- 1二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 10:00:38
- 2二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 10:23:31
- 3二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 10:25:12
技術力は外と比べてヤバ過ぎるけど、その分一般普及が外より結果遅いんだっけ?
- 4二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 10:26:16
半年ほどでこっちの20年が反映されたみたいに見えてるから結果として説得力が出てる気がする
- 5二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 10:28:16
一般的なレベルが2030でその学園都市のリソース注力できる一大プロジェクトなんだし数十年は余裕でぶっ飛ぶでしょ
- 6二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 11:12:05
ドラえもんだって最初は21世紀から来てたし学園都市も今は2024年なんや
- 7二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 11:15:24
書いた当時による想像の限界とかあるし、未来の科学がどうなるかなんてそう簡単に予想付けられるもんじゃないんだからそんな細かくとやかく考えず外より進んでると考えるのが吉だ
- 8二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 11:16:44
あと80年そこらでタイムマシンが生まれるかという話だし……
- 9二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 11:22:29
外の兵器コンペに出せるヤツが20〜30年ラインですでもおかしくないからな
というか外からはそれが一般的な学園都市の技術って認識だろうし - 10二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 11:26:08
意味は普通にあるやろ
- 11二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 11:38:07
はー?一向に宇宙エレベーターは1巻から建設中だし
スマホもありましたがー??(歴史改変) - 12二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 11:39:25
ゴリ押しエンデュミオン一周回って好き
- 13二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 11:41:40
- 14二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 11:42:52
そりゃ禁書が世に出た当時スマホ普及してねえからないのは当然なのでは……
- 15二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 11:48:57
たぶん、あと10年で軌道エレベーターはつくれないけどつくることができるだけの技術と理論は出来上がると思うよ?
- 16二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 11:49:59
まあ、メタ的な事情を抜きに解釈するならあくまで『当時の想定で20年〜30年は技術が進んでる』って事で実際は進みの遅い技術も早い技術もあるって考えればいいわな
- 17二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 16:22:48
設定の穴だって指摘したいんだろうけど野暮な突っ込みではって思ってしまう
- 18二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 16:25:37
具体的な数字をあげずに「すごく進んでます」くらいに誤魔化した方が良かったって話?
- 19二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 16:34:55
単に未来の技術を推測できる限界が30年ぐらいまでだから限界まで科学技術が進んでるぐらいに思っとけばいいよ
- 20二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 16:39:30
- 21二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 16:44:23
まあカメラ付き携帯は当時ですら普通にあったタイミングのせいで
あれ?学園都市の住民が今時って言うのちょっと遅くない?と刊行当時でも微妙になるややこしいセリフなんだが
というかよく考えたら作中はそもそも何年扱いなんだ - 22二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 16:54:05
近未来なのにガジェットが古臭いとかの技術方面の描写の問題は、少なくとも鉄腕アトムの時代から存在する話だからな
- 23二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 16:55:18
- 24二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 17:11:53
- 25二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 17:52:26
美琴がハッキングにPDA使ってたり携帯端末の小型化と多機能化を想定してなかったっぽいな
- 26二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 17:55:45
00ガンダムでディスプレイやキーボードも投影式になってる端末描写あったけど
ハッカー描写は物理キーボードじゃないと絵的に映えないからああいうのは採用されないんだろうな - 27二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 18:51:59
学園都市以外でもバゲージシティとか学芸都市とかショッピングセンターとかのトンチキ都市好きだからもっと読みたい
- 28二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 19:11:35
そしたらここで難癖つけてるようなのはすごく進んでるのに〇〇もないって難癖つけてくるからセーフ
- 29二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 19:17:53
ガッツリ宇宙進出してるのに記録媒体はフロッピーディスクの作品だってあるんだ気にすんな
- 30二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 19:34:49
別の話になっちゃうが、キーがないキーボードクッソ使いにくいんだよね
あと画面ズームやスクロールするたびに謎の効果音するアプリとかメッチャウザそう - 31二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 20:14:43
先進性と利便性、実用性が相乗するのが理想だけど必ずしもそうとは結びつかないのが現実だからね
そういうのが顕著になりやすいのが軍事分野かな - 32二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 20:26:16
- 33二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 21:07:30
なんでもかんでも集約してハードウェアを減らすようなテクノロジーの進化は関連産業が減るから儲からないんだろうな
- 34二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 21:56:04
逆に考えれば現代技術ですら制御が危ういものをたった数本の真空管で完全制御しきる(例えば鉄腕アトムだと超小型原子力エンジンの内部機構に銃弾ブチ込まれようがアトム本体がダウンしようが暴走ナシ)未来技術超スゲェ!ってことになるかもだし…
- 35二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 23:48:11
そもそも技術の伸び自体が一方向じゃないしね
スマホも基本理念だけなら簡単だけど誰も思いつかなかった
というか受け入れられるとは思ってなかった、キーボードが必要って思い込みが強かったわけ
キーボードをどう使いやすくするかだけ考えて技術を進めたらスマホはいつまでたってもできないわけなんだ - 36二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 04:35:16
もう2024年だけど、まだナーヴギアできてねーじゃん
それと同じでしょ
物語の中で重要じゃない部分に固執する人って物語を楽しめてないなって思うわ - 37二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 09:34:10
デカ物は技術じゃなくて予算の問題だろ
- 38二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 13:24:39
科学力設定は
・国が干渉してきづらい理由
・資金が潤沢な理由
・舞台が現代なうえで科学力だけ異様というギャップ埋め
・到底普通じゃ認可されないような研究ができてる=外の手を借りる必要ないから好き勝手やれて隠蔽もできる理由
でむしろ必要不可欠
ただそれと同時にシリーズが長期可するにあたってリアリティを保つのがすごい難しい部分でもあるってだけ
- 39二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 13:56:44
2024年だけど未だに義体化は出来ないし未来は案外地味なものだよな
- 40二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 13:58:21
「SFを書く資格があるのは未来予知能力者だけ」みたいなの、割とよくあるけど笑えない認識なんだよな
- 41二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 14:43:47
いつから学園都市の外が現実と同じ技術レベルだと錯覚していた?
- 42二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 15:16:10
こんなバカ丸出しのレスにハートつけた9人はちょっと冷静になった方がいいよマジで
- 43二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 15:42:44
R-Typeじみた超大型戦闘攻撃機があとたった数十年で現れるのだろうか
- 44二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 18:24:26
- 45二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 21:17:45
意味ないどころか学園都市が成立しねえじゃねえか
- 46二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 21:20:35
君の脳もあと20~30年進歩させた方がええんちゃう?