センタイギアの

  • 1二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 22:34:39

    ケースをようやく作り終えた
    長かった…

  • 2二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 22:57:07

    作ってて思ったんだがメダル系の小物ってみんなどういう物に仕舞って収集してるんだ
    公式からケースが発売されたりしたんだろうか
    画像は仮組み中

  • 3二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 23:19:19

    >>2

    ライダーのオーメダルは販売されたね

    非公式ならあったりするよ、ケース

  • 4二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 23:25:56

    オーメダルかー
    あれは出てるの納得

  • 5二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 23:32:10

    本型のケースにするつもりで、だったら箔押しの装丁みたいにできないか調べたんだけど
    世の中にはレーザープリンターのインクに箔を熱圧着するとかいう便利な物が売ってるのを知る

  • 6二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 23:37:55

    箔自体はそこまで高くはなかったんだ
    コツを掴むまで10枚ぐらい箔とベースの紙を無駄にしたけどな!

    ちゃんと圧着できるとこうなる
    剥がすのめっちゃ楽しい

  • 7二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 23:38:12

    俺はこれに入れてる

  • 8二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 23:42:06

    市販のケース検討してる時それ良いなって思った

    厚みも10mmぐらい大丈夫なんだっけ


    >>7

  • 9二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 23:43:40

    >>8

    だいたいギアと同じくらいやね

    ほんのちょっとだけ余裕あるくらい

  • 10二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 00:19:46

    正直ベースのEVA(スポンジみたいの)さえくり抜ければ8割作業は終わったようなもんなんだ
    ガワはハードカバー本の要領で作る

  • 11二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 00:21:22

    このレスは削除されています

  • 12二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 00:55:02

    とりあえず夜も更けたので今日はここまでにする

    箔押しの出来具合で急遽装丁デザインを変えたので、割と行き当たりばったりなんだよな

  • 13二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 09:37:42

    デザイン変えたことで背表紙も突貫で作る
    というかそもそも忘れてた
    ゼンカイロゴくんは可愛いね
    個人的にはセッちゃんとは別の意味でマスコットだと思ってるよ

  • 14二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 10:33:17

    すごい

  • 15二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 11:14:42

    EVAフォームは10mm厚のやつをコンパスカッターでくり抜いて1mm厚を底面のクッションとして貼り付ける
    刃幅が5mmしかないから両面から同じ場所に当てて切らないとくり抜けない
    初めは勝手が分からなくてこのザマである
    業者はレーザーカッター使うんだろうな多分

  • 16二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 11:51:01

    EVA同士を張り合わせると接着剤の関係かなんか若干縮むような…?
    ケースを閉じると張り合わせの跡がちょっと汚いので、内側の粗隠しに使う製本テープで無理やり覆う

  • 17二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 11:59:14

    視覚的に地味な写真が続くな

    表紙の紙で厚紙を包む
    左右にギアを収めるEVAをマウントして、背表紙の所は製本テープで覆って隠す

  • 18二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 12:58:55

    ちょっと外出
    夜まで戻らんのでメダル以外の特撮玩具の小物の収納について語る場にもしてもいいよ

  • 19二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 13:33:14

    興味深い話なんで変に進めるよりこのまま維持のが見易いてありがたい

  • 20二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 19:56:16

    >>19

    ありがとう


    背表紙の内側を製本テープで隠す

    本来の使い方と違うけどマジでライブ感で作ってるんだ、しょうがないんだ

    このあとEVAを貼り付ける

  • 21二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 20:04:24

    背幅とピッタリ

    ちなみに糊付けの行程が入るたび重しで20時間はプレスするのでいちいち時間が掛かる作業

  • 22二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 20:44:36

    後は表紙と背表紙の飾りを足して完成
    最初のデザインとだいぶ変わったけどまあ
    これはこれで

  • 23二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 21:46:09

    完成

    箔押しの黒い紙は表紙の紙を八角形に抜いて後ろから張り合わせたもの
    四隅にビスを付けたけど物足りなかったので、八角形の所を発色が良い金マーカーで縁取り

  • 24二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 22:35:26

    このラインだけ後付
    マステ4色を1mm幅に切り出してトレペ上にピッチリ並べて貼ったものをノリ付け
    貼り終えたあと「いややっぱいらねぇな…?」ってなったけどもう遅い
    とはいえ、この4色は活かしたいからな…

  • 25二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 22:41:04

    絵が可愛い

  • 26二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 22:59:28

    はえー手作り!?すごい!
    箔押しなんて手製でやれるやつあるのか、細かいのに綺麗に出来るんだな…
    こだわって作ってるし絵も可愛いし本当すごいとしか言えないや(グッズは適当な空き箱に入れちゃう人)

  • 27二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 23:05:24

    内側はこうなってるよ
    なるべくキレイに抜いたが凝視すると粗が見える
    こればっかりは仕方ない、コンパスカッターを全く同じ場所・同じ直径で当てないといけないのは無理ゲーすぎる

    肝心の中身を入れていく
    片面6枚で計12枚入れられる仕様

  • 28二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 23:08:52

    >>26

    レーザープリンターは熱でインクを定着させるってのを利用した箔押しシートってのが売ってるんだ

    コピーした図案の上に箔シートを乗せて、上からアイロンプレスでインクを溶かして圧着させるかなりアナログな手法

  • 29二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 23:20:20

    入れるのは各メモリアルエディションに付属のチェンジギア+α
    ダイキャストの重さに耐えられるように2mmの厚紙+強力接着剤にする必要があったんですね

    なんでもいいがうちに何枚あるんだカッターマット…これは新調する前に撮ったやつだったな

  • 30二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 23:59:21

    これで一応最後、フルで入れるとこうなる
    これがやりたかった…!

    トジルギアは他と違ってみっちり金属…って重さが凄い

  • 31二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 00:28:59

    最後じゃなかった
    ギアのホールド感はガッチリしつつ取れないわけじゃない塩梅
    ギアの直径は50mmなので、穴は48〜49mmになるようにするといい感じ
    あとデコボコした形のお陰で取り出す時は竹串とか軽く引っ掛けるだけでいいので丸く抜くだけで済んだね…他の形だったらこういう物は作れなかった

  • 32二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 00:30:17

    絵も工作もうますぎる…

  • 33二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 00:36:12

    でもこのままだとパカパカするので使わなかった自作絵を使ったスリーブを作るつもりではいる
    がそれはまた別の話

    個人的にはロゴくんとセッちゃんのグッズがもっと欲しかったな…ロゴくんのピンズは買ったけどよ
    作ってくれないなら作るしかないじゃない

  • 34二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 00:38:27

    >>6

    ていうか箔押しまでするのすごすぎる

  • 35二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 00:46:12

    箔押しはその箔シート見つけてからやるぜ!って計画に入れてた
    問題は最初のデザインで使おうとした白くてパール偏光するファインペーパーが箔押しとの相性が悪かった事だ(平滑度が足りない)
    さらに相性が比較的いい紙でも、市販アイロンだと均一に箔が乗らないので、ちょっと欠けたようになる
    ということで、ちょっとクラシック調の見た目に変更した経緯がある
    その割にビンテージ感はあんまり出てないけどね

  • 36二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 00:49:01

    技術も凄いしデザインセンス良すぎる…
    製品みたい…

  • 37二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 00:53:02

    絵を褒めてくれてありがと〜
    雑談スレがあった時たま〜にぶん投げてた物とか創作スレにぶっこんでたやつのものしか手元になくて、新規は時間が取れなくて描けてないんだよな…

  • 38二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 11:10:51

    絵がマジで上手すぎて可愛すぎ

  • 39二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 13:30:02

    落ちてなかった

    ギアケースより時間が掛かったのはぬいかな…今までグッズには興味なかったから「ぬいぐるみなんて出てたの!?」っつって終盤になって気付いて全部買いそびれたという

  • 40二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 17:37:41

    手作りのぬいぐるみ!??
    すごすぎる…

  • 41二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 18:58:21

    某玩具レビュアーの人はカードホルダーっぽいのにメダル収納してたな、今更だけど

  • 42二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 19:34:18

    >>39

    ぬい作りって何を参考にしてる?

    ぬい初心者でイラストがド下手なのでテンプレとか駆使してなんとかやってるんだけど縫い方とかに結構アラが出ててとても悩んでる

  • 43二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 20:56:01

    >>42

    参考にしたのはこの2冊のうち推しぬいの方がメインで、サイズは大中小の小サイズを元にしてる

    他の本と見比べてはいないけど、個人的にはわかり易かったとは思う


    上の画像のやつは頭が推しぬい本、胴体が猫の方の型紙を極限まで引っ詰めて魔改造した邪道の代物なのであまり参考にはならない…

  • 44二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 21:07:34

    ぬいの裁縫については作りたいサイズによるけど一つの縫い目を細かくしていくのが曲線の柔らかさにつながるんだよね…今でも苦労する

    本によっては半返し縫いを紹介してるけど、自分は昔からのクセで本返し縫いだけでやっている
    縫い目が曲がってきても確認しやすい事と丈夫に縫えるからが理由だけど、小さいぬいだから糸の厚みが出るので薄地用のミシン糸を一本取りしてる

    顔は刺繍糸1〜2取りでサテンステッチとアウトラインステッチで作ってるので、技術的に難しい事はしてないけど練習は何度もやった
    というか刺繍についてはまともにやるのはこれが初めてだった

    顔の刺繍についてはどうしても自分で!ってこだわりがある以外は顔パーツのワッペンなんかを本の中で紹介してるので検討してみるのは良いかもしれない
    マーカーで好きな色に塗れるよう考慮されたワッペンも売ってる

  • 45二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 21:24:24

    うわ長いな文!

    針は細くて適度に短い方がおそらくぬいには向いてる
    実際縫い合わせに使ったのはメリケン9号の長めの方、刺繍も1〜2本取り用

    縫いの練習は一時期小さいドールの服を作ってた時、今は手元に無いがフェルトでできるリカちゃんのドール服みたいなやつを教本にしてた

    作って思ったけど何より根気が必要な作業で、やり直し・縫い直しは何度もしたよ

    縫い代のガイドラインはしっかり引くことと、なみ縫いみたいにサクサクよりはひと針ずつ曲がってないか確認しながら縫うことと、何か曲ってきたと思ったら針から糸をぬいて少し解いて縫い直しするのを恐れないことかな…
    すごい面倒だけど、慎重に進めていくのが大事だと思う

    ちなみに2体同時に作ってたのもあるけど、全部終わらせるのに半年掛かってるぜ!

  • 46二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 21:39:18

    説明が下手で申し訳ない

    あと、縫い代のガイドラインは正確に引くよう気を付けてくれ…
    自分は時間が経つと言えるペンを愛用してるけど時間が経つと薄くなって不明瞭になるので、そのたびに型紙を当てて線引き直してる
    ガイドライン大事

  • 47二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 07:57:19

    絵がうまい人って何でもできるの…?

  • 48二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 08:44:06

    >>46

    アドバイス助かる

    チャコペンって秒で消えるんだけど使い方が悪いのかな

    よかったら使ってるチャコペンが知りたい


    あとぬいの糸って一本取りでいいんだな

    綿を詰めるから丈夫な二本取りのほうが良いかと思ってた

  • 49二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 09:09:39

    >>48

    この時期の平日は深夜まで不在なので、回線によっては保守できないからスレ落ちてなければレスする


    一本取りでも意外と平気だけど、細かめの本返し縫いだからってのもあるかもしれない

  • 50二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 09:10:46

    中古で買ったりとかでとりあえず遊べりゃいいやって感じだから
    100均の缶バッジ入れるバインダーに入れてる

  • 51二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 10:10:36
  • 52二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 18:04:29

    フリクションって薄手の布でも行けるんだろうか

  • 535124/02/05(月) 21:46:51

    >>52

    描けるよ〜 滲んだりとかは布によるけどアイロンの熱で消えちゃうからそこまで気にならないし描き直しもしやすい

    自分の筆圧のせいかちょっと引っかかたりするけどピンと張って弱めに描くならそれも軽減されるかなあ

    手芸用ってわけではないのでそこはお好みで

    フリクションファインライナー | 製品情報 | PILOT文字にもイラストにもピッタリ!こすると消える軽い書き味の細字カラーペンwww.pilot.co.jp

    あと推しぬいBOOKの作者さんのnote見ながらいろいろ揃えたので参考までに

    『てづくり推しぬいBOOK』 Q&A的なもの(全文無料)|平栗あずさ(ぬいぐるみの生地やさん)『きせかえできるぬいぐるみ てづくり推しぬいBOOK』(グラフィック社)の内容や作り方に関してこれまでに頂いた質問と回答をまとめました。 この記事はあくまで『てづくり推しぬいBOOK』掲載のぬいぐるみを作りたい方へのヒントになればと思って作成しています。 「これがぬいぐるみ作りの正しい方法」「これ以外の方法は間違いです」という意図はありません。自由に楽しんで頂きたいと思っています。 ぬいぐるみ作り、楽しんでください!! ※文中で下線がついているところはツイートや動画、商品ページ等のリンクを貼ってあります。

    きせかえできるぬいぐるみ てづくり推しぬいBOOK






    w
    note.com
  • 54二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 22:08:53

    >>39

    顔、刺繍…?

    すごすぎる…

  • 55二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 22:27:31

    >>41

    >>50

    バインダー系の収納はリフィル増やせるのもあるから良いよね

    整理の効率も良さそう

  • 56二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 22:30:46

    ぬい情報のフォロー助かる

    ありがとう


    >>48

    この手のでメジャーなチャコエースだよ

    紫シリーズのチャコエース2

    濃い記事にはホワイトを使うけど


    チャコエース 紫シリーズ | アドガー工業 株式会社自然に消える。水でも専用のイレーサーでも消せます。www.adger.co.jp
  • 57二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 22:33:55

    >>53

    推しぬいの本でも紹介されてたけどフリクションは盲点だったんだよな…

    また何か作る機会に試してみよう

  • 58二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 22:52:15

    スレ主の創作能力すごいな…絵も工作も裁縫もできる…

  • 59二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 02:15:48

    平日は保守難しいし弾も既出絵ぐらいしか残っとらんので何もなければ成り行きまかせに落としちゃおうかと思う
    意外とみんなが興味持ってくれて楽しかった

  • 60二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 06:29:21

    >>59

    キカイノイドって描くの大変そうなのに特徴的だしめちゃくちゃ可愛い…!

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています