AI開発者「AIで国民の負担を減らしてあげよう!」国民「AIで俺たちの仕事を奪うな!」

  • 1二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 00:13:52

    ん?

  • 2二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 00:16:17

    AIで国民の負担(と収入)を減らしてあげよう
    俺達の(金を得る手段である)仕事を奪うな

  • 3二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 00:18:59

    人が好んですることややること無くなったら困ることじゃなくて誰もやりたがらない人間じゃできないことで頑張ってもろて

  • 4二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 00:20:11

    AI「大した仕事はできません人間さん頑張って下さい」
    AI「でもお絵描きや歌なら任せてください」

  • 5二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 00:20:29

    「金を得る手段」の代替品もなしに仕事を奪えば反発も食らうわな

  • 6二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 00:29:11

    実際は開発者がクソ煽ったりしてるんじゃなかったっけ?

  • 7二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 00:40:30

    過渡期が一番大変だからな
    電気冷蔵庫が出てきた時の氷屋みたいなもんや

  • 8二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 00:42:22

    人間がやってて楽しい仕事は残しといてくれればいいんだよ
    何で達成感ややりがいのあることばかりAIにやらせるんだ

  • 9二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 00:44:46

    AIに負けるレベルならもうやんなくていいよ
    AIはただやるだけだけど、ニンゲンはお気持ち挟んでくるんだもん、ウゼーっつーの
    黙って仕事してくれる子のほうが好まれるの当たり前

  • 10二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 01:05:23

    裁縫の腕がなくてもミシンがあればある程度の物を縫えるのと同じで技術が必要な物をAIで簡単にするのは当然の流れよ
    それでもずば抜けた一部の人間はその技術で食っていけるし技術はなくてもアイディア力があればAIを活かす側になる
    技術もアイディアもないやつはわざわざAIを使うまでもないことをやるんだろうな

  • 11二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 01:52:46

    アホがチキンレースしてガチガチに規制されるいつものやつじゃん
    人間って学習しねえなってAIも思ってるだろ

  • 12二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 01:58:57

    千把扱き「俺も一時期は後家倒しとか呼ばれたけど、まぁ気にすんな!」

  • 13二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 01:59:25

    >>8

    人気の職業ほどデータが多いからAIが作りやすいし、元々の人件費が高いから機械にしたほうが安くなる

    不人気の職業ほどデータが少ないからAIが作りづらいし、元々の人件費が安いから機械にしたほうが高くつく

    っていうどうしようもない理由

  • 14二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 02:02:18

    ??「法整備されてない今ならやりたい放題出来るな!!」←こういうのが居なきゃ文句も減るけどさ

  • 15二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 02:02:22

    実際は画像生成もあんまり儲からないんじゃなかったっけ?制作側は赤字みたいな話あったけど
    やっぱタダだから集まってくるやつは開発元に還元しないんかな

  • 16二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 02:04:18

    AIが働こうが俺達にはお金は入らない
    やりたい仕事楽な仕事の椅子が空く訳でもない
    現状だとただ仕事を奪われるだけだから更に発展しないと理解は得られないよなぁ…

  • 17二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 08:28:31

    イラスト描くのとか小説描くのとか簡単にできないし、めっちゃ負担だしAIには頑張って欲しい

  • 18二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 08:29:23

    >>3

    キツイ仕事のデータとか集めたがる人いる?

  • 19二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 08:30:24

    介護職とかいう底辺はどうにかならんのか

  • 20二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 08:30:25

    効率考えるとAIに事務職全部やらせて人間に肉体仕事やらせるのが一番だししゃーない

  • 21二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 08:31:55

    もしかして大量の人間の職を奪った工業機械は悪魔なんじゃないか?
    工業製品を使ってる奴らはそんな悪魔を肯定している悪魔崇拝者なんじゃないか?

  • 22二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 08:32:09

    どの立場の人であっても楽しくない仕事なんて関わりたく無いねん

  • 23二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 08:32:53

    人間の仕事なら工場でライン作業とか軽作業とかいくらでもあるでしょ?
    絵ならAIが書くからさ

  • 24二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 08:33:11

    github copilotないエンジニア業務とかもう想像できないな 社内利用だとRAG環境整えてるかどうかでも大分変わると思う

  • 25二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 08:33:30

    >>21

    機械を扱う人間が残ったようにAIを扱う人間も残るから頑張れば人でも活躍できんだよな

  • 26二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 08:34:33
  • 27二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 08:41:08

    何処かで技術革新が行われて、その結果困る人が出るからとその技術を使用禁止したとしても
    他でその技術を使って儲かったら、シェア奪われて困る人も使用禁止にした人も平等に職を奪われるのが
    資本主義市場主義の社会だからな

  • 28二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 08:41:44

    >>19

    ケアそのものはまだAIにはできないけどケアプランやサービス計画の作成なんかには使えるんじゃないかって感じだね

    テクノロジーって面で見れば福祉用具なんかも進歩してるし。

  • 29二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 08:45:41

    >>27

    ヨーロッパの帝国主義とはそういう時代だしな

  • 30二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 08:50:29

    >>19

    もう導入されてるところもあるよ

    と言ってもロボットが介護するというより、患者の行動パターンや好みをAI分析させたりとかだけど

    将来的にある程度の話し相手ができる用になれば介護士に負担は一気に減るだろうし、国も企業もかなり積極的よ

  • 31二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 09:41:23

    >>19

    AIじゃないがHALというロボットスーツなら出てきた

    開発途中だけど一部では使われてるし浜ちゃんとかが倉庫のCMで使ってるから普及し始めてる…かも

  • 32二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 09:42:24

    60年代の未来予想イラストとかだと逆なんだけどね

  • 33二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 09:43:59

    >>19

    人間雇う方が安すぎるからしゃーない

  • 34二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 09:44:29

    ベーシックインカムとの併せ技が必要だったんや

  • 35二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 10:18:19

    >>14

    大半は既に法整備されてる部分に文句言ってるんだけどな。

    “声の肖像権”みたいな例外も無いわけじゃないけどさ。

  • 36二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 10:21:45

    >>14

    その割に車とかに文句言わないのな

    いまだにアホやるやつめちゃくちゃ多いのに

  • 37二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 10:27:13

    >>36

    車にも文句言ってるが?

    てかAIやるなら車の方でやれよ

  • 38二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 10:45:10

    全ての職業(一次産業から三次産業まで全て)を一斉にAIに代替出来たとしたら社会問題は無くなる……いやなんか新しく産まれそうだな

  • 39二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 22:32:52

    こういう話見るたびにいつも思うんだけどAiが仕事を代替することを望んでる人らって何考えてんの?
    Aiが仕事するようになったとこで俺たちペーペーには利益入らなくなって干涸らびるだけだろ
    Aiの収入は俺たちじゃなく経営者やAiの所有者のほうに行くんだぞ

  • 40二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 22:39:36

    イラストレーターに関しては配信とかプラスアルファで稼ぐ人らも増えてるから、声優みたいに様々なスキルを身に付けていかないとAIはおろか後続の世代に追い抜かれるところに来てると思う

  • 41二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 22:43:14

    もっと技術と制度が進展すれば単純な生産活動辺りは大体AIで代替して人間ももっと楽できるようになると思うんだが……
    生産自動化で浮いた分をベーシックインカム等でスムーズに補填できないと先に暴動が起きるな

  • 42二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 22:45:36

    肉体労働に関しては人間の方が遥かに格安で融通も効くから当分心配いらんよ
    数千年くらいなあなあで済まされてきた仕事をする目的や金を稼ぐ目的を考え直した人も多そうだしいいんじゃないの

  • 43二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 22:47:38

    >>39

    今後労働人口減っていくのが明らかだからその補填をする必要がある

  • 44二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 23:39:33

    Ai開発者は国民の負担を減らしてあげようなんざほんとに考えてるのかねぇ
    現状タダでもやるような輩が大勢いるような供給過多な分野ばっかり食いつぶしてやがるぞ
    介護とかの人員不足でヒーヒー言っとる分野狙ってくれや
    正確にジジババのケツ拭いてくれるマシンでも作ってくれ

  • 45二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 23:41:35

    Ai って表記してるやつ頭悪そう

  • 46二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 00:09:11

    >>14

    残念だがそういうのがいるから法というものが作られるんだ

  • 47二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 10:22:59

    >>39

    工業機械という成功例が既にあるのに何を今更。

    今の仕事が無くなっても、別の仕事を新しくやるだけだぞ。例えば介護とかな。

  • 48二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 10:30:50

    >>45

    AiだとAdobe Illustratorかと思ってしまうな

  • 49二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 10:33:46

    ペッパーくんにあと腕を4本追加で付けられたら…

  • 50二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 11:08:18

    >>39

    消費者としては接客とか発注とかで面倒な人と関わらなくてよくなるのは嬉しい

    生産者としては36協定特別条項ギリギリまで働いたり夜勤や変則勤務対応しなくてよくなって嬉しい

  • 51二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 11:12:35

    でも最近話題になるAIってクリエイターを食い物にしてるような奴ばっかだしなぁ
    そういうAIなら反対されるのもしゃーなし

  • 52二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 11:15:55

    アルトマンは全世界ベーシックインカムを掲げてるやん
    もう全部アルトマンに任せて俺たちは寝て過ごそう

  • 53二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 11:52:34

    >>39

    車の登場で馬車を生業にしてた人は職を失ったけどじゃあ車なんて生まれるべきじゃなかったとはならんし

    なにか便利な物が生まれればその下位互換は淘汰されるのは当然でそれを否定すれば人類はまだ洞窟暮らしだ

  • 54二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 11:55:18

    車が生まれたことで車の整備会社やら中古車販売みたいな仕事が生まれたようにAIが浸透すれば新しい仕事が生まれるだけな気もする

  • 55二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 12:07:23

    >>51

    文句言ってる側こそ他のクリエイターを食い物にしてるような同人ゴロばっかじゃん

  • 56二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 12:09:41

    そもそも想定されてるのってAIはあくまで仕事の補助としてお使いくださいって感じやろ
    計算するんだったら電卓使えみたいなやつの拡大版というか

  • 57二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 12:51:57

    結局最終的に責任をとれる(とらされる)人間は必要なので
    AIが何をしようがAIの回答をチェックする仕事は残る

  • 58二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 12:54:23

    >>57

    大人数でやってた仕事を人員減らしても大丈夫と言ってるようなものでは

  • 59二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 13:08:09

    手で穴掘ってた所にショベルカーが来て穴掘るの楽になったねって話だから問題なくね?
    ショベルカーがあるのに作業する人が減るからって手で掘ってたらバカみたいでしょ

  • 60二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 13:09:35

    >>53

    馬車→車は人間自体の仕事が変化するだけだけど

    AIの場合馬のポジションが人間にならない?

  • 61二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 13:12:02

    なんか昨今の人手不足とセルフレジとか配膳ロボットの急激な普及を見るに思ったほど反対運動起きなさそうな気がしてきた
    そのうちAIに頼らなきゃ今のサービスレベルを維持できなくなりそうだし

  • 62二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 13:14:17

    >>60

    ならないね

    AIを使うのが人間でありAIに出来ない仕事がある以上人の仕事が無くなる事はそうは無い

    既存の仕事=馬車でAIを使った仕事=車だ

    使う人がいないとそもそも機能せんよ

  • 63二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 13:17:16

    大人数で手間ひまかけてチェックします

    AIでチェックが楽になりました

    AI管理者は必要やろ、管理者以外の余った奴はどうする?減らすか

    って流れで人を減らすというても、他の空いてる仕事に回せるんなら理想的だけど
    ここで不安視されてるのは他にやらせる仕事無いから辞めてもらうねって話では

  • 64二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 13:22:50

    工場のライン作業とかを10人~20人でやってたのをAIで全自動化したとする
    人間の管理職は必要として、その管理職に10~20人とかは要らない
    作業員は職を失って転職を考える

  • 65二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 13:24:02

    >>4

    死.ね

  • 66二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 13:25:24

    >>9

    まぁこういうこと言うヤツもAIに勝ってる部分さして無いんですけどね

  • 67二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 13:25:33

    >>13

    じゃあ人気職業のAIはそもそも作んなよ!

  • 68二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 13:27:13

    反 AI はまさに現代のラッダイトだなあ

  • 69二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 13:28:16

    何故か「いずれお前らの仕事なんかAIに取って代わられるんやで~」ってやたら煽ってる人いたけどそういう人らって自分の仕事もいずれ奪われることとか考えてたのかな。何故か常に対岸の火事みたいな態度だけど

  • 70二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 13:28:22

    >>68

    そこまで発達してたら、また違ったんだけどね

    もうちょっと時間がかかる

  • 71二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 13:29:19

    AI配送の手配は任せろー!バリバリ

  • 72二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 13:29:48

    >>69

    仕事してないんじゃない?

  • 73二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 13:30:18

    >>69

    それこそ介護職とか、奪われるにしろまだまだ100年はかかりそうって感じの職業

  • 74二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 13:31:25

    人間は新しい技術が出来たらその技術を使ってまた新しい技術を作るの繰り返しですし
    その過程で人はどこかしらに必要でしょ
    そろばんから電卓飛び越えていきなりパソコンやExcelは作れない
    どうせ何十年か後にはAIが遅れた技術になって俺たちの仕事を奪うなって騒いでるよ

  • 75二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 13:40:42

    >>56

    「AIに仕事を代替してほしい」って言うのは仕事の効率化をしたいという意味であって

    仕事そのものを取ってほしいのとはちょっと違うよね

  • 76二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 13:45:09

    単純労働ならまだしも、絵を描くには学習元に人が描いた正確な絵が必要なんじゃん
    そんなおんぶに抱っこなのに何で人間を蔑ろにできるのかわからん

  • 77二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 13:45:52

    煽りカスがいるのは不快になるがそこはAIは悪く無いんだが人間は感情の生き物であるからAIごと嫌いなったりしてしまうのが悲しいとこだな

  • 78二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 13:46:10

    AIで楽して創作できるようになった瞬間ウッキウキで絵師さんとか煽る人がいたあたり創作できる人にコンプ拗らせてた人って意外といたんだなって印象

  • 79二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 13:47:58

    >>78

    意外とじゃないぞ、ネットのヒエラルキーなんてSNSの発展とセットだからな

  • 80二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 13:48:52

    絵描きだけど「絵師」とか呼ばれる人種にコンプはある

  • 81二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 13:49:45

    絵師が既得権益振りかざしてるんだから恨まれても仕方ない

  • 82二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 13:49:55

    >>78

    あれマジでびっくりしたわ。絵とか文章の創作なんて極論指と時間さえあれば誰でも続けられるのに

  • 83二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 13:52:50

    創作については芸術性を見出だせるカオスを作り出すことはできるようにはなったが、思い通りのものを作るには結局人力と変わらない技術とセンスが必要なんだよね
    ツールが一つ増えた程度の扱いに収まるとは思うんだが

  • 84二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 13:54:27

    騒いでる奴らは AI を過大評価してるんだよな
    (絵に関して言えば)まだまだ仕事を奪うには程遠い

  • 85二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 13:55:25

    >>84

    それこそ背景を書くのが楽になっただとかまだそういうレベルなんだよな

  • 86二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 13:55:28

    まあまともな物が作れるようになってからの生産ペースがヤバいから、生業としてやってくには無視できないんだけどね

  • 87二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 13:57:25

    >>81

    絵師の既得権益 is 何

  • 88二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 13:57:41

    とはいえ一時AIの奴らがが騒ぎすぎたせいで今は絵とかは『AI製』ってだけである程度のデバフとか偏見もらった上で見られてるような感じがある
    だからこそAI製なことを隠して投稿して後からバレて~みたいな騒ぎも起きてんだし

  • 89二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 13:58:18

    >>81

    相応の努力をしたまでだぞ

    ペンを持て

  • 90二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 13:58:59

    >>82

    努力はしたくないけど成果だけ見てチヤホヤされてズルいって妬んでるんだぞ

  • 91二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 13:59:46

    >>82

    流石に極論が過ぎる

    立体をどう練習しても描けない人を見かけたので、残念ながら先天的に「絵を描く能力」が決まる部分もあるようだ

  • 92二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:08:01

    このレスは削除されています

  • 93二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:08:44

    >>91

    だから極論つってんじゃねぇか。 別に今描いてる人らも皆が皆先天的に才能あったわけじゃあるまいし。才能が無くても指と時間があれば続けることは誰でもできる。んでちゃんと正しく学んで正しく努力をし続けてれば1歩どころか0.1歩ずつだろうと上達はしていくよ


    結局上手くなる方法なんてそれしかないのにコンプ拗らせてる人はなんでそれをしないのかなって話

  • 94二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:10:24

    平面的な絵だって絵だしね
    印象派とかキュビズムみたいに続けていれば認められることもあろうし

  • 95二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:11:37

    生成AIに反対してるクリエイターの人たちも著作権等に対する認識がガバガバなのが多すぎて正直支持しにくい

  • 96二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:12:25

    >>93

    極論が「過ぎる」って言ったじゃないですか

  • 97二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:14:22

    まぁ現状はAI生成物を評価してお出しするのは人力だから、どのみち商品以下しか出せない人間は商品以下しか出せないしね

  • 98二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:15:24

    >>96

    横からだけど「極論」って前置きしてる時点で本人もそう認識してたんだろうからわざわざ言わんで良くない?

    「失礼を承知で言いますが」って前置きして言った台詞に「失礼だろ!」って反論したらなんか変な感じになるやろ

  • 99二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:16:08

    絵師コンプの実態を見た感じ

  • 100二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:16:26

    見えてる地雷って感じなんだよな

  • 101二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:17:46

    何度でも言うけどAIは優秀なのに使う人間と導入の仕方が下手くそすぎる

  • 102二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:17:57

    ぶっちゃけ生成AIが溢れたところで、現在の上澄の絵師だけが美味い飯食って数多の底辺絵師は碌に稼げないって状況は変わらんだろうな

  • 103二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:18:16

    >>96

    正直、極論ってソレそのもの過ぎた存在であって「極論が過ぎる」ってあんま意味わかんねぇよな

  • 104二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:18:35

    極論は現実的な論として成り立たないことが前提なんだから
    極論〇〇なんで△△するやつはおかしい論はその始まりから破綻してますね

  • 105二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:19:39

    揚げ足取りならよそでやればいいのに

  • 106二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:19:51

    AI絵が流行っても絵師の仕事はなくならんよ
    サンプリングするためのオリジナル絵を描いたりAI絵を修正する仕事が残ってるさ
    写真ができたからって写実画がなくならないのと同じ

  • 107二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:21:15

    >>102

    まぁそもそも『(二次創作とかを描いてる)絵師が稼げる』って認識自体がおかしくはあるんだよな。

    二次創作のイラストとかってそもそも趣味で始めるものだしその技量がある程度極まって固定客もついて初めて同人誌だのファンボックスだのリクエストだので金稼ぎの手段ができるようになるって感じだからな。上澄みだけが旨い飯食えるのは前から変わらん。


    職業としての絵師の話をしてたんなら申し訳ない

  • 108二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:21:29

    >>105

    それで主張したいことが芸術は生まれ持った才能の差で決まるってまさに絵師コンプそのもの

  • 109二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:23:56

    >>108

    人間ってできないやらないことへの言い訳だけは永遠にAIに頼らずともできそうだからな

  • 110二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:26:41

    そもそも人が子供の頃に夢想するAIってロボットボディーで労働する巨神兵タイプだしクリエイター煽りレスバツールな生成AIが来ても変な空気になるやろ

  • 111二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:26:50

    揚げ足はどこに居ようが全力で取る、それが人間

  • 112二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:27:56

    >>75

    計算手も昔はそれで一つの仕事だったけど、電子計算機の登場で仕事を取られた。分業の中で仕事の効率化をしたら、その部分を担ってた人材は仕事そのものを取られるに決まってるのに「違うよね」なんて通らないわ。

    イラストにしても多くの場合はゲームのキャラデザだったりやラノベの挿し絵だったりといった補助的立場であり、ゲーム会社とかは外注を減らして効率化できて助かる。

  • 113二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:28:24

    所詮はコピペマシーンじゃん

  • 114二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:30:09

    >>107

    それはそうやね

    二次創作で稼ぐって要するに違法行為で稼ぐってことだし

    昔の同人誌とかは印刷費諸々で利益はほとんど出てないからセーフ、みたいな理論でなんとか躱してたらしいけど、インターネット上でのデータ販売やfanbox等でその言い分が機能しなくなったのをなぁなぁで見逃してた反動が爆発しそうになってるのかもしれんね

  • 115二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:30:15

    >>113

    人間の文明というやつもたいがいコピペ職人が築き上げてるからな

  • 116二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:30:40

    >>112

    そりゃゲームの素材としてのイラストなら権利クリアして安く上がるに越したことはないよね

    ただ有名イラストレーターに外注するのってネームバリュー目的なのも大きいから、そこはなくなりはしないと思う

  • 117二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:31:16

    >>82

    時間さえあれば?

    みんな学業に仕事に忙しいのよ

  • 118二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:31:56

    >>114

    ガイドラインに従って収益化してる手合いは勘定から外してくれねぇかな

  • 119二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:32:45

    >>117

    今活躍してる絵師さんや物書きさんには仕事や学業が無いとでも?

  • 120二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:32:53

    万フォロワーの学生絵師や兼業絵師なぞなんぼでもおるわ

  • 121二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:35:27

    >>114

    まぁそれを言い出すとそもそも二次創作自体がグレーゾーンだけど、キャラクターをより認知させてくれたり良さを広めてくれるといった形で公式にも利があるから黙認されてるって感じだしね。逆に言うと公式が黙認してる内はまぁそこまでとやかく言われることではない(個人的な不快感は別として)。

    実際『金払って自分の望む絵を描いてもらう』って構図自体はそれこそ仕事と変わらんしね

  • 122二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:36:41

    >>118

    ガイドラインで収益化を認めてる版元ってどれだけあったっけ

  • 123二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:37:13

    >>117

    これこそ創作コンプの「相手の努力や環境を見ようとしない」に通ずるものを感じるわ

  • 124二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:38:37

    屁理屈捏ねても絵は描けねぇんだ

  • 125二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:38:45

    >>120

    劣悪な環境で成功した人もたくさんいるから環境なんか考える必要はない並の暴論

    実に日本的

  • 126二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:39:02

    >>122

    ブルアカとかは「過度に収益を出してないならセーフ」みたいな感じだったはず

    まぁ俺はこの過度な収益の基準が曖昧だから、下手したらガイドライン出してない場合より怖いんじゃねえかと思ってるけど

  • 127二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:39:33

    そうやって一生描かない理由考えてろ

  • 128二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:39:40

    >>125

    俺が成功しないのは環境のせい。あいつらが成功してるのは環境のお陰。

    実に底辺の思考

  • 129二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:41:52

    ここまでAIの書き込みかもしれない

  • 130二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:43:43

    上でも少し言われてたけどその内レスバとかもAIでしだす時代が来るのかと思うとちょっと笑える

  • 131二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:43:58

    厳しい環境で成功した人がいると「これができて当たり前のレベル」と考えて
    だから環境の厳しさで折れるやつはただの甘えって叩く風潮ほんとなんなんだろうね

  • 132二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:44:16

    >>129

    待てよ、お前がAIじゃ無いって証明できるのか?

  • 133二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:44:29

    二次創作ガーとか言ってるがそもそも個性的な絵柄の一次創作者が一番被害に遭ってるのにそこは無視するのな
    結局嫌いな奴が苦しんでるのキモチイイー‼ってだけじゃん

  • 134二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:44:44

    絵を描く努力するくらいなら大手商社か外資に転職する努力してるわ

  • 135二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:45:12

    >>133

    具体的にどう被害に遭ってるのか、この辺のことあんまり知らないから教えてほしい

  • 136二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:45:29

    >>131

    自分が成功しなかったからって成功者の脚引っ張っていい理由にはならなくない?

  • 137二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:45:55

    >>130

    対立煽りAIなんてできたら内部工作し放題じゃん規制せな

  • 138二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:46:55

    >>130

    AIにレスバさせといてこれが世論ですとかやられる可能性があると考えるとやだなあ

  • 139二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:47:16

    >>131

    仕事や学業の合間に絵を描く余裕がある環境って考えに至らないの?

  • 140二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:47:39

    >>133

    そこには何の被害も生じていない。元々権利を有していないのだから。

    絵柄じゃなくて著作権法で言うところの表現で個性を出してくれ。

  • 141二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:47:40

    正直現時点じゃまだ違和感ある絵や気持ち悪い絵が多いのがね
    なまじ大量に作れるぶんたちが悪い

  • 142二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:48:49

    別に描き続ける辛さとか才能の無さで折れるのは勝手だしむしろ全体で見ればそういう人らの方が多いけど
    程度がどうあれ辛い環境の中で頑張って努力してんのは皆同じなんだからそんな中で努力することを投げ出した人らに努力して成功した人を笑う権利はねぇわな

  • 143二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:49:08

    芸術方面に関してのAI規制はもう確実だとは思う

    まぁクリエイターにおんぶにだっこの技術じゃ遅かれ早かれこうなるわ


  • 144二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:49:54

    >>141

    俺もそう思ってたんだが、たまたま流れてきたAI生成のエロ絵がエロすぎてそれで抜いてるわ

    なかなか侮れん

  • 145二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:50:27

    権利云々おいといても将来もニーズに合わせて学習しなければいけないことを考えると絵師を淘汰させんとする現状の使われ方はまずいと思うんやがな

  • 146二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:50:58

    能力に対して正当な対価が払われないような風潮が作られるのは嫌だから流石にパブコメ送ったわ

  • 147二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:51:26

    絵柄や画風は著作権で保護されないんで、その段階で話をしてる時点で法的な規制云々に突っ込むのは難しい

  • 148二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:51:26

    >>144

    正直エロに関してはマジでAI絵は良い仕事してると思う。好みのシチュの絵って見つからないもんだし誰かに頼みたくても性癖の話だから話しにくいし

  • 149二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:52:55

    >>146

    対価が支払われるような仕組みを作ろうとした赤松議員を散々叩いたのが絵師界隈なんだけどな

  • 150二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:53:30

    そういや、なんとかアルゴリズムとかいうグチャグチャのモザイクから徐々に絵に近付けていくやつってどうなったんだっけ?
    あれがかつてイメージしていたAI絵って気がする

  • 151二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:54:13

    >>145

    根本的には趣味の領域でやってる人が大半だから淘汰なんてされんと思うよ

    むしろ手描きの絵ということ自体に価値がついて、アナログに移行する人は増えるかもね

  • 152二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:54:44

    時たま渋とかで狂ったように同じキャラ同じフェチの絵をひたすら量産してる人を見ると諸々溜まってたんだろうなぁと思う

  • 153二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:56:22

    AI絵に関しては目立った違和感も見つからないのが連日流れて来るとこまで来てるけど、露骨に知ってる誰かの絵を集中学習したのも多いからルール要るよなぁって
    例えば現行法に照らし合わせて依拠性を証明できるとかの方向で

  • 154二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:56:29

    >>150

    今の画像生成AIがまさしくグチャグチャのモザイクから徐々に絵に近付けていくやつなんだが。

    ちなみにシード値ってのが使用するモザイクを選ぶためのパラメータ。

  • 155二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:56:45

    現状生成系のAIって個人の能力の横流しだから気分悪いんだよなぁ

    そら歓迎するひとはいるだろうけど漫画村みたいな便利な無法って感じ


  • 156二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:57:50

    >>154

    あれ?じゃあ違うな、完全にうろ覚えだわ

    何だっけあれ…

  • 157二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:57:55

    これで少子化後も安心だね

  • 158二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:58:09

    法的に問題ないってより法が追い付いてないって感じ

  • 159二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:58:34

    消費者もバカだからAIで十分なんだ

  • 160二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:58:47

    >>158

    なぜ法整備がまだされてないのに世に出したんだマジで……

  • 161二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 14:59:46

    >>159

    いや絵も音楽もやってない人間だけど流石にマズいと思うで

  • 162二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 15:00:04

    >>160

    法整備なんてもの待ってたらいつまで経っても公開して利益上げられないからだろ

  • 163二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 15:00:18

    まあそのうち人間が作ったデータ無しで生成できるAIとかも可能になる気もするけど
    確か囲碁や将棋はコンピュータ間の対戦データだけで学習してたし

  • 164二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 15:00:32

    抜ければ荒い絵でも十分ってのはAI産絵にも当てはまるんだ

  • 165二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 15:00:57

    プログラミングとかやってると神に見えてくる

  • 166二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 15:01:18

    >>158

    つっても行政側の見解としては、生成AIによって被りうる損は現行法で対処できるものって感じだしなぁ

  • 167二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 15:01:22

    >>160

    今なら苦言をお気持ちと嘲笑って好きにできるからですね

  • 168二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 15:01:56

    >>160

    そりゃ作った側としたら法的に問題ないなら出すでしょ

    脱法ドラッグみたいに一時的に禁止する法律でもありゃいいんだけどナ

  • 169二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 15:02:36

    結局生成AI推進派ってAI使ってこういうことがしたい、こういう使い方ができるみたいな具体的なことは言えないで嫌いな奴がAIで苦しんでるざまあみろって負の感情でしか動いてない感じ

  • 170二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 15:03:01

    ぶっちゃけ今から規制したところで大企業が内部で勝手に発展させまくって無双するだけな気がするけどな…
    競合他社がこれ以上現れないとか最高の環境すぎるで

  • 171二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 15:03:03

    >>5

    これ。「仕事はAIがやるけど給料は今まで通り払うから家で遊んでていいよ!」って言うなら好きなだけ奪ってくれてかまわん。悪いのはAIの進歩じゃなくて社会の仕組みの方

  • 172二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 15:05:14

    >>160

    実際に起こってないのに法整備するわけ無いじゃん

    法整備なんかいつも後手後手よ

  • 173二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 15:05:15
  • 174二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 15:07:05

    >>159

    それはそうだろ

    世の中の大半の人間は絵で金を稼ごうなんてまず考えん

  • 175二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 15:07:18

    >>160

    著作権に限って言えば、法整備ならとっくに完了してるぞ

  • 176二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 15:08:17

    人間を完全に超越してるんならまだしも中途半端に一部だけ秀でてるから目につくんだよなあ
    その上大量に生み出すという

  • 177二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 15:09:08

    絵でお金稼いでズルいズルい!!って奴多すぎない?
    Skeb fanboxでAI締め出されたときからずっと目立ってるな

    普通に嫉妬じゃん

  • 178二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 15:10:25

    生成AIの悪用とかも、それ人間が自力でやった場合と同じ方向で裁けばよくね?って感じだし
    生成AIの存在自体をどうこうすんのは多分無理筋で、こういう使い方はダメだよってのを改めて確認していくぐらいが関の山だと思う

  • 179二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 15:11:19

    絵が描けてズルい!音楽作れてズルい!いい声に生まれてズルい!だもんな結局
    他人の努力とか能力を無駄にしたくてたまらないんだろ

  • 180二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 15:12:36

    法整備が追いつかなそうだから各プラットフォームで規約改定してるのが現状だもんな
    マネタイズできるとこは大体AI締め出してるし

  • 181二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 15:12:54

    生成AIずっとこんな感じ

  • 182二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 15:14:40

    >>169

    やりたいことに自分が使うのにわざわざ他人に言う必要無いから、絵師に突っかかる人が目立ってるだけじゃね?

  • 183二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 15:14:50

    >>178

    現状でもi2iとか露骨なパクリは駄目って感じな筈だしな

    人間がトレスやパクリやったら駄目なのとさほど変わらない

  • 184二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 15:15:42

    職人が存在し続けないと動かせない機械でラッダイト呼ばわりが笑わせる

  • 185二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 15:16:26

    >>179

    そんな嫉妬を「AIの発展」だとかそれっぽい言葉だけで隠してる感はあるわ。今ネットにいるAI推進派で本当にAIの発展を考えてるヤツとかどんだけいるのか

  • 186二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 15:17:00

    言ってしまえば人の絵を参考にして自分の絵をより良いものにするってのはみんなやってることではあるんだよね

  • 187二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 15:17:56

    結局既存のイラストレーターのLoraとか作られてるあたり後追いでしかないもん
    楽して何者かになりたい人間の介護ツール

  • 188二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 15:18:46

    AIの進歩考えると結局のところ10年くらいでほとんど全部の仕事は代替可能になって
    後は導入のコストと見合うかって話になってくるから
    資本者がAIコストより低い値段で人を雇うようになるだけだよ
    つまるところ底辺労働者と資本者の格差がひろがるだけ

  • 189二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 15:19:11

    >>184

    先人の描いた萌え絵を見たことのない絵師に萌え絵は描けないってだけで、写実画を描く分には別に職人がいなくとも…

  • 190二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 15:19:25

    >>186

    じゃあ人間も何十億枚の絵見たら絵が上手くなるかって言われたら全然そんなことないしAIの学習=人間の学習なんて屁理屈でしかない

  • 191二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 15:20:55

    工業で使うAIって判断とか画像認識中心、生成系でもプログラミングとかのイメージがある
    音楽とか絵は楽しいしとても重要だけど雇用の面で考えると相対的に細事に見える

  • 192二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 15:22:51

    芸術を評価するのは結局それを受け取る人間だからね
    プログラムみたいに人の見てないとこで正確に動けばOKなのとは評価基準が違う

  • 193二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 15:23:08

    >>190

    AIだって一目見ただけで上手く描けるわけじゃないのよ

    何エポックもGPUを稼働させて少しずつ上達していくの

  • 194二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 15:23:08

    >>190

    人間より高効率で学習できるってだけの話じゃない?それ自体に特に問題はないと思う

  • 195二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 15:24:01

    他人の努力をそっくりそのまま学習させるってそれまでの人生で多かれ少なかれ真っ当に努力したことがある人ならある程度の嫌悪感とか罪悪感は感じそうなんだけどな

  • 196二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 15:24:55

    欲しいのは成果とそれで得られる栄誉だからな

  • 197二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 15:24:58

    つまるところルサンチマンってやつ?

  • 198二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 15:25:19

    そもそも児ポ隠してた開発側の言い分がどれだけ信用できるのかっていう
    内部的にトレスみたいなことしてても驚かんわ

  • 199二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 15:25:43

    便利なツールが出てきて以前の市場が縮小するとしてもそれは仕方がない
    デジタルが普及して画材屋が潰れまくったのがAIとデジタルでも起こるかもねってだけの話
    それに抵抗する人がいるのも同じく当然の話

  • 200二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 15:25:47

    >>193

    >>194

    そもそも『学習』と一口に言っても人によってどこを、どのように学習するのかは違うからな。それこそ個性ってヤツで。

    AIはどれも等しくデータとして学習するだけでしょ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています