【豆知識】各国の諺や名言、慣用句等を並べるスレ【トリビア】

  • 1二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 18:30:18

    折角世界中のあちこちから英雄が揃い踏みしているので
    死語や特定の民族・地域のものでも可



    馬を水辺に連れて行く事は出来ても、水を飲ませる事は出来無い

    国:イギリス
    意味:周囲の人は機会を与えることはできるが、実行するかどうかは本人次第という事

  • 2ついでにもう1つ24/02/07(水) 18:30:52

    父が無知だと貧乏になる、母が無知だと病気になる

    国:アメリカ(正しくはネイティブ・アメリカン)
    意味:知は大切であるという事、また親の知識不足が子供に悪影響を及ぼす事を示唆している

  • 324/02/07(水) 18:31:31

    テンプレはこちら


    国:

    意味:


  • 4二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 18:35:20

    では有名所から



    二頭の象が争う時、傷つくのは草である


    国:アフリカ

    意味:強者同士が争っても傷付くのは弱者である、強い者同士の争いが弱い者を巻き込み苦しめる、という意味



    ※「象が怪我しててウケるwww」という意味ではありません

  • 5二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 18:43:34

    日本のでも良いかな?



    大嘘は吐くとも小嘘は吐くな

    国:日本

    意味:大きな嘘は誰も信じないだろうが、小さな嘘は信じる人がいるかも知れないから吐いてはいけない

  • 624/02/07(水) 18:49:49

    >>5

    おk


    ちなみに画像はあっても無くても良いよ

    単にノリで付けただけなので

  • 7二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 18:53:33

    このレスは削除されています

  • 8二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 18:53:55

    あの声で蜥蜴食らうか時鳥(ほととぎす)


    国:日本

    意味:美人が見かけによらず気性が激しかったり、乱暴な言動をしたりする事


    江戸時代の俳人榎本基角(えのもときかく)の句

    あの美しい声で鳴く時鳥が他の鳥も食わない蜥蜴を食うなんて信じられない、という驚きが込められているらしい

    俳句だからちょっと違うかな?

  • 9二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 18:54:33

    >>6

    thx

    では以前につべで知ったコイツを



    浮気と乞食はやめられぬ


    国:日本

    意味:悪い習慣が身につくと改め難いこと。「うわき」と「こじき」の語呂合わせで、悪癖でも誘惑から抜けられない人の心の弱さの例えでもある

  • 10二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 18:57:39

    欲張って2つやってみたり



    泣いて馬謖(ばしょく)を斬る


    国:中国(三国時代)

    意味:規律を保つためには愛する人でも罰する必要がある。諸葛亮が命令に従わない愛用していた臣下を斬った事から



    和尚は逃げても寺は逃げない


    国:中国

    意味:失敗しても望みはある、悲観的になり過ぎないように

  • 11二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 18:59:17

    チェスが終われば王様も歩兵も同じ箱に帰る

    国:イタリア

    意味:どんな人も死すれば皆同じ骸骨、人生の誕生と終わりは平等であるという意



  • 12二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 18:59:35

    君はバードニー出身なのかな?

    国:イギリス
    意味:窓や扉が開けっ放しですよ

    バードニー修道院が「うちらを征服した王の遺骨なんか預かれませんよ」
    と一度拒否し追い返した、ところがその王の遺骨から光の柱が天に届き
    びっくりして考え直し弔った。以来修道院は大扉を閉じなくなったという

  • 13二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 19:00:41

    幸福な家庭はどれも似たものだが、不幸な家庭はいずれもそれぞれに不幸なものである


    国:ロシア

    意味:幸せな家族は幸福につながる共通の属性を共有しているが、多くの要素のいずれかが欠如すると失敗する運命にある、という事


    ※レフ・ニコラエヴィチ・トルストイの著書『アンナ・カレーニナ』冒頭の文より

    ※ただし「幸福になるべき要素の全てを満たさない場合は不幸」という価値観によるものでもある

  • 14二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 19:01:32

    清らかな金は、なぜ土の恩を着るか

    国:イラン
    意味:常に自分の言動に注意を払い、他人の領分を犯したり人を傷つけない人はおのずと他人に認められ、尊敬の対象となる。
       または品行方正な人は他人からの承認は必要とせず、承認を求めないことで自分の正しさや威信を示す。

  • 15二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 19:03:33

    「あなたは、私のオレンジの片割れ」

    国:スペイン
    意味:あなたは自分の魂のパートナーで、生涯愛する人

  • 16二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 19:09:58

    リタの髭のように積もった

    国:イギリス(ウェールズ)
    意味:夜のうちにたっぷりと雪が積もった

    降した王の髭でマントを作り、アーサーにも髭を要求したが逆に倒され
    自分の髭を剃り落して臣従した巨人リタ(巨人なので髭も膨大)から

  • 17二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 19:15:34

    美しいものは必ずしも美しくなく、好きなものこそが美しい

    国:イタリア
    意味:評判や他の人の意見などよりも、自分の好みに正直になれ

  • 18二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 19:30:40

    「他人の靴を履いてみよ」

    国:イギリス
    意味:相手の立場に立ってみて初めて分かることがある

  • 19二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 20:08:38

    卵を割らなければオムレツは作れない


    国:フランス

    意味:必要とされる行為を行わない限り期待している結果は得られないこと、結果を得るには相応の代償を払う必要があることのたとえ

  • 20二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 20:26:55

    >>5

    噓がらみでこの箴言を

    「人々の一部を騙しとおすことはできるし、全員をしばらくの間ごまかすこともできる。だが全員に嘘を吐き続けることはできない」

    エイブラハム・リンカーンの言葉とされる(異説あり)

  • 21二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 20:52:20

    好奇心は猫を殺す

    国:イギリス
    
意味:「Cat has nine lives.」(猫は9つの命を持っている/猫は容易には死なない)ということわざがあり、そんな猫ですら持ち前の好奇心が原因となり命を落とす事がある…という意味。
    転じて「過剰な好奇心は身を滅ぼす」

    画像はバトルセリフで使ってるキャラ
    …何故に!?
    単に俺がそういう話を知らないだけかもしれない

  • 22二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 21:07:26

    一は一、二は一一(1は1、2は11)


    国:インド

    意味:2人が力を合わせれば何倍も力を発揮できる、協力の大切さを説いたもの

  • 23二次元好きの匿名さん24/02/07(水) 22:39:18

    Ce que femme veut, Dieu le veut.

    国:フランス
    【直訳】 「女が欲することは、神が欲する」
    【意味】 女性がああしたいこうしたいと言い出したらもう止められないので、神の意思だと思って望みを叶えてやるしかない。

  • 24二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 09:33:26

    道を聞く人は迷わない

    国:フィンランド
    意味:アドバイスを受ける事は恥ではなく大切な事

  • 25二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 18:22:03

    >>15

    米津玄師のLemonじゃん

  • 26二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 18:38:20

    「犀の角」

    国:インド
    意味:孤独。孤高。インドサイは群れない動物であることから。
    例 もしも汝が、〈賢明で協同し行儀正しい明敏な同伴者〉を得ないならば、譬えば王が征服した国を捨て去るようにして、犀の角のようにただ独り歩め

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています