- 1二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 19:13:22
- 2二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 19:15:27
年中豪雨の土地とか?
まあそういう描写全然なかったけど - 3二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 19:16:50
確か壁をぶっ壊したらプルトンが出るんだっけ?
古代兵器封印のために意図的にやったんじゃ? - 4二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 19:18:12
地球基準で考えると雲の高さまでそびえる山で周囲を覆われた時点でフェーン現象で大気が乾燥して降水量が著しく減少するから雨が貯まるどころかからっからの乾燥地帯になるんじゃ…
- 5二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 19:19:26
雲が壁で堰き止められて常に関東の冬状態だよな
- 6二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 19:20:06
壁作った後にダンスパウダーずっと使ってたとか?
- 7二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 19:20:46
滝止まってないなら水はずっと増えてるんじゃ
- 8二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 19:22:07
新世界の天候を考えるならありえない話ではないな
- 9二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 19:23:33
ワノ国がどの辺にあると思ってんの?グランドラインの後半の海だよ?街が沈むくらいの大雨ぐらい降るだろ
- 10二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 19:24:02
正直ワノ国討ち入り後はカイドウが地下に沈んでいったところの謎図解といい、尾田っちの疲れが感じられる
- 11二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 19:26:02
逆にそんなヤバい大雨が降るなら上の町は何で無事なんだよと思う
- 12二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 19:26:39
常に国全体を悪天候が囲ってるらしいし、壁作った結果変なことにはなってそう
- 13二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 19:27:13
ワノクニみたいな国の成れの果てがロングリングロングランドなのかもな
- 14二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 19:27:50
これだけの水の質量に耐えてる壁の地盤もなかなかすごい
水の出どころはまぁ…海洋惑星だし… - 15二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 19:33:04
冷静に考えたらワノ国って実質海ないな
淡水しかないのか - 16二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 19:35:28
- 17二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 19:44:15
なら現在のワノ国はもっと豪雨に適応した生活様式になってるだろ
- 18二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 20:15:05
街(陸)から壁までの間で異常降雨が起きれば両立するのでは
- 19二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 20:16:26
プルトンが真水を永遠と生成してるんだろ
- 20二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 20:17:59
ワノ国は常に悪天候とか言われてたしなんかあるんだろう
- 21二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 20:42:48
海楼石をつくれるような国だから頑丈の壁創れたのかな
- 22二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 20:45:38
その量たまるほどの雨っておかしくないか?湧いてるんじゃないかと思ってる。
- 23二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 20:57:03
壁がつくられってあるからわざと壁を建てたって事でしょ?
雨水を貯めなきゃいけない装置か理由があるとか? - 24二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 21:18:05
世界政府が出来てそいつらからワノクニを守るための防御壁だろ?
何百年分の雨が溜まれば壁の高さまで水没するのも不思議じゃないが - 25二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 21:20:29
- 26二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 21:27:48
そもそも上の画像だと家が一番したと上にしか無い時点で矛盾してる
一気に水が貯まったのなら画像の状況になるのは分かるけど少しづつ雨水が溜まっていったわりに間に家が建ってないのがおかしい
家が浸かったあと皆どこに住んでたんだ? - 27二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 21:30:38
- 28二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 22:06:42
- 29二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 22:14:24
ピーカが嫌がらせで岩を高くして水がたまるようにしたんだぞ
- 30二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 22:31:23
なんか古代文明のなんか凄い技術でなんかしたんだよ、きっと。
- 31二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 22:34:53
こんなペラペラな壁でその水量支えられるわけねーだろ!って見るたび思ってしまう
実際にこの図の縮尺通りだとするとって話だけど - 32二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 22:35:22
シマシマとかイシイシみたいな能力で地形変えたんかな
- 33二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 22:39:03
すげーさらっと言ってるけど山の中腹を広げて新しい土地作るって結構とんでもないことやってるのでは?
- 34二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 22:41:22
新世界に常識は通用しないで全部丸め込めるから考えるだけ無駄
暖水渦とか飴の雨とか一々成り立ちをモブ解説してたらハンタの王位継承編みたいな小説漫画になる - 35二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 23:24:18
プルトンがあるならできるんじゃね?
- 36二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 00:38:33
水は結構すぐ溜まるよ
近年だと西日本の豪雨災害は10日豪雨が降り続いて町が浸水してたし
壁があったら水捌けも悪くなるから毎日雨が降ってなかったとしても800年もあれば溜まりそう - 37二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 00:59:25
里ごとに季節が変わるし浸かってるところに豪雨地帯があったのかもしれない
- 38二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 01:02:44
イシイシ食った能力者が壁を作ったのはマジでありそう
- 39二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 01:10:31
壁はわざと雨水貯めたくて造ったんだろうね
プルトンを守るためにそうせざるを得なかった的な理由で - 40二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 01:41:36
囲う土をどこから持ってきたんだ