【急募】 柴犬の飼い方

  • 1スレ主24/02/03(土) 20:58:42

    今日、母親が知り合いから柴犬5歳(♂)を引き取って来ました
    飼い主から捨てられて地域包括支援センターに保護され、一時預かりをしていた老夫婦が当初引き取る意思を見せていたものの奥さんが入院、旦那さんが精神的に不安定で犬を育てられる状況でなくなってしまったので、前から犬を飼いたがっていた母に話が来て急遽引き取ったそうです

    犬飼いの経験はありますが、最後に犬を飼っていたのは10年程前(ちなみにシーズーです)
    その犬もペットショップで売れ残っていたのを引き取って10年程して亡くなりましたが、正直躾が出来ていたとは言いがたく特に両親が甘やかしがちな為ペットフード<人間の食事、トイレも半々の確率で外していました

    上記以上の情報がないまま一応私がペットフード、おやつ、ペット用取り皿、ペットシーツ、ブラシを買い揃えましたが正直不安しかないです
    母がセンターに確認したところ、諸々の予防接種もまだ受けていないそうで来週にでも獣医にかかる予定です

    犬自体は大変懐っこく家族全員にすでに好意的な態度ですが、家族内で1番若いのが私だからか強めの甘噛みやじゃれあいを度々要求してきてちょっと恐怖を抱いていますます
    互いにトラブルや怪我を未然に防ぐためにも、飼育について具体的なアドバイスをいただければと思います

    どうかよろしくお願いします

  • 2二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 21:02:22

    お母ちゃんが駄々甘ならまともな躾は無理やないか
    真面目な話すると掲示板の聞きかじりより本屋なりネットの専門ページ見る他ないだろう

  • 3二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 21:04:11

    専門家に相談するとかどうだ?

  • 4二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 21:05:14

    犬しつけるより親に人間の食べ物与えるなって言った方が早いよ

  • 5二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 21:05:22

    下手に家族いると飼う決断する人間に甘えが出るよな

  • 6二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 21:05:35

    聞く前に自分で調べろや
    あれやこれや全部教えるって教える側も大変やろ
    匿名相手にそんな仕事押し付けんなや お前の問題やそれは

  • 7二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 21:06:41

    とりあえず散歩の仕方はえっちなマタギが教えてくれる漫画があるから
    あれ参考にしておけば良さそうだな

  • 8二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 21:07:09

    まず支援センターとやらに相談して
    あと近場の獣医にも世話になるから相談しろ
    ネットに聞くのはその後にしろ

  • 9二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 21:07:16

    一人暮らしで犬飼いたいけど諸々の事情で諦めてるから少し羨ましい
    でも家族間で世話の比重が傾くといらんモヤモヤを抱えてしまいそうで家族いても別問題が発生するんだな

  • 10スレ主24/02/03(土) 21:11:59

    >>2

    妙な自信というか大らかさのある人達で、過去の犬含めネットや本などの資料を参考にして「こういう躾がいい/よくないのでは」と提言した事はありますが「何とかなるからそんなもん当てにしなくて大丈夫」と聞き入れてもらえませんでした…


    >>7

    その漫画教えてください

  • 11二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 21:12:31

    トイレのしつけは親が片づけるんならもうそういうもんと思って諦めたら
    食事は厳しく躾けた方が良いと思うけど

  • 12二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 21:13:44

    あにまん民とは思えない丁寧な1

  • 13スレ主24/02/03(土) 21:15:35

    >>11

    家が和式でフローリング部分が少ないので出来れば被害は抑えたいですね…

  • 14二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 21:21:55

    躾は家族で一致してないと犬を混乱させるだけ
    まずは飼い主である親を躾けるところから
    それができないなら飼わないでほしい、優しい虐待と言われるものだよそれは

  • 15二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 21:30:00

    同居してる家族に事前連絡もなく引き取ってくる上必要な準備も娘に任せてる時点で適当な性格なんだろうなって

  • 16二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 21:33:20

    >>15

    ✕娘 ○娘or息子

    柴犬で捨てられる子って噛み癖ひどいのよく聞くからドッグトレーナーなりプロの力借りた方がいい

  • 17二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 21:36:29

    犬の躾の前に親躾けないかんわ
    命を預かるって認識ないやろ

  • 18二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 21:37:22

    とりあえず親に人間の食べ物はあげないように言ったほうがいいよ
    あげたくなったら犬用のおやつにしてって

  • 19二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 21:37:41

    洋犬と比べて日本犬は躾厳しくやらないとダメって聞いたことある
    だから海外から見ると虐待に見えるレベルだったりするって聞いた
    でも洋犬のような躾すると生意気で言うこと聞かないらしい
    うちの昔いた柴犬も祖父にキツく躾られてて怖いレベルだったけど怖いくらいで正解だったのかもな…

  • 20二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 21:38:47

    絶対与えちゃいけない食べ物もあるし人間の食事を食べさせちゃう時点で色々と人間側に課題が多いんじゃないかな
    本なり専門家の意見なり人間側の知識の獲得と確実に実践するっていう意識の共有がまず必要なような

  • 21二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 21:42:42

    とりあえず甘噛癖は矯正しとかないとまずいぞ

  • 22二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 21:42:57

    >>10

    まず飼い主はどなた?役所に届け出る意味でもしつけをする意味でもしっかり決めないと前の犬と同じ末路辿るでしょ

    散歩や餌やりをスレ主に任せて親が甘やかすだけ甘やかすなんて生活環境ならいっそスレ主は手を引いて親に全部面倒見させてやりな

  • 23二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 21:44:07

    柴は本当に頑固だから個体にもよるけど難しいぞ
    性質がよく吠えてボケやすいから老犬になったときの覚悟もいるし(見分けつかなくなってよく本気噛みされた)口輪つけたり可哀想でもやらなくちゃいけないって事態になる

  • 24スレ主24/02/03(土) 21:50:20

    皆さん、ご意見と助言の提供ありがとうございます
    親については「犬にあげちゃいけないものはある」という認識はありつつ「ちょっと位なら良くない?」とあげたがる悪癖があるので、犬の健康を第一にしろと強く念押ししたいと思います
    今回の場合、家に来た経緯からして表面にはあまり見えませんが犬自身のストレスもかなり大きいと思うので一週間程は犬がこの家と家族に馴染む事を第一に考えたいと思いますが、だからこそ過剰な甘やかしや構いたがりは控えるようにさせます

    いくつかのスレから、慣れてきたら地域で開催してるしつけ教室等参加をしてみようと思います
    健康状態や手入れ方法は獣医さんに詳しく伺うとして、他にこういう物を買い揃えておくと良い、こういう点に注意した方がいいというご意見を伺えたら幸いです

  • 25二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 21:51:08

    家族が「それ虐待じゃない?」って結果的に躾の邪魔してくるかもしれんし親理解させないと成功しない

    この漫画も親が虐待?って勘違いした時の話を書いてるんだけど、訓練士さんのとこ連れてって親の誤解を解いてる

    親の考えを変えるにはこういうやり方もあるんだって知ってほしい

  • 26二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 21:52:12

    前飼ってたシーズーは♂?
    あと去勢してる?

  • 27スレ主24/02/03(土) 21:57:45

    >>21

    甘噛み癖は結構力が強かったので本当に早めに対処したいですね…

    費用はかかるけど場合によってはドッグトレーナーに依頼を検討します


    >>22

    飼い主は家族全員という事になると思いますが、比較的関わる機会が多いのはおそらく私か母ですね…

    散歩は父もやってくれると思いますが(少なくとも前犬の時はしていた)夜勤職をしているのもあって頻度は多く出来ないと思われます


    >>26

    シーズーは♀でした

    柴犬は去勢してないです

  • 28スレ主24/02/03(土) 22:07:06

    >>25

    子がどれだけ言葉と根拠を尽くしても信じてもらえず自分の考えを通そうとするの、めっちゃ覚えがありますね…

    そして専門家の意見ならコロっと信じる辺りも両親と共通してるので、自分はもちろんですが両親が獣医やしつけ教室連れてく様にした方が早そうですね

  • 29二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 22:11:41

    親ほんまに大丈夫かいな
    一応とはいえスレ主がここまでちゃんと育ったのがすげえよ頑張ったな

  • 30二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 22:13:11

    しつけ教室に通う、外部の専門機関に頼るのは大事だ
    その上でちゃんと家族内で共有しあうことと、犬さんも前のご家庭と勝手が違いすぎると混乱するしその子がどこまで出来る子なのか見極めることよね
    どこまで躾したって性格的に無理なもんは無理だからね

  • 31二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 22:14:40

    >>27

    最終的な決定権を親が持つのかスレ主が持つのかってことよ

    「いいじゃない少しくらい」を見逃すなら親の名前で、見逃さずにしつけもしっかりやるってんならスレ主の名前で飼い主の登録すればよい(まだなら役所に届け出して鑑札貰ってね)

    そこだけは早めにはっきりさせた方がいい

  • 32二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 22:18:26

    >>27

    家族全員の躾に対する認識を一致させるのが最優先として、去勢するのかこのままにしとくのかもしっかり検討しておいた方がいいよ

  • 33二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 22:19:22
  • 34二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 22:22:24

    普段からあなたが中心でお世話できるならまだ良いけど、日中とかお母さんが見るんだよね?不安だなぁ

  • 35二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 22:32:59

    同じく里子に出されてた柴犬の成犬引き取って面倒見てるけど、洋犬とはかなり性格違うので要注意
    家の犬は初対面の時は懐っこくて愛想良かったけど、引き取ったら釣った魚に餌やらないタイプなのか、出迎えにも来ないし、自分が甘えたい時かまって欲しい時意外は知らんぷり
    気質的にはかなり猫に近い

  • 36二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 22:33:20

    「好き」ってだけなんだろうな

  • 37スレ主24/02/03(土) 22:35:14

    飼い主や去勢については家族とも相談してすり合わせしていきたいと思います

    特に去勢は一度きりの事なので将来の事も視野に入れて慎重に考えようと思います


    >>33

    ああ、ゴールデンカムイ…成程


    >>34

    そこもですけど、後出しになりますが父と私が夜勤の入る職についていて母も仕事に出るので日中の見守りと定時での躾ができないのが大きな不安要素ですね…

    私の職場が近いので出勤日は休憩時間を利用して様子を見に帰るつもりではいますが

  • 38二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 22:37:39

    >>35

    続き

    成犬だったけど引き取った途端こどもがえりしてとにかくいたずらが酷かった

    家の中で飼おうとしたけど壁はボロボロ畳もボロボロ、こっちの注意を引きたくてなにかを引っ張ったり噛んだりで、カーテンはあっという間にボロ切れになった

    斡旋してくれた保護団体に相談して、しばらくは外飼いして、駄目なことは駄目と叱り、根気よく躾けする必要はある

    1年くらいでやっと落ち着いていたずらの頻度も減ったし、家の中で飼えるようになったけど、根気がいるよ

  • 39二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 22:39:39

    柴犬は家の中ではトイレしないから散歩が必要
    一日10km近くは歩きたがる
    皮膚アレルギー持ってる可能性高いから草むらとか入ると掻きむしって血塗れになったりするから注意が必要

  • 40二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 22:44:40

    >>27

    元々狩猟犬だし運動できないとストレス貯まるから、散歩は毎日行ってあげないと可哀想だよ

    寒さには強いけど暑さには弱いので夏場は要注意

    柴犬換毛期にはものすごい抜け毛が出るのと、皮膚が弱いので月1は洗ってあげないといけない

    冬場だし寒いからと洗わなかったら、うちの柴は右前足の゙毛が剥げて赤くなって、かゆみ止めと抗生物質処方してもらって7000円近く治療費がかかった(現在進行系)

  • 41二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 23:09:22

    柴犬はわりと独立独歩で過剰に構われるとそれはそれでストレスになるから、程々の距離保ってあげる必要あるし、ちゃんと言う事聞くように躾けないとお互い不幸だからね
    飼うにはかなり覚悟のいる犬種なので、両親にもプロの意見をきちんと聞いてもらったほうが良い
    皮膚が弱い犬種だから人間の食べ物を与えることはその子を苦しめ寿命を縮めることを親には認識してもらおう

  • 42二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 23:11:22
  • 43二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 23:13:13

    柴に限ったことじゃないけど柴っぽい雑種って結構雑に飼われてるのが多いわりに長生きする印象あるわ
    あれなんなんだろう

  • 44二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 23:18:54

    犬は賢いけど正確に取捨選択出来るほど賢くは無いから躾の統一は大事
    家族内で一人は厳しく一人は甘やかしてってやってると指令系統がめちゃくちゃになって犬は混乱する
    それが積み重なるとストレスで攻撃的になったり異常行動起こすようになる
    ダメな事はどの人へ向けてもダメ!これはやって良いと教えてあげるのが躾だから例外って極力作らない方がいい

  • 45スレ主24/02/03(土) 23:22:29

    >>29

    ありがとうございます…

    正直我が親ながら大分アレなところのある人達ですが、今回ばかりは犬と家族全体に関わる案件なのでそれなりにこちらの意見も聞き入れてもらわなくてはいけませんし、両親には本当よく考えてほしい


    >>38

    似た様な環境でのご意見、ぜひ参考にさせて頂きます

    室外期間中、虫や暑さ寒さ対策はどの様なものをされていたか聞いてみたいです


    >>40

    柴犬は散歩の時しか用を足さない子も多いと聞いたので、毎日決まった時間は難しくても最低2回は行ってあげたいところですね…


    >>42

    かわいいけどスッゴい量…

  • 46二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 23:33:31

    >>45

    うちは寒冷地という前提だけど、狭い庭付きの戸建てなので、縁側に犬小屋を置いて、居間と庭を行き来できるようにした

    暴れたりいたずらしたらすぐ外に追い出して叱ったりなだめたり遊んでやったり(ケースバイケース)

    基本的に夜寝るのは犬小屋

    冬場は犬小屋に古い毛布を何重にもかけて入口にも垂らして風が入ってこないようにし、中にも毛布入れてやってた

    夏場は直射日光があたらないように、日中は比較的涼しい玄関(下が石畳)に移動

    でも夏場は家の中になるべく入れてやってほしいと言われたし、落ち着いた現在は夏場はクーラーの効いた居間から動かない

    夏に外飼いは命に関わるしおすすめできないのが本音

    虫対策は夏場はペット用の蚊取り線香炊いてた

  • 47二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 23:41:48

    最低限悪いことしたら無視する、いいことしたら褒めるを家族全員で共通してやることかな
    人間のご飯は一回やると覚えてほしがるから絶対にやっちゃダメ

  • 48二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 23:42:20

    しつけ教室は犬というより飼い主のしつけだからお母さんと一緒に参加した方がいいですよー

  • 49二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 23:47:10

    上の方で出てるゴールデンカムイのやり方は作中当時の方式だから現代では推奨しない
    みたいな意見も見たことあるから一回調べておいたほうがいいかもしれん

  • 50二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 23:54:49

    噛みつきに関してのしかり方はうちもこの動画の方法だな

    遊んでると興奮してくるので取り返しがつかなくなる前に先手を打つ

    柴犬の叱り方


  • 51二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 00:00:42

    >>44

    まぁ人間で言ったら上司にこれはこうやっておいてって言われたのに、別の上司になんでこんなやり方なんだ!こうやるように前教えただろ!って怒られてるのを交互に繰り返しやられてるような物だからな

    そりゃストレスも溜まる

  • 52スレ主24/02/04(日) 00:19:42

    >>46

    細かで具体的な説明、ありがとうございます

    こちらは関東の南寄りですが、庭と一応の縁側もあるのでいざという時は生活圏を区切る事も可能なのでぜひ参考にさせていただきます


    >>47

    家族間の認識はちゃんと共有したいとおもいます、犬の為にも


    >>50

    叱ると言っても大きな声や「コラッ!ダメ!」という言葉掛けはしなくていいんですね…

    こういう動画もドンドン見ていこうと思います

  • 53二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 00:24:11

    ドッグシグナルってドッグトレーナーの漫画の4話と5話にお母さんが叱ってお父さんと娘が甘やかしたり人間の食べ物あげたりすることで問題行動が起きる話やってたよ
    あとこれ犬を飼ったことない人間でもなるほどってなった

  • 54二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 00:27:12

    このレスは削除されています

  • 55二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 00:28:31

    私自身、出来るだけ冷静に努めていましたがどうしても不安や分からない事が多く内心パニックになっていましたが、皆様の数々のご指摘、助言のおかげで落ち着きと今後の方針が見えてきました
    本当にありがとうございます

    ・まずは獣医師さんを始め専門家の指導、教育を受けに行く事(特に両親)
    ・犬の性格や家に慣れてきた後の様子を観察 問題行動が出るようであればドッグトレーナーに依頼
    ・犬の躾け方について最低限の「やっていい事」「やってはいけない事」は家族と認識を共有し徹底する 特に食べ物

    これらを今後、ネットや地域の情報をもとに調べたり犬の様子を見ながら細かいところを具体的に固めて行きたいと思います
    突然の相談に乗っていただき、本当にありがとうございました
    以下のスレはそれぞれのペットについてご自由に語っていただければと思います

  • 56二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 02:04:40

    >>52

    補足だけど犬は長めの鎖に繋いで庭と居間の一部までしか動けないようにしてて放し飼いはもう少し様子見中

    散歩のときも最初は暴走しまくってたので、動きが制限できるハーネス付けてたよ

    https://ivorygreen.ocnk.net/phone/product/119

    リードも手元で伸び縮み操作できるのじゃなく、太いリードのほうが最初は安心かな


    うちの子は飼ってた飼い主さんが高齢で突然死されて、保護団体に引き取られて里子に出されたので、車に乗るとまたどこか知らない場所に連れてかれると思うのか、未だに悲しそうにピィピィ鳴く

    スレ主が察してる通り、落ち着くまではその子も不安だと思うので、スレ主の家が安心できる場所だと思えるようになるといいね

    大変だと思うけど頑張ってね

  • 57二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 02:44:25

    ゴールデンカムイのやつは「マンガとして誇張された可能性のある」「明治の」「猟犬」の躾だからなー
    ちゃんと現代の現実に即した躾の本なりレッスンなりの方が確実

  • 58二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 05:11:09

    >>57

    漫画なら作者がトリマーの専門学校出てるドッグシグナルのほうがまだ参考になると思う

    https://comic-walker.com/contents/detail/KDCW_CB01200483010000_68/

  • 59二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 06:37:56

    このレスは削除されています

  • 60二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 06:42:02

    (∪^ω^)∠イヌヌワン!

  • 61二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 06:46:33

    うちは飼ってたけど「いぬのきもち」って雑誌とか買って読んでたな
    あげてはいけないものとか(ネギ・チョコレートなど)
    トイレのしつけの方法論(外しても怒らない。出来ていたら褒めてご褒美あげる、とか。おかげで15歳で虹の橋渡るまで💩したらクッキーあげてた笑)とかわかるし
    あとは吠え癖とかかな…吠え癖あると地震とか災害の時に避難所生活できないし…
    お金あるならキャンピングカー買うのもありかもしれないけど

  • 626124/02/04(日) 07:04:11

    あと今5歳だったらペット保険に入るか…もしくは貯金は必要かなぁ…

    うちはチワワだったけど、10歳くらいからずっと心臓病の薬飲んでたし…

    末期は薬混ぜたご飯(ペットフードのことね)食べようとしないから中々苦労したし…

    ペットフードも乾物の頃はまだ安いけど、レトルトパウチのいいやつ(いなばのだったはず)は結構な値段するし…

    あとうちは3ヶ月でうちに来て15歳で亡くなるまでずっと牛乳あげてました。おかげで毛がツヤツヤ

    乳糖不耐症の子じゃなくてよかった。先住犬の子は牛乳飲むと下痢気味になってたからわざわざ乳糖を分解した牛乳(アカディ)あげてたし…

    アカディはこれのことね

    牛乳でおなかゴロゴロする人へ アカディおなかにやさしく|雪印メグミルク ミルクシリーズ|雪印メグミルクの牛乳・乳飲料雪印メグミルクのアカディおなかにやさしくは、牛乳でおなかがゴロゴロしてしまう方でも安心して飲んでいただけるよう、「乳糖」をあらかじめ分解し、約8割カットした、おなかにやさしいミルクです。www.meg-snow.com
  • 636124/02/04(日) 07:16:30

    あと和室が多いんだったらフローリングじゃなくてもクッションフロアとかにリフォームした方が望ましいと思われる
    粗相した時の掃除の手間も掛からないし、抜け毛の掃除もフロアワイパーみたいなので簡単にできる
    逆に和室など抜け毛が落ちると困るところには柵など作って入れない対策もいる
    まあこれは、あとから抜け毛に悩まされるくらいなら最初から飼わない方がいいとしかいいようがないが…

  • 64二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 09:50:07

    漫画ってどうしても魅せるために誇張表現入りがちだからね
    なるべく最近に発行された犬種別の飼い方本なり買った方が参考になると思う

  • 65二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 09:52:41

    動物病院でも躾の相談が出来る所が有るみたいだから、その子の診察ついでに聞くのも良いかもな
    後は近所の犬飼ってる人にアドバイスを求める

  • 66二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 10:12:33

    うちも祖父が犬好きだけど価値観が昔の人だから人の食べ物でも気にしないで上げそうにしてたなぁ
    茹でたササミとか味のついてない食べ物を祖父の食事時に別皿に分けてあげさせるようにしたらそれでうまくいってるわ
    スレ主のご両親もその辺で妥協してくれるといいね

  • 67二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 11:56:41

    自分の実家も保護犬さんを家族に迎え入れたけど、老犬なのでトイレのしつけは無理と最初から諦めてる
    よくおしっこする床や壁のあちこちにトイレシートを養生テープで貼り付けて対応してるよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています