- 1二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 20:04:31
- 2二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 20:05:14
一応、東映版があるから二度目のアニメ化
- 3二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 20:06:46
- 4二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 20:07:38
- 5二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 20:09:18
風間くんは4年間必死で努力してたからな…
- 6二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 20:09:25
- 7二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 20:09:56
クソ演技呼ばれる初期だけどその時点でも遊戯とATMの演じ分けできてんだよな
- 8二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 20:10:16
遊真の畠中くんもそうだったっけ
- 9二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 20:10:51
風間くんは頑張ったよほんと…
- 10二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 20:11:29
遊戯も海馬もなんであんなにハマったんだろう
- 11二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 20:13:17
風間くんの演技が下手でも聞いてて恥ずかしくなる系じゃなくてつい笑っちゃう系だったのはデカい
- 12二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 20:13:57
単なる棒演技じゃなくて後から見返すと頑張ってる感は伝わってきてたしな
- 13二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 20:14:18
何気に東映版放送終了からDM放送開始まで2年も経ってないんだよな
デジタル作画への転換を挟んだからもっと世代違う印象あったけど - 14二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 20:14:32
- 15二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 20:15:12
風間くん自体は金八先生で評価されてたから
- 16二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 20:16:14
どんどん上手くなっていったからなあ
- 17二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 20:16:49
海馬の方も緑川光から当時ほぼ無名のツダケンだからな
ホントよく成功したよこのアニメ - 18二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 20:17:09
- 19二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 20:17:39
- 20二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 20:19:31
- 21二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 20:20:37
主人公は期待の若手で他はベテランで固めようとかですらなく
メインメンバーほぼ全員が無名に近い若手だったからな… - 22二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 20:21:46
意外と似たような声の声優も出てこないから結果大当たりなのがやべーわ
- 23二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 20:22:10
東映版のメインキャラは有名〜中堅どころの声優が多かったのに対して、DMは(当時)無名だったり比較的名前を聞かない感じの声優になってたのは
制作会社変わってそもそも予算があんまり無かったとかそういうやつなんだろうか
本田の声優はかなり序盤で変わって最終回まで結局そのままだったけど、劇場版で何故か戻ってきてたな - 24二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 20:23:07
その結果今でも風間俊介の代表作の一つで未だに何かと出てくれるのはすげー嬉しいわ
- 25二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 20:25:29
今でも遊戯の声できる風間さんと海馬の高笑い20年ずっとやってる津田さんは凄いよ
- 26二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 20:31:03
原作もアニメも予測不可能な化学反応連発して大ヒットした奇跡みたいな作品
ここまでにバカ売れするなんて誰も想像できなかったろ - 27二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 20:32:15
前zipかなんかで「俺のターン!」言った時に、横にいたアナウンサーが小声で
「武藤遊戯だぁ…武藤遊戯だぁっ…」て言ってたの好き。
自分もその場にいたら多分そんな反応になる - 28二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 20:34:27
赤ずきんチャチャがアニメ化前のリボンの看板は圧倒的な存在でママレードボーイ(付録のメイン)
次いで矢沢あいがいて(天使なんかじゃない→ご近所物語)
3番手くらいに赤ずきんチャチャとかこどものおもちゃとかがいた感じ
- 29二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 20:34:43
なんか当時棒読み過ぎないか!?と思ってたけどメキメキ上達して言ったんだよな
カードの効果を読み上げるとかめっちゃ大変そうだもんね…… - 30二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 20:48:48
この初代のおかげで決闘者は作画崩壊と声優の棒演技に寛容になれた
- 31二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 20:53:50
初代って言った場合にこれを指すのか
東映版を指すのかがややこしいんだ - 32二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 21:21:06
- 33二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 21:29:04
金八先生出て注目集めてすぐ?
- 34二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 21:34:10
- 35二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 21:41:25
健次郎やってた時は上手かったから初期の下手さは驚いたわ
俳優と声優が違うにしてもここまでになるか?って
後年、別の意味でここまでなるか?と思わせられたけど - 36二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 21:41:58
下手は下手でもイライラする棒読みではなかったから遊戯や海馬の個性含めて楽しめたアニメ
- 37二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 21:52:41
ぶっちゃけ周りも最初はそんな上手くなかったのもあるかも
- 38二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 21:53:35
- 39二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 23:00:52
- 40二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 23:08:50
- 41二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 23:10:00
あんず役の人も初レギュラーアニメだったんか…すげえアニメだな…
- 42二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 23:18:42
- 43二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 23:20:41
レギュラー陣で名が売れてたのってバクラの中の人くらいじゃなかった?
- 44二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 23:21:43
ネルケが俳優や新人中心のキャスティングするからこそ……ではある
実際ヴレインズまでメインは俳優上がりだったり若手だったりで新人やマイナー声優のオンパレードだし
セブンスからじゃない? ライバルとかレギュラーに本職の中堅以上の割合露骨に増えたの - 45二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 23:22:53
ゼアルのカイトが珍しい例外かな? 当時でもIS経験済みでユニコーンもやっていたはずだし
- 46二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 23:24:57
アークファイブの遊矢が当時から普通に声優経験バリバリある人で騒がれてはいたな
- 47二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 23:29:55
- 48二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 23:37:06
高橋広樹はハンターハンターのヒソカをやってたが城之内とは演技が違い過ぎて気付かれてなかった
- 49二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 23:41:05
効果バーッと読み上げなきゃいけないのもエグいレベリングになってそうな気はする
- 50二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 23:41:07
- 51二次元好きの匿名さん24/02/06(火) 23:49:26
アークは主人公とライバルはキャリアのある人で、サブキャラ(沢渡さんや黒咲さん等)が声優初挑戦っていう珍しいパターンだったね
- 52二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 08:27:42
風間俊介自体は演技は評価されてたからな
- 53二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 08:29:23
- 54二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 08:32:04
- 55二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 08:34:22
- 56二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 09:00:42
最近ディズニー大好き風間さんと二代目遊戯が同一人物って知って、マジかってなった
大きくなったな…… - 57二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 09:15:25
今ジャンプの人気作品を素人声優で新しくアニメ化しますなんて言ったらかなり燃えそうよなぁ
- 58二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 09:30:03
遊戯王のキャスト陣は作品に愛着持ってる人が多くて嬉しいよ…
- 59二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 09:41:54
制作者側が話題性でキャスト集めたんだ!とかって叩かれてもおかしくない暴挙、実情は制作側は「演じ分けアリで闇遊戯やるなら別に緒方さんみたいな女性声優で大丈夫だけど、でも『遊戯の成長』には向かないから別キャスト要るよね」って判断だったのが凄い
- 60二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 09:45:04
初代緒方ニキが原作者推薦だけあって流石のクオリティだったし、後任…というか早めのリメイクをやるのがアイドルって、今やったら炎上不可避な事態。当時も絶対良い顔されなかっただろうによくやりきってくれた。アンタこそ遊戯だ。
- 61二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 09:46:03
叫んだら絶叫したりすると演技上手くなるんかなやっぱ
- 62二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 09:49:46
ティガの長野博はそんなに荒れなかったのはやっぱ演技力と顔出しだからかなとなる
- 63二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 10:24:22
ぶっちゃけ金八で知名度上がってからの遊戯王で演技もカスだったからいつもの人気取りのための芸能人採用かって普通に失望したけどな
- 64二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 10:36:29
棒読みで草って感じだったのが今や遊戯と聞いたらこの人が浮かぶぜ
- 65二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 10:42:25
- 66二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 10:43:50
- 67二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 10:44:42
ぶっちゃけDMはクソアニメ片足突っ込んでるからなあれ
典型的な駄目アニオリや悪改変のオンパレードなんだけどそれでも謎の魅力がある
個人的に一番の要因は音楽かなという気もする - 68二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 10:49:29
緒方ニキと風間俊介ばっかりに目が行くけど全体的には良くも悪くも当時の東映キャスティング(テレ朝版)とネルケキャスティング(DM)のテンプレなんだよね
後者は遊戯王より以前から某事務所とのキャスティングのパイプがあるし - 69二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 10:52:51
KENNはテニミュの空耳動画で演技力が抜きんでてたせいでここだけ空耳が消えてたのを覚えてる
- 70二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 11:06:06
どう考えても当時だと闇遊戯前提のキャスティングが世間でも求められてるのに本来の遊戯前提のキャスティングしてるのがかなり理解度が高いというか未来見据えすぎというか……
- 71二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 11:18:44
才能と地力もあったがそれにしたって凄まじい上達だわ
他の作品でもテレビ初出演の役者が二重人格や偽物との一人二役やると急に演技上手くなってたの見たことあるし、ハードな分レベリング効果もあるのかね - 72二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 11:28:14
電王で超多重人格キャラを演じた佐藤健も大成したし多重人格キャラは演技素人に強制的に演技する行為を馴染ませる効果があるのかもな
- 73二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 11:33:14
確かに強制レベルアップはされるんだろうけど、前提として役者さんが超超超頑張るってのがあるのは間違い無い
- 74二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 12:18:12
??「遊戯王の主人公役…練習しなきゃ」
??「うわああああああ!!!!!ああああ!!!」
隣人「大丈夫ですか!?宮下さん!?」 - 75二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 12:55:52
いまだに風間俊介!?あの!?ってなる
当時子どもだったから普通に声優さんだと思ってた
途中から見てたから最初は違ったのかもしれないけど滑舌いいしアニメ声で演じ分けもちゃんとできててすごく好きだった - 76二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 13:34:48
兼末健次郎やれたんだからそりゃやれるわというか
- 77二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 13:49:24
叩かれる要素てんこ盛りなのに最終的に全て黙らせるどころか賞賛に変えたのは凄いと思う
- 78二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 13:49:39
出たな最初から悲鳴が上手すぎて練習中に隣人から心配されたマン…!
- 79二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 13:52:57
朝4時に起きて、ずっと本読んでたら遊戯王5D's始まった。そろそろ遊星が拷問される予感。あの頃、自宅で本気出して叫び声練習してたら、隣の家から「宮下さん!大丈夫ですか?宮下さんっ!」て玄関ドンドンされ、思いっきり迷惑かけた。次の日、謝りにフルーツ持って行ったの覚えてる。 — 宮下雄也 (HonjoJrHigh) 2012年03月17日
- 80二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 13:55:50
この前YouTubeで戦いの儀公開されてたけど声の演じ分け凄い上手くて聞き惚れた
風間さんたまには遊戯以外の声優もやってみてほしい - 81二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 13:59:00
KENNも畠中くんも上手くなったし遊戯王のパワーレベリング凄い
- 82二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 14:03:31
遊戯王シリーズは最初めちゃくちゃ叩かれてるけど最終的に賞賛されてる事が多いイメージある
正直バイク乗りながらデュエルするって聞いた時は遊戯王終わったなって思ってました - 83二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 14:04:59
- 84二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 14:05:53
ブルーアイズストラクの時のツダケンは衰えたな…ってなっってたけど
映画で元の海馬に戻ってて笑顔になりましたよハイ - 85二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 14:49:26
まあ普通はこんな冒険はしたらアカンやつだわな
- 86二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 15:05:18
今だから無難に行くべきだの好き放題言えるが、初代もDMもアニメとしての成功は半信半疑だったんだろう
DM前にはすっかりカード路線が固まったとこで今までやったことのない路線の作品には変わりないわけだからな - 87二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 15:16:28
当時子供だったからカードが紫から茶色になることが不満で声変わったの気付いてなかった
- 88二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 15:20:52
無印→GX(主人公交替&舞台変更)→5Ds(バイク)って冒険してんな
- 89二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 15:23:33
まずOP主題歌がビジュアル系バンドでしかもそれが意外と合ってるから戸惑う
二代目のShuffleはサビ以外は正直微妙でもサビ部分が良すぎた - 90二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 15:24:32
- 91二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 15:31:07
- 92二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 15:39:59
遊戯王って良くも悪くもライブ感で突っ走るよね
映画も「何だったのあれ?」ってのが多かったけどそれでも面白かったし - 93二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 16:34:54
- 94二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 20:12:35
未だにツダケンの声聞くと海馬が真っ先に出てくる
風間さんは遊戯くらいしかやってないから当然だけど