ゲルマン系の国の料理って

  • 1二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 09:33:23

    イギリス料理は言うまでもなくドイツ料理やオランダ料理や北欧料理もイギリス料理程じゃ無いけどあんまり美味しく無いイメージあるし全体的にパッとしないよね
    ラテン系の国がどこも飯うまなのとは対象的

  • 2二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 09:38:23

    アングロサクソンは味覚音痴なんだろう
    ビールは美味いんだけどね

  • 3二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 09:40:11

    プロテスタントの節制主義が食にも及ぶからとか

  • 4二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 09:41:45

    ドイツ料理はジャガイモで100種類が作れるというからレパートリーは豊富

  • 5二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 09:42:37

    緯度が高いと使える食材が減るからね

  • 6二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 09:44:15

    宗教以外だと土地の貧しさ
    じゃがいもが覇権取るってことはドイツもそういう土地なんだろ

  • 7二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 09:44:21

    その辺ってだいたい北の方か内陸って考えると
    単純に地中海沿いと比べると食い物が無かっただけなんじゃないかって気もする
    ヨーロッパでメシが美味いのって流通が盛んで温暖な地域がほとんどだし

  • 8二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 09:44:54

    気候一番、宗教二番

  • 9二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 09:45:54

    ドイツ料理結構好きだけどな
    シンプルな素材の味って感じで

  • 10二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 09:46:01

    地味だが別に不味くはない
    お菓子は美味しいし

  • 11二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 09:47:46

    しかしアイリッシュやスコティッシュ等のケルト系はレパートリーには欠けるがメシマズじゃないよな

  • 12二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 09:48:50

    オランダ単身赴任時代ヨーロッパ各国旅行して回ったけど
    ドイツ料理やオランダ料理や北欧料理は美味かったぞ
    でも当時のイギリス伝統料理が不味いのはガチ
    中華料理はイギリスでも普通に美味かった

  • 13二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 09:49:16

    サルミアッキやシュールストレミングを擁する北欧はメシマズなのか味覚が独特なのか問題

  • 14二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 09:51:21

    >>13

    シュールはどちらかというと環境と必要から生まれたゲテモノ枠だと思うが

    サルミアッキはちょっとよく分からないですね……初めて作った奴は何考えてたんだろう

  • 15二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 09:54:57

    >>13


    >>14

    サルミアッキはフィンランド料理でフィンランドはインド・ヨーロッパ語族ですら無い(ウラル語族フィン・ウゴル語派)

  • 16二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 09:55:34

    >>11

    そうかなぁ

    ハギスとかはスコットランド料理だぞ

  • 17二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:00:14

    ドイツ料理とかは見た目が地味なだけで美味いだろ 芋とソーセージ使って不味くなるわけない

  • 18二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:04:12

    >>15

    北欧五カ国のどこが発祥の地か今ひとつはっきりしないらしいので別にいいんじゃないかって気がする

    名称としてはフィンランド語のサルミアッキが一番有名なようだけど

  • 19二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:08:11

    シュールストレミングがあるから北欧はどうとか暴論すぎだろ
    くさやと納豆があるから日本はゲテモノの国って言うようなもん

  • 20二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:10:08

    ハンバーグとソーセージを食べた事のない者だけドイツを叩きなさい
    日本にこれレベルの輸出した加工食品無いよね

  • 21二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:10:10

    >>19

    でもあんまり北欧料理の店とか無いし北欧料理で有名な料理はって言われてもシュールストレミングやサルミアッキみたいなゲテモノ系以外あんまり思いつかないじゃん

    イギリス料理ですらスコーンの様に真っ当に有名な料理もあるのに

  • 22二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:11:22

    >>21

    イケヤ行ってこい

  • 23二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:14:59

    豚肉のイメージある
    対するラテン系は牛肉

  • 24二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:15:15

    >>12

    オランダはインドネシア系の料理があって案外レパートリーも豊富だった記憶

    ただ海産物は生臭い

  • 25二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:16:11

    >>24

    イギリスでインド料理屋や中華料理屋(香港)が多いのと同じ理屈か

  • 26二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:16:17

    >>20

    豆腐とか?

    カニカマはフランスで大人気らしいけど

  • 27二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:16:19

    ドイツ料理は日本人好みのものが多いとか聞いたけど実際どうなん?

  • 28二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:18:02
  • 29二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:18:57

    アイスバインは別に冷たい訳じゃないと知ってガッカリしたよ

  • 30二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:21:45

    ドイツ料理は確かに美味い
    特にソーセージなんてむっちゃ美味い
    ただ1ヶ月居ると飽きる

  • 31二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:24:57

    サルミアッキってリコリスの事だよな?
    リコリスならアメリカでも普通に食べられてるから言うほど特別なゲテモノでは無いような
    日本で言うハッカ飴

  • 32二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:26:54

    × ドイツ料理がまずい
    ○ イタリアをはじめとした地中海沿岸国家の飯が美味すぎる

    ヨーロッパだけで見るなら多分こんな感じ

  • 33二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:27:07

    >>31

    原料にリコリス使ってるのはそうなんだけど

    塩化アンモニウムが添加されてるから

    味としては全く別物と言っていい

    塩っぱい上にアンモニア臭がするんだぞ

  • 34二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:28:41

    だいたい寒い土地の料理になるのかな
    華やかさに欠ける感じはそれっぽい気が

  • 35二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:28:44

    >>31

    ハッカ飴に土下座してこい

  • 36二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:30:01

    日本人も納豆食べるのイカレてると思われてるから1つピックアップして言うのは実情から離れてると思う

  • 37二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:32:42

    純ゲルマン系の国でもオーストリアはメシウマなイメージ
    やっぱりカトリックなのが良かったのかな?

  • 38二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:33:28

    >>32

    ルーマニアとかハンガリーは寒くて地中海に回してないけどメシウマらしい

  • 39二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:34:55

    暖かい国でメシマズってあんまり聞いたこと無い気がするけど
    温度とかも関係あんのかね?

  • 40二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:36:09

    >>34

    色彩はだいじよ

    スレ画も色味がもうちょっと暖かければマシに見えるというか

    普通の魚の煮物になりそうだし

  • 41二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:36:35
  • 42二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:37:11

    >>39

    メシマズって言われてる理由の一つとして

    食える物が少なくてレパートリーに乏しいとか

    野菜が取れなくて彩りが無いとかが大きいかな

  • 43二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:37:57

    ヨーロッパでもスペイン・イタリアまで行くと普通にメシウマなイメージが強い
    彩りもカラフルってか暖色系が多くなるよね

  • 44二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:38:03

    >>38

    ルーマニアはラテン系だからまあ分かる気がする

    あと一応黒海には面してたはず

  • 45二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:38:53

    メシマズ国家になるくらいなら宗教など要らぬ……って価値観の俺には
    とても耐えられない

  • 46二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:39:03

    >>39

    フィリピン料理とかミャンマー料理はあんまり美味しく無いらしい

    後、サハラ以南アフリカの大部分もあんまり美味しいイメージ無いな(セネガルみたいに料理が美味しい国もあるみたいだけど)

  • 47二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:40:22

    メシの話とズレるけど北欧の映画とかもやっぱなんかライティングが白っぽくて寒々しいイメージある
    よく言えば清潔・シンプルで綺麗な雰囲気なんだけど

  • 48二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:41:13

    雨季と乾季で別れている地方も育てられる作物が偏るんでちょっとメシマズになるイメージ

  • 49二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:41:26

    >>13

    フィンランド飯美味かったぞ

    シナモロール発祥地でカフェは整備されているし、パンに合うココナツカレーとかで

    下手なヨーロッパよりずっと日本人の口に合う

  • 50二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:43:13

    >>20

    大正義カップラーメン

  • 51二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:43:14

    同じ寒いとこでも北欧飯は結構好きよロシアも美味いの多い
    北欧メシ食いたくてIKEAのレストラン行くよ

  • 52二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:43:29

    >>47

    彼らにとってはその色彩が自然なんじゃない?

    日本人が原色バリバリ陰影クッキリって風景に(リゾート地以外で)馴染みがないのと一緒で

  • 53二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:44:51

    北欧映画が寒々しいのはガチで日照時間の問題が有るので……
    まぁその鬱々とした気候と戦う為にデスメタルが盛んみたいな話もあるが

  • 54二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:45:14

    >>38

    ルーマニアは宗教上は清貧を尊ぶんだけど良くも悪くも田舎なので素材が美味しい

    肉と魚も食べるが、ニンニクを基準にスパイスで味を整える

    豚の腸が足りないからとブルストつまりソーセージ腸詰しないものもある

    ハンガリーはマンガリッツァ豚など国有の品種があるし、牧畜が強い

  • 55二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:46:54

    料理のレパートリーが少ないのは日本からしたら殆どの国がそうだよ
    過去に貿易の中心地だったトルコとかイタリアとかスペインとか中国とかそういう国が例外なだけで

    え?大英帝国?いやまあその

  • 56二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:47:09

    チェコはピルスナービール発祥の地でドイツからわざわざ飲みに行くくらい世界で一番美味いビールと謳っている
    なお料理含めた量

  • 57二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:47:14

    >>39

    日本だと北海道のがメシウマのイメージなのになあ

  • 58二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:47:37

    寒い国の料理といえばアイヌ料理は金カムの影響で有名になったけどどうなんだろう?後、暖かい土地だけど沖縄料理もどうなのかな?

  • 59二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:48:35

    >>57

    でもアイヌ料理は地味じゃん(差別のつもりはありません)

  • 60二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:49:49

    また日本が勝利してしまった

  • 61二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:51:04

    >>58

    沖縄料理はだいぶメジャーデビューじゃない?

    少なくとも繁華街があったら1軒ぐらいは沖縄料理屋(居酒屋)がある程度には

  • 62二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:52:36

    管理よろしく

  • 63二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:53:52

    >>51

    大声じゃ言いづらいけどロシア飯はマジで美味しい

    前菜からデザートまで全部美味い

    初見でぎょっとするのはクレープにいくら乗せるくらいだと思う

  • 64二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:54:05

    メジャーになったアイヌ料理って珍肉を食う方向だからなぁ
    横浜にあるその手の店で何度か食べた事あるが美味いっちゃ美味いんだけど
    単価高いからそんなに普及はしないとおもう
    普通のジビエよりさらに肉の確保も厳しいだろうしね

  • 65二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:55:25

    牧畜最強国家という認識はあるけどあんまり料理はしらない国がオランダ
    興味めっちゃあるんだけど提供してくれるお店自体が少ないんじゃよね

  • 66二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:55:38

    >>61

    それはメジャーなのか…?

  • 67二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:56:13

    ロシア料理はフランス料理に近い印象ある
    結構専門店も多くて気軽に行けるのも良いね

  • 68二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:56:35

    >>63

    別に大声で言い辛い事無いだろ

    政治と文化は別物なんだから


    ちなみに美味しいロシア料理屋知ってる?

    俺はスンガリーぐらいしか知らん

  • 69二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:57:32

    >>66

    いち郷土料理としてはかなりメジャーじゃ無い?

  • 70二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:58:42

    >>66

    他の地方や国の郷土料理専門店に比べたら多いでしょ

    イタリアン中華よりは少ないけどタイ料理屋と同程度にはあると思う

  • 71二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 10:58:59

    新宿のバルト9と同じビルに入ってたロシア料理のお店美味しかったなぁ
    名前忘れちゃったけど

  • 72二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 11:00:31

    IKEAのレストラン好きで行くんだけどせっかくのザリガニフェアをなぜか
    中華風にアレンジしてたのが残念だった……素のザリガニくれよ!
    中華の味付け美味しいけどそれやったら全部中華になるでしょうが!

  • 73二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 11:01:43

    飽食の時代にメシマズなのは何でだろうな
    流通が発達するにつれて、自国の料理も発展するもんだとは思うんだが

  • 74二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 11:02:11

    近所IKEAのフードコートは夕方になると高校の学食みたいになってて怖い
    オッサン一人で入りにくい空気感あるわ

  • 75二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 11:03:19

    IKEAでビール飲むの好き
    ミートボールにジャム付けるのにハマってしまったのはIKEAのせい

  • 76二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 11:09:11

    >>73

    単純に流通が追いついてないんじゃない?

    港湾整備や内陸インフラなど莫大なお金かかるところを国がしっかりしないと駄目だったり

  • 77二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 11:10:14

    今はだいぶマシになったが寒いとこだからな基本的に
    冬が長く冷涼な気候なんで使える食材の野菜や果物の種類が限定されるし

  • 78二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 11:12:21

    保存が効いて長距離の移送に耐えるのはわかるんだが
    なんにでもシナモンは勘弁して欲しい
    現代アレンジで香り付け程度のは美味しい
    荒れ地で育つジンジャーまみれもきつい

  • 79二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 11:17:12

    シナモンに限らず、ニンニクや香草、スパイスなど日本料理とは異なるニオイの食材が大量に入ってる事が多いね
    こんなに?ってくらい大量
    日本料理も海外からしたら醤油臭いとか言われるのだろうが

  • 80二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 11:22:45

    日本料理は魚臭いとは聞くな
    何でもかんでもダシをつかうから仕方がない
    魚の臭いが苦手な人からすれば辛いだろうね

  • 81二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 11:23:01

    アメリカとかいう州によって味の方向性も高低も千差万別な国
    下手すると州法で買える食材や調味料が違ったりとかする

  • 82二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 11:24:09

    醤油の匂いNGな方もいるし
    餡子全般NGな方もいるからね

  • 83二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 11:24:39

    成田とか羽田に降り立つと醤油の匂い感じるのは面白い

  • 84二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 11:26:02

    >>83

    空港に降りただけで醤油の匂いとかンな訳ねぇだろって思ってたけど

    1ヶ月ぐらい海外行って帰って来るとホントに感じるのな

  • 85二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 11:30:47

    ちょっと離れただけの日本生まれ日本育ちの我でもあの感じなんだから
    海外から来た人はもっとすごいんだろうな日本云々じゃ無く世界中そうかも
    台湾は八角の風味だった

  • 86二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 11:31:14

    >>84

    アレすごいよね歩きながらちょっと笑っちゃったよ

  • 87二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 11:31:53

    「甘く煮た豆はちょっと……」みたいな人多いとは聞く

  • 88二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 11:38:50

    こし餡にしたら豆感はないと思うんだけどなぁ
    あと黄な粉はどうなんだろ

  • 89二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 11:41:52

    >>87

    善かれと思って和菓子を出す日本人or和菓子綺麗!美味しそう!と思って注文したは良いけど戸惑う外国人

    ……っていう悲劇を結構見たぞアニメや漫画で見たどら焼きの中身がチョコクリームだと思っていたって人も居た

  • 90二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 11:46:41

    >>6

    でもここら辺の国のジャガイモめちゃくちゃ美味いんだよ

  • 91二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 11:48:43

    和菓子のレパートリーの無さは異常

  • 92二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 11:51:16

    砂糖が貴重だから甘ければ甘いほど良い理論でつくられた菓子は…うん…

  • 93二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 12:32:43

    >>92

    和菓子は一応干し柿より甘くしてはいけないってルールはあるぞ

  • 94二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 13:06:59

    落雁とか見た目全振りし過ぎだろって食べる度に毎回思う
    嫌いではないが

  • 95二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 13:10:31

    >>73

    創作料理はともかく伝統料理は変えられないから

  • 96二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 13:18:01

    >>95

    そうか?

    ドイツやアイルランドの伝統料理に使うジャガイモは新大陸からの輸入だし

    イタリア料理にトマトが加わったのは18世紀の事だし

    麻婆豆腐ができたのは19世紀だし

    今の日本食と言われるものの大半は明治維新前には無かったし味付けも違ったし

    伝統料理つっても次々と姿は変えてると思うんだけど

  • 97二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 13:29:50

    オーストリア2年くらい住んでたけど確かにカフェ発祥の地だけあってスイーツやビールはめっちゃうまいしスーパーの食材も水も普通に飲めてうまい
    けど外食のバリエーション少ないし何より国民が食事の味とかあまり求めてない感ある

    食楽しむなら隣のイタリアかハンガリー行った方が絶対いい

  • 98二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 13:46:21

    イギリスは産業革命のあれもあるけどそもそも水と土と気候が野菜栽培にクソほど向いてない問題があるから
    あの国でおいしいのはそういうの関係ないお菓子と肉料理ってのは当然の結果というか

  • 99二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 13:52:17

    でもイギリスはカレーの開祖だからな、イギリスがいなかったら日本のカレー文化もなかった可能性があるぞ

  • 100二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 13:56:43

    このレスは削除されています

  • 101二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 13:58:41

    >>99

    どのみちカレー自体は入ってきてただろうけどイギリス以外ってなるとインドから直のルートだろうな


    そうなるとドロっとしたルー+白米のカレーライスはなかっただろうし、国民食ってよりは人気のエスニック料理のひとつくらいのポジに過ぎなかったかも

    そして最近イギリスに逆輸入されてるKatsu curryもなかった

  • 102二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 14:01:59

    >>97

    俺はオーストリアの菓子は甘すぎて無理だったわ

    本場のザッハトルテとかウキウキでフォーク入れたけど半分ぐらいでもういいやってなった

  • 103二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 14:07:40

    >>102

    伝統的な菓子って元々保存食の意味合いもあったから砂糖をこれでもかとぶち込むの多いんよね

    砂糖と塩は天然の保存料

  • 104二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 14:26:51

    味のレパートリー・料理の種類が少ないなーってのは感じた
    外食だけで家庭の味はまた違うんだろうけど

  • 105二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 14:28:26

    魚料理苦手なのん?

  • 106二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 15:09:20

    >>103

    シュトレンもクリスマスまでのカウントダウンとして食うものだから保存が効くように死ぬほど砂糖入れるから食べ方を間違えると甘すぎて食えたもんじゃないよね

    うすーーくスライスして食べるのが正しい食べ方だけど初めて食べた時は普通のパウンドケーキみたいに厚めに切ってわくわくで食べたら痛い目見たの今でも覚えてる

  • 107二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 15:20:03

    >>41

    ハンガリーのグラーシュは肉のトマト煮だからシンプルに美味い

    ハーブにパプリカとか香味も使う

    お隣のオーストリアにも出回っているが


    これと叩いたトンカツのシュニッツェルが定番

    こいつもシンプルに叩いたトンカツだから美味い

    違いは日本のパン粉と違うので膨らまない

  • 108二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 15:29:15

    スレタイとずれるけどクソ甘いと評判のトルコの御菓子類もちょっと試してみたいんだよな
    日本人の体には耐えられない砂糖の量とか聞いたが……

  • 109二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 15:30:06

    >>108

    トルコに限らずイスラム圏は酒飲めないから菓子がクッソ甘い

  • 110二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 15:32:28

    >>109

    酒と甘味になんか関係あるのか?

    一応どちらも人類が必死に追い求めてきた食品ではあるけども

  • 111二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 15:35:27
  • 112二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 15:35:48

    ポルトガルが出汁文化あるので日本人の口に合うとは聞いたことあるな
    というかそもそも天ぷらもカステラもポルトガルからだもんな

  • 113二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 15:36:18

    >>59

    流石に明治時代まで縄文人みたいな暮らししてきた人にそれ言うのは・・・

    というかシベリア、北米全土もそうだけどなんで割と最近になるまで国作られなかったんだろ

  • 114二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 15:36:47

    イタリアがゴリゴリカトリックなのに普通にタコとか宗教上は忌避されるモノを普通に食ってるって知った時、結局美味けりゃ食うんだなって思ったことがある(もちろん地域差はある)

  • 115二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 15:37:06

    糖で体温下げる目的で暑い国のお菓子は砂糖の量多いんだっけ

  • 116二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 15:38:26

    >>113

    シベリア先住民とかアイヌが国を作らなかったのは寒冷な気候な為麦や米といった大人数を賄える穀物が作れなかったから

  • 117二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 15:38:52

    ドイツ人は毎日同じ料理を食べるというし、傾向として欧米は基本的に毎日似たような料理を食べるそうだね
    毎日同じような物が出てきて、味付けだけ変わってるみたいな

  • 118二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 15:40:31

    日本って災害がやばい反面かなり恵まれた気候風土なので我々は無自覚に舌が肥えちゃってるんだろうな
    アメリカとかのクソ雑弁当みると日本の主婦(主夫)の負担がデカいというのもわかる、毎日凝ったお弁当作ってる人はそれが好きならいいけど無理してるなら気の毒

  • 119二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 15:45:50

    アメリカのTVディナーとかちょっと試してみたい気もする
    コンビニ弁当と似たようなもんなのかな

  • 120二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 15:46:44

    >>119

    添加物もりもりだから食わない方が良いらしい

  • 121二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 15:47:21

    >>105

    あまり海に面してないし北海だからタラや舌平目くらいしか獲れないし、あまり遠くまで運べない

    干しダラ使ったシチューとかマス料理はドイツの内陸部でも食べられている

  • 122二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 15:49:55

    >>117

    素材が限られている分ソースの味でバリエーションを作るという話は聞いたことがある

    幸い牧畜やってる地域が多いからバターや生クリームは手に入れやすい

  • 123二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 15:52:08

    >>77

    イギリスドイツ北欧あたりって良い果物はあるけどりんご・ベリー・さくらんぼとかあからさまに寒いところでとれるやつばかり浮かぶな

    イギリスで有名なマーマレードも原料のオレンジはスペインとか温暖な地域からの輸入が基本

  • 124二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 15:54:21

    >>123

    だから秋に収穫した果物はジャムや果実酒やドライフルーツに速攻で加工する

    野菜?大量にザワークラウト(シュークルート)作っておこう。壊血病の予防にもなるぞ!

  • 125二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 15:59:37

    >>120

    そうなんだ……ちょっと面白そうと思ってしまったけど残念

  • 126二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 16:04:13

    そりゃ蛮族だからだろ(ローマ人並感)

  • 127二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 16:26:23

    >>118

    あれ弁当マウントみたいのもあるらしいからな

  • 128二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 16:31:57

    >>127

    幼稚園でキャラ弁じゃない子がいじめられるとかあって自分の通ってたところはキャラ弁禁止だった

    〇〇さんのところのお弁当は冷食が多いとか社宅内でマウント合戦もあって、治安の悪い地域だったとはいえ少なからずあるから

  • 129二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 16:35:59

    正直フランス料理も原型をとどめないほどすりつぶしたムースとかが多くて料理上手?ってなる
    なんか料理というより形成作業みたいの多い気がする

  • 130二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 16:40:22

    >>129

    まああっちのはそのすり潰して再形成するムースだのソースだのスープだのって物の原料の配合と化学変化が味の決め手だからね

    実は日本だと精進料理がそれに近い方向性だったりする

  • 131二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 16:41:04

    IKEAに行きたくなったけど片道2時間かかるんだよな……

  • 132二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 17:14:03

    >>31

    口裂け女のレス

  • 133二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 17:16:13

    ドイツのソーセージとチーズの豊富さ羨ましい
    やっぱ一回は行きたいよな〜酒飲めないからビール楽しめないのが残念だけど

  • 134二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 21:41:22

    カリーヴルストは一回食べてみたい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています