- 1二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:33:04
- 2二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:34:32
- 3二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:36:14
前科が多すぎんねん
- 4二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:36:51
- 5二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:38:34
基本的には上手いことやってるローカライズが過半数だけど、たま〜に文脈ぶち壊したりローカライズ者の自我丸出しのローカライズが海外→日本でもあるのでまあ日本→海外でもある時はあるわな
- 6二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:39:09
要求されてる内容は「そのまま翻訳してくれ」ってだけやからな
- 7二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:39:51
海外の翻訳のヤバさは最近よく話題になるぞ
全く関係ないシーンに強めの思想ぶち込むのは当たり前 - 8二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:40:32
カテチな話になって恐縮だがヒロアカとか酷かったと聞いた覚えがある
- 9二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:41:28
メイドラゴンの翻訳が酷すぎるってちょっと話題になってたね
- 10二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:41:59
ゆーてZ級映画の邦題よりはマシだろ?
- 11二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:43:01
翻訳でも訳し方によってはニュアンス全然違うやんけ!ってなるから元の文章からバラし始めるなら下手こくとそりゃ酷いことになる
- 12二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:43:31
思想の有無と言う意味ではZ級映画の邦題の方がマシじゃないかな
いやZ級映画に詳しくないから良ければその酷い邦題とか教えてくれれば助かるが - 13二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:43:35
日本人と英語ネイティブの肌感覚の違いとかもあるからな
ダンジョン飯の副題?のDelicious in Dungeonも日本人は「D&Dっぽくていいね」ってなるけど、向こうの人達からは奇妙過ぎるっぽくてRedditでいくつか「なんだよこのクソ翻訳」ってスレ立ってたの見たし - 14二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:44:03
ドラゴンボールのフリーザ戦が英語だとぜんぜん違うとか聞いた
- 15二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:44:49
期待してた作品の翻訳がクソ!原文と全然違う!だと怒りたくなるのもさもありなん
- 16二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:45:12
- 17二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:45:45
タイトル改変はまあまだ現地の人に伝わりやすくしたいというのはわかるよ
作中のセリフや文章に思想や偏見に塗れたお前のドブカスをねじ込むなやって話よ - 18二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:46:13
ローカライズってその地域に馴染みのあるものにしたりするからね
ファンタスティックフォーだって宇宙忍者ゴームズになるんだから
今の時代に日本でザ・バットマンを怪鳥人間バットマンとしてナゾラーとの戦いをお出ししたら批判来るの分かるだろ - 19二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:46:22
宗教やら法律、国の事情が絡むと仕方ない部分はあるけど個人の思想を入れ込むのは流石にあかんでしょ
- 20二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:46:35
日本語版
「君はこんなことも分からないのかい?」
海外ローカライズ
「そんなことも分からないなんて君はアンチフェ.ミニズムの権化かい?」
くらいの変換は平気でやる - 21二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:47:20
思想を入れるなってのはローカライズの問題とは別だよね
ただ今アメリカでは問題になってるから敏感になってるんだと思う
現地の企業に任せるんじゃなくて制作側で手綱握ってくれって - 22二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:47:23
馴染むように名詞を変えるくらいなら許容範囲ではある
文章の意味や設定まで変えられると困るぜ! - 23二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:48:14
- 24二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:48:22
- 25二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:48:22
- 26二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:48:46
- 27二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:48:59
単に考えすぎとか、零細企業がやってたとかならともかく、大手でもやらかしてるからね
その国の風土で作られた作品が好きな海外ファンからしたら、怒りたくなるのも仕方ないよ - 28二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:49:15
実際「ボクの心のヤバイやつ」では似たような翻訳あったような
- 29二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:49:36
FFとか結構ひどいって聞いたことあるな
どこかの記事で見たけど一昔前のJRPGって翻訳がかなりひどくてそのせいで海外ゲーマーからはゲームの質が低すぎるジャンルって思われてたらしいし
それが段々ローカライズのせいだったってバレてきたんだと - 30二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:51:23
- 31二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:51:40
ローカライズとは違うが実写版名探偵ピカチュウとか最後は男と女がいい雰囲気になって終了だったしポリ以前のお国柄なのかねその辺は
- 32二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:52:26
ごはんをパンにするような単純な和→洋の変換でも前後の文によってはめちゃくちゃになるからかなり気を使わないといけないし、ゲームだから小説みたいに注釈塗れにする訳にもいかない(個人的に注釈塗れのやつは好かんが)からだいぶ語彙力と文章力のいる職業だとは思う
思想ねじ込みはそれ以前の問題だからパス - 33二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:52:27
- 34二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:53:01
まぁ思想除いてもどこまで意訳するかってところの問題はそもそも難しい
Too many cooks spoil the broth(料理人が多いとスープがだめになる)を「船頭多くして船山に登る」という日本的ことわざに置き換えるべきか、本来の言葉自体を大事にしてそのまま訳すか…ってところから考えにゃならんし - 35二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:53:03
- 36二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:53:24
このスレだと冷静な意見が目立つけど(それは悪い事ではなくむしろ良い事なんだが)、
実態と比較すると冷静な意見が少し浮いてるぐらいには酷いローカライズって思ったより多いんだよね…… - 37二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:53:42
本人は大真面目にわかりやすいニュアンスにしてやる!ってなって事故る例もあるから悪意があるとも限らんからな
- 38二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:54:03
- 39二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:54:04
今は第三者の意見として言ってるから冷静だけど、好きな作品でこういうことをされたら普通に怒ると思う
- 40二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:55:44
今ちょっと触れづらいけどアニメ化実写化で原作から改変されて炎上とか日本でもよくあるでしょ
そこに自分の思想をひとつまみ……どころか両腕で抱え込んでぶちまけるようなレベルのことを昔から度々してるんだから
そりゃ怒り心頭の人が多いのも当然という話 - 41二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:55:47
翻訳される作品の側:海の向こうでどう扱われてるのかは中々分かりにくい
翻訳されたのを見る側:原文を調べようと思う人は中々いないのでクソ翻訳に気づきづらい
悪質やでぇ… - 42二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:56:18
ただ「原文に忠実に訳す」のにこだわりすぎても失敗する可能性あるからなあ
- 43二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:56:45
アニメとかもだけど意訳された文章や字幕じゃなくてこの言葉をそのまま理解できるようになりたいって言う外国の人結構多いんだよね
だいぶ昔から言語別・翻訳の是非でキャラクター性が変わってしまう問題は度々あったけど悲しいことにそこまで重要視されないんだよね - 44二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:57:03
今はどうかは知らんけど、テキストだけ送られてきてそれだけを元に翻訳しないといけない時代があったから翻訳者の手ではどうにもならない時代があったってのも忘れてはいけないんだよな
- 45二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:57:22
ヘタリアのアニメの翻訳がだいぶアレ
漫画は普通なんだけどな.... - 46二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:57:31
海外特有の言い回しや慣用句・諺の類は直訳したら訳分からんからな
- 47二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:58:23
ただ自分でも意識してないうちに思想が入ってしまったとかならまだマシなんすよ
意図的にそういう要素を入れて、それを指摘されると逆ギレしたりあたかも自分のコンテンツのように宣う○○翻訳者ってね、探すと結構いるんですよ…… - 48二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:58:49
思想丸出し程はしてなかったけど英語作品のローカライズでほんのちょっとの訳し方の揺らぎで後への伏線とか対比表現が何個か潰れちゃってて悲しくなったことはある
原作者の監修があったからか致命的な翻訳ミスはしてないし勿論名訳もあるんだけどそれ故に細かいところが気になって仕方なくなる - 49二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:58:57
海外のアニメファンで日本のアニメや漫画見るため日本語勉強した!っていう人が多いの
こういう事故を避けるためという側面もある - 50二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 16:59:36
ゼニアジの珍訳好きだけど嫌い
- 51二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:00:55
日本にいると分かりづらいけど海外の創作物における思想ねじ込みはスゲーからな
他人の作品にも容赦なく自分の思想をぶち撒けられる度胸を奴らは持ってる - 52二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:00:56
これアニオリ要る要らない問題ともちょっと被る部分あると思うんよな
- 53二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:01:36
メーカー側・海の向こうの人にも楽しんでもらいたい!
ユーザー側・とにかく日本の文化と感性をそのまま見せてくれ!
ってなってるのちょっと悲しいわね - 54二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:01:40
- 55二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:02:01
逆に日本語にローカライズするときポリティカルな表現をほぼ抹消させた例もあったんだけど何のゲームだっけ
やってた人がこれじゃ全然意味変わるやんけ!って言ってたのは覚えてる
FPSゲーだった気がする - 56二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:02:07
FF9のジタンはローカライズでただの女好きになってるんよな
- 57二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:02:53
- 58二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:03:09
- 59二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:03:11
ある意味でコミカライズやノベライズの作者と原作の関係みたいだからそういうプライドがあるのかしら
- 60二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:03:20
- 61二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:03:43
ローカライズは翻訳とは違うぞ
海外のローカライズやってるやつは「オリジナルより良い物を作る」と言い切ってる
思想が挟まるぐらいなら良い方でキャラ変されてたり話自体が変わってたりする - 62二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:03:48
- 63二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:04:09
そのポストのリプライにある『直訳ではないが、原型がはっきりわかるぐらいがちょうどいいのです。』ってのが全てなんだよな
- 64二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:05:46
- 65二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:07:24
今ちょっと「オリジナルが手元離れてなんか別物になってた」案件は危険というかちょっと扱いに注意が必要な話題やし……
- 66二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:07:34
点呼のときの数字の言い方がその国の言語になってたり、なまりに気をつけてたりいい面もあるんだけど....
思想が乗っている他にもイギリスの魔術が単なるTRPG部にされていたりしていてだいぶキャラの印象が違うんだよね
だから頭をヘタリアに切り替えてアメリカさんが吹き替えをしてるというていで見ると面白い
- 67二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:08:19
- 68二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:09:37
正直その記事にある"When there are people dressed in black boots and big leather coats, in Europe that could bring to mind a Nazi uniform,"ってのも結構不愉快になる言説なんだよね
そんなわけあるかと - 69二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:10:10
- 70二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:10:51
- 71二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:13:24
- 72二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:14:11
まあでも元のニュアンスのままやりたいって気持ちは解るよ
例えば第二次世界大戦時辺りのアメリカ人がイエローモンキーって言ってるシーンが訳された結果クソ丁寧に日本人の事扱われても「理由は判るけどなんか……それは違うじゃん……!」ってなるし - 73二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:15:02
あにまんでたまに立つ「エアプ○○」みたいな感じ
- 74二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:16:50
ヴォルトロン思い出した
本家版だと同性の恋人いると明言してるキャラが日本だと親友に翻訳されたんだよなあ - 75二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:18:04
- 76二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:18:10
ハリーポッターの日本語訳なんかも原作とは大分違ったりするからなぁ
子供ながらに違和感を抱いた部分もあれば自然に受け入れたものもあり
Iの訳として我輩やら俺様やら大分キャラの印象が変わるよね - 77二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:20:23
韓国の漫画の日本語翻訳とか主人公の国籍が日本人になってるのに異世界でキムチ作ったり
前世でやってた武術がテコンドーだったりいろいろ雑 - 78二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:20:52
- 79二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:21:03
FF7Rだと
バレット「てめぇ! さっきの」 エアリス「違う」(別のセフィロスという意味)が
バレット「この尻の穴野郎! やってやるぜ」 エアリス「やめて」になってる - 80二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:21:30
別にご当地に合わせて設定変えるのはよくあることだし翻訳とは違うだろ
キャプテン翼だってイタリアではイタリア人だぞ - 81二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:22:45
思想が入るとか意味が完全に変わるとかは論外すぎるとして真面目に翻訳するとしても元の言語のニュアンスを全部乗せるのは難しいからなあ
言葉遊びが多いタイプの作品とかどうやるんだろ - 82二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:22:47
合わせてって言うけどあってねぇじゃん!っていうのが根幹にあると思うよ
- 83二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:24:38
てっきり「たてたてのコーヒー」とか「地獄で会おうぜベイビー」とかそういうのかと思ったらなんか違くてびっくりした
- 84二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:25:10
そういやバレットがド差別表現な怒れる黒人になってて黒人差別だって炎上してたな、これ
- 85二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:25:34
「マーリンの髭」とかはあれイギリスにそういうことわざがあるとかじゃなくて
魔法族のスラングみたいなもんでいいんだっけ? - 86二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:26:37
- 87二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:30:12
龍が如く7のローカライズは結構色々と気を使ってるイメージだったんだけどな……英語が分からないってシーンでわざわざ「分かってるよな?」って察させるシーンを入れたりするとか
- 88二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:31:33
日本語ってドマイナーだから1回別の言語に訳してからそれを機械に放り込むからもうわけわからんのよな
- 89二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:31:40
アレはトビーが一人称のニュアンスにめちゃくちゃ熱入れまくりすぎて監修通り越してそこだけトビーの担当みたいになってたな
アンテデルタのローカライズは作者のマジ監修入ってるからかなり質のいい方ではあるんだけど曲名とかでたまにミスってることがある
- 90二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:34:14
元のポストには女性の服装云々の話が出てるけど、売るために対象年齢下げてるからその辺の配慮が求められてるだけなのでは?
今年のGOTYのバルダーズゲート3なんか逆に日本版が規制してダサい葉っぱつけてるぞ - 91二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:36:37
あっおい待ていバルダーズゲート3は裸体規制版の設定しか出来ないだけで元から同じ設定にしたら葉っぱ隊だぞ
- 92二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:38:24
- 93二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:38:29
アニメ版のアラジンはジーニーのキャラにコメディアンだった原語版俳優を相当反映してるので日本語版とは結構違うね
かなりアメリカ向けのモノマネが多くて伝わらん
翻訳やローカライズも限界があるわな - 94二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:41:09
元のポスト読んだけどこれ自体言ってることは普通にまともなんだな
この内容がって言うか今までのローカライズに不満持ってた人がこの呟きに集まってきてる感じなんだろうか
というか海外チェックでも生キャバクラにOK出てることが驚きだよ - 95二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:42:12
ゲーム関連だとこのトゥギャがこのスレ中にもう出てる物含め色々例示されてて参考になる
日本のゲームの英語版が酷いとまた話題になってるので色々書いておいた本当に酷いtogetter.com - 96二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:44:04
- 97二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:44:55
気になったからredditで調べてきたらつい2週間前にも話題になってたらしい
英語完璧じゃないから確定的に言えないけど確かにこれは首をかしげる内容だわ、コメントにもこのシーンは浮いてるって意見出てるし
Like a Dragon: Infinite Wealth English localization rife with feminist agendaThe newly released Like a Dragon: Infinite Wealth has become another victim of "localization" as the English version pushes a feminist agenda that wasn't there in the original Japanese.nichegamer.com - 98二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:47:08
- 99二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:47:57
ジャンプの早バレだって翻訳あたりから流れてる可能性が高いんだろ?
蛆虫業界やん - 100二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:49:05
ローカライズは正直嫌いだわ
初めて見たのが隣の国のコンテンツだけど
向こうから来た作品の内容が向こうの文化全開の描写なのに舞台が日本にされてたり
逆に日本の作品なのに舞台とかが勝手に向こうの名前になったりとか単純に不快なことが多いし - 101二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:49:28
- 102二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:50:03
おっと露骨なレスが増えてきたな
- 103二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:50:44
思想をねじ込むと大抵の場合失敗するって、商業的な悪手なのはもう周知されてるんだけどね
問題なのはそういった思想は商業を超えた『社会的正義』と定義されてるんで、商業ベースでいくら失敗を訴えられても無視される点なんだ - 104二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:56:39
ただの翻訳失敗と思想ねじ込みも似てるようでレイヤーの違う話だと思うんだよな
結構こういう話してると混ざりがちだけど - 105二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 18:01:56
逆に日本の作品は差別的だとかで海外で炎上して謝罪させられたりとかする案件も存在するわけだしどっちに転んでも文句は出る
- 106二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 18:04:59
ただの翻訳失敗にも予算ケチって機械翻訳になった/機械翻訳同然の翻訳する翻訳者が釣れたパターンと、監修付けた上で良かれと思ってわざとニュアンス変えたら現地の人に不評だったのだとまた違ってくるからなあ
- 107二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 18:09:14
女2人組のキャラが名前そのままにどっちも男声優で吹き替えられてたのは何が起こったんだよって思った
- 108二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 18:10:31
- 109二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 18:12:16
- 110二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 18:25:24
ただローカライズが問題だって言われても日本の会社としてはほぼ相手を信じて任せるしかないよなぁ
龍が如くなんてサブも合わせるとボリューム大きすぎてスタッフががいちいち翻訳しながら確認するとか絶対無理だろ - 111二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 18:34:59
こういうのは翻訳者側がどれだけやり手ても監修の英語能力が低いと修正段階で台無しになったりするからね 逆も然りだけど
日本側も受験英語程度の言語能力だと限界があるからちゃんと英会話出来る日本人連れてこないといけないという……(かなりキツいと思うけど) - 112二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 18:59:34
- 113二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 19:00:00
侍を農奴にして奴隷解放を叫ばせる位のことをやってきたからね
- 114二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 19:00:46
殺せロシア人だばかり話題に上がるけどMigを爆破するから離れろを真逆のMigへ迎えと翻訳したところも許してないよ
- 115二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 19:08:08
アークナイツの春節イベは中国の古文が元ネタのセリフが多くて日版はそのまま直訳されてるけど英語版はシェイクスピアの引用に代えてるとかあった気がする
- 116二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 19:22:19
気になるんだけどNARUTOの「お身体に触りますよ」は「I touch your body」って訳されてたの?
- 117二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 19:30:15
しかし、思想を盛り込んだとかですらないチート付与は本当にどうなってああなってしまったのだろうか?
認めてる原作者もすさまじいというかおかしいというか - 118二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 19:31:34
- 119二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 19:32:58
- 120二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 19:39:12
おじぎをするのだ!!
- 121二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 19:42:13
東映版スパイダーマンの翻訳で
きのこ狩りの男、スパイダーマン!!
が
Destroyer of the mushroom,spiderman!
になってるのを見たことあるんだけどこれはローカライズするべきというより単なる翻訳ミスだな…… - 122二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 19:49:01
最近は日本のアニメに向こうの業者で勝手に思想いれてるの問題になってるな
- 123二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 19:50:40
洋画のローカライズで別物になってるけどめちゃくちゃ人気で有名なのはコマンドー
- 124二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 19:51:26
なんだっけ
男を不快にさせるのが大好き、如何に不快にさせる翻訳をするかが私の仕事みたいなこと言ったローカライザーが居たんだっけ - 125二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 19:52:38
フルメタルジャケットとかもう二度と本来の訳で出せないんだろうな日本語で
- 126二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 20:20:38
めちゃくちゃ愛と手間かけて翻訳してるんだろなあって作品でも
明らかに本来の意図とずれてる(伏線として後で出てくる文章出してる場面なのに、雰囲気優先したせいで全く別の翻訳になってる)、とか
シンプルに意味の通らない翻訳(ヒントの文章なのにまず意味の分からない言い方になってる)とかあったな - 127二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 20:21:54
ローカライズの翻訳といえばオーバーウォッチのインタビューが印象に残ってるわ
そのまま訳すだけでは正直微妙。その国に合った訳し方が大切だと
divaの「とっておきぃ〜!」いいよね… - 128二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 20:26:27
刹那の間に鞘走るとかそういう話題かと思ったら思ったより重い話題かよ!
- 129二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 20:28:50
日本で言うポケモンののろい(呪い+鈍い)みたいな同音によるダブルミーニング、慣用句、スラング、ダジャレ、韻踏をローカライズするの大変なんだろうな
それはそれとして思想出して元の作品歪めるのはあかん - 130二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 20:38:39
これ、翻訳者側の問題とは限らないっぽいのがまたな……
実際に訳す側は舞台を翻訳先の言語に準じて変更すれば無理が出るの分かりきってるけど、そこら辺は上の方で決まってるからどうにもできない案件とかあるらしい
- 131二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 20:41:20
例えば「惚れる」とかは中々難しいだろうな
基本的には恋愛的な意味だけどそうじゃない場合もあるから - 132二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 20:50:16
このレスは削除されています
- 133二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 20:51:11
このレスは削除されています
- 134二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 20:53:11
このレスは削除されています
- 135二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 21:17:04
ブルアカのグロ版もナギサに対して精神疾患の指摘に関するハラスメントに抵触するって理由で塩対応になってると思われる箇所があるとか
- 136二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 21:24:04
多分それ元はこれの画像じゃないか?
www.reddit.com実際になんて言ってるかは一応この動画の冒頭で見れるぞ
日本人なめられすぎ?勝手な翻訳で原作改変しまくるアニメローカライザーがブシロードのAI翻訳導入に猛反発!これで撲滅できるのか?その内容が酷すぎた・・・|魔法使いの嫁|犬にな
- 137二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 21:31:32
割と国際化が進んだ現代ならではの意見よなぁこれ
インターネットもないような大昔なんか他国の文化に理解のある人がホントに少なかったからそのまま訳されてもちんぷんかんぷんになるからデメリットもあるけどそれでも尚ローカライズが必要とされてきた
現代はSNSなんかで気軽に海外と繋がれるから他国の文化への理解が急速に深まったし万が一分からないことがあってもインターネットで調べたら出てくるようになったからローカライズの分かりやすさやメリットがもはや無くなりつつある - 138二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 21:40:32
- 139二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 21:46:20
じゅうびょおー!
- 140二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 22:08:24
見たら中学生レベルでもわかる酷い奴もあったな
- 141二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 22:18:17
英語→日本語にせよ日本語→英語にせよ、ギャグアニメの本筋と関係ないくすぐり的な小ネタは好き勝手に訳していいと思ってる節があるよな
- 142二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 22:38:16
- 143二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 22:39:47
ヒントがヒントとして訳されてない例ではポケモンsvの楽園の守護竜戦があったな
こらえるを使うべきタイミングでボタンから「こらえて!」と言われるんだが、英語版では技のこらえるとは別の言い回し(しかもどちらかと言うと「頑張れ!」ぐらいのニュアンス)になってたという
- 144二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 22:41:02
元のポストにそんな話はどこにもないがちゃんと読んでるか?
- 145二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 22:50:39
- 146二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 22:51:44
- 147二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 02:26:18
インタビュー読んでそういうことだよな?って感じたこと言語化してくれて安心した
普通に国際的に問題になるようなところは日本語版にもなくしているってことだと思ってたから
極のときにホモの人に追いかけられるイベントなくしたり「女は黙ってろ」的な文句を味方に言わせないようにしてる的な話だよなこれ
- 148二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 03:06:36
アメリカとかは創作が政治への文句とかと結び付いてる面があったり二次創作方面でアレな制度があったりするからまぁ変なローカライズもあるやろなぁってなる
- 149二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 03:31:10
- 150二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 03:36:10
そういう問題か?とは自分でも思うんだが「それは回復食だろ」って思った
- 151二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 04:49:19
何故かセガのポストで文句言われてるけどセガというか龍が如くの姿勢としては横山さんの言ってる内容が全てなんだからもうローカライズ気になった作品に直接言えよってなったね
というかそこまで龍が如くが世界で売れてるとは思ってなかったから生キャバやマッチングアプリとかの実写エロコンテンツが海外でも許容されてることがびっくりだわ
成人のエロだったら海外も問題ないんだな - 152二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 04:59:33
既に8で日本の告白文化が理解できなくて紗栄子を叩く外人が発生しているし
日本の文化そのままを楽しめる外人と無理な外人の2種類がいるからこの問題はどうしようもない - 153二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 05:07:54
表現や慣用句なんかを自国語の表現にローカライズするのは分かるけど作品の舞台を日本から自国に変えたりとか作品の設定を自国にローカライズするのは訳分からん
- 154二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 05:16:01
ボンクレーの「かかってこいや」を「SHALL WE DANCE?」にしたの、未だに最高の翻訳だと思ってる
- 155二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 05:32:12
あれセリフはオシャレだけど普段のオカマ口調が荒っぽい口調に変わるっていうニュアンスを汲み取れないんだよね、まぁそもそも英語でそのニュアンスの違いを表現できるのか分からないんだけど
- 156二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 14:00:12
ローカライズとは別問題だが世界対応考えるとネタが狭まるってのも難しい話ではある
性や人種で差別的なものを肯定的に扱うとかはもちろん削除されるべきだが、中国台湾問題で揉めたりFF16がサウジで中止になった?みたいなのもあるんだよな - 157二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 14:02:51
- 158二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 14:05:11
アホの国はアホフィルター通して見てればいいよ
騒ぎになって本丸まで攻めてこられる方がめんどくさいし
原典尊重する人には日本語勉強してもらえれば
文化戦略としてもそっちのがいいしな - 159二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 14:10:40
アニメだけど例えば日本語吹き替え版ビーストウォーズも酷いローカライズになるのだろうか?
- 160二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 14:16:01
天使にラブソングをの吹き替えでシスター→尼って訳されてたのはローカライズなのかそれとも女性宗教者の意味合いで翻訳しただけなのかどっちなんだろうか
- 161二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 14:21:59
日本に置き換え…日本に置き換え…ってしてたらうっかり置き換えなくてもいい表現を置き換えちゃったとかその程度の話な気がする
- 162二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 14:26:46
- 163二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 14:44:38
- 164二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 14:53:23
チー付与最初はUZI短機関銃とかキッチンカーとかやりたい放題しすぎだろと思ったけど今となって見返すと魔法と科学は相容れない事の伏線(?)なのすごいと思うわ
- 165二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 14:54:47
ゴーストバスターズの「ややや けったいな」を挙げに来たら
もっととんでもない事になってた…
ジョジョの「根掘り葉掘り」の件は相当腕が良くて変な思想の無い人がやってたんだな…
(それぞれの国の似た様な諺や言い回しになってる 例:干草の中から針を探す) - 166二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 15:06:48
翻訳というものに対する不満も時代や場所の変化によって色々変わるものだ
在りし日に語り草だったなっち訳の数々とかハリポタ日本語版とかは
「(翻訳側のジャンル理解不足などによる)誤訳・不必要な直訳・冗漫な表現」が主だった
今回の議論は多分その水準とは根本的に違う - 167二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 15:11:59
ネタバレ防止して翻訳したい!ってときとかあかんことになる
へ スカイリム - 168二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 15:44:24
翻訳前と後の両方を比較するまで気付きようがないからね
- 169二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 00:23:00
国によっては通じない概念だと近いものに置き換えるのは必要だからね
The Red-Headed League(赤毛連盟)を初期の日本語版だと禿頭倶楽部って訳してみたり - 170二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 00:36:48
ローカライズ自体は日本でしか通じない言い回しを相手の国で使われてるものにすることで、直訳だけじゃなく受け入れやすくする…みたいなのあるけど
この記事のはそういうんじゃなくて「日本でやってないポリみたいなの入れて内容変えちゃいまーす」っていう
海外のオタクが一番嫌がるやつを公式側が「海外だとそういうのが重要なんでしょ?」って感じで言ってるから反発が来てんだよ - 171二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 00:46:08
結局それをやる人・見る人は元々その作品の作風に理解があって好きだから追う人だから、理解がないしどうせこれからもしない非ユーザーにアピールなんてしてないで俺たちにアピールしてくれよ!って話だと思うんだよな
原作付きの実写化で無理やり恋愛を要素捩じ込まれてキレるオタクと似ている - 172二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 00:49:34
ニュアンスとしては追ってた漫画が実写映画になると聞いたから見にいったら事務所の都合っぽく不自然に出番を増やされてるキャラがいたりオリジナル展開で恋愛とか感動要素をねじ込まれているのを見て「いや……クソではないけどちょっとさぁ…」って首傾げながら映画館を出たらその後見たインタビューで監督が「こういうのがいいんでしょう?」って言ってた時の気持ちなんだと思う
別に良くはない