- 1二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 19:08:56
- 2二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 19:15:09
山が多いのも関係するのかな?
- 3二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 19:18:06
脚がサラブレッドと比べても太くてがっしりしてるように見える。アングロアラブとかかな?
- 4二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 19:23:00
- 5二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 19:24:06
まぁスイスみたいな地形の国は機械化が難しそうだよね
- 6二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 19:24:52
アメリカ宇宙軍にも軍馬はいる(トリビア)
- 7二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 19:25:10
トラックも燃料が無ければただの箱だからな
- 8二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 19:26:15
騎兵の伝統継承組織とかカッコいいな
- 9二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 19:26:35
威圧感エグいなおい…歴戦の水牛だと角に血染み込んでそう
- 10二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 19:26:54
どうしても車両の運用が難しい地形とかはあるからね
米軍みたいに輸送機で強引に解決するマネーも緊急性もないなら牛馬の運用も生き残る - 11二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 19:30:02
創作だと危機を伝えるために味方陣地まで走り切って死ぬイメージあるけど実際重さと距離どれくらいいけるんだろ
- 12二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 19:34:20
馬は定額制の乗り物で、車は従量課金制の乗り物だからね
費用対効果よっては使い分けがあってもいいよね - 13二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 19:34:51
意外と自衛隊にはいない
- 14二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 19:35:45
ウクライナみたいにガソリンが補給出来なくなったら困るからな
- 15二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 19:36:54
- 16二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 19:39:12
- 17二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 19:44:43
- 18二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 19:45:29
- 19二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 19:47:24
- 20二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 19:48:53
- 21二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 19:49:56
- 22二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 19:50:56
警視庁と京都府警察にもいるぞ
けっこう元競走馬いるので、馬の紹介ページ見るの楽しい
馬の紹介 警視庁www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp京都府警察/京都府警察平安騎馬隊www.pref.kyoto.jp - 23二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 19:52:22
そもそも「伝統の保持」って、建前でも日本軍との断絶を謳わないといけない自衛隊だと一番出来ないことだしな
- 24二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 19:53:44
中国とパキスタンは内陸側のインフラ死んでるから未だに騎兵使ってるし
アメリカのCIAは中東ゲリラにばら蒔くために馬用意してるらしいよ - 25二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 19:56:37
このレスは削除されています
- 26二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 19:56:46
確かに暴徒化しても警察への甘えで車ならアクセル踏んでこないだろって高くくれるけど馬相手だと馬に蹴られそうだから近づけなさそう
- 27二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 19:57:12
- 28二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 19:58:12
集団を分断→生まれた隙間から浸透
っていう教科書通りの騎馬の使い方は今でも通用するんだな
別角度の動画です。歩兵(徒歩の機動隊員)が騎馬警官の開けた穴に浸透する様子がよくわかります
(観やすいよう上げ直しました — 星凛 (star_rin_cccp) 2020年06月01日 - 29二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 20:00:51
- 30二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 20:02:06
これ何度見ても突撃の後に歩兵というか警察官が突入してんの上手いなって思う
馬側が下手くそだと引き摺り下ろされたり群衆が割れないし、警察官が突入下手くそだと騎馬隊が群衆に取り残されちゃって危険なんだよね
- 31二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 20:03:28
- 32二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 20:34:52
— 2024年01月30日
最前線でも軍馬は有用な模様
- 33二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 20:35:50
英国「」
- 34二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 22:16:39
そもそも戦前には年100万頭くらいは生産されていたんだけど、戦争期に軍馬として供出されて戦死したり帰って来れなかったりして、そもそも戦後は馬自体がいない状況になっちゃったからなぁ
https://twitter.com/jagen_1942/status/1751980460002124029
- 35二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 22:22:17
- 36二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 22:25:12
旧軍基準だと人力(背負子で)20kgダ馬(馬の背中に積む)93kg輓馬(所謂馬車)180kgが荷物を輸送できる感じらしい
地震で人力搬送してた自衛隊は滅茶苦茶なこと実行してるな - 37二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 22:25:17
- 38二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 22:26:32
これどこの国の映像?
- 39二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 22:27:23
海保「正統後継者はウチ」
- 40二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 22:28:40
何処かのサイトでスイス軍の兵士が自転車で移動する写真を見たことがある。
- 41二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 22:31:33
アメリカ軍も状況によっては驢馬を借りて荷物を載せて行軍している。
- 42二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 22:44:45