- 1二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 16:26:55
- 2二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 16:28:48
暴君が暴君として歴史に残るほど文化的だった
- 3二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 16:30:59
- 4二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 16:31:27
上の連中は現代ロシアで人気な人達ばかりですが…
- 5二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 16:31:50
厳しい土地故に絶対的なリーダーをもとめるんだとか
- 6二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 16:32:52
草
- 7二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 16:33:40
最近のニュースだとマッチョ思想って呼び方されてるね
- 8二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 18:01:51
プーチンがわかりやすいけど、マッチョじゃないとナメられるんだよね。力こそ秩序。
- 9二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 18:16:10
- 10二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 18:16:32
- 11二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 18:19:43
貴族を粛正なり押さえつけられない国王は自分の首が飛ぶか
国家そのものが集権化出来ずに弱体化する事の方が多いからな - 12二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 18:24:37
- 13二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 18:25:52
男だったら力強い奴じゃねえと認めねえ!ってなるけど
女だったら女だしで舐められるだけで済むからな - 14二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 18:26:38
単純にバカ広いから暴君じゃないとまとめられないのも大きそう
- 15二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 18:32:26
中国やローマ帝国もそうだな
- 16二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 18:34:33
この国において強権的な支配体系が出来たのは中世における貴族の領地経営の厳しさ(土地が貧しく収穫量も多くなかった上に子孫に分配する事になった)で、西欧にゆるやかに解体に向かったのではなく早々に君主の意向が反映されやすかったのがある
あとは連帯制度という独特な法制度も重要かな - 17二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 18:50:02
- 18二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 19:40:48
エカチェリーナ二世なんて女性君主どころかドイツ人だし。心がロシア人なだけで
- 19二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 19:45:58
実権握った女帝はエカチェリーナ2世ぐらいだけどな
- 20二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 19:50:57
ロシアって多民族国家で、しかも周辺に比べて若い国だから
必然的に中央が強権持ってないと国家としてのテイをなせないからな
なんだっけ、貧困は耐えられるけど弱い君主には耐えられないみたいな事も言われているし - 21二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 19:54:47
キエフ大公国から数えたらそこまで若くもなく無い?
- 22二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 21:31:44
リヴォニア戦争の失態がスムータを引き起こしたのだから雷帝は微妙だろう
- 23二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 03:47:42
ニコライ1世とか兄のコンスタンティンが皇位継承権放棄したから皇帝なったように、なりたくてなった訳じゃないってのも結構いるイメージ
まあ、暗殺とかあるしね… - 24二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 03:54:21
近代になってもまだノリが10世紀あたりなんだよね
ぶっちゃけやってることは西欧や日本も大差ないことやってたんだけど時代が違う - 25二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 04:11:56
あんまし言いたくないんだけど善性や思慮深さではあの地方に生きる悪い意味でもタフな連中を引っ張っていけないんだ
アメとムチなんて言ってないでムチと鉄拳ときどき焼きごてくらいで言うこと聞くフリくらいはするかもね - 26二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 09:29:32
このレスは削除されています
- 27二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 09:31:43
モンゴル帝国による文明リセットのせいで、封建制が日本や西欧みたいな行動倫理が根付いたり商工業を育てて自然解体に向かうまでにならなかったから
プリゴジンの御所巻きとかが象徴的だけど、現代でも室町時代くらいの政治文化 - 28二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 10:45:16
キリスト教同士で争ってる西欧と違って、常に異教の遊牧民に脅かされてたから、力こそ正義みたいな国になったんだと思うわ
- 29二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 11:00:24
- 30二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 11:05:48
- 31二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 15:20:37
西欧化しても暴君出てくるし、そういう土地柄やろうな
- 32二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 15:24:35
この辺り一緒にしていいのか迷うけど
ルーシ族によるキエフと、後にモンゴル征服後に独立して中央支配モスクワの現ロシアを同じに見て良いのか
民族的にも遊牧民の血筋混じっているのがロシアだし、キエフがずっとあったウクライナからして見れば一緒にされて欲しくないだろうし - 33二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 15:37:51
母「ゆるされた!」
- 34二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 15:39:58
中世の政治体制ずっと引きずってるイメージ
力がないと国がまとまらん。 - 35二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 15:55:40
- 36二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 16:27:41
シンプルに気候がやばいことも暴君の土壌になってんのかな
こんな時代でもよそに攻め入る理由に不凍港が欲しいからとかあるわけだし - 37二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 16:39:17
要素があるなんぞと言い出すなら、誰だってそう言える
- 38二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 16:42:59
ルイ16世とかは暴君の要素は無いと思う
- 39二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 16:45:24
むしろ民主主義化を国民が恐れてるとか聞いたことある
- 40二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 20:29:49
民主化っていうか欧米化はね
ソ連崩壊でやっと貧乏終わりかと思ったらソ連以上の極貧に突き落とされた経験あるから - 41二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 03:21:33
帝国時代にオスマン帝国から分捕ったクリミアやらのノヴォロシア辺り、オスマン帝国時代の建物やらは露土戦争で壊れて消えたの残念な気もする
ロシア人入植者やらで新しく建てたりでロシア化してったし