スタンドにもこういう概念あったりするのかな

  • 1二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 13:29:01

    明らかに被ってるというか同系統のスタンド見てると「これどっちが強いのかな…」とかなるよね

  • 2二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 13:30:18

    生身を殴れば死ぬから関係ないな

  • 3二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 13:30:26

    スタンドにもワンピでいう「◯◯とはこういう生き物だ!」理論が重要になってくるのはそう

  • 4二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 13:31:34

    >>3

    HBの鉛筆をポキっと折るくらい当然と思えってエンヤが言ってたな

  • 5二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 13:31:47

    >>3

    スレ画もよくいやマグマのほうが低温だろってツッコまれるけどジョジョでいうエンヤ婆の言ってたアレみたいなもんなんだろうね

  • 6二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 13:32:14

    ザ・ワールドとスタープラチナ
    ハイエロファントグリーンとストーンフリー

  • 7二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 13:32:57

    アクア・ネックレスとゲブ神

  • 8二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 13:33:30

    承太郎はまあ承太郎だし…ってなるけど他の同タイプのスタンドで殴り合ったらどう化けるんだよとは妄想してる

  • 9二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 13:33:34

    別マンガだがこーいうことかもしれない

  • 10二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 13:34:09

    縮小リトルフィートvsグーグードールズ
    磁力バステト女神vsメタリカ
    冷凍ホルス神vsホワイトアルバム
    跳弾シックスピストルズvsマンハッタントランスファー

  • 11二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 13:34:42

    オー!ロンサム・ミーやドギー・スタイルなんかも極めればメビウスになれたりするの?

  • 12二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 13:35:37

    スタプラに関してはそもそも承太郎のスタンド発現の理由がDIOにスタンドが目覚めたからだからな
    スタプラ自体がワールド由来のスタンドと見なせなくもない

  • 13二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 13:36:42

    >>10

    一対一ならグーグー・ドールズのほうが強くね?

  • 14二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 13:39:00

    多分「凄み」と「覚悟」の差で決まる

  • 15二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 13:39:22

    ペットショップは氷を完全に得物として扱ってて
    ギアッチョは移動用のスーツと絶対零度による凍結

    同じ氷でも戦い方全然違うよね
    手を組んだらバカみてえに強くなりそうだけど戦わせるとギアッチョ側に高所への対応が無いしペットショップにあのスーツと氷の壁を越える手段無さそう

  • 16二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 13:39:42

    今やってるジョジョランドのパコで

    いや筋肉動かして物くっつけるってスタンドなのか…?

    いや筋肉版ラブ・デラックスみたいなもんか…ならそんなにおかしくないな

    いやどう考えても髪のほうがリーチとか使い勝手いいだろ…←今ココ

  • 17二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 13:42:23

    >>3

    ????「あのパンはうまいからな」

  • 18二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 13:49:51

    キャッチ・ザ・レインボーとかいうクラフトワークの下位互換に見えて自分の体をなんかバラバラにして口だけ飛ばしたりする謎ギミックあるやつ

  • 19二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 13:53:07

    >>5

    熱量と質量自体はマグマの方が上だからなあ

  • 20二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 13:54:57

    四部の錠前も極めたらシビル・ウォーみたいになりそう

  • 21二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 13:58:22

    同じスタンドでも別人に発現してたら強くなりそう逆にショボくなりそうとかあるよね

  • 22二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 13:59:15

    ペッシvsポークパイハット小僧…?

  • 23二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 14:01:55

    ペットショップの氷は本体死亡後も遺ってる(乞食潰した奴)
    ギアッチョの氷は射程外行くと溶けるし一気に温度も戻る

    ここら辺を考えるとペットショップは物質を凍らせる、氷を作る能力で
    ギアッチョは温度を下げる(結果的に物が凍る)能力みたいな違いがあるイメージ

  • 24二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 14:04:24

    >>11

    ドギースタイルは出来そう オー・ロンサムミーの方は体をロープにする能力じゃなくて普通のロープに体を伝わせる能力だから専用のロープが必要になりそう

  • 25二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 14:09:00

    エンヤ婆いわくスタンドを操るとはできて当然と思う精神力
    ワンピ世界においても(能力者について言ったことではないが)疑わないことが強さになる
    だからどっちも最後は心の強さなんだ

  • 26二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 14:10:46

    心の強ぇ奴なのか……!?

  • 27二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 14:15:20

    アトゥムとオシリスは明確に上下関係あるな。
    まあ兄貴はギャンブラーとして表情や仕草で相手の手札を予想したりするのが面白いとか思ってそうだし、必要無いから備わってないとも思うが。

  • 28二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 14:18:21

    >>26

    超能力や魔法を取り扱った様々な作品に見られる考え方だよ。


    「とても信じられません」

    「そうだろう。それが失敗の原因だ」


    出来るように頑張るのは違う。必ず出来るはずだと信じるのも違う。先入観や今までの常識を捨てて出来ると知るが大切だってな。

  • 29二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 14:22:17

    よく考えたらキラークイーンよりやばくね?ってなる奴貼る

  • 30二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 14:41:48

    DIO「だからスタンドに強弱の概念はないっつってんだろ(棒読み)」

  • 31二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 14:48:01

    >>5

    災害として火事と噴火どっちのがやばいみたいなイメージからきてるんじゃねって説も聞いたことあるな

  • 32二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 14:53:56

    >>16

    あいつ単行本未収録話読むと由花子より使い勝手良さそうな部分あるんすよ

  • 33二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 14:57:45

    ハングドマンとマン・イン・ザ・ミラーって同系統でいいの?

  • 34二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 15:03:48

    クリームとザ・ハンド
    黄の節制とノトーリアス・B・I・G

  • 35二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 15:04:33

    >>33

    あれは全く違うだろう。

    ハングドマンは反射物の中から攻撃する能力。

    マンインザミラーは鏡を出入り口にする左右対称の世界を作り出す能力だ。

  • 36二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 15:06:26

    >>34

    ジョルノが言っていたスタンドは精神の反映だから罪悪感とか良心あればどこかでブレーキが掛かる能力になる。逆に言えばそれが無ければ見境の無い能力になるというのがよく分かる同系統能力だな。

    パープルヘイズとグリーンディもそうか。

  • 37二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 15:07:27

    >>34

    ノトーリアスBIGは死ぬことでイメージの限界を無くして強くなってる…?のかなあこのスレの理論で言うと

    ハンサム顔のスタンドは何あれ?強すぎない?

  • 38二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 15:08:57

    >>30

    お前世界を最強のスタンドとか言ってたやんけ!!!!!!!!!!!!!!!

  • 39二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 15:09:39
  • 40二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 15:14:13

    >>39

    まあこいつの性格上「勿論俺のザ・ワールドが殿堂入りの一位だがね」という前提です喋ってても不思議ではない。

  • 41二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 15:23:00

    まあ時間止める能力なんか発現したらそれ以外の能力なんか穏やかな目で見れるってもんよ
    歴代ラスボス?知らない子ですね

  • 42二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 16:19:22

    >>35

    マン・イン・ザ・ミラーは死神13やアンダー・ワールドに近いのかな

  • 43二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 16:25:14

    >>29

    証拠残したくねぇ〜!のキラークイーンは範囲狭い代わりに確定死亡だけどオエコモバは内心がテロリストだから範囲が広い代わりに威力がそんななんよなあと近距離戦できるスタンドでは無い

  • 44二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 16:34:56

    >>4

    これのお陰でスタンド能力を作る上での自由度跳ね上がったよな

  • 45二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 16:40:31

    >>29

    >>43

    スタンド名からして自己顕示欲バリバリだしななんだよ「ボクのリズムを聴いてくれ」って

  • 46二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 16:54:48

    >>39

    適材適所の話してるし、世界以上に戦闘に適したスタンドは無いっていう認識とか?

    まあDIOは普通に最強って思ってそうだけども

  • 47二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 17:02:48

    >>5

    赤犬はマグマそのものというよりも火山の噴火のエネルギーみたいなことじゃねぇかな、分からんけど

  • 48二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 17:16:23

    >>35

    ハングドマンは現実に実態としてあるもんな。反射して映るだけで(いわば光になってる?)

    マン・イン・ザ・ミラーはもう完全に別の世界にいるもん

  • 49二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 17:26:24

    >>9

    戦闘破壊学園ダンゲロスか

    矛盾の先にあるのが最強の矛と盾を持つ存在になるのが面白かったな

  • 50二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 18:03:52

    >>23

    大気を凍らせて弾丸を反射するジェントリー・ウィープスとかはペットショップにはできそうにない技だよね

  • 51二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 18:07:19

    >>39

    そもそもDIO様は口が上手いからな

    ポルナレフにもアブドゥルにも友達になろうと声をかける奴だぞ

    子供の頃はジョナサンの友人全員奪ったりしてるし

    プッチのことも親友と言ってあげてるだけで友達だなんて思っていないし

    最強論もプッチが好む言い方してるだけ


    DIOの友は自分の首から下だけ

  • 52二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 18:14:01

    >>49

    能力系漫画の「これとこれの能力矛盾してるけど実際にやり合ったらどうなるの?」を作中で回答してるからね

    まあランダムでどっちかが上になるよが回答かと言えば迷うが

    論点として避けようがない能力の強力差じゃないところでどちらが優先されるの問題の一つの回答だと思う

  • 53二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 18:18:52

    >>33

    あれは別物だろう

    ハングドマンは写る物に潜航できる光のスタンド(だから瞳にも入れる、ただし軌道は直線オンリー)

    マン・イン・ザ・ミラーは鏡の中に擬似空間を作り、許可したものを引き摺り込むスタンド


    だからマン・イン・ザ・ミラーの発動範囲内にある鏡にハングドマンが潜航したところで、あくまで表面の鏡の中に写ってるだけで、マン・イン・ザ・ミラーの世界に入れるわけじゃない。

    ハングドマンが瞳に入った奴をマン・イン・ザ・ミラーの世界に引き摺り込む際にも「ハングドマンは許可しない」ってやればハングドマンだけ追い出されるだろうし(ハングドマンだけ追い出されるのか宿主の瞳ごと追い出されるのかは知らない)

  • 54二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 18:22:56

    ミスタvsホル・ホースは皇帝のタロットカードが4番目だからミスタが自滅する説ほんとすき

  • 55二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 18:24:42

    >>27

    ワンピだとメラメラ<マグマグの他にもSBSで上下関係にある能力が明言されてたね

    正直ほんとに勝てるか…?ってなるけど

  • 56二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 18:31:36

    >>55

    悪魔の実の設定的にあの世界の人達がマグマの方が熱いという認識だから実もそうなってて

    実は外付けの強化パーツだから実の性質がそうならそういう物ってだけじゃあないかな

  • 57二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 18:35:01

    エースと赤犬の差は経験や年季も込みなんじゃねぇかなぁ

  • 58二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 19:13:01

    マグマグとメラメラは赤犬の焼き尽くすっていう説明が悪いだけで実際火にマグマかけたら火が消えるからな

  • 59二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 19:21:36

    エースも技で炎帝とか出してたし、メラメラも鍛えまくればマグマを超える太陽の温度を出せるとかまで行っちゃったりして。本当に出せたら地球がヤバイけどそこらへんはエースの気の持ちようでなんとかなるだろ

  • 60二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 19:26:03

    マグマを焼き尽くすならマグマを蒸発させるような熱量がいるだろうしな

  • 61二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 19:26:30

    自分のスタンドを同タイプで上回られた奴は
    カイザーフェニックスをほぐされるバーン様みたいなリアクションするよね

  • 62二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 19:37:37

    作中であった事例は
    それまで一瞬しか入門出来ない筈の承太郎が9秒時点で動いて時止め返す(しかもDIOは全く動けず)所だけかな

  • 63二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 19:50:38

    まあスタンドが始まった3部でザ・ワールドVSスタープラチナって戦いがあったよね
    ザ・ワールドの方がパワーも強いし精密差も上だし時間を止める長さも長いって言う、上下関係と言える関係だったと思う
    ただしプッツンした承太郎がそれをひっくり返した
    つまり同系統の能力であっても精神状態によってどちらが勝つか分からないから、単純に優劣がつけられないって事だと思う

  • 64二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 19:57:38

    >>63

    血の目潰しと蹴りなんて小細工に逃げるより

    シンプルな早撃ち勝負に乗った方が良かったよねえ

  • 65二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 20:00:34

    >>60

    でも熱量さえあればマグマも焼き尽くせるなら実の上下関係じゃなくて練度の差って話になっちゃわない?

  • 66二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 20:07:13

    >>64

    あれは悪手だった。最後で性根が腐ってるのが出たな。

    小細工を使うイコール正攻法でぶつかったら負けると自分で認めてる事になるからな。スタンドは自分の心の反映だから、それをやった時点でパワーが弱くなるだろう。結果論だが早撃ち対決やった方が良かっただろう。

    ディアボロはそれを良く分かってたな。逃げたら帝王の誇りが消える、次は無いと。多分矢を持ったジョルノから逃げていたら、取り敢えずその場は助かったろうがキンクリが弱体化して、恐るるに足りない能力になったかも知れない。

  • 67二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 20:49:55

    >>65

    そりゃ能力の強さ=キャラクターの強さじゃないって言ってるんだから

    実の上下だけで強さは全て決定付けられないだろ

    仮に雑魚がマグマグ持ってても四皇クラスの持ってるメラメラを無条件に勝てるってわけじゃないだろうし

  • 68二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 20:50:48

    回避と不意打ちに全振りのスタンドのくせに
    変なとこでプライド出すやつだな
    合理より感情を重視ししまった

  • 69二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 20:58:58

    >>68

    いやあそこはプライド出して合理より感情優先しないと駄目なんだよ。正義の意思をパワーにするスタンドが後ろめたいことしたら弱体化する事は作中で示唆されてる。

    ということは逃げたりしたら帝王のプライドで支えられてるスタンドだって弱体化するのが道理。仮にその場は良くても後が良くなくなる。それを分かってたから、結果的に合理的判断になってるんだ。

    まあ、ギガストラッシュ対天地魔闘の構えみたいにあくまで勝敗は別にしての正しい判断ではあるのだが。

  • 70二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 21:29:37

    チープトリックとかスーパーフライとかどう考えてもハズレだろと思ってたけど
    ノトーリアスBIGみたいに自爆前提の駒としての使い道ならあるのかもしれない
    DIO様の言うスタンドに強い弱いは無いってのはあくまで部下として扱うならの話だったのかもね

  • 71二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 22:01:42

    クヌム神でできること全部
    イエローテンパランスでできるだろ
    神のつらよごし

  • 72二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 22:33:26

    クヌム神はイギーの鼻すら騙せてるみたいだしなあ
    戦闘力には直結しないけど実際クソ便利な能力だと思うよ

  • 73二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 22:34:29

    >>15

    ギアッチョのスーツって車破壊出来ないGEでもヒビ入れられる程度だし氷塊落としとミサイルでなんとでもなりそうだが

  • 74二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 22:39:22

    イエローテンパランスは変装の仕方的に自分より小さくはなれないよな

  • 75二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 22:42:43

    このたとえで言うならスタープラチナは犬の餌レベルのものしか作れない料理人で世界は三つ星レストランのシェフだって自慢してるんだと思ってる

  • 76二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 23:10:14

    >>75

    マウント大好きのディオ様はそういうことやづちゃうよね

    冷徹に力量を計測しつつしっかり勝ち誇りたがる

    階段でポルナレフ相手にもやってる

  • 77二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 23:38:00

    >>73

    この火力あるからどうにかなりそうだよね

    当たるかどうかが問題ではあるけどスーツがどうしょうもないってことにはならなさそう

  • 78二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 23:51:39

    >>77

    上から落とせばぶっ潰れるだろーな。やはり質量は正義だ。

  • 79二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 23:56:23

    イエローテンパランスはどんな精神イメージだったんだよ
    何があったら物理無効炎無効氷無効、肉を食らう変装もできるスライムが体から出るようになるんだ

  • 80二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 23:58:14

    >>79

    いや、あれは肉と実体化してるからな。殺した死体にスタンドが乗り移ってスライムみたいになったのではないか。

  • 81二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 00:00:33
  • 82二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 00:01:54

    >>79

    本人が弱点は無いと豪語するくらい自信家だし

    バカな億泰が強いスタンドなのと同じでハンサムもバカで自分を信じ切っているブレーキ無しアクセル全開

  • 83二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 00:06:50

    荒事に頼らず他人にマウント取り続けたい(自分が弱くなるなんてもってのほか)→グーグードールズ
    相手をハメて暗殺するためなら自ら手を染める覚悟はあるし弱くなる覚悟もある→リトルフィート
    同タイプの能力でも精神構造でこんだけ変わる

  • 84二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 00:28:04

    >>4

    だからこそグリーンデイみたいにブレーキのないスタンドが強いのがいいバランス。

  • 85二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 00:45:07

    >>54

    能力的にはエンペラーのほうが強そうなのに、戦ったらなんだかんだミスタのほうが勝ちそうな気もする

    4関連もボロボロになりつつも勝ってるし

  • 86二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 00:54:56

    >>85

    同じ銃の能力でもあれは相互互換・一長一短だな。

    皇帝……丸腰を装えるからボディーチェックをすり抜けられる。銃声も聞こえないから一般人には攻撃があった事自体知られにくい。弾切れもしない。でも民間人には見えないから脅しには使えないし、弾丸操作はあくまで本体が見えてないとダメ。

    ピストルズ……スタンド自体に自我があるのでミスタが見えてない状態でも正確に弾丸を操作し、ターゲットに命中させられる。またどれか1体からの情報が他の5体に同期されるので偵察能力も高い。でも実銃を使うので弾切れの心配があるし、ボディーチェックに引っ掛かる。銃声もするから一般人にも攻撃した事を知られてしまう。ただし実銃である事は、脅しにも使えるメリットにもなる。

  • 87二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 01:19:50

    >>7

    ゲブ神は本体の強さあってこそだけど、アクアネックレスはあのサイズの中に感覚共有・精密動作・変装・乗っ取り・パワーアップと性能詰め込んでるからスタンドパワーに限ればネックレスのが上だと思う

  • 88二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 01:47:30

    >>9

    ジョジョではネットにはじかれたボールの例えになるかな

  • 89二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 03:16:24

    黄の節制と女帝も結構近いタイプのスタンドだと思うけど女帝は自分より小柄な姿に化けれる?

  • 90二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 03:31:33

    ムーディー・ブルースとアンダーグラウンド。

  • 91二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 08:22:51

    性格難や犯罪者ほどスタンドの素質あるっていうの
    嫌なリアリティあるね

  • 92二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 08:25:58

    >>89

    いや無理だろう。どちらもクヌム神と違って本体の肉体を変化させてるのではなく、化けの皮を被って変装している原理だからな。

    イエローテンパランスは本体から離れた肉は「じわじわ食う」以外は出来ないようだな。熱で飛び散ったり冷やして食い込むのは肉そのものの性質だろう。一方で女帝は本体から離れて他人に寄生した肉の操作こそが本領という違いがあるな。

  • 93二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 08:46:48

    >>67

    前から思ってたけどこの関係で上位種のブキブキ食ってるベビー5がスパスパ食ってるダズに勝つ姿が見えないんだよな

    やっぱカイドウが言ってたように能力だけが強さの全てじゃないんだろうな

  • 94二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 09:38:36

    >>91

    動物系スタンド使いとはちょっと違うけど「欲望」が強い奴程スペック高いのが産まれやすいんかなって(動物系は須らく自分の欲望の為に動く奴が多いからスタンド出力が跳ね上がる)

    人間でも「貨物船の幻影を作る能力」「自己領域(貨物船とかホテルとか一定の建物の中)の物体を操作する能力」のスタンド使いは居そうだけどエテ公は両方持ってる辺りパワーが並外れてるし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています