エッグヘッドから感じる昭和な雰囲気

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 18:48:06

    昭和の頃想像されてた未来ってこういうイメージだったりする?

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 18:52:57

    ベガフォース1のデザインとかは昭和かもな

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 18:54:14

    サターン聖がせめてきたぞっ

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 18:55:31

    謎チューブの中を高速で移動はかなり昭和

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 19:05:51

    尾田っちが昭和の男なので尾田っちの子どもの頃に想像されてた未来なのかもしれない

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 19:07:28

    手塚治虫とか藤子F不二雄みたいな昭和の漫画の近未来SFだよね

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 19:17:33

    昭和っていうか鉄腕アトムモチーフじゃないの

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 19:56:51

    昔の人が思い描いていた未来像を『レトロフューチャー』と呼ぶらしい

    エッグヘッドはまさしくレトロフューチャーの世界

    レトロフューチャー - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 9二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 20:31:03

    謎チューブの中を移動する乗り物とかは気送管という当時使われた書類配送システムが多分モデル
    それを乗り物にも当てはめたのだろうけど地面の道路を整備しタイヤで走った方がエネルギー効率が良く費用も安い
    という現実の無常の前に敗れ去った典型的レトロフューチャーなんだが
    エッグヘッド島のビジュアル面は元よりベガパンクが作りたいって言ってる発明品の概要にも若干そういう所を感じる

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 20:33:02

    逆に今想像される未来ってどんなのよ

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 20:35:48

    >>10

    ビルとか建っていて機械的な感じだろう。メカメカしさもある

    少なくてもスレ画は昭和と言われても仕方がない

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 20:38:42

    >>10

    肉眼で見るホログラム

    気候操作

    フルダイブVR

    月面基地


    上2つはエッグヘッドでも出てきたね

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 20:42:45

    >>10

    ワンピ作中に限ればシーザーとかジェルマとかクイーンとかMADSの残りメンバーが見せる技術と兵器が

    血統因子をいじって改造人間とかクローン兵とか平成以降に考えられた「すごい科学」「すごい未来」ぽくはある 

    人間の想像力というのは実はそう無限大ではないのでだいたい現実既にあるものの過剰性能化で表出されるから

    今なら進んだ液晶性能やスマホや通信技術を基軸にした未来図になる

    逆にエッグヘッドの根底にあるような昭和レトロフューチャーだとスマホの到来を感じさせる概念はほとんど出て来ない

    スター・トレックとかドラえもんとか一部例外はあるけど

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 20:42:53

    空白の100年で失われたテクノロジーがあるっぽいし、かつては科学の最先端があった世界が何らかの都合で失われて現在軸でそれを徐々にやり直してる感じ
    レトロフューチャーっぽい雰囲気にしてるのは何か理由があってのものかな、ワンピの世界観的には現実的な未来感よりしっくりくるけど

  • 15二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 20:44:55

    平成の未来はサイバーパンクみたいな世界ってイメージで今はバーチャル世界かな?

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 20:46:41

    >>14

    シンプルに世界観云々より尾田っちの好みかと

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 20:47:41

    真空のやつは病院とかでカルテ送ったりするのに使われてるはず

  • 18二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 20:51:29

    現代は昔と違って科学の発展に希望求めない時代だからねぇ
    テクノロジーが発達しても庶民の暮らしが幸せになるわけじゃないことに気づいてしまった

  • 19二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 20:52:51

    >>12

    おっと実は気候操作はレトロフューチャーの仲間だ

    西暦1900年の節目の年に企画されたあと100年後の未来ではどんな技術があるかという新聞や雑誌の企画の中で紹介されてる

    というのもこの時代に既に特定の道具を使った人工降雨つまりワンピのアラバスタ編にっでたダンスパウダーとかの

    原型になる初歩の試みの形跡があってこのまま技術が進歩すればそれは不可能ではないと思われたんだ

  • 20二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 20:54:17

    でもこういういかにもな未来のイメージの方がわかりやすい
    今の時代現代と未来とがあまりにもシームレスになってるから科学が大発展した夢の島っていってもどう表現していいかわからんわ

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 20:55:30

    VRとか電脳世界とかワンピでやられても困るもんな

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 20:58:43

    >>20

    ワンピ世界の文明水準考えたらまず現代自体が圧倒的に未来だし

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 21:05:32

    でも今の映画にある未来感持ってきてもワンピの作風に合わないと思うしな

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 21:14:25

    未来モノのSF減ったせいか全然分からん

  • 25二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 21:15:03

    まあそもそも過去ですし

  • 26二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 21:19:01

    >>15

    レディ プレイヤー1みたいな

  • 27二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 23:38:36

    >>20

    既にあるが人間の想像力には限界があって現在あるガジェットの拡張や性能盛りの方向にしか想像が行かない

    だから当時ない技術があっという間に発展し今や社会を変えたネットやスマホがレトロフューチャーになかった

    これは創造して描く側だけではなく読み手も同じであまりに今とかけ離れた世界を表現しても読者の方がピンとこない

    だからワンピ世界に慣れた読者に未来観を見せるには鉄腕アトムの頃のレトロフューチャー感がちょうどいい

  • 28二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 00:36:20

    チューブで移動って元ネタなんだろ?って調べたら鉄腕アトムっぽい?深掘りしてないけど

    エッグヘッドは昭和というか『昭和の漫画』を全体的にオマージュしてる気がする
    自分は詳しくないけど、ロボとかサテライトのデザインとか諸々の元デザもそっち系だったような

  • 29二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 01:38:50

    >>28

    チューブ内車両移動の元ネタは上に出てる気送管システムとこの仕組みで実験した真空列車だと思うから

    大本は20世紀どころか1800年代末期に遡るネタだね終戦の翌年にはこれの登場するSF小説もある

    ただレトロフューチャーにおけるチューブ移動のイメージを人々の脳裏に焼き付けたのは

    1950年代の児童向け雑誌のカラーグラビアイラストや手塚治虫らが描いた近未来を舞台とする漫画だったと思う

  • 30二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 02:56:19

    >>28

    単行本のPVもかなり昭和の漫画アニメのオープニング感あったな

  • 31二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 07:21:06

    昭和の未来といったらそりゃピッチリタイツ服よ
    たまにギラギラしてる

  • 32二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 09:05:46

    わざと古めかしく作ってるしキャラのモデル的にも怪獣と戦うとかもそうだろうな

  • 33二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 09:34:42

    NARUTOはサイバーパンク感ある国出てきたけど世界観に調和しててすげぇと思ったな
    なおBORUTOは科学技術が発達しすぎて世界観崩壊した模様

  • 34二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 09:49:25

    >>1

    だいたいこんな感じではあるよ

  • 35二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 11:35:20

    最近のSFって異世界モノばかりだし…

  • 36二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 12:07:58

    あの頃の未来が一番未来見てたからな

  • 37二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 12:10:20

    >>10

    ナノマシンで肉体強化デジタル民主主義 肉体でネット接続とか?

  • 38二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 12:19:51

    現代科学分からんと未来は書けないしSFオタクはうるさいし

  • 39二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 12:27:06

    >>18

    どれだけAIだの自動化だの言った所で、それを動かすための電力は従来の発電方式が一番安定してるし、食糧供給は異常気象で限界に近いという停滞感がね

  • 40二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 12:29:49

    単純に「かつてこの技術はSFの産物だった‥‥だが今は違う!」というのも多い
    たとえば人工臓器は3Dプリントやips細胞のお陰で入り口に立ったくらいにはきてるし、
    ひと昔前なら臓器移植を待つしかなかった壊死・疾患・角膜損傷なんかも細胞シートの再生医療で確実に治る時代になってる

    もしもONEPIECEエッグヘッド編が連載されてるのが「とりあえず若くして死なせるのには白血病が一番」だった頃なら、くまの冒険は「骨髄ドナー提供者を探す旅」になっていたかもしれん

  • 41二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 12:38:32

    令和のSF知らんから分からんが、昭和と平成混じったくらいじゃね?

  • 42二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 12:40:05

    なんだったかエッグヘッド編アニメの番宣?の映像がめっちゃ昭和アニメ感あるやつだったしな

  • 43二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 13:50:36

    パンクレコーズはインターネットが元ネタだろうから全部昭和ってわけではないような

  • 44二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 13:51:32

    今のSFって何だ⁉︎

  • 45二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 13:56:36

    カートゥーンといい、歌舞伎の次は昭和レトロ文化にでもハマったのかな?

  • 46二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 13:58:23

    ぶっちゃけぴっちりスーツに未来感は無い
    どっちかって言うとエロゲ

  • 47二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 14:21:48

    平成生まれだけど昭和感が分からんかった

  • 48二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 18:51:56

    昭和のSFあるあるだと今見るとすっげえ古臭く見える分厚い液晶とキーボードやらボタン式の機械
    銀河英雄伝説の旧版アニメとノイエ版アニメ見ると結構一目瞭然というか

  • 49二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 19:17:39

    けど兵器がタッチパネルなの怖くない?
    やっぱ最後に信じられるの物理ボタンじゃない?

  • 50二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 21:04:06

    >>46

    昔の人が思う未来の服装はぴっちりスーツが多かったんだよ

    若いかエロゲに洗脳されてるかわからんが

  • 51二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 22:35:59

    そもそもパソコンないとか携帯電話(スマシはいるが生物だし)ないとか現実世界と比べてかなり規制あるからその延長の未来としてはレトロフューチャーはすごく合ってると思うな

  • 52二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 23:14:00

    >>46

    先生がモチーフにしてるだろうレトロフューチャーではぴったりタイツスーツは未来感があったんだよ真面目に

  • 53二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 07:46:40

    >>31

    ちょうど鉄腕アトムや後にレトロフューチャーと言われる未来のイラストが流行った1950~60年代に

    日本にナイロン製のストッキングが入って来るようになったり世界的にはポリウレタン繊維が開発されて

    伸縮性のある化学繊維素材が身近になり始めたんだよな


    そういう服飾の発展を見ていたからこそ未来では縫製不要で個人それぞれの体にフィットした洋服があって

    それ当たり前のように着られているだろうからのタイツスーツという流れ

    ちょうどアニメのエッグヘッドでルフィの着替えシーンが追加入ってたけどあそこも少し昭和っぽい

  • 54二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 09:37:22

    ピッタリタイツは一時期流行ってたし今でもジムで見掛ける
    未来を予測出来てた例なんじゃ無いだろうか

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています