世界史で見ると日本ってさ

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 02:17:49

    何かスピンオフの主人公感ない?
    本編だと終盤から急に本格参戦してくるタイプのキャラ

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 02:19:06

    世界史だと割と後半まで全く話題なってないのに
    急に台頭してきてそこそこの位置にいるってイメージ

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 02:20:01

    キャラが薄いくせに終盤ガッツリ食い込んできたから過去編単品が作られてる感がある

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 02:21:12

    ラスダンに転がってる死体ってイメージだわ
    やたら壊れ性能の武器(なおそれ使う前提のビルド組んでない限り終盤じゃ使いようがない)と濃い書き残し持ってるタイプの

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 02:22:44

    初登場ってどの辺?
    前振りが黄金の国ジパングとして日英同盟あたり?

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 02:23:31

    中東各国の近代化と挫折を見てると欧米とはほぼ地球の裏側に位置する地理SSRと手を伸ばしてきた時期に丁度欧州各国がバトりはじめて注目されなかった時期SSR(そもそも資源もないし植民地化するにはほぼ単一民族かつ人口が多いことがかなりの障壁だったから無理だったろうけど)を両方兼ね備えてて運良すぎるだろってなるやつ

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 02:25:14

    >>5

    中国の腰蓑としての登場だろ(卑弥呼あたり〜遣唐使あたり)

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 02:27:21

    何か日本史と世界史って明治くらいまで世界観が違うよね、ほんで日露日清あたりから世界史と本格的にクロスしていくみたいなイメージある

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 02:27:32

    大航海時代の金銀大量放出は無視出来ないだろ
    一時期は世界で出回る銀の3分の1が日本産なんて恐ろしい時代もあったんだぞ
    まぁ「日本」という国がどの程度意識されてたかは別なんだけど

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 02:29:35

    >>9

    その時期も単なる銀の産出国でしかなかったしなぁ

    ただジャポニズム然り、中盤あたりで地味に世界史でも多少言及されてんのもスピンオフの主人公感あるな

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 02:31:20

    >>1

    というかさ

    学校では日本史と世界史で分けて習うんだからそりゃ日本が外国と派手に交わるまでそんな出てきませんよ

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 02:31:30

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 02:32:02

    世界史やってるとちょいちょい「一方その頃日本では」があったけどここが日本だからそう習うだけで世界史的にキャラとして出番あるほど重要じゃなさそう
    中国は隣だから意識してただろうけど世界から見た世界史における日本気になる

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 02:34:04

    美術史でいきなりジャポニズムが出てくるのを見るとそう感じる
    西洋美術のトップクラスになってたフランスでなんで唐突に維新で外に出るのがまだまだ先の日本が出てくんだよ

  • 15二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 02:34:08

    世界史アジア編の主人公というか、狂言回しやってる中国君が話の合間にチョイチョイ言及するけど誰も覚えてないやつ。
    欧州編の登場人物もチョイチョイ言及してくるけど最終的に「オランダ君とだけ付き合い持ってるんだな」で締められてそのまま大半が忘れてそうなポジション。

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 02:34:56

    世界史全体で見ると魔境東アジアの片鱗を欧州勢に見せてくる前座ってイメージ
    そして満を持して現れるラスボス中共!

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 02:35:33

    スピンオフの主人公っていうのはちょっと言いすぎ感
    中華圏、オリエント、地中海欧米圏(+インドや東南アジア、アフリカ)の三つが主軸だとして日本はあくまで中華圏の1プレイヤーって感じがする
    近代以降も基本的には中国と殴り合ってることが多いし

  • 18二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 02:36:36

    ジャポニズムとかいう中華と日本の区別ついてないことが分かる流行り

  • 19二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 02:37:36

    >>11

    途中まで全然交わらない割には、終盤から急に世界の重大イベントの主要人物になってんのが結構異常なんだよなぁ。

  • 20二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 02:37:55

    >>17

    そもそも”スピンオフの主人公”自体目立った出番がどこかにあれば基本バイプレイヤーでもいいような気はする

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 02:41:03

    >>20

    極論スピンオフ主人公なんて弱くても死んでもなんならキャラ薄くてもいいからな

    本筋の補完をするために全てを見ていた必要があるってだけで

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 02:41:06

    世界史だと終盤は結構重要人物なのに前情報が全然無いキャラ新キャラみたいなイメージだわ

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 02:44:34

    >>20

    カイジのスピンオフ一覧は一応主人公を苦しめたボス枠達の過去編だしなぁ、本当に影薄いやつはスピンオフにはならないやろ

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 02:47:46

    20世紀昭和前半あたりはぽっと出の悪役感ある
    そのくせ2600年も王統を続けてきた超古代帝国

  • 25二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 02:48:08

    前半は全然関係ない独自路線やってて中盤でちょくちょく接点出てきて終盤で本編(世界史)と合流って考えるとガチで日本史って世界史の番外編感あるわ

  • 26二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 02:48:45

    >>3

    これが1番しっくりくる

    平安や江戸の文化はスピンオフだから本編と整合性が崩れない程度に奇抜設定盛り込みました感ある

  • 27二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 02:50:08

    魔人ブウくらい後期に出てきたキャラなんだよね

  • 28二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 02:51:05

    世界史っていうか西洋史か

  • 29二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 02:52:32

    >>24

    オイオイそれは神話も含んでるから歴史学的には基本3~4世紀スタートやぞ

    それでも世界ではトップクラスの長期王朝だけど

  • 30二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 02:52:33

    >>24

    ぽっと出の割にはやたら重要ポジだから、その辺の整合性合わすためのスピンオフ作品ってイメージだとしっくりくる

  • 31二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 02:53:18

    日本史やってても世界史の補完できないんだよな
    世界史は日本史の補完ができるんだけど
    というか終盤までの世界史は日本無しで本筋進むから日本無しでいいんだよな…

  • 32二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 02:54:11

    不平等条約連発縛り

    軍縮会議に名指しされるレベルまで台頭

    敗戦

    ジャパン・アズ・ナンバーワン

    この流れは世界史でみても異常なんじゃないか

  • 33二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 02:56:35

    >>31

    でもこいつ終盤ガッツリ重要国になってんだよな

    だから本筋にはあんま関わらないけど、関連性は大きいからスピンオフ作品っていうのは結構的を射てるような気がする

  • 34二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 02:57:30

    >>23

    一応第二次世界大戦において枢軸側で最後に降伏したという意味ではラスボスといえばラスボスだし…

  • 35二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 02:58:42

    本格的に出てくるのはアメリカの黒船以降になるから「あーはいはい、ポっと出のアメリカの実験台ね」ってなるんだけど
    それ以前からなんかおかしい奴

  • 36二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 02:58:55

    >>28

    高校で世界史取ってたけど途中から西洋ばっかで日本どころかアジアが何してたのか思い出せない

    パッと思い出せるのはイギリスがインドと貿易してたのとイギリスが清にアヘン流行らせてたくらい

  • 37二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:00:20

    意外と鎖国前は異国情緒あふれていたんですよ

  • 38二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:00:21

    >>35

    世界大戦最後の敵って立ち位置を与えちゃったからその分盛らなきゃいけなくなったって感じがする

    ぽっと出かつ重大なポジション与えられた系のキャラはスピンオフで色々盛られがち

  • 39二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:02:34

    >>36

    (職人の餓死者続出させた)インドとの貿易と(お薬マッチポンプの)清のアヘン戦争ね。マジでイギリスろくでもないな

  • 40二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:03:13

    第一次世界大戦で英独が疲弊した隙をついて成長したアメリカと日本が太平洋を舞台に戦うってなるとライバル感が出る(開戦までに日本がやらかし過ぎだし犠牲者数も多いからあんまり創作目線で見るのも後ろめたさがあるけど)
    それで日本を倒して支配したアメリカが世界の頂点に君臨するってのが

  • 41二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:03:45

    いうて西洋主体の歴史ばかりだからぽっと出に見えるけど東洋史ならイタリアとかスペインくらいのポジションではありますよね

  • 42二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:05:06

    このレスは削除されています

  • 43二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:05:23

    中国史絡みで見ると中世までにも白村江の戦いや元寇で戦争をして、近代にも明や清の滅亡の一因になったり色々役割あるんだけどね

  • 44二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:05:47

    記憶力いい奴は、世界史ユーラシア編ハイライトの一つモンゴル帝国の進撃で。
    中華も中東も欧州も平等に焼き払う(エジプトは除く)モンゴルやべーってやってたらいきなりモンゴルをグーパンしたヤベーやつ等で覚えてそう。

  • 45二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:05:48

    >>39

    毛布(天然痘つき)もあるよ♡

  • 46二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:06:32

    >>41

    んー東洋史でもあんまり他国と接点が‥

    基本東アジアとしかつるまないし

    隣国とか戦争も近代までは元寇とか朝鮮出兵みたいなでかいイベントが数百年年に一回起こるか起こらないかくらいだしなぁ。

  • 47二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:07:48

    >>46

    ただの田舎の島だよね

  • 48二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:08:23

    活躍はある
    それなりにキャラは濃い
    やる時はやる

    これでいて他との接点があまりないからこそのスピンオフ感だと思う、終盤で急に他国と絡んだのも含めて

  • 49二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:08:28

    >>43

    ただそれでもお隣さん感が強いわ。

    清滅亡はともかく、なんか中華の争いの渦中にはいないよね

  • 50二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:08:33

    >>41

    そんなにあるかなぁ

    東洋史って中国中心だろうけどなんか日本ってちょっと距離あるんだよね

    ヨーロッパほど殴り合いしてなかったし

  • 51二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:10:14

    東洋史ってみんながみんな自国内でボコスカボコスカやり合ってた歴史ってイメージしかない
    中国とそれ以外でしかなくない?

  • 52二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:11:10

    >>47

    でもこの田舎の島が世界史の終盤で国際的にすごく重要な立ち位置になってくるんですよ。マジで何で?

  • 53二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:12:53

    日本も大概だけど、実はロシアも世界史欧州編で見ると結構変なやつでは?
    モンゴルに頭押さえつけられてた小僧が気が付いたら図体デカくなってて、かと思えばいきなり全身真っ赤になってせかいたいせんのドサクサで米国と世界を二分する超大国になってんだから。

  • 54二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:13:40

    丁度気候的に文化的に人が暮らすのに良い位置にあっただけの世界の果ての島国がぽっと出の最強大陸のお隣さんになってしまったんだ

  • 55二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:14:07

    世界全体で見ると大陸が中心になって進んで第二部でアメリカ大陸発見からそっちにシフトしていく感じだからなあ
    東洋史でも大陸のいざこざほぼ関わらないから多分マジでアメリカが来るまで影薄いとかか出番ないよね

  • 56二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:14:24

    >>53

    ロシアは植民地主義を手放さなかった列強の一か国でしかないと思うわ

  • 57二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:14:40

    完全に擬人化されてるタイプだと極地でひたすら修行積んでる謎の存在
    実は昔中国と仲良くしてたからインテリだったけどなんか、中国君アイツ変わったな…ってなって離れて修行
    アメリカと接触してインテリ覚醒して知能と筋肉で暴れたけどボコられて監禁されて体弱ってもう出番ないだろ
    ってなったけどまだインテリ要素残ってるからなんか別ベクトルで荒ぶってるヤベー奴

  • 58二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:14:45

    創作目線で見ると他のキャラに人気がでたからそこまでボコれないし都合の良い敵キャラがほしいし…で都合のいいキャラに色々盛ったんだろうなって
    一番の問題はこれが創作ではなく現実だというところなんですけどね

  • 59二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:15:10

    >>53

    独ソ戦は意味わからん

    死人はソ連の方が多いです。勝ったのはソ連です。シュトロハイムだって死ぬ激戦でした

  • 60二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:15:57

    >>51

    中国(の土地)がメインすぎてそれ以外モブに見える

    もしかして東洋史でも途中まで影薄い?

    最初の方ちょっとバトったら清あたりまで重要な出番ない気がする

  • 61二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:16:52

    ロシアも歴史的にあちこちボコられ続けた結構可哀そうなポジションではあるな

  • 62二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:18:40

    このレスは削除されています

  • 63二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:19:02

    >>60

    歴史の殆ど島に引きこもってるからな。あったとしても朝鮮半島が限界で大陸にまでは影響力及ぼせていないし

  • 64二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:19:13

    歴史自体が大陸の領土争いか政権争いだから島だと関係ないし…

  • 65二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:19:51

    冗談抜きで世界史のダークホースなんだよなぁ
    自分たちは日本史学んでるから分かってるけど、
    世界史だけだとガチで終盤に意味わからんところから急に生えてきた枢軸の一角なんよ

  • 66二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:20:07

    >>55大陸っていうか。米国発見までは世界史の中心って中東じゃなかったっけ?

    そもそも米国大陸発見した理由の一つにアラブ商人に独占されてる香辛料の交易ルート欲しかったからってのが有ったような。

  • 67二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:20:17

    >>64

    現代では領海争いになってきて

    きな臭いな

  • 68二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:20:49

    ボコられるから強くならないといけないんだよね

    日本も黒船来て隣の大国が薬まみれにされて不平等条約結ばされて富国強兵掲げて強くなろうとしたし

    >>61

  • 69二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:22:31

    世界史で見ると突然湧いて出た化け物大陸と同じく突然湧いて出た謎の島国が世界巡って争いだしてるのよね
    その後も経済で二分してるし訳わからんな

  • 70二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:24:20

    日本覚醒のきっかけがアヘン戦争と黒船外交でビビったことで
    お雇い外国人や日露戦争の資金集めやら欧米頼りだったから日本が世界史のメインプレイヤーになるまでの起点は西洋からよね

  • 71二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:24:35

    ブリカスはブリカスすぎて
    13植民地に三行半突きつけられたからな

  • 72二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:25:58

    >>64

    イギリス「えっ?」

  • 73二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:26:53

    日本がいきなり世界史のプレイヤーになれたキッカケである明治維新がマジで意味わからんからなぁ。普通だったら泥沼の内戦状態になってもおかしくなかったのに速攻で終了した挙句、半世紀したらは列強の一角に食らいつけるくらいにはなってるからな

  • 74二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:27:07

    1(江戸時代編)平凡だが穏やかな時を過ごした。
     「こんな日がいつまでも続けばいい」
    2(幕末編)穏やかな日常が壊された。
     「お前ら(西洋)が、俺たちの日々を踏みにじったんだ………力が、欲しい…」
    3(明治・大正編)強さと栄光を求め、躍進した。
     「強い、俺は、強いんだ………」
    4(昭和編1)栄光は終わり、闇と修羅の道を進んだ。
     「モットチカラヲ…」
    5(昭和編2)主人公(アメリカ)に破れ、かつての平和と明るさを取り戻した。
     「アメリカさん、俺………やり直せるかな?」

    3~5が本編(主人公ではない)で、1・2がスピンオフの過去編。
    こんな感じで書くと、闇堕ちのボスキャラっぽいな。
    まあ、現実には6(平成・令和編)があるのだが・・・。

  • 75二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:28:21

    ちゃんとストーリー上で栄枯盛衰してのがポイント高い。常に一方的に蹂躙さ続けたとかじゃなくて、弱者から強者になりあがったけど、悪堕ちして最終的には更なる強者に負けて順当に更生して再起するって流れが綺麗

  • 76二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:30:57

    調子乗ってたら西欧にボコボコにされた挙げ句首輪つけられた…

  • 77二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:31:52

    小学校ではクラスの隅っこにいた変な子

  • 78二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:33:09

    卑弥呼、中大兄皇子、北条時宗、豊臣秀吉あたりが出てきたのは覚えてる

  • 79二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:33:36

    >>77

    いきなり登場してくるあたりどっちかていうと転校生

  • 80二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:34:37

    どこがおかしいって鎖国やめた瞬間一瞬で西洋文化の取り入れに成功して順応できたとこだよな
    それまでずっと環境のせいで燻ってたけど力を手に入れて突然覚醒しだした章ボスみたい

  • 81二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:35:52

    >>80

    ある意味でコイツが覚醒しだすのは次章への伏線でもあるからな(アジア諸国の独立)

  • 82二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:35:53

    日本で学ぶ世界史は中国史の比率が欧州史並みに高いから日本のこともちょくちょく出てくるしこれが伏線だったのかぁってなれるけど、外国の世界史は欧州米国史がほぼ全てで中国史なんて真面目にやらないから日本の伏線も出てこなくてそれこそ
    アンボイナ事件→日露戦争→WW2→経済大国くらいしかなさそう

  • 83二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:36:24

    >>80

    寺小屋で下級武士や農民の子供でもある程度勉強してたから、和魂洋才・富国強兵などの素地が出来てたって聞いたことある

  • 84二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:37:58

    世界史の教科書を見ると、他の国はコロコロ王朝が変わってるのに日本だけずっと同じ王朝・・・っていう図がある

  • 85二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:39:04

    >>74

    突然皇帝に「俺ら対等だからな!」ってしたり殺し合ったり殺し合ったり殺し合ったりしたヤンチャだった頃もやってほしい

  • 86二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:39:11

    スピンオフで王朝変わる展開は尺が足りないんやろなって…

  • 87二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:40:11

    漫画の登場人物だったらこいつ終盤まで何やってたんだよって読者に突っ込まれるタイプのキャラ

  • 88二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:40:28

    なんも知らないで話だけ聞いたら関わった相手の能力をコピーするタイプのモンスターなんよ

  • 89二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:40:48

    >>86

    ひたすら身内同士で争ってるからなこのスピンオフ……登場が遅くなったのも王朝が変わる=外敵からの侵略に屈する展開がなかったからなんだけども

  • 90二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:41:08

    >>80

    能力バトルものの終盤に出てくる

    適応能力が高いタイプのキャラ

  • 91二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:41:47

    >>88

    コピーどころかなんか勝手に魔改造しだすのが厄介やな

  • 92二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:43:43

    今、日本戦国時代編読んでるんだけど本編につなげるためとはいえ内容無茶苦茶すぎない?
     

  • 93二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:45:04

    近代史以前でもたまに日本は出て来るけど、全部中国・朝鮮関連か?

  • 94二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:45:43

    遊戯王5Dsのチーム太陽みたいなやつ

  • 95二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:45:53

    >>92

    中国君のと交流で世界は広い事を知って強くなる事に注力し続けてたら本来の目標忘れただけですか?

  • 96二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:47:16

    >>92

    それよりも江戸から明治の流れの方が酷いわ

    なんか急激に見慣れた世界観になってくの笑ったわ

  • 97二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:51:14

    このスピンオフ江戸時代編が思いの外ウケたせいで引き延ばした結果本編の時間軸と世界観が乖離しすぎてたから急に明治時代編で調整入ったよな

  • 98二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:53:19

    東洋のドイツと言えば大体通じそう

  • 99二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 03:58:14

    中国くん現代になって力付けてやる気満々なのにクッソ邪魔な島国がアメリカへの最短ルート塞いでてかわいそう
    その島国がアメリカとやり合った間柄なのに今は仲良いのホントかわいそう

  • 100二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 04:00:12

    >>99

    ちなみに中国の邪魔してるのは九州から台湾の南西諸島だけで日本列島そのものは別に邪魔じゃない

    なぜなら日本海の対岸は全部ロシアか北朝鮮で中国は日本海に面してないから

  • 101二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 04:06:54

    台湾も中国の対アメリカ戦略の邪魔

  • 102二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 04:11:57

    >>101

    そりゃ順当に台湾、続いて日本を取りたいと考えるわい

    日本が先に取られることはないと思うけど

    日本を取るパワーあるなら台湾は簡単に取れる

  • 103二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 04:17:35

    スポーツ漫画の中盤ぐらいに出てくるそれまで影も形もなかった古豪みたいな……

  • 104二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 04:20:30

    薩長の人そこまで考えてないと思うよ

  • 105二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 05:26:36

    >>77

    中学になってヨーロッパ小など全地域の小学校が集まる世界中学校編で頭角を現す日本

  • 106二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 05:37:34

    >>104

    薩長が怖いのは単なる狂人じゃなく、狂人として振る舞えるよう意図的に教育してそういう人材が生まれてる所なんですよ…

  • 107二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 07:12:07

    >>50

    アジアの国「日本?よく知らない、中国に聞いて」


    中国「日本ね、隣に住んでる可愛いやつだよ、よく知らんけど」

    くらいの距離感ありそう

  • 108二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 07:16:20

    ほぼ全世界を支配し、ついに東洋最強にして最大の国中国が蝕まれようとしていた所に急に暴れ出して台頭。暴れまくって打ち負かされた所に息を吹き返した中国が国際社会に台頭、次いで日本も復活する
    そんな立ち位置が東アジアらしくて好きなんですよね
    ドラクエ7のエスタード島じゃん

  • 109二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 07:22:14

    >>65

    アジアっていう馴染みのない土地の強国っていうのが本当スピンオフ感ある

    実際現代の漫画でもそういうポジション多いんだよね

    (ワンピのワの国、進撃のヒイズル国、ダンジョン飯の東方の島とか)

  • 110二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 07:29:09

    >>93

    日本とベトナムはモンゴルを追い返した国で名前出たらいいな

  • 111二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 07:32:34

    このレスは削除されています

  • 112二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 07:39:27

    >>74

    令和編では文化魔改造や謎文化(萌えアニメ、擬人化)放出で過去とは別方面でやべーやつ扱いされてるのがまたいいよね

  • 113二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 07:44:36

    っぱジャポニズムよ

  • 114二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 07:53:01

    >>112

    割と深刻なネットミームによる文化侵略

    某インドネシアあたりの掛け声からの愛称になった問題とか、ちょっとマズいやろって思ってしまう

  • 115二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 07:58:02

    日本史やってても疑問だが何で江戸時代終わって数年そこらで刀とちょんまげ捨てて近代化できてんのかわからなくなるときがある
    明治維新といい敗戦後といい転身が速いし上手すぎるよ

  • 116二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 08:11:41

    まずアメリカが世界史第2部の主人公感

  • 117二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 08:17:58

    >>61

    >>68

    スターリンもロシアは遅れていたためモンゴル、オスマン、スウェーデン、ポーランド=リトアニア、英仏、日本に負けた。だから先進国に10年で追いつかなければならないって言ってたしな

  • 118二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 08:24:20

    ちょいちょい現れる謎キャラだよ
    少なくとも主人公ではない

  • 119二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 08:41:54

    よくよく読むと伏線は意外に昔からはってあるタイプ

  • 120二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 08:50:11

    なんかこう思うと東アジア史って 
    ヨーロッパが本国に進出してくるまで国内で争っている気がする

  • 121二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 08:50:22

    まぁスピンオフなんてサイドキャラなら誰でもできそうだけどねこんなスレを結構前に見たことある

    (自分の認識だけど)漢時代から朝貢を始めて日本は中華を中心とする東アジア秩序に組み込まれてた
    ぶっちゃけ国家の形態は朝鮮や雲南地方、東南アジアのそれと大きな違いは無かったと感じられる
    実際平家が日宋貿易で栄えていたことや元と元寇後の鎌倉時代の日本が交易していたことは皆知ってるでしょ

    その状況が初めて変わろうとしていたのが明代
    西欧諸国のアジア交易網への参入と、それによる日本やアメリカ大陸からの莫大な銀が明の体制を動かしたのは事実だし秀吉の侵攻も旧秩序への挑戦を象徴する出来事と捉えられる

    はっきり言えるのは日本が世界に影響を及ぼしたことは多々あるが中華文化圏を日本が脱した明治以降にようやく自分用のスポットライトが当てられたってこと

  • 122二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 08:53:55

    >>119

    「中国の文献に載ってる」

    「対等に話しようと巡らせてるな」

    「なんか凄い留学生とか来てるな」

    「勉強熱心だな」

    「でもある時期から無くなってる」

    「モンゴル追い返したらしい」

    「アジアの果てには黄金の国ジパングがあるらしい」

    「なんかめっちゃ内戦してるらしい」

    「キリスト教受け入れてたと思ったら迫害し始めた」

    「なんか近寄れなくなった」

    「オランダは近づけるらしい、ただし出島だけ」

    「国内は平和らしい」

    〜本編登場〜

  • 123二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 08:58:40

    日本って世界史的には明治ぐらいからの登場なのかね
    誰か海外あにまん民いないの?

  • 124二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 09:30:55

    世界史後半のポッと出のくせして
    武力面、金銭面、文化面で何度も侵略してくる
    西洋から見たら何度来んねん!!て
    言いたくなるやつ

  • 125二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 09:34:05

    >>5

    三国志で登場の伏線貼られてるんだよな

  • 126二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 09:40:57

    >>53

    ソビエトが特異点すぎる

  • 127二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 09:46:47

    中国視点から見ると
    古代 あいつら徐福の子孫らしいな皇帝名乗ってるけど可愛いから許す
    中世 海賊やばいから取り締まり要請しても誰がトップなのかわかんねぇ…
    近世 なんか朝鮮まで攻め込んできたけど交流ないから放置で
    近代 東アジアの覇者はお前じゃねえ!
    こんな感じか

  • 128二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 09:46:50

    日本幕末時のフランスさん(ナポレオン三世の時代)
    「浮世絵素敵!」
    「蚕壊滅で困っていた時助けてくれた!」
    「日本人が外交に来るぞ!きっと以前来た東南アジアの国が華やかな衣装だったから同じアジアの日本もワンダーホーでド派手に違いないぞ!」

    なお思っていた以上に地味だったのでスンとなったらしい
    ただ日本式馬術を披露し現地の馬を見事に乗りこなしたりで誉められていたりする
    英国やアメリカに行った時は日本の装束とか褒められていたのでその辺の美的感覚面白いなとなった

  • 129二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 09:54:16

    わりと世界史から見ると謎の国だよな
    神秘的に思われていたり武士という存在が畏怖されていたりたまたま漂流していた商人や漁師助けたら思っていた以上に知識や理解力や順能力あったりで

  • 130二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 10:02:28

    そもそも世界各国を浅く広く学ぶ世界史って捉え方が世界的にマイナーって聞く
    日本は国史、日本史があまりにも国内で歴史が完結しちゃっててほとんど外国出てこないからカテゴリ分けしてまで外国史を学ぶ必要が出たけど、普通の国はどっかで侵略したりされたりしてるから国史を学ぶと連鎖反応起きて必然的に周辺国の歴史も学ぶことになるから切り離して学べない

  • 131二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 10:09:12

    >>130

    ちょくちょく海外の影響で変わるんだけど

    中国か南蛮で雑に括ってる事の方が多いしな

  • 132二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 10:15:41

    >>130

    前に趣味で北欧の国の歴史を調べててデンマークの歴史教科書というデンマークで使われているらしい歴史教科書を翻訳したの見たとき普通に他の国の歴史と連動して載せていて驚いた

    かかわり合いが多いから当たり前と言えば当たり前だけどついでに周辺国と合わせて学べた

    自国を持ち上げるとかでなくてわりとドライというかフラットな印象受けた

    評判が別れる王様は一応フォロー(政治としてこういう所は良かった)入れてたりでその辺も印象を片寄らせないように感じて面白かった

  • 133二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 10:25:01

    ちなみに高校レベルの世界史だと突然出てきたように見えるけど、実際は江戸時代入る前2世紀くらいは、西洋とめちゃくちゃ外交して銀以外にも傭兵輸出しまくってたりしてたやつが急に鎖国したことになる
    16~17世紀に日本が西洋諸国と交わした外交文書も見つかってるし
    だから、突然現れたというより突然消えたやつになる

  • 134二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 10:26:53

    >>133

    そういや海外に住み着いた日本人が先祖だって外国人にあったことあるな……

  • 135二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 10:27:16

    なんか本編後ハジけちゃってギャグ堕ちした元悪役みたいなヤツだな

  • 136二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 10:27:37

    >>133

    アンボイナ事件…

  • 137二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 10:28:27

    ウリは半万年の歴史があるニダ
    この世のすべての起源はウリニダ

  • 138二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 10:29:25

    >>133

    日本史から見ると覇権取ってるスペインがなんか唐突に消えたし知らない間にパートナーのオランダも弱体化してる……

  • 139二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 10:33:17

    >>138

    ていうか日本史視点だとスペインの影薄すぎない?

    スペインがメインの大航海時代でも日本史じゃポルトガルのおまけな感じだし鎖国したらオランダの天下だし

  • 140二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 10:34:21

    >>139

    日本がスペインと国交結ぶために提示された条件呑めなくてポルトガル寄りになってたみたい

  • 141二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 10:41:09

    DLCで後付けで追加された結果微妙にストーリーから浮いてる奴

  • 142二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 10:41:25

    >>133

    (記録に残ってる)初めてアメリカ大陸(ヌエバ・エスパーニャ)に行った人とかいるしな

  • 143二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 10:42:49
  • 144二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 10:42:58

    一応WW2のラスボスだし...

  • 145二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 10:44:23

    日本には亜細亜唯一の近代軍事国家という唯一無二の特徴があってだねぇ

  • 146二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 10:45:03

    >>139

    正直、大学の教養科目で学ぶまでポルトガルの別名がスペインかと思ってた馬鹿が俺です

  • 147二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 10:47:29

    日本が暴れまわって東南アジアから西洋を駆逐してその後負けて退場するという出来事がなければ東南アジアの植民地独立は10年くらい遅れてたんじゃないかなぁ、そういう意味で本編の枢軸ではあるよね。

  • 148二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 10:48:38

    こいつのせいでアジアの植民地手放す羽目になった奴もいるので、多分少年漫画なら主人公陣営キャラの手足の一部欠損させてたくせにちゃっかり生き残って今作主人公の仲間面してるやつってことで定期的にアンチスレが立つやつ

  • 149二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 10:50:48

    >>129

    謎の民族感あって好き

  • 150二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 10:51:29

    >>148

    WW2あたりは15年前の漫画主人公的な感じでこれ以上憎しみの連鎖を続けるわけにはいかないっ……!!ってのが流行った時代だからね

  • 151二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 10:53:40

    個人的に帝国時代より経済成長期のこ、こいつ心をへし折ってやったのにここまで…!みたいな感じで全世界経済と技術で相手してんの好き
    ぶっちゃけ戦争よりアメリカに被害与えたんじゃね?

  • 152二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 10:55:43

    個人的に江戸時代にあった
    オランダ・イギリス「台湾って君のとこの領土でしょー!よりよい交易のために手伝ってよー!朱印船の力弱めてよー!」
    日本「え?台湾別に俺のとこでもなんでもないけど…」
    オランダ・イギリス・ジョルジュサルマナザール「そうだったんすか!?」
    みたいなやつすき

  • 153二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:01:31

    江戸時代(~1868)
    まだ200年も経ってないんだ……

  • 154二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:03:02

    江戸は平和だったけど田沼以降の利益にならないタイプの賄賂というか腐敗はなんか凄かった…いい感じに終えれてよかったよ

  • 155二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:06:38

    >>139

    みんな大好きザビエルくんはスペイン人らしい

    テストには出ないしだから何?って話だが

    他に日本スペインの重要エピソードなんかあるのかも知らん

  • 156二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:07:09

    >>148

    こいつ負けたくせに本体へのダメージ少ないんだよ

    支配されてた半島なんか、解放されたと思ったら外国に分割されて同胞で争うようになってるの皮肉だと思う

  • 157二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:07:37

    >>148

    ・どの面して西側に入ってんの?

    ・頼むから〇んでくれ→〇ねといったが特攻しろとは言ってない

    ・どうして俺らの足(自動車産業)ばかり狙ってくるの?

    ・俺らの財布を奪ってアメリカさんに金渡してるやつ

    ・エロ同人誌でよく見る子

    ・ツイッターでエッチな画像がよく流れてるのは見るけど本編見たら所業が笑えないやつ

  • 158二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:10:22

    なんか大坂の陣とかその辺はスペインとオランダが暗躍しまくってたらしいね伊達に着いたり右近に着いたり武器を豊臣に渡したりで中には代理戦争説すらあるくらい

  • 159二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:12:29

    ドラクエ的な感じで考えると

    1本編でよく行く大国(中華風)の近くにあるらしいけれど、海を渡る機会がない不思議な島国にいる青年。

    2中盤で船を手に入れると辿り着けて外国船排斥運動やら内戦やらに巻き込まれ、最終的に革新的な青年軍人達に推されて王様が将軍から権力を取り戻す物語に登場。

    3魔王との闘いで消極的ながら味方になってくれる。

    4大災害や経済危機で魔(軍国主義)に墜ちる。

    5三大魔王の枢軸として立ち塞がり最期の最期まで立っていたしぶとい強敵。

    6ボロボロの体をあっという間に立ち直らせ、
    冷戦編で鍛冶屋として猛威を振るい味方を助けるが、他の仲間の鍛冶屋との軋轢編もあったりなかったり。

    7共神ソ連との和解。そして光に包まれてばらばらに分かれたソ連。その後日本は本業がスランプに陥るかわりに、それまで蓄えた資産を使ってそれなりに過ごしつつ、芸術に目覚め、大作を世に残す。

    今につづく


    こんな感じでは?

  • 160二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:14:02

    >>159

    (英米視点)

  • 161二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:14:05

    どの面感はイタリアの方がひどい気がするけどネタキャラだからセーフなのか…
    苛烈にやったWW1の反省ってのはわかるけどWW2の結末って今のオタク的には生温すぎてスッキリしない結末に感じそう。敵3大のイタリアは直前に味方面してドイツ日本は経済で成功しちゃうし

  • 162二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:15:02

    >>157

    新作主人公(インドor中国)からしたらお前が経済成長してた時めちゃくちゃ水銀なり垂れ流して環境汚染しまくったくせに俺たちの番になったら批判しまくるとかおかしいじゃねーか!みたいな批評されそう

  • 163二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:15:51

    急に出てきて引っ掻き回した挙句しれっと重要ポジションに収まってるやつ
    創作で言ったら誰だ?

  • 164二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:18:20

    >>163

    テイルズのこの人…?

  • 165二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:18:23

    >>163

    進撃の巨人で言えばピークちゃん

  • 166二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:19:15

    何故か知らん島国に楽園みたいな扱いされててペルシャ(イラン)ちゃんとインドちゃん

  • 167二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:19:25

    >>159

    とどめはアメリカの極大魔法と

    ソ連の通常攻撃(2回)だろうか。

  • 168二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:20:29

    >>162

    前車の轍を踏むんじゃねえって話なんだけどね

  • 169二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:20:52

    >>165

    アニーでは?

  • 170二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:22:30

    いやなんかしれっと登場する感はヒィズルそのまんまなんだけどさぁ

  • 171二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:22:41

    >>163

    後ろのエピソードがちょっと描かれすぎてるけどワンピースのロビンは近く感じる

    その前にバロックワークス編でアジアの国を色々刈ってクロコ(中国)につぐ2番手として登場

    主人公が勝つちょい前にクロコvsロビンが起きて負けて、主人公が勝った後にしれっと味方入り

  • 172二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:25:46

    >>161

    >敵3大のイタリアは直前に味方面してドイツ日本は経済で成功しちゃうし

    イタリアも「奇跡の経済」があったぞ

  • 173二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:26:25

    >>162

    インドちゃん中国ちゃんは過去作でずーっと主人公してたでしょ

    一時的に外れてただけで、なんか復権してきてる

  • 174二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:27:41

    たしかにこの国の歴史は明治になるまでほとんど他国出てこないね

  • 175二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:30:59

    日本とアメリカの関係は
    引っ張り出した相手→取引相手→敵→治療中の元敵→子分→仲間兼経済的ライバル→仲間
    と推移するから面白い相手ではあるんだよな。

    アメリカをなろう主人公、日本をその主人公視点で見ればかなり面白い相手かもしれん。

  • 176二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:31:27

    >>162

    なろうでアメリカ主人公だと奴隷として買ったから恨まれると思いきやなぜか懐いてくれる初期奴隷ヒロイン

    その後で新しく買った追加の奴隷たちは普通に逆らってくる

    俺、またなにかやっちゃいましたか?

  • 177二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:32:45

    >>176

    いや奴隷ではいよ。アメリカ南北戦争中でまともに介入できてなかったから。

    精々引きこもりの女の子か男の子。

  • 178二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:33:51

    アメリカはなろう主人公  
    これは常識

  • 179二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:34:51

    なろうの悪役転生に出てきそう感ある
    ちょうどいまアニメやってる悪役転生レベル99とかの、それまでモブだったのに最後唐突に強キャラになって出てきた

  • 180二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:37:22

    なろうと言うか中盤後半から強くなるタイプユニットだったというか

  • 181二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:37:50

    理不尽に税を掛けられたので毒親から離れたら、最高の環境でまったり開拓プレイ!
    アメリカ大陸でマニフェストデスティニー!
    ヨーロッパは介入するな。

  • 182二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:38:09

    >>178

    欧州全土の良い所と悪い所を全て凝縮したチートキャラ

    カナダやオーストラリア等と違って逆張りキメて独立して銃による犯罪大国の地位も手に入れる


    これは紛れもなくなろう主人公

  • 183二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:38:58

    >>182

    奴隷もいるしね!

  • 184二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:40:41

    スピンオフが終わったら。
    次回作はアメリカ主人公に戻るのかな?

  • 185二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:43:45

    >>182

    こりゃ嫌われますね

  • 186二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:45:58

    僕またなんかやっちゃいましたか?
    連盟堂々退場ス!
    戻ってこいと言われてももう遅い!
    最高の枢軸と世界帝国ライフ。


    次回「大日本帝国死す」
    次回もお楽しみに。

  • 187二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:49:38

    こう考えると日本ってわりかし変だけどすごい国なんだなぁ…

  • 188二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:49:47

    なろう連載の本編のスレも欲しくなるな。

  • 189二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 11:52:45

    終盤のソ連との冷戦のときはスペシャル枠でそれなりに強力な感じのキャラか?

  • 190二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 12:17:22

    >>183

    逆らってくる奴隷(中東)もいるぞ!

  • 191二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 12:57:23

    進撃で言うとオニャンコポン?

  • 192二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 13:30:40

    >>187

    海外にどう見られてるか気にしがちなのもその辺にあるとは思う

  • 193二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 13:53:05

    >>174

    日本史家って「実は世界と如何に繋がってたか」を一般層にアピールしようとしがちだけど

    逆説的にそのレベルで関係が目立ちにくいんだよな

  • 194二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 14:07:05

    ジョン万次郎とかいうアメリカ編に登場するゲスト参戦キャラ

  • 195二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 14:11:58

    >>186

    やらかした本人はやっちまったと思ったのに国民は大絶賛したという謎ムーブやな

  • 196二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 15:14:12

    >>147

    フィリピン(ふざけんなよ…)

  • 197二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 15:29:37

    >>196

    元はと言えばスペインが弱いのが悪い

  • 198二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 15:31:57

    >>193

    大航海時代前は結局対唐関係とかそういうのに近いのが多いしな

  • 199二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 15:32:38

    海外の歴史にそこそこ興味ある層ですら知ってる時代偏ってる感はある

  • 200二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 15:33:15

    内側からは分からないけど外側だと意識しないようなことだからなあ…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています