- 1二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 08:24:24
- 2二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 08:25:29
絵の進化はあると思う
ストーリーは時代とは関係ないかな - 3二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 08:27:02
- 4二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 08:30:55
そもそも漫画のレベルって何を基準に決めるんだ?
昔の漫画も今の漫画も一律になにか共通点があるわけでもないし。 - 5二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 08:32:33
「トップ」のレベルはイラスト・ストーリーの両面で間違いなく上がってる
中堅以下は開拓が進みすぎてややマンネリ - 6二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 08:33:34
遊戯王のオシリスのコマとかワケわかんねーのにちゃんと読めるのはコマ割りの上手さが出てると思う
- 7二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 08:48:26
漫画を描くこと発表することのハードル下がって数が膨大になったし、裾野が広ければ頂点が高くなるからトップレベルは上がってる
その分玉石混淆がすごいけど - 8二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 09:06:12
漫画家としての仕事量は未だに手塚治虫がトップレ3に入ると思う
- 9二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 09:08:38
言うて当時と今の作業量段違いじゃね
- 10二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 09:20:25
トップのレベルなら普通に上がってる
当時と今じゃ求められる質が全然違うし
今じゃ漫画文化なんて一つの娯楽になって
その中の腐るほどある作品の中で頂点って競争が激化してるし - 11二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 09:22:11
基本的には時代が進んで洗練されてくのが常だからな
漫画に限らずスポーツとかでも当然今の方がレベルは高い訳だし
トップ層ならそりゃ今のがずっと上よ - 12二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 10:18:17
昔と違ってコンプラと喧嘩するような作品は減った印象
そーいう『問題作』が減ったことをレベルの低下と嘆く人もいるかもしれない - 13二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 10:21:48
作品自体は膨大に増えてるし、専門学校やネットで共有するノウハウも莫大に増加してるから、読みやすい作品、好みの作品は見つけやすくなったと思う
- 14二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 10:46:26
言うほど自明ではないと思う
100m走みたいに、速ければ速いほどいいというようなジャンルではないし
現代の漫画読みが競技っぽく分析的に採点項目と基準を作って比べたら現代の方が高くはなるだろうけど、それは現代という視点から技巧の進歩を確認するっていう結論ありきのバイアスが掛かってるっちゃ掛かってるし
例えば仮に漫画の良さを「するする読めて面白い」くらいラフに定めてそれだけを基準にしたら、「近年の描き込み過剰の傾向はむしろ可読性を下げて本質に逆行してる」という見方や、「漫画の面白さの大部分を占めるネームの技術は手塚が8割仕上げてから数十年で既に完成しているから、ここ最近の変化は進歩ではなく流行の推移にすぎない」という見方もできるっちゃできる - 15二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 11:26:43
絵についてはレジェンド扱いの作家がそもそも海外作家のタッチや構図の模倣だったりも多いから扱いが難しいんだよな
日本のマンガ的なキャラの顔以外はかなりそのままパターンも少なくないし
キャラクターデザインだけに絞ればいいのかもだが流行り廃りかな…で終わりそう - 16二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 11:57:06
手塚先生や水木先生みたいに数十年先もファンがいるか、新しくアニメ化されたり新装版が出て再ブームを起こせるかとかで考えるならそんなに数は変わらなさそう
- 17二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 20:43:52
- 18二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 20:49:18
コマ割り技法とかは手塚時代よりは格段にレベルアップしてるでしょ
手塚も実験的なコマ割りをしてたけどそれが見やすさや演出効果に必ずしも寄与してなかった
逆に退化というか心配なのが画力の平均レベルが上がりすぎてよっぽどのヒット作以外は作画にかかる労力に対する対価が低すぎること - 19二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 20:52:53
- 20二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 20:53:58
技術的なものはどう判断すれば良いんだろうな
アナログだったら圧倒的に昔の漫画家さんの方が上だと思うんだよ
点描やら細かい模様やら背景なんかは全部手描き
ベタ塗り(均一にムラ無く塗る)ウニフラ(掠れもインク伸びもなし)なんかも、全部手描き
でも現在はパソコンなどツールを使うことによって新たな表現の幅が無限に広がっているし、それらを使いこなすにも技術がいる
便利ではあるが、漫画という表現において、ただ便利だから素晴らしいものができるわけじゃないから、今の漫画家さんたちも凄い
中にはアナログもデジタルもどっちも使いこなしている人もいるし - 21二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 21:27:56
トップのレベルって当たり前だけど以前の技術を踏襲して成り立ってんのよね
ハンニバルは史上最高レベルの名将だけど、ナポレオンやロンメルはそれより上か? 下か? みたいな論争に近い
技術で言えばそりゃ、銃器発明以前、戦車や航空機、今ならドローン兵器以前と以降じゃ『必要とされる技術』の前提が変わってくるわけで
まぁ手塚治虫なら喜んでデジタル作画もAI技術も使っただろう、とはよく言われてるな - 22二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 01:28:19
最近は個人の限界が見え始めてるような気がする
- 23二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 01:40:38
- 24二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 02:17:26
ストーリーに関しては自主規制その他の制限も増えてきてるから公正な比較はしづらい気もする
- 25二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 02:22:22
それこそアナログで強い漫画家なんて今でも居るどころか普通に美大から漫画家になったパターンで純粋な画力は上な場合があるからな
- 26二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 03:32:49
鬼滅の刃 呪術廻戦 ワンピース・・・この3作が
ジャンプ全盛期の
ドラゴンボール 幽遊白書 スラムダンク・・・の3作を大幅に超える人気作になってるからね
間違いなく漫画の頂点は20年代の今が昔より遥かに高みになった - 27二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 09:01:03
昔のあんまり有名じゃない作家の方が絵うまいよね
一ノ関 圭とか - 28二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 09:07:13
- 29二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 09:22:18
いつかワンピース以上に売れる作品も現れるんだろうけど想像つかないな
- 30二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 09:29:39
- 31二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 09:59:03
- 32二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:01:31
- 33二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 11:01:18
- 34二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 11:10:24
- 35二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 11:11:52
ドラゴンボールみたいに動いてるように漫画を描ける人が3人くらい現れないかな
- 36二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 11:24:02
- 37二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 11:24:08
- 38二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 11:30:53
漫画の絵の話だよ
大友の絵は同世代やすでにプロだった人に影響与えたけど、アラレちゃんやドラゴンボールが当時の子供にどれだけ影響与えたと思ってんだ
『アラレちゃんが好き』『ドラゴンボールが好き』でどれだけの子供が絵を描き始め、漫画家になったかなんて計りようがない
だから甲乙つけがたいと言ってるんだ
- 39二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 11:30:57
- 40二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 11:31:54
- 41二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 11:34:59
絵にはデッサン的な意味合いでは上手い下手があるかもしれないけど漫画には厳密には上手い下手がないからなあ
古い新しいもその時代に流行ってたってだけだし
確実に言えるのは漫画を描く人がすごい増えたと思う - 42二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 11:51:40
子供がキャラが好きで真似っ子してお絵かき開始した、だとアンパンマン強すぎ!になりそう
- 43二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 13:28:02
サンリオとかもそうなっちゃうね
- 44二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 14:10:43
スレ主の趣旨とはずれるけどトップ層よりも裾野の広がり方こそがやっぱ文化的に進歩だと思うんだよな
持ち込みとかが基本だったのが同人やWeb漫画で誰でも自分の漫画を発信できるようになった、昔は埋もれてた才能がそこから出るからトップはより洗練はされてそう - 45二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 15:28:42
このレスは削除されています
- 46二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 16:26:02
トップ層って漫画家全体でのトップ層?
それとも10年ごとの現役作家内でのトップ層? - 47二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 18:03:54