モンゴロイドとオーストラロイドって言語的に多様だよね

  • 1二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 19:16:38

    ネグロイドは大部分がナイル・サハラ語族とニジェール・コンゴ語族、コーカソイドも大部分がインド・ヨーロッパ語族とアフロ・アジア語族で小さな語族や孤立した言語は少ししかないけどモンゴロイドはメジャーな語族だけでシナ・チベット語族、アルタイ諸語、ウラル語族、オーストロアジア語族、オーストロネシア語族、タイ・カダイ語族と複数あるし小さな語族や孤立した言語もかなりある
    オーストラロイドに至ってはオーストラリア諸語やパプア諸語といった感じに複数の語族を纏めないといけない程多様で孤立した言語も沢山ある

  • 2二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 19:20:51

    オーストラロイドは南インドのドラヴィダ語も入るかもしれないね
    近代まで互いに接触無い民族がひしめき合ってたから多いな
    人類の言葉の広がり方を研究するのに参考になるかも

  • 3二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 19:23:31

    >>2

    なんなら孤立した言語のネパールのクスンダ語やパキスタンのブルショー語も本来はオーストラロイド系の言語だったらしいし(ちなみに現在はブルショー語を喋るブルシャスキー人はコーカソイド化、クスンダ語を喋るクスンダ族はモンゴロイド化してる)

  • 4二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 19:24:36

    >>3

    そうなのか

    先住民なのは知ってたけど、オーストラロイドなのは初耳

  • 5二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 19:29:11

    >>4

    コーカソイド系の印欧語族やモンゴロイド系のシナ・チベット語族が来る前のインド亜大陸はオーストラロイド系の住民が住んでたからね

    ちなみに東南アジアもモンゴロイド系のオーストロネシア語族やオーストロアジア語族が来るまではオーストラロイド系の住民が住んでいて今でもフィリピン、インドネシア、マレーシア、タイにその末裔が少数民族として暮らしてる

  • 6二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 19:30:02

    モンゴロイドも、アイヌ語やニヴフ語みたいな類縁関係ない言葉が東シベリアに集まってるし、アルタイ諸語もそれらと文法とか色々似てるの考えるとその中から出てきたものかも
    ヨーロッパもコーカサスには独自の言葉が多数あるし、今に残るバスク語とかだけでなくエトルリア語とか色々あったの見ると、印欧語族が塗りつぶしていっただけだと思う

  • 7二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 19:34:11

    >>6

    アジアやオセアニアにそういう言語の範図を塗り潰す様な言語が無いのはなんでなんだろ?

    後、ネグロイドはどうなの?大きな語族であるニジェール・コンゴ語族とナイル・サハラ語族そしてニジェール・コンゴやナイル・サハラ以前の先住民の言語としてもコイサン諸語と数える程しかない孤立した言語があるけど

  • 8二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 19:44:13

    Yahoo知恵袋で似た様な質問してる人と面白い回答してる人が居るので貼っとく

    規約違反だったら消していいからhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14275468129?fr=sc_scdd&__ysp=5p2x44Om44O844Op44K344Ki5Lq6IOiogOiqng%3D%3D

  • 9二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 19:52:20

    >>7

    アジアは人口の多さで塗りつぶしきれなかったからかな

    膨大なマンパワーと強力な政治機構を持つ中国語でさえ南方は先住民語を色濃く残してるし

    オセアニアはオーストロネシア語を除いて互いに拮抗してたから

  • 10二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 20:49:31

    >>6

    古シベリア諸語だね

    アルタイ諸語が広まる前の北アジアの小さな語族や孤立した言語を纏めていった言葉
    古シベリア諸語 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 11二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 22:23:17

    >>8

    為になるなぁ

  • 12二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 09:15:53

    >>1

    日本語や朝鮮語はアルタイ諸語じゃ無いの?

  • 13二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 09:17:42

    >>12

    日本語は孤立語なんじゃなかったっけ?

  • 14二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 09:19:09

    日本語がアルタイ諸語とか言われてたのをまだ信じてるおじいちゃんおばあちゃんがおるやん

  • 15二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 09:19:38

    フランスとスペインのド真ん中にあって系統不明なバスク語とかいう謎

  • 16二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 09:31:35

    >>14

    アルタイ諸語って類縁関係自体はないから緩い繋がりだし日本語や朝鮮語は入ることもそうでないこともあるような

  • 17二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 11:17:32

    アルタイ諸語仮説は語彙間の比較で祖語の再構ができないという致命的な問題を抱えている
    文法の類似も言語間の接触の結果起こりうるものだとされているから証拠にはなり得ない
    母音調和についても全く類縁関係にないアフリカの言語なんかでも確認されてるから
    一種の収斂進化みたいなものなんだろうね

  • 18二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 11:20:39

    アルタイ諸語は今は言語連合とかいうくくりなんだっけ?

  • 19二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 11:24:57

    >>14

    最近の研究でもアルタイ諸語に入る事があるぞ

  • 20二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 11:25:27

    >>18

    言語連合説を取る言語学者もいれば語族説をとる言語学者もいる

  • 21二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 11:26:54

    >>13

    アルタイ語族説と琉球語と八丈語を独立させて日琉語族とする説と孤立した言語説がある

    一番有力なのは日琉語族説

  • 22二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 11:49:08

    >>21

    朝鮮語族(朝鮮語・チェジュ語)やカルトヴェリ語族(グルジア語とその近縁言語とか)みたいなものか

  • 23二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 11:51:36

    山脈とか海とか越えるのが難しいものがあるから混ざらなかったんだろうな

  • 24二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 11:52:15

    >>22

    そう、そんな感じ

  • 25二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 22:34:21

    >>1

    色々あるんだなぁ

  • 26二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 09:26:37

    保守

  • 27二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 20:51:44

    保守

  • 28二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 22:52:53

    保守

  • 29二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 00:28:45

    ツングース(満州など)
    テュルク(トルコ、アゼルバイジャン、カザフ、ウズベク、トルクメン、キルギス)
    モンゴル(モンゴル)
    漢蔵(中国、チベット、ミャンマー)
    日琉(日本)
    朝鮮(韓国)
    オーストロアジア(ベトナム、カンボジア)
    タイ・カダイ(タイ、ラオス)
    オーストロネシア(マレーシア、インドネシア、フィリピン)

    うーん多様

  • 30二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 03:39:08

    コーカソイドは大体インド・ヨーロッパ語族が広がりすぎて他の言語が駆逐されちゃったからね

  • 31二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 13:44:44

    保守

  • 32二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 13:49:13

    >>30

    印欧語族も近代くらいまではコーカソイドの言葉だとされてきたけど、原郷にいた頃はそうと言えたのかな

    ウラル語族と接触して生まれたのは確かっぽいし

  • 33二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 14:05:07

    >>32

    インド人イラン人はともかくヨーロッパ人は純コーカソイドらしいから多分原郷にいた時からコーカソイド系だと思う

  • 34二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 22:07:21

    >>29

    ウラル語族は?

  • 35二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 07:47:44

    >>29

    上で言われてるウラル語族もそうだし

    アジアのモンゴロイドの語族に限っても

    アイヌ語(孤立した言語)

    ニヴフ語(孤立した言語)

    モン・ミエン語族

    エニセイ語族

    ユカギール語族

    チュクチ・カムチャッカ語族

    クスンダ語(本来はオーストラロイド系)

    があるぞ

    更にアメリカのモンゴロイドの語族を入れるとそれはもう膨大な数になる

  • 36二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 15:13:03

    先印欧語は少ないからロマンがあるな

    先印欧語 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 37二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 22:58:20

    このレスは削除されています

  • 38二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 08:13:08

    >>36

    エトルリア語が気になる

  • 39二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 18:49:53

    アラブ人の入植とかで消えた北アフリカのロマンス語や、ヌラーゲを築いたサルデーニャの先住民の言葉が気になる

  • 40二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 22:01:42

    >>36

    自分はクスンダ語が気になる

  • 41二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 08:45:37

    >>36

    いいよね先印欧語

  • 42二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 19:57:54

    >>41

    ロマンあるよね

  • 43二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 23:09:28

    >>38

    ラテン語経由でエトルリア語由来の単語が現代語に伝わってるんだよね

  • 44二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 07:34:02

    >>43

    ローマ帝国の上流階級にはエトルリア人も多かったからね

  • 45二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:12:47

    >>44

    クラウディウス帝もエトルリア人だよね

  • 46二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:20:30

    >>44

    エトルリアは共和制の間に過去のものになってるイメージだったから、帝国時代にも影響してるのは知らなかった

    イタリア語の標準語の基礎になった「トスカーナ」はエトルリアに由来してるのは皮肉な話だよね

  • 47二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 00:20:40

    >>45

    そうだったんだ

  • 48二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 00:25:29

    >>36

    ヨーロッパのが地中海沿岸に多いのは気候から人口が多かったり、海や山で侵略が防がれたのはあるんだろうな

  • 49二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 08:10:33

    >>1

    マダガスカルってオーストロネシア語族なのか…

  • 50二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:24:57

    >>49

    どうやって来たのかは不明な点が多いけど、少なくともインドネシアあたりから船で来たっぽい

  • 51二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 23:29:20

    保守

  • 52二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 09:20:23

    >>50

    わざわざインドネシアからやって来たのか…

  • 53二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 09:24:39

    >>50

    言葉の似方とかから割と細かい場所まで特定されてたような

  • 54二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 20:56:36

    >>53

    どこから来たの?

  • 55二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 21:20:45

    >>30

    あとはセム語系だね

    セム語系はアラブ人の拡大に伴って大半の言語が消えて現在はアラビア語と死語から復活したヘブライ語、アムハラ語くらい

    セム語系はコーカソイドとアフリカが入り混じってるのが面白い所だと思う

  • 56二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 06:46:21

    >>49

    オーストロネシア語族はかなり広い範囲に分布してるよね

  • 57二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 09:54:57

    >>54

    ボルネオ島の中南部の方で、ダヤク族のサブグループが話すマアニャン語が一番近い

  • 58二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 09:55:57

    >>46

    トスカーナ方言はエトルリア語が赤の他人レベルで別種の言語だったんで、あまり影響を受けずにラテン語の要素が多く残ったそうな

    逆にラテン語発祥地のローマ方言は同じイタリック語派の言語と隣接していたから影響を受けやすかった

  • 59二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 10:14:25

    >>21

    日琉語族に関してはもうすぐ出るこの本がすごく楽しみ

    https://www.iwanami.co.jp/book/b641552.html

  • 60二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 10:19:09

    >>58

    新しく言葉覚えた外国人の方がネイティブより古い言語留めるやつか

  • 61二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 22:14:47

    >>57

    教えてくれてありがとう

  • 62二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 22:15:16

    保守

  • 63二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 07:07:36

    >>58

    英語なんかも言語接触が原因で文法の単純化が起きてるからね

  • 64二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 18:11:41

    >>63

    英語はフランス語とドイツ語が混ざったような言語なんだよね

  • 65二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 22:33:09

    >>64

    なら日本語、ベトナム語、朝鮮語はそれぞれ原日本語、原朝鮮語、原ベトナム語と中国語が混ざった様な言語と言えるのかな?

  • 66二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 22:46:25

    >>65

    直接統治を受けたベトナム語は少なくともそう言えるな

  • 67二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 09:49:04

    >>63

    イギリス諸島にヴァイキングが住み着いていた時代があって、英語の先祖である古英語とヴァイキングが使用していた古ノルド語はかなり似ていた

    でも語尾が違う場合が多くて意思疎通の邪魔だったから語尾が取れて無くなった

  • 68二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 09:58:13

    ラテン語ってかっこよくて好きなんだけど何で滅んじゃったのかな

  • 69二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 10:05:28

    >>68

    古代漢語や原日本語が滅んだのと一緒

  • 70二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 13:23:22

    >>68

    ローマ帝国自体には既に文語と口語(俗ラテン語)に乖離してたんでね…

  • 71二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 19:35:21

    >>67

    デーンローのことか

    デーン(デンマーク)人が持ち込んだ用語の中には、law(法律)やtheyなど基礎的なものが多い

  • 72二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 21:06:32

    >>69

    そう考えると6・7世紀の言語なのにバリバリ現役でやってるアラビア語っておかしいな

  • 73二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 21:17:58

    >>72

    アラビア語も口語は国ごとに分かれてはいる

  • 74二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 08:09:57

    >>66

    ベトナム語は南方中国語と言語連合を形成してる程だしな

  • 75二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 09:11:28

    >>72

    イスラム教の聖書であるコーランがフスハー固定で翻訳は許さねえ主義だからな(参考書はOK)

  • 76二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 20:03:53

    >>74

    どちらも声調言語なんだよね

  • 77二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 01:05:28

    >>76

    他の東南アジア大陸部の言語も声調言語

  • 78二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 09:35:12

    >>77

    クメール語は声調言語じゃなかったのが最近になってそうなってきてるとか興味深い変化が起きてる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています