- 1二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 18:30:39
- 2二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 18:32:05
- 3二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 18:32:13
だってアメリカ編のキン肉マンこんなんだぞ
- 4二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 18:33:47
- 5二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 18:34:40
なんでも時事ネタに擦り付けてお気持ち理解者ヅラするのが今どきのトレンドだからね
- 6二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 18:34:48
敵を欺くためだし…
- 7二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 18:35:16
シャネルマンはスグルが真っ当に強いところを見せてくれるから個人的にはかなり好きなエピソードではあるんだけどアメリカ遠征編自体に問題が二かといわれたら否定できないから英断だと思う
- 8二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 18:37:16
- 9二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 18:38:06
3点あるやん!
- 10二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 18:38:11
アニメから入った者としてはキン肉マンのアニメはめっちゃ良かったと思うんだけど原作勢の中にはよく思わなかった人もいるのね
キン骨マン周りが叩かれてるのは見たことあるからその辺かしら - 11二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 18:39:08
アメリカ編削ったらマシンガンズってどういう扱いになるんだろう
多分トーナメント編で初登場だけど皆知ってる体で話が進むのかな - 12二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 18:39:24
宇宙……野武士編…
- 13二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 18:39:25
大人気レスラーをパロりたかっただけ
- 14二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 18:40:27
- 15二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 18:41:58
試合がなかなか始まらない
怪人がでしゃばる
ロビンが策謀の犠牲になる
敵と味方に魅力がない
そりゃ人気落ちるわ - 16二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 18:43:58
原作棒、公式棒を振り回したくても「原作者の指示」ってのが昔から判明してる稀有な例
結局、新アニメのPVでも「風林火山」が代名詞みたいに使われてるし、原作では同じく一度きりだった
キン肉族勇士のファイティングポーズを定番化させたのも旧アニメは偉い
Kinnikuman's burning inner strength - Kinnikuman movie
- 17二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 18:46:35
アニメ放送時は数百万部売れていたコミックがアニメ放送終了したら数十万部までガタ落ちして、集英社が愕然としたっていう実話
- 18二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 18:47:15
作者本人に勝手な代弁ポストをつけるやつがいるって事実が恐ろしいよ
- 19二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 19:04:07
原作や公式が出したものが常に正解である、と思っている奴には理解できないのかもな
当時のゆでたまごなんてまだ若手漫画家コンビだったわけで、その当時ですら「これは人気でなかった。失敗だ」って認めて、
更には「アニメは子供のものだからギャグを多めにしてもらおう!」とまで要望出してるという事実 - 20二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 19:06:32
- 21二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 19:10:16
テレビ放映終了と共に人気が落ちることが「これほどはっきり結果が出たのも珍しい例」として、
キャラクタービジネス その構造と戦略という新書でも取り上げられたことがあるほどだ
ちなみに250万部ぐらいだったのが30万部ぐらいまで落ちた
だからキン肉マンの場合は原作よりも圧倒的にアニメの方が人気だった
- 22二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 19:12:44
アメリカ編も評価できるとこは割とあるんだけど…そこを拘らないのはもはや強みなのかもしれない
- 23二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 19:15:07
カットしていいともに視聴率勝ったんだっけ
- 24二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 19:15:25
「アメリカ編は端折って欲しいけど(アメリカ編の中にある)カメハメとの出会いは重要エピだから端折らないでね」で1点だぞ
- 25二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 19:16:37
旧アニメが原作の初期エピソードを割愛したのも野心家の嶋田先生が「裏番組の笑っていいともを倒したい!」と思って
さっさと超人オリンピック編を始めるようにテレビ局へ要求を出したから - 26二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 19:19:23
超人プロレス黎明期とはいえ敵が地味だしなあ
- 27二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 19:22:10
面白かったけどなぜかラーメンマンがラッカ星に残って農作業やってる謎エンド
- 28二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 19:27:34
どんなに出来が良くてもちょっとでも違ったら文句言う奴は文句言うからな
変えざるを得ない理由があったりしてもそのままアニメ化しろって人もいる
原作に追いつきそうだとか特に難しい
アニメは全てに原作者の確認を取るのが一番だけど
週刊連載とかそれが不可能なほど忙しい場合もあるだろうからな
映像化に絶対の方向性はないよね - 29二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 19:31:54
- 30二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 19:34:55
- 31二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 19:36:13
いろいろ言われがちな聖闘士星矢のアニメも
連載開始1年経たずに始めた青田買いだったからあそこまでアニオリが多かった - 32二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 19:38:40
けど、聖闘士星矢のアニメもめちゃくちゃ人気だったんだぜ?
当時は「ドラゴンボール(無印)より、聖闘士星矢の方がおもしれーや!」って感じだったし
そこでマシリトが「聖闘士星矢のスタッフに作らせろ! アラレのスタッフにDBは無理だ!」って圧力をかけて、
無印の後半からメインスタッフが総入れ替えになった
- 33二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 19:48:30
ゆでたまごはいい意味でテレビ局とスポンサーの奴隷だったからね…
- 34二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 19:50:50
クソ忙しくてアニメに関わる暇がなかった鳥山明と違ってゆでたまごはなにせコンビだから、
嶋田先生が丸投げといいつつもかなり戦略的にアニメ携わってる
問題はアニメが人気になりすぎて上にあるように原作を凌駕してしまったことだわ
結局、アニメ人気の終焉に引きずられて原作も終わってしまった - 35二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 20:23:36
ただの人なアメリカ勢より超人やってる牛戦争あたりの方が人気あるからしゃーない
- 36二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 20:52:06
- 37二次元好きの匿名さん24/02/05(月) 20:54:46
今と違って大人の読者が買い支えるとかいう時代でもなかったしな
- 38二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 04:16:11
- 39二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 05:04:09
アメリカ編ない場合アニメどうなってるん?
特にロビンのくだり - 40二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 14:17:55
アメリカ編がないわけじゃない。アニメでは世界編となっていて、
ハワイでカメハメに負けて特訓→ジェシー・メイビア撃破→アメリカ本土でローデス→フランスのパリでマジシャン→
ケニアのナイロビでスカルボーズ→ブラジルでロビンマスクと戦うって順番
三つ巴の構想だったのが超人協会 vs 超人同盟の戦いということになってて、ロビンは同盟側の最後の刺客だけど
卑劣な罠で谷底に消える展開などは原作通り
ジャンヌなんたらは出てこない
- 41二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 15:04:26
作画じゃなくて原作が身体壊すのなんでだよと思ってたが色々やることあるんだな
- 42二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 15:09:04
ローデスの唇からはがされるやつ結構えぐかったけどアニメではどうだったんだ?
- 43二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 15:24:05
キン骨マンがトリモチみたいのをキン肉マンに打ち込んで、それがローデスに当たってしまうんだけど
トリモチとったら顔の皮が剥がれて何度びっくりその下はロボ超人!
「ロボ超人!? そんな奴に正統派超人が負けてたまるか!」
という後々の展開を考えると、とんでもない台詞を言い放って人間風車で勝利
- 44二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 15:45:12
そういえば元ネタの息子さんが今のアメリカンプロレスのトップベビーやってるな
- 45二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 15:49:14
とんでもない展開だなw
- 46二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 16:26:52
世界編で色々な48の殺人技が登場はするんだけど一番派手で尺をもたせやすこともあって
風林火山が必殺技として台頭していったんだよね
アニメのウォーズマン編はキン肉バスターをぶちかましたあと、「すべての技を出し尽くさねば却って失礼」と風林火山でとどめを刺した
キン肉バスターがフィニッシュホールドにならなかったことへの文句言ってる原作ファンも多いけど、
以降、キン肉マンのアニメでは劇場版もそうだが風林火山→キン肉バスター or キン肉ドライバーとど派手なフィニッシュパターンが確立され、
世の中の子供たちが大熱狂した - 47二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 16:37:48
でもしっかりと最後までやれたからキン肉マンは名作に慣れたんだろう