- 1二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 04:41:19
- 2二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 04:46:49
豆を撒いてやねぇ はーっ鬼龍よ死.ね!
- 3二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 04:51:22
- 4二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 04:54:06宇治拾遺物語 巻第十ノ六 吾妻人生贄を止むる事 現代語訳磐田市浜松市袋井市森町などの遠州地方の有名な郷土資料geographyquiz.web.fc2.com
紹介しよう 宇治拾遺物語の巻第十ノ六 一一九 「吾妻人生贄を止むる事」だ
嘘か真か知らないが
年代からして「しっぺい太郎」系の猿退治民話のベースはこれという説もある
この話では地元で“猿=神”という信仰を笠に着て若いメスブタを生贄にする習慣を強制する
クソみたいな猿をたまたまその地に訪れていた狩人が半殺しにするんだ
ここで面白いのは確かに狩人の相棒にD51みたいなチョー強い犬もいるけど
あくまでメインで武器を揮って猿共を血祭りにあげるのは主役の狩人ってところだ
しっぺい太郎と比べるとハッキリ言って戦力バランス的には人間の方が上にあたる
加えて猿の親玉は殺される一歩手前まで行くが一応は神ということで
もう悪さはしないと確約することで命拾いしているんだ もやもやするけどこれがベターなんだ
ちなみに野蛮なマネモブはメスブタを生贄にするというと
「白猿伝」みたいなボボパン絡みに思うかもしれないが箱から出したらすぐ調理して喰う気満々っぽいよ
調理器具とか調味料まで用意してるし 怖くない?
- 5二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 04:55:08
このレスは削除されています
- 6二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 04:58:41
- 7二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 05:01:33
- 8二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 05:01:41
- 9二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 05:04:07ラムトンのワーム - Wikipediaja.wikipedia.org
英国に伝わる“ドラゴン・スレイヤー”の伝説“ラムトンのワーム”だ
ラムトンっていうのは主役のボンボンの生家の名前だが
元々ワームは小さかったのにこのボンボンが井戸に放り込んでしまったから巨大に成長して怪物を超えた怪物と化した
つまり下水道に捨てたペットみたいなもんだろうがよえ―――っ
自分のせいで故郷がグッチャグッチャになったと猛省したボンボンは
物知りのババアから鬼龍殺しの秘策を得た
全身にスパイクつけた鎧で巻き付いてきたワームを逆にグッチャグッチャにしてやるのよ
しかしこの秘策を授ける代償にババアは呪いをかけてきた そう“魔女”だったんだよっ(ゴッ)
- 10二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 05:04:32
- 11二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 05:06:38
- 12二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 05:08:32
はうっ 呪いの内容は「ワームを倒した後、自分の屋敷に帰った時に最初に出迎えた人を必ず殺す」
しかも「誓いを破ればラムトン家の者は9代の間ベッドの上で死ぬことはできない」というものだあっ
ボンボンは身内殺しをしたくないので合図を考えてその合図を聴いたら愛犬の“ボリス”が飛び出してくるようにしていた
ボリス大丈夫?飼い主が呪いの生贄に利用するつもりみたいだけど
ああどうということはない 息子の偉業に歓喜した家族はそんなことすぐ忘れて飛び出すだろうからな
実際その通りで出てきたのはボリスじゃなくてボンボンのパパだったんだよねパパ
だからって 飼い犬ポメラニアンの代わりに実の父親を手にかけるわけねーだろっ(ゴッ)
こうして結局ボリスは荼毘に付したんだけどもちろん呪いはむちゃくちゃ据え置き
鬼龍は退治したけど9代にわたる短命という“バースト・ハート”じみた哀しき宿命…を一族が負うところで
伝説は幕を閉じるんだよね こういうビターな物語もこの手の話の醍醐味なんじゃねぇかと思ってんだ
- 13二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 05:09:00
- 14二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 05:11:05
- 15二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 05:14:17
- 16二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 05:14:21
- 17二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 05:15:46
- 18二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 05:16:01
- 19二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 05:16:09
ヒャハハハハ仙人のジジイの遺骨から作ったヴァジュラで邪竜しばき上げたれ
おーっそれはオshえっ別文献だとヴァジュラメタられてヴィシュヌが入った泡で倒してるんですか
えっ更に別文献だと美人局で酒飲ませて倒してるんですか
時代が下るにつれてドンドン情けなくなるインドラに哀しき過去…
ヴリトラ - Wikipediaja.wikipedia.org - 20二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 05:17:31
- 21二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 05:19:25
- 22二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 05:22:19
はい!タフ語録縛りがなければ無限に紹介できますよ
- 23ユダヤップ24/02/02(金) 05:22:29
異教徒を磔にしたときの釘が聖遺物になってるなんて…刺激的でファンタスティックだろ
ちなみに十字架と死亡確認に使った槍も聖遺物認定されてるらしいよ
聖釘 - Wikipediaja.wikipedia.org - 24二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 05:26:45
- 25二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 05:30:42符載 : 志怪を気まぐれに紹介するブログ魏晋南北朝時代の頃から質量ともに本格的に増えた志怪ですが、当ブログでは五胡十六国時代以外の志怪ものを紹介します 他にも正史には紹介されない異聞の類も探してみたいと思っています ※訳は素人によるもので、解釈の誤り等が含まれる可能性がありますblog.livedoor.jp
芝田録にあるが唐の時代 符載フサイという剣士がおったんや
文武双絶…文武ともに優秀な“蓋世不抜の超人”だったと伝わっとる
しかもその愛剣がむちゃくちゃ凄い
鞘を払えば神光を放ち、夜でも辺りがまるで昼のように明るくなる…ほとんどレーザー・ブレードの範疇やんけ
反射光やなくて自ずと光を発する剣なんやっ
ある時符載が船旅をしとったんやけど…船が超危険生物“蛟”に捕縛されて航行不能になってしまったんや
もちろんこのままだとバラバラにされてエイハブコースや
しゃあけど符載は独りで甲板上に出ていき一閃で蛟を両断して船を救ったんや
そのあと剣がどうなったかは聞くなや ワシはむちゃくちゃ機嫌が悪いんや
- 26二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 05:34:03
- 27二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 05:39:53アララーの竜 - Wikipediaja.wikipedia.org
現在のフランスとスペインの中間に位置するバスク地方に伝わる“アララー(ル)の竜”という伝説がある
かつて悪魔を超えた悪魔“鬼 龍!!”の下僕として
悪臭を放つクソにたかるウジ虫としての暮らしを余儀なくされるマネモブがいた
しかし、鬼龍の領内である森で出会った口を利く獣どもに餌を分配したことで恩を売り
王獅冥ライオン・犬…?・尊鷹に変身する魔力を習得した
そして鬼龍が不死身である理由が魂をアララーの山に住まうドラゴンに守らせているからだと知り
獣化能力を駆使してドラゴンをぶっ殺す!×20回
そして悪魔の魂がしまわれた卵を「てめえが持ってろバカヤロー」とぶっつけられて鬼龍は絶命した
マネモブは自由を手に入れた…怪物退治の武器が形のない異類への変身能力というのには好感が持てる
違う生き物に化けるというのは今風にいうところのフォーム・チェンジだからな
- 28二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 05:42:28
大嶽「巨大化する」田村「巨大化は敗北フラグヤンケシバクヤンケ」
大「これが悪鬼神影流”ゲート・オブ・バビロン”」田「まっワシの周りで観音様や毘天が守ってるからバランスは取れてるんだけどね」
大「ワシはアホ程増えとったんや その数…500億」田「どわーっ は…放ったワシの矢が分裂しとるやん!」
こんな怪獣大戦争の末に最後は大嶽丸を隕鉄剣であるソハヤノツルギで荼毘に付したらしいよ
もちろん後世の物語だから実在の坂上田村麻呂将軍や大墓公阿弖流為と混同する者には…”死のペナルティ”ね!
大嶽丸 - Wikipediaja.wikipedia.org - 29二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 05:43:21
- 30二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 05:47:53
- 31二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 05:48:40
- 32二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 05:53:35
やっぱり王道を超えた王道のストーリーは魅力的だよねパパ
- 33二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 05:55:22
- 34二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 05:59:01
- 35二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 05:59:22
あの…自分スレ主なんスよ
今更なんスけど化け物退治に使われた武器を教えて欲しいってことにしちゃダメっスかね…?
よくよく考えてみたら怪物退治の話というより怪物退治に使われた武器の種類が知りたいってことを言いたかったみたいなんだよね - 36二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 06:02:19
- 37二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 06:03:57
そこまで絞ると少ないぜェ…
「〇〇が使っていた武器に××という名前がついていた」程度で具体的な活躍がほとんどなかったりするんだからな - 38二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 06:04:37
- 39二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 06:05:04
- 40二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 06:06:55
ククク…ククク…
- 41二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 06:20:32
ワシ…ハンガリーの民話に「森の葉陰に生まれた子供」というのを知っとるんや…
ある孤独なメスブタが森に独りで迷い込む…妊娠してるけどおとんはおらんのや…この時点で闇が深い
そして必死になってガキッを産み落とすと…
うぁぁぁぁ か…神様が聖ペテロを連れて森を練り歩いてる ジジジジジーザス
産まれたガキッを祝福しに来てくれた神様は誕生日の贈り物に銃をくれた…名もなき“神の銃”や
これは狩猟をして親子が生き延びられるようにという思し召しや
撃てば必ず獲物が取れるし弾切れもない
ガキッが銃を使えるようになるまでどれだけかかるんだよえ――っと思ったら負けや
そしてたくましくガキッは育ったがメスブタは森の中で見つけた家に住んでいた
巨人のチ〇ポにメロメロになって母やなく女を取るんや…自由になるために邪魔になった息子を殺そうとする
ガキッは死と再生の通過儀礼を経て自分を陥れようとした巨人を逆に殺す
そして…審判の時が訪れるガキッは神の銃を“罪のある者に当たれ”と頭上に向けて撃ち
弾丸はメスブタを超えたメスブタ…母親に全弾命中して足元まで貫いた
こうしてガキッは一人前の大人になり、自由になったんや… - 42二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 06:27:19
ヤマト・タケル…
- 43二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 06:27:49
- 44二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 06:30:03
あの…めちゃくちゃ身内頃してる気がするんスけど…いいんスかこれ
- 45二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 06:33:35
狩猟文化がある土地の民話はよく銃が出てきたりするんや
日本昔話でも猟師のおっさんが鉄砲持って出てきたりする話がたまにあるやろ
あと聖ペテロを連れて地上を練り歩く神様(あるいはイエス!イエース!)っていうのも
類型の多いパターンやな 正直者や自分を泊めてくれた者にギフトをくれるんやけど
ハッキリ言って不幸をもたらすアイテムも結構ある…!
上の民話でもガキッを自立させる役には立ったが親殺しの引き金という闇の深いファクターにもなっとるしのォ
- 46二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 06:47:27
イザ…ナミ…
- 47二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 06:52:16
紹介しようアラスカに伝わる民話だ
犬の顔をしたでっかいクジラの化け物に父親を殺された
漁師の青年が敵討ちするんだぁ
詳しくは
世界の怪ぶつ話 (民話と伝説呪いの巻物) に載ってるんだぁ
h
ttps://amzn.asia/d/4MYC61c - 48二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 09:01:17
- 49二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 19:14:37
ちなみに藤原秀郷は龍神の依頼で蜈蚣退治を請け負ったんスけど
このヘビ(竜)とムカデは敵対関係って源流はC国なんスよね
日本の民話だと大体キモい蟲であるムカデが敵役になるケースが多いんスけど
C国の説話だと執念深い蛇に襲われそうになったらムカデをけしかけて逆に…殺せーっとなるケースもあったりするんス
でもって国内での古いケースとして代表的なのがこれ…
大蛇と大ムカデ(古典)www.hunterslog.net教科書に載るくらい知名度高い『今昔物語集』巻第二十六第九
「加賀国の蛇と蜈蚣と諍う島に行く人蛇を助けて島に住むこと」よ
この話だと漁師のおっさんたちが傭兵稼業の真似事として蛇に加勢するんスけど
その戦闘能力は強いなんてもんじゃない 相手が大蛇さえ苦戦を免れない大ムカデだろうと
単なる弓矢や刀で寄ってたかってズタズタに斬り刻む
これも単純に「おっさんたちが強いから勝った」というだけで得物の弓矢・刀剣は無名の代物っス
当時の漁師がこんなもん船に常備してたのは海賊対策かもしれないとか勝手に思ってるんスけどね
- 50二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 00:29:44
保守
- 51二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 02:55:11
やっぱ武器メインでなおかつターゲットは怪物となるとむちゃくちゃ狭き門やね アハアハ
しかも意外とかいつまんで説明するのが面倒くさい…! - 52二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 02:56:38
- 53二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 03:24:04
たしかにジャップゲームでつままれてはいるがクーフリンの伝説は今読んでもキレてるぜ
一番強い名有り武器は投げ槍
化け物枠は敵国の戦士たちとの一騎討ち展開で出てきたクラン・カラティンだのん
27人の兄弟とその父が融合した多腕の魔物で毒攻撃もできるらしいよ
まっその魔物を倒すときに槍は使ってないんやけどなブヘヘヘヘ - 54二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 03:24:55
- 55二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 03:57:15
は――っ C国の伝説って既視感あるなぁ
海を渡って輸入されたオリジナルかもしれないからね
川を流れる桃suwa3.web.fc2.comこの“小黄龍”っていうのは桃太郎のDNAを感じさせてそそられるね
母親は流れてきた桃を喰ったが実はそれが鬼龍の金玉だったという猿展開で妊娠確定ェ
胃袋と子宮が繋がってるって発想だけでもうジョークかそれ?って感じだけどね
産まれたガキッが逞しく成長して地元を荒す黒い龍と闘うって流れは実に“王道”だ
そしてその戦支度が入念で
鋼で拵えた龍の頭・鉄の爪を二対・刀を六振り
を装着して河にダイブからの激烈な水中戦だ もちろんむちゃくちゃ長期戦
さらに民衆には鉄で拵えた包子パオズ(南京町のブタマン)を三百
蒸した本物の包子を三百、それに、草で拵えた大きな龍を三匹を用意させた
草の龍は相手を消耗させるためのデコイ
本物のブタマンはガキッ用の回復アイテム 鉄のブタマン(それはただの鉄塊だろうがよえ―――っ)は
黒龍に喰わせるトラップとして用意されたもの…まさに団結しての“総力戦”だ
とどめはハッキリ言って一寸法師に近い
相手の口に飛び込んで体の内側からグッチャグッチャに斬り刻み
最後に内側から目玉をフッ飛ばして帰還するって“力王”みたいなバイオレンスが爆発する
こうして半殺しにした黒龍をよそに追っ払う追放エンドだ
あっ 今“これだけやってトドメは刺せないんか”って思ったでしょ
殺したりなんかしないよ よその土地のジンクス説明に関わる部分だから
しかしこの物語の結末は苦い
龍を模した武装を纏い龍を斃したガキッもまた闘いが終わった時には龍になっていたんだからなァ(ニタァ~)
しかもそれを見た母はショックで死亡した
ガチンコで怪物を退治すると幸せな日々がバラバラになることもあるんだ
だから可能な限り>>16スタイルでやったほうがいい
- 56二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 07:00:36
こんなに沢山挙げてもらって感謝しかないんだよね
じっくりと読ませてもらいますよ……ガチでね - 57二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 13:48:17
- 58二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 15:10:34あだち野のむかし物語 安達ヶ原の鬼婆www.adachikouiki.lg.jp
能や歌舞伎「黒塚」で有名な安達原の鬼婆伝説のラストって
高僧が背負っていた観音像を下ろして祈ったら観音が黄金の弓矢で
折ってきたババアを射殺するんだよね
だからその縁起ゆえに「白弓観音」と名付けられたっていうんだけどね
これってもう持ち運び可能な射撃兵器なんじゃねぇかと思ってんだ
- 59二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 15:16:39フェルニゲシュ - Wikipediaja.wikipedia.org
ハンガリーの勇者ヤーノシュが悪の竜王フェルニゲシュから妻を取り戻す物語なんだァ
あれこれはっきり言って原因はヤーノシュじゃないかな
何もしなければフェルニゲシュの封印はそのままだったのにそれを解いちゃったヤーノシュの自業自得じゃないかな
- 60二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 15:21:12
- 61二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 15:36:26
ちなみにハンガリーにおける昔話の主人公の名前は大体ヤーノシュらしいよ
- 62二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 15:38:52
- 63二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 16:15:47
中東の国家イエメンに「ジャルジューフ」という物語がある
ジャルジューフは荒野を駆け巡る風の精霊だがハッキリ言って日本人の感覚で言うなら「鬼」に近い
元々土地に根差す大いなる神格だったがアッラーの教えの流入によって零落し凶暴な野蛮神と化したんだ
ジャルジューフは採集仕事に出ていたメスガキッを攫って妻にするという無法を超えた無法をまずやってのける
しかし自分に従順な者に鬼神は寛容だ 物質的に何の不自由もない豊かな暮らしに加えて
人間に成りすましている時のジャルジューフはむちゃくちゃイケ・メンだからメスブタも割と簡単に心を許すようになる
だが蜜月の時って短いぜェ
ジャルジューフは姉が心配で訪ねてきた弟を鬱陶しく思ってあっさり惨殺するんだからな
やはり愛と言っても所詮はペットに向ける類の感情なんだ 人間の条理なんて通じるわけねーだろっ(ゴッ)
- 64二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 16:16:07
だがメスブタが弟の遺骸を埋めた場所から樹が生えてそこから男の子が生まれる
これは完全に異常出生だあっ ある意味弟の生まれ変わりかもしれないね
そして白紙状態の子供にメスブタは弟の死を告げジャルジューフの抹殺をそそのかす
生まれながらに“鬼殺し“の使命を第一に背負わされる哀しき宿命…教えてくれ これは“復讐”なのかを
ジャルジューフ本人には「貴方との子」と誤魔化すあたりアリバイ・ボボパンはきちんとしているあたりが
まさにメスブタを超えたメスブタって感じだな!
ジャルジューフは風の精霊 人外の鬼神で"不死身の肉体"を持つ怪物だ
もちろんめちゃくちゃ強い
しかもこいつの暗殺には絶対守らなければならない条件がある
それは奴自身の剣を奪って首を刎ねないといけないってところだ
鬼神はその愛剣をもってしか殺せないという呪術的制約があるんだ
加えて攻撃は一太刀で完了しなければならない 何度も斬りつけたり
刎ねた首を足蹴にしたり罵ったり唾を吐きかけるのは禁止
何故なら相手を愚弄し勝ち誇る邪念を力に変えて鬼神は無限に蘇るからだ
ったく マウント大好きなチンカスマネモブには絶対満たせない勝利条件なんだから困るよ!
まっ それを弁えているガキッは初太刀でけりをつけたんだけどね
後は義母のメスブタとジャルジューフの遺産を分捕って帰郷するんだよっ
その時にどこ行ってたんだよえ―――っと聞かれて還したセリフがまたキレてるぜ
「あんたがたの義理の息子のところから」ってね!(ニタァ~ッ)
- 65二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 03:39:28
単に武器を知りたいならこのサイトを見ろ…鬼龍のように
oluagaulo - about■ このサイトは名前の付いた、または何らかの逸話を持つ武器や道具を記録しておこうという趣味のサイトです。
元々はゲームなどのネーミングの元ネタにしようというところから始まったものです。
未知の言葉や未知の英雄と出会う良い機会となればと思う次第です。
■sites.google.com最低限の情報しか載ってないけど海外書籍でしか確認しようもないような
マイナーな逸品も扱っていて興味深いんだよね
- 66二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 04:13:24
18世紀イギリスではチョップ・ブックスという小さい本が
庶民向けの教養・娯楽の媒体として出回っていたがその中に「巨人殺しのジャック」という作品がある
Jack the Giant Killer - Wikipediaen.wikipedia.orgこれは正義のヒーローであるジャックが巨人を見つけては殺しまくる
痛快バイオレンス活劇でチョップ・ブックス作品の中では比較的子供向けの部類にあたる
まあガキッの頃近所の牧師さんとの知恵比べで
「聖書の戒律はいくつあるか教えてくれよ」と聞いて
「9つに決まってるだろうがよえ―――っ」と答えられたら
「嘘つけっ お前こっそりメイドとボボパンして戒律むちゃくちゃ無視しとるやんけ」と返すような
猿作品並みのゲスなシモネタも普通に出てくるんだけどね!
物語は結構長くて1部と2部の2冊構成だよパパ
どっちも盛大に巨人を殺しまくるがそのテイストはだいぶ違ってたりする
1部のジャックはハッキリ言って純粋なフィジカルは大したことないが
頓知で身体のでかさと体力しか取り柄のないバカな巨人どもを罠に嵌めて殺すトリックスターだ
落とし穴に誘い込んで出ようと顔を出したら脳天につるはしを叩き込んだり
城の窓から垂らしたロープで首を絞めたり
会食の場面で腹に革袋を裂いてみせて「トレビアーン 切腹でもしてみせるのですか」と
巨人に真似をさせてリアル・ハラキリで自殺させたりと鮮やかなウィットに富んでいる
- 67二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 04:14:40
ムフフフ 知恵と工夫で強者に一杯食わせるのは1部の途中まで
そこから先は“無敵の剣”・“透明になるマント”・“早駆けの靴”といった
マジック・アイテムを笠に着ての圧倒的パワー・プレイで巨人を惨殺してまわる
無双系チート主人公に変身するの
この時期のジャックほど残虐なヒーローはいない
透明マントを着て近づき膝のちょうど下のあたりで両脚を切り落とし
倒れた巨人の首を踏みつけて剣で刺して殺す
その兄弟の巨人だって鼻を切り落とし肛門に剣を柄まで突き刺して死ぬまで放置する
当時国威発揚のためアーサー王に代わって巨人=異民族を殺すプロパガンダという側面もあるが
2部以降の正義を盾にした弱い者虐めの異質さは際立っている
嘘か真か知らないがこれはイギリスの掲げる暴力と支配を柱にした傲慢な正義が
作品を侵蝕した結果だと分析する論文もある
猿作品好きにはかなりおすすめだ(ニタァ~ッ)
- 68二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 06:00:21
オーストラリアの先住民アボリジニの神話に怪物退治の顛末があるんだよね
https://mahoragaillustrations.blogspot.com/2019/10/blog-post_28.html
この伝説の特徴的なところは討伐対象はオンリーワンではなく
チーローニアという半獣半人の異種族そのものってところなんだ
頭は犬…?で人間を常食する もう絶対に相容れない敵って感じだ
チーローニアをブチ殺せえっ 愛する家族や仲間の安全のためにも皆殺しだあっ
しかし全部でどのくらいいるかも知れない怪物相手にいきなり正面からガチンコは分が悪い
当たり前だろ こっちだって全員が屈強な戦闘要員ってわけじゃない
多勢に無勢だいっけえとはいかないんだ
そこで人々は怪物を狩る者として猛者と知られるあの男たちを頼った
「水呑んでた犬頭が人骨混じったゲロ吐いてたそうやん」
「放置しとん?」
「ウィンジャーニング兄弟ブラザーズ!」
こいつらは強い上に頭もいいんだよね 人々に指示を出して共に戦う知恵を有している
枝を積み上げたバリケードに身を隠して水を飲みに来た犬頭に一斉にブーメランを放てっ
クーククク首が猿漫画みたく宙に飛びまくるぜ
- 69二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 06:00:38
そしてくたばった犬頭どもの尻尾を詰めてバリケードに突っ込んでおくと
遠目には何故か同胞が藪に頭つっこんでるように見えるんだよね 冴えてない?
それを不思議に思ったアホなチーローニアが近づいたところを
棍棒で頭をブチ割って死のアンブッシュね!
こうして大体の犬頭はぶっ殺したんだけどね最後に斬り刻んでやったメス犬は
ボボパン済みで妊娠してたんだから困るよ!
腹から出てきたのは何故か大蛇で逃がしたそいつがでかくなって
人々を襲うようになったんだ 怨讐は終わらない
リスクは減ったがゼロにはならないという危機意識には好感が持てる
- 70二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 06:11:35
- 71二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 07:55:08
ヨーロッパ各地に伝わる「二人兄弟」という昔話のパターンがある
これはハッキリ言ってむちゃくちゃ類型が多い あの“グリム童話”にも収録されてるくらいだ
だからそのあらすじのことなんて別にどうでもいいんだよ 重要なのは…
チェコ民話に伝わるパターンでは主人公の双子の王子の得物である剣が
とにかく他に見られない程個性的というところだ その名は“サモロスト”…
二人兄弟〜竜退治型suwa3.web.fc2.com双子の王子はどの話でも生まれる前に魔法の魚を母親が食べた後の骨を埋めた場所に
お揃いの剣が見つかる猿展開が特徴だがこの話では魚の骨を埋めた場所から“剣のような樹”が生え
それをそのまま王子たちは愛剣とする…いわば“魔法の木剣”なんだ
ゆえに強敵を前にすると生きた蛇のようにしなるという特性がある
双子の王子の兄は似たような経緯で生まれた愛馬“白”・愛犬“茶”と力を合わせ
サモロストの剣を揮って怪獣映画みたいなサイズの龍を退治し
弟は後に不覚をとって石化攻撃で敗れた兄を救うために元凶の魔女を斬り捨てている
やっぱり固有の名前・性質・活躍がセットの武器は印象深さが違うよねパパ