でアニメ人気の火付になった作品がないor輸出されないのでそれはない

  • 40二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 01:04:21

    >>32

    流せる内容が幅広いならその方が健全なんだけどね

  • 41二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 01:06:08

    >>38

    イベント・ヒーローショーが行われた時に「成人1人は立ち入り禁止。親子連れはOK」とか書かれた看板が置いてありそう

  • 42二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 01:06:59

    >>40

    32たりてなかった

    夕方枠も深夜枠もないのでアニメ放送本数自体が週両手で数えられるくらいになると思う

  • 43二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 01:08:01

    ジブリ以外のアニメ映画大人が観に行ったらヒソヒソされそう

  • 44二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 01:11:10

    偏見あろうがなかろうが、売り上げがある分野は消えないから
    表立ったテレビ等からは消えるかもしれないが、今よりもサブスク関連の配信が盛んになるかもしれんな

    あと、世間の偏見が酷かろうがオタク=犯罪者を、個人に当てはめる言動は一発アウトになるんで
    何処かの段階で法廷闘争が起こって犯罪者言ってる方が犯罪者だろうが!ってぶちぎれ事案が続出しそう

  • 45二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 01:12:54

    正直オタと非オタの分断は多少なり残ってた方がオタ的には良かった気がする

  • 46二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 01:13:02

    最近はオタクの偏見よりアニメ好きの中でもヒエラルキーの低い弱者男に攻撃が向いてるイメージだわ

  • 47二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 01:13:57

    >>37

    クウガとか龍騎の頃みたいな過激な描写は史実以上に批判されて出来なくなってそうではある

  • 48二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 01:15:29

    >>47

    なら平成ライダー~令和ライダーはかなり子供向けになる可能性があるかも?

  • 49二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 01:15:59

    >>35

    撮り鉄に関してはそうなって欲しいわ

  • 50二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 01:21:02

    ニコニコ動画が誕生しない可能性が高い
    歌い手もボカロも東方もないだろうからネット文化が今よりも発展しないかも
    また政治や社会情勢ネタを上げれば「ニュースや世界情勢をネタにする不謹慎な奴ら」として偏見を見られそう

  • 51二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 01:30:08

    オタクVSメディア (または製作者&原作者VSマスコミ&メディア)の対立が続いて挙句に武力衝突が起こりそう
    なかったとしてもオタク達は細々と活動していくしかなさそうだなぁ

  • 52二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 01:36:11

    深夜向けアニメが廃止される
    代わりに朝かゴールデンに放送される様になるが規制が掛かっているのでかなり表現がマイルドorオリジナル設定の内容になる

  • 53二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 01:44:35

    >>50

    ニコニコ誕生した頃ってまだ隔たり有ったからそれはないな

  • 54二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 01:53:33

    少年向け漫画が成人が買わない様に工夫されて売られてそう
    少年・青年向けでちゃんと管理されていて買いに行こうとすると店員に止められたり買わさせない為の工夫を作ったりしてそうだ

  • 55二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 01:53:39

    アニメ映画はディズニーとジブリくらいしか出来なくなってそう

  • 56二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 02:01:38

    萌え語りのために2chやふたばの人口多そうだな
    そして人が多い分オタク罵倒する荒らしも多そう

  • 57二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 02:06:36

    批判や炎上を苦にして執筆や創作活動を辞める人が増える
    これによりラノベ・なろう系・漫画・同人活動などが著しく低下する

  • 58二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 02:07:14

    >>19

    オタク文化としては存在してもメジャーデビューはまずないやろね

  • 59二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 02:08:57

    >>55

    コナンとポケモンも許されると思う

  • 60二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 02:09:59

    >>57

    世代交代やらが起きなさそうだから停滞アンド衰退しただろうな

  • 61二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 02:15:37

    >>57の言う通りならジャンプ・マガジン・サンデー・コロコロ・ガンガン・チャンピオン・エースは自然と衰退していき休刊か最悪の場合廃刊になるだろうな

  • 62二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 02:29:27

    アニメ好きの芸能人は基本的に見下ろされてそうだしメディアでアニメ好きは言えないから口が滑ってでも「アニメ好き」を公表しないだろうな

  • 63二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 02:38:56

    オタクorマニアたちがデモを何度も繰り返してそう
    やがてそれに便乗して海外のオタクたちも参戦して規模が大きくなっていきそう

  • 64二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 02:39:08

    youtuberとかスパチャとか存在してなさそう
    良くも悪くもアングラだった昔のまま
    むしろ当時からオタクのたまり場だったニコニコの方が盛況してそう

  • 65二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 02:42:41

    偏見に苦しんだと豪語する癖に平気で偏見でものを叩くオタク多過ぎやねん
    それに昔のオタクみたいに大してものに詳しい訳でもないし
    どこ等辺がオタクなのか

  • 66二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 02:55:21

    >>65

    いきなりどうした

  • 67二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 04:58:04

    肩身は狭いだろうけど作品は今より俺好みなのが生まれてそうだな

  • 68二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 05:19:48

    >>65

    分かる

  • 69二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 08:24:00

    >>46

    旧オタク現陰キャが、昔ならアニメ迫害してて今オタクやってる陽キャから見て異教徒から異端に変わった感じ

    異端は異教より憎いのは人の性

  • 70二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 08:41:23

    >>65

    キミもオタクにイジメられたことをグチグチ嫌味言ってるやん?それを見て傷つくオタクもいるわけやん?

    キミもイジメられたのが嫌って思ってるんやったらオタクに優しくしてやればええやん?


    出来ないってことはそういうことや

  • 71二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 08:44:01

    >>54

    成人が漫画買おうとすると必ず「プレゼントですか?」って聞かれそう

  • 72二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 08:45:55

    >>63

    そのうち暴徒が出てきてアニメ漫画ゲーム規制の声がより強くなりそう

  • 73二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 08:46:02

    >>65

    俺がやるのはいい

    俺にやるのはダメゼッタイ


    の精神やぞ

  • 74二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 08:48:16

    >>65

    アメリカの煙たがられてるマイノリティとそっくりだとは思う

  • 75二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 08:51:53

    >>65

    同族嫌悪の一言で片づいちゃうんですよねそれ

  • 76二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 08:53:56

    オタク文化が市民権を得た!うおおおおお!!みたいになってるの見るとすげー萎える
    商業的な成功と大衆の感覚をイコールに捉えてるの滑稽通り越して悪寒がするわ
    一部のオタクが爆買い鬼リピートしてるだけだろ

  • 77二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 08:54:47

    いうて今も偏見無くなってないのでは…だいたい偏見じゃなくて事実の指摘やし

  • 78二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 08:55:17

    >>76

    ヤンキー文化が市民権を得ていた時代よりはマシだと思うよ

  • 79二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 08:55:24

    >>76

    それで自分の主張が受け入れられると勘違いしたのか、それともライト化に反発してるのかでこれまで以上に攻めたの公共の電波に乗せるのもね

  • 80二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 08:55:41

    >>76

    これな

    流行ってるとか言われても知らん人は全く知らんしそんなもんゴリ押しされても気持ち悪いだけなんだわ

  • 81二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 08:55:46

    小説ジャンルや実写は盛り上がりそう

  • 82二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 08:55:54

    >>78

    ヤンキー文化と根っこは変わらないと思う

  • 83二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 08:58:12

    >>81

    その方がいいわ…なんだかんだで古き良きというか長年培われてきたものっていいと思うから

    ただしオタク文化に関しては何年経とうがそういう風に思える気がしない

    セル画技術がえげつなかったとかはわかるんだが

    なんでだろうな…

  • 84二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 08:59:38

    大衆の感覚からズレてたら気合い入った露伴ドラマだのヘドラ大好き俳優だのYOASOBIだの特集しなくね?いくらなんでも老害ムーブというか古のオタク気取りすぎやで
    ガラスの仮面かファーストガンダムでも見て同人誌に住所書いてろよ加齢臭

  • 85二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 09:01:46

    >>84

    大衆ウケしてる分野とそれ以外の両方があって、後者が色々勘違いしたり前者に圧迫されてフラストレーション溜めて暴走するのが

  • 86二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 09:02:44

    世間で嫌われてるコンテンツを見てるという背徳感もあって今よりアニメ、漫画、ゲームを楽しめてそう

  • 87二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 09:07:02

    >>84

    特集してるとチョロいオタクがすぐにいい気になって持ち上げてくれて売り上げアップするからやで

    興味ない層はどんだけ特集されても見向きもしないんだから大衆に浸透したとか言ってるのは的外れ

    だいたい外野から何言われようと昔と同じでこっそり楽しんでればええんや

  • 88二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 09:08:45

    昔の方がよかったな…未だにオタク趣味です!って言えねぇわ
    今みたいに変にオタク文化の露出があると共感性羞恥が半端なくてやりづらい

  • 89二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 09:17:27

    >>82

    オタクはヤンキーを狩らないだろ?

  • 90二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 09:21:48

    いや売り上げと露出度合いすらダメとか言い出したら何を指標にするんだ?
    世間=お前の気持ちじゃないか
    どれだけ昔が良くても時代は変わったしそこを否認しても現状は変わらないだろ
    変わる側にならなきゃいけないくらい歳とったこと受け入れなよ

  • 91二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 09:24:58

    >>88

    正気か?昔はオタクがバレた途端、命の危険すらあったぞ

    キモいヤツはいくらボコっても「正義」だったぞ

  • 92二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 09:34:44

    >>41

    親戚や近所の子どもを子守する体でカモフラージュとして連れてくるオタクもいそう

  • 93二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 09:34:59

    >>65

    オタクは優しい論も声高に叫ばれてるけど

    叩いて問題ないコンテンツには普通に誹謗中傷で盛り上がるしな

  • 94二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 09:36:40

    >>91

    キャノン先生とばしすぎって漫画にこういうシーンがあったけどマジでこんな感じだったのかなぁ

  • 95二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 09:37:41

    オタク文化を誇りたいのは結構だけど声高に叫んで暴れられると正直迷惑なんだよなぁ…それでまたオタクガーって叩かれんじゃん
    日陰でこっそり楽しんでようぜ…

  • 96二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 09:38:47

    なんか1人えらいゴネてる人がいるけど外で暴れないようにね
    白い目で見られるだけだよ

  • 97二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 09:45:12

    なんかこの時代他の権利とか考えも一昔前で止まってそうだな…

  • 98二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 09:45:56

    >>87

    あーわかるわ…踊らされてるオタクを見るのがツラいわ…

    いいや鬼滅なんかは子供にもウケてる!とかいうけどそりゃ何も知らない子供の頃に見たもんは刷り込まれて当然だろと

    子供でも楽しめるんじゃなくてなんの分別もない真っ白なキャンバスに絵の具ぶちまけられただけや

  • 99二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 09:47:11

    >>97

    偏見が続いてたらって前提で話してるんだから前時代の発想なのは当然でしょ

  • 100二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 09:50:11

    ここまで酷いとその内テロやクーデターが起きたりしそう。どんどん表現規制が進んで最悪日本から表現や言論の自由が実質的に失われる可能性もあるかもな

  • 101二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 09:51:52

    >>98

    考えてみると自分が子供の頃もDBだのスラダンだのセーラームーンだのアニメ見てたけどあくまでテレビでやってたのを見ててそれが習慣化しただけだな

    周りでスポーツやってる子は全然アニメ見てなかったし

    子供の頃に何を最初に触れたかってのはいい着眼点かもしれんな

  • 102二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 09:55:18

    一家総出でオタクになろうものなら近所からの目が酷そう

  • 103二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 09:57:35

    >>99

    前時代のままの発想だったらどうなる?って話なのに考えが一昔前で止まってそうって言われてもそりゃそうでしょそういう話なんだからとしかならんわな

  • 104二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 10:09:16

    芸能人がメディアで堂々とアニメの話なんてほぼしなくなるだろうから間違いなく市場は縮小してるし、プロモが限られる→予算が降りない→アニメ映画も今ほどのクオリティにはできなさそう
    んでオタクカルチャーの本場の日本でそれなら海外だともっと差別激しそう

  • 105二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 10:19:13

    偏見じゃなくて、そういう傾向があるという事実が判明してるって風になってない?

  • 106二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 10:22:47

    >>105

    アニメを1週間に10分以上見る人は、一般的に学力や運動能力が低く犯罪傾向があるって論文が幾つも出てるとか?

  • 107二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 10:24:55

    >>105

    まあ、変わり者・コミュ障が多いってのは確かにはい

  • 108二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 10:25:35

    >>106

    雑すぎ

    もうちょっとリアリティ出してもろて

  • 109二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 10:28:57

    >>54

    そして電子書籍やネットショッピングに人が流れそう

  • 110二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 10:36:36

    >>81

    そのうちアニメや漫画とかでの表現規制が進んだらその辺もというか娯楽全般にしわ寄せ来そうではあるが

  • 111二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 11:03:06

    宮崎勤事件で影響受けたのはアニメと美少女系だゲームは次世代機競争が加熱してたし漫画もジャンプ、サンデー、マガジン、りぼんと売れまくってた
    これの影響でアニメは深夜帯に移行したが子供向けアニメはそのままやってたしエヴァもヒットしてたからオタクの迫害度合いは変わるだろうがそこまで変わらない気もするな

  • 112二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 11:04:05

    アイドルとかも国内はAKBで歴史終わってそう
    AKB48も途中からは大衆化したが最初はオタ向けって立ち位置だったっぽいし

  • 113二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 11:04:49

    >>89

    アニメ以外の全てを狩ってると思うんだけど

  • 114二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 11:11:44

    ジャンプ系連載で大衆受けした推しの子の方が
    オタク向けで痛い扱いでアニメとしてはマイナー寄りのアイマスよりエグイ描写あるとか言われてたし
    そもそもオタク向けって区分が曖昧な気がする

  • 115二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 11:32:39

    このレスは削除されています

  • 116二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 11:34:20

    このレスは削除されています

  • 117二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 11:36:45

    >>116

    自重と自衛はいつまで経っても大事ってそれいち

  • 118二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 11:37:28

    >>116

    昔は根暗とかキモいって印象で避けられてたけど

    今は身内やオタクカルチャー以外に攻撃的だったり、集団でイキったりとマイナスイメージがヤンキーのそれに近い気がする

  • 119二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 13:40:11

    オタク版【ウォッチメン】みたいになるんじゃないかな
    偏見→規制になって創作・執筆・放映活動が衰退していき「いつオタク文化が消えてもおかしくない」日本が出来上がりそう
    規制を止めようと活動する者や細々と活動する者が出て来てるかも

  • 120二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 13:53:33

    >>119

    オタク文化だけじゃなくて下手したら創作作品全体の危機になりそう。ラノベや特撮なんかは小説やドラマとの境界線だし

  • 121二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 13:57:50

    海外で「日本では絶対アニメを観るな。犯罪者になる」ってジョークが出てきそう

  • 122二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 14:08:42

    >>119

    この世界線なら日本に来る外人の数がめちゃくちゃ減ってるぞ

  • 123二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 14:11:23

    マジで図書館戦争みたいな世界になりそう

  • 124二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 14:21:49

    意外と今と変わらないかもしれない
    でも深夜向けアニメは無くなりアニメは朝かゴールデン放送のみになる
    オタク達は2chの様な掲示板で活動し同人などはネットを通して発表・発売していそう

  • 125二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 14:50:44

    >>123

    自衛戦力を保有してるアニメイトか…

  • 126二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 14:51:47

    >>125

    メイド喫茶もコミケも武装してるんじゃない?

  • 127二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 14:53:42

    ネットショッピングの運送業やコミケの同人誌の搬入とかが命がけの仕事になってそう

  • 128二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 15:01:33

    図書館戦争の世界かな?

  • 129二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 15:15:39

    BOOKOFFをはじめとする古本屋やゲオやTSUTAYAのようなレンタルビデオ店とかも武装してそう

  • 130二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 15:24:41

    秋葉原の再開発どうなってたかなって感じじゃないかな
    とら・メロン・KBOOKSとかその手の店ここまで潰れなかったかもね案外

  • 131二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 15:25:06

    >>123

    レジスタンスか反規制団体をオタクが結成して武装して戦いそう

  • 132二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 18:31:49

    ガンダムは「戦争美化」で訴えられ昭和期で終わってそう
    リコリスは「未成年が銃火器を使う」事を取り上げられて批判されそう

  • 133二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 19:02:19

    >>130

    中国との交流が盛んになるまでのラオックスみたいなものだしね

  • 134二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 19:45:11

    age

  • 135二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 19:55:27

    アニメが注目されなくなるので声優も日の目をみなくなる

  • 136二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 23:41:59

    >>135

    林原が割りと大昔からオリコン常連だったしどやろ

  • 137二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 23:59:44

    世間に恨みつらみをぶつける拗らせオタクは増えてそう
    でも今みたいなイキリオタクは殆どいなそう

    どっちがいいと思うのかはまぁその人次第

  • 138二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 00:40:11

    アラフォーとかアラフィフの現役オタクはある種の迫害味わって来た世代だからな
    想像し易いんじゃないかね

  • 139二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 10:44:34

    >>46

    弱・男やチー・牛なんて造語でキャッキャしてるのも結局オタクだしな

    内輪揉めよ

  • 140二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:06:11

    東方やハルヒ、ニコ動、アニメを使った町興しといった転換期が無くても
    普通に年々アニメ本数とかは増えてたから
    商業面じゃあんま変わってない気がする(というか変な勘違いオタが減って今より平和なんじゃね?)

  • 141二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:08:04

    >>4

    そういうのは単純に個人サイト→mixi→ツイッターみたい主流となってるツールの変化だから

    アニメとかオタ関係ない部分じゃ?

  • 142比企谷八幡24/01/28(日) 11:13:18

    ちーぎゅうは差別されてるから変わらないよw

  • 143二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:13:34

    >>8

    エロゲは2003年辺りでバブルは弾けてたし

    割れ問題はそもそも偏見云々関係ないし

    エロゲやラノベの枠を取ったって言われるなろう系も、実際はそれが台頭する以前から既に原作側もアニメ化も下火衰退しまくってる

  • 144二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:19:07

    >>136

    井上喜久子みたく今みたいなアイドル売りが主流になる以前からそういう売られ方してる声優は男女問わず普通にいたからな

    それこそ90年代後半なら声優売りを前面に出しまくった子安のヴァイスとか

  • 145二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:21:16

    >>128

    >>129

    そういうネタ路線ならヒラコーの進め以下略な世界だろな(コンプエース創刊号に掲載されてたやつ)

  • 146二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:23:20

    >>64

    そのニコニコが一番今の「市民権を得た」みたいなのに影響してんだから

    ニコニコが存在してて盛況って時点で今とそんな変わらん状態になってると思うぞ?

  • 147二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:46:40

    >>18

    なろう以前はそういうのは殆どなかったって思ってそうだけど

    webや同人上がりのプロなんて2000年代から普通にいくらでもいたぞ?

  • 148二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 12:00:30

    そもそもそれこそオタク趣味がバレたら翌日からは弄られ対象化、中学以上になってもアニメや漫画見てると親や教師がいい加減そんなものは卒業しろって言われてた90年代
    1991年の沙織事件、1997年の神戸連続児童殺傷事件、2000年のネオ麦茶事件でオタクへの風当たりは定期的に強くなってた時期ですら、ゲーム発売本数やアニメ放送枠なんかは減るどころか年々増えてっただし
    ぶっちゃけ「オタクは市民権を得てる」「オタクはステータス」みたいな勘違い野郎が減ってる以外はあんま変わってないと思うよ

  • 149二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 12:01:46

    オタクはまだまだ差別される側だろ
    もっとすべての人間とは言わないけど過半数の人間が
    オタクになれば差別されなくなる

  • 150二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 12:04:50

    90年代後半辺りからは「オタクは犯罪者予備軍」みたいな弾圧受けてた世代がどんどん親になってくんだから
    そもそもその偏見を維持してくのが無理でしょ

  • 151二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 13:42:37

    Vtuberが今よりも非難されてそう

  • 152二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 14:06:58

    >>151

    そもそもVtuberが生まれていないと思う

  • 153二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 14:07:55

    >>130

    とらの縮小はそれこそ秋葉=オタク街ってイメージがピークだった時期から既にだったぞ

  • 154二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 14:12:33

    ひろゆきがメディアに露出しない (ただの2chの管理人のまま)
    のまねこ案件がない (マイアヒが流行らない)
    Vtuber・歌い手が今ほど流行っていない

  • 155二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 14:14:05

    >>152

    youtuber=生身の人間のままかもな

  • 156二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 14:36:07

    正直このスレにもわいてるけど
    オタクは市民権を得た、ジャパンアニメや漫画は世界的にブームとなってる
    そういうのを声高に主張するのが減るくらいで、後はあんま今と変わらないんじゃね?

  • 157二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 14:46:35

    お前にはオタクの容疑がかかっている
    違うならコレ(アニメキャラがプリントされた用紙)を踏んでみろ

  • 158二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 15:55:50

    >>32

    深夜アニメって枠が出来たのも年々放送数増えてったのも

    それこそオタク=犯罪者予備軍されてた時期なんだよなぁ

    特に年間アニメ放送数が一気に増えだした2000年代初頭はネオ麦茶事件のせいでまた宮崎勤が事件起こした頃に逆戻りしてた時期

  • 159二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 16:13:43

    >>148

    言うてアニメ嫌悪なんてヤバい教育ママかフ,ェミみたいな拗らせた高齢層の一部だけで

    まともな高齢層や若年層は悪くても無関心止まりだろ

  • 160二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 17:58:57

    >>159

    まぁ今の学校の図書室にラノベやジャンプとかの漫画が置いてあるのが普通みたいな世代は

    「昔はオタに人権なんてなかった」ってのも極一部がヒステリックに叩いてたとか誇張しまくってるだけって思うよね

  • 161二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 18:03:36

    >>159

    少なくとも90年代は学校でラノベを読んでるのがバレたら>>157な目に合うくらいには人に言えるような趣味ではなかったし

    教師や親も当たり前みたく中学生にもなってアニメなんか見てるのかってお説教してくるような時代ではあったよ

  • 162二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 18:17:49

    まぁ30年前のオタに「30年後はこうなってる」って言っても信じてもらえないのと一緒で
    2000年以降に産まれた世代が「30年前はこうだった」って言われてもピンとはこないだろ

  • 163二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 18:28:15

    2000年前後で生まれた人がオタクとかを意識し出したり、オタ系アニメとか見だす頃って
    丁度ニコニコ全盛期でアニメもけいおん、まどマギ、シュタゲ、Fateなんかがやってた頃なんだよな

  • 164二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 21:07:46

    age

  • 165二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 22:10:28

    「全力で叩き潰しても許される存在」がすげえデカくなって、かつオタクとオタクアンチの戦争が起きてオタクが敗北するとしよう
    漫画やアニメなどの劇的に抑圧、排斥、なんなら焚書されてオタクたちは海外に逃亡、二次元文化は日本から消え失せるってトコかもねえ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています