- 1二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 13:02:17
- 2二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 13:03:14
これレッドラインのことじゃないの?
- 3二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 13:07:45
見た目も合うし巨人族でも破壊不能・破壊しようとしないものとなるとレッドラインっぽいよね
明言はされてないけど - 4二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 13:22:08
レッドラインれすよね
- 5二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 13:24:23
- 6二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 13:32:04
こういう考察とか新キャラ考察に突然ぶち込まれるギン好き
- 7二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 13:32:22
単にスケールのデカい物言いなのかもしれないけど
「誰かがいつか突き通す時が来る」みたいな話だったらアツいよね - 8二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 13:36:33
北欧神話だと大地を一回りして自分の尾を噛む蛇とかいたね
レッドラインがそれっていうのはあるな - 9二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 13:45:43
まさかエルバフ編でギンが登場するのか?
- 10二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 15:03:47
最初はエルバフの国旗というかシンボルマークみたいなもんだと思ってた
自分達のシンボルを傷付ける事はできないって意味で - 11二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 15:07:09
- 12二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 16:49:36
レッドラインだとすると魚人島に空いてる穴の由来が気になるな
- 13二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 19:18:39
やはりこの男か…
- 14二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 19:42:36
- 15二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 19:49:32
- 16二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 20:26:12
セラフィム
「/sarap/ にはヘブライ語で動詞として「燃える」「燃やす」の意味がある。通常は「蛇(毒蛇)」を表す語として解釈される。「燃える」という語がなぜ蛇を指す語として用いられるようになったかは不明だが、その種類の蛇の色が赤かった、その毒を火に例えたなどの説が有る。」
赤い蛇→血に染まる蛇→レッドライン
セラフィム→ルナーリア族
ルナーリアはレッドラインに住んでいた
「ヘブライ語聖書や後のユダヤ教、キリスト教、イスラム教の伝統に見られる天使セラフィムは、しばしば蛇と関連しており、ウラエウスの概念に由来すると考えられている。複数の翼を持つウラエイのお守りは、パレスチナによく見られる。」
セラフィムはウラエウスと関係する
ウラエウスとウラヌスは別だがワンピース世界で関係は?
ウラエウス
「ウラエウスは、エジプトのコブラの直立した形を様式化したもので、古代エジプトでは主権、王族、神、神の権威の象徴として用いられた。」
「その後、ファラオは太陽神ラーの現れとみなされるようになり、ウラエウスは女神の燃えるような目から敵に火を吐いて彼らを守ると信じられていた。 一部の神話作品では、ラーの目はウラエイであると言われている。」
ウラエウス→ウラヌス
エジプトといえばアラバスタ
ワンピース世界の目といえば三つ目族とイム
リリィはDだがアラバスタ王家がDではない
イムはアラバスタ王家と関係があるかもね。だからリリィと似たビビを欲した。 - 17二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 22:35:31
ケニングってやつじゃないかなーと思ってた
ケニング - Wikipediaja.m.wikipedia.org - 18二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 22:57:12
デカデカの実食ったカシ神が巨大化してメロメロの実の能力者に石化させられたんだろ
- 19二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 05:39:39
ただレッドラインを洒落た言い方しただけかなと思ってたけど
言い回しに意味がある可能性もあるのか