ワンピース世界って食品ブランド全然無いよね

  • 1二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 17:07:31

    ワンピースの世界では服にはドスコイパンダやクリミナル、ローカルブランドとかもあったりするのに食品ブランドが全然ないのはなんでなんだろう?
    ファストフードとかはムリだろうけど缶詰やカップ麺とかの保存食辺りならあってもおかしくなさそうなのに…

  • 2二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 17:31:07

    服と違って関税とか結構すごいのかもね
    現実でも国を渡って持ち込めない服は無いけど食料品は持ち込めないの結構あるからそういうのの可能性も

  • 3二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 18:41:33

    嵩張るし重いから経費が嵩んで服ほど利益がないのかもしれない
    アラバスタの香水も重量はあるだろうがこっちは贅沢品だから富裕層に売れるなど利益率いいのかもね
    その大陸のみで流通してるブランドはあるかな

  • 4二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 18:45:16

    世界規模の流通が難易度高いのと、大量販売するだけの原料の確保が難しいってのがあるんじゃないか
    それこそ七武海や四皇規模の組織力がないと販売網を敷くのは至難だと思う

  • 5二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 18:50:15

    酒とか飲料はブランドありそう
    食べ物は東西南北の海単位でなら有名な会社あるかな?

  • 6二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 18:53:34

    酒はあるんじゃないか
    白ひげの発言やら酒瓶に商品名書かれてるのやらあるし

  • 7二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 18:54:44

    衣服とか嗜好品ならともかく食べ物については生きるために確実に必要だから
    食品の流通ルートは農務武神のピーター聖が牛耳って民間の入り込む余地が無いのかもしれん
    各国の王国が天竜人に従うよう文字通りエサにしてるのかもな

  • 8二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 18:55:43

    消費期限のあるものは管理が面倒
    よほど世界的に人気で安定して収穫・加工出来るものでないなら島内で消費した方が楽なんじゃないかな
    改めて海で隔絶された島ばかりなのが文明の発展を堰き止めてるなこの世界

  • 9二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 18:55:57

    缶詰はともかくカップ麺出てきたことあったっけ?
    レトルト食品系はあんまり発達してない世界な気がするけど

  • 10二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 18:56:56

    >>9

    ブツがあるかでなくそれをメインに商売して名が売れてるブランドがあるかと言う話

  • 11二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 18:57:14

    >>8

    逆に言えば島国が多いから個々の文明が守られてるパターンもあるのでは

  • 12二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 18:58:08

    >>10

    いやだから長持ちする食品を開発できないなら世界的に流通なんてしなくないか?

  • 13二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 18:59:09

    お話の流れに関係ないから出てこないのでは(今のところ)
    クリミナルが出てきたのはパッパグというキャラがいるからだし

  • 14二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 18:59:16

    水水肉はご当地ブランドだよな
    食べたい

  • 15二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 19:00:21

    >>12

    缶詰やカップ麺はあくまで一例として出してるだけでそれも含めて他の色んな食品を専門に商売してる企業とかないのかなって書いてるんだと思うよ

    缶詰やカップ麺に限った話をしてるのではなくて

  • 16二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 19:03:28

    魚人島のお菓子は美味しいと評判+工場もあったから出てきてないだけでブランド化されてる可能性はありそう

  • 17二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 19:03:33

    野菜や肉が近い島限定で生のまま出荷してる生業の人はいるかもね
    世界的となるとまず冷蔵や冷凍の技術がないと厳しい

  • 18二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 19:09:30

    関税や輸出入や食品安全衛生基準考えるのは五老星だろうからなぁ
    一般市民の食をそこまで満たす政策するより生かさず殺さずくらいを保つようにしてるのはちょっとありそうで嫌だな

  • 19二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 19:53:08

    冷蔵冷凍技術や食品加工技術が未発達で長持ちする食品が作れない
    海に島々が点在してるのでただでさえ食品は消費期限の短いに輸出入にコストと時間がかかりすぎる
    と食品で世界市場を獲ってブランド化するまでにはまだまだ超えるべきハードルが高いので
    五老星がことさら何かをしなくても余程地元が農産等で豊かな地域以外はどこもギリギリだと思うわ

  • 20二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 19:57:39

    普通に存在してるけど、その食品ブランドに携わる人のエピソードが描かれてないだけかな?
    ある商品が大ファンなキャラクターとか描いたら楽しそうではある

  • 21二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 20:00:54

    食品じゃないけどアラバスタ時代のクロコダイルが吸ってる葉巻にバロックワークスのロゴがあるからあの会社色々やってるんだなと思った

  • 22二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 20:01:09

    世界規模の流通はまず無理

    ただ海軍の食料調達船が海を渡ってる描写があるので一定地域での輸出入はあると思う

  • 23二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 20:04:38

    ピザだのハンバーガーだのの料理が東のルフィにも南のボニーにも通じるんだからメニューはある程度伝わってんだよな

  • 24二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 20:05:30

    フランキーのコーラは調達する島ごとにメーカー違うのか?とは思ったことある
    なんかメーカー同じな気がするんだけどどうなんだろ

  • 25二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 20:11:03

    食品ジャンルにブランドものが確立したのはリアルだと19世紀になって以降の話で
    産業革命や工業化で食品関連や輸送の技術が飛躍的に底上げされたのが一つ
    それによってそれまでなかった加工食品が開発されたり大量生産が可能になって普及し
    その元祖が後にブランド化した例これはチョコレートとかアイスクリームとか飲料系の所に多い
    1の図表だとユニリーバ以外全部そう

    もう一つはそれまでは加工食品例えばパンならパン屋のギルド(同業組合)が都市や地域ごとに存在して
    地域ごとに店や職人の数を制限し品質を管理して安定した量と品質の食料供給の一翼を担ってた
    ところが社会変化でギルドが無力化すると箍が外れて野放図に職人や店舗が増えて客を食い合うようになり
    作る人と買う人使う人は必ずしも顔見知りではなくなり品質の誤魔化しが加速した
    価格競争に走って極悪品質の商品が売られ食物なら食べた人に健康被害が出る始末
    そういう中では「この品は○○というお店の物が品質も良く安全で間違いがない」
    という消費者の信用を得る店が生まれて結果それがブランドとして定着したもの
    これはユニリーバとか以外だと紅茶コーヒー系の食品ブランドに当てはまるリプトンとかトワイニングとか

    ワンピ世界で食品ブランドが生えてくるとしたら外食とか食品卸がレシピや技術を共有する代わりに傘下に……
    という形の方が早そう

  • 26二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 20:16:35

    出たぞ!博識まん民だ!囲め!!

  • 27二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 20:20:47

    革命軍のデザインモチーフがスチームパンク(=産業革命のイメージ)じゃないかと言われてるけど
    革命軍が政府を倒した後で現実の流れにならって革命軍主導でそういう食料輸出入の発達が進んだらちょっとエモい

  • 28二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 20:24:27

    四海ならその海の中で比較的有名どころはありそうだけど海跨いでってなると輸送コストやリスクが高すぎて普及出来ない気がする
    グランドラインとかログ貯まらないと次に行けないし一々島わたってとかやってたら生鮮食品はまず無理だしそこ抜きにしても天候や海の荒れが酷いから抜けられる船や操舵手航海士が限られる

  • 29二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 20:25:39

    このレスは削除されています

  • 30二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 20:27:18

    嵩張りにくい新聞とはいえあの世界で色んなとこに売るのができてるモルガンズはよく考えるとヤバい

  • 31二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 20:27:52

    >>24

    フランキーのコーラレシピがコカ・コーラやペプシみたいに専門家が開発した秘伝の秘密レシピじゃなくて

    どこかの島で飲まれていたご当地飲料が出発点でそのレシピが細部を変え海を渡って広がってるんじゃないか?

    ジンジャーエールや地ビールみたいに

    今も売られてるクラフトコーラと市販されてる大量生産のコーラの間ぐらいのイメージ

  • 32二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 06:03:33

    >>21

    葉巻や煙草は単価の高い嗜好品だからねエージェントが高価な嗜好品や香料の商いを隠れ蓑に動いてた可能性はある

    ただしバロックワークスが拠点にしてるアラバスタはタバコ栽培に向いた土地ではないから

    どこか別の土地のタバコだろうし食品よりはましだと言え産地気候に程遠いアラバスタでは量が調達出来ない上

    輸送中にタバコ葉や煙草が湿気ったら商品にならないしでおそらくカジノの半分も稼げてないとは思う

    後はクロコダイルのこだわりで専用葉巻作ってもらったかバロック何とかという銘柄が偶然存在するのじゃないか?

  • 33二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 06:10:50

    あの世界長距離輸送用の冷蔵庫あるんかね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています