- 1二次元好きの匿名さん22/01/16(日) 11:38:59
- 2二次元好きの匿名さん22/01/16(日) 11:40:06
言わんとすることは理解できる、要はオラ感動シーンだぞ!泣け!みたいなのがあるってことだろ?
- 3二次元好きの匿名さん22/01/16(日) 11:40:36
いうほど昨今か?
すげー昔も「全米が泣いた」とかやってた気が - 4二次元好きの匿名さん22/01/16(日) 11:41:38
ドラ泣きとかか?
- 5二次元好きの匿名さん22/01/16(日) 11:41:44
感動がメインになってるよな…
感動ってあくまで感想みたいなもんなのに - 6二次元好きの匿名さん22/01/16(日) 11:42:12
- 7二次元好きの匿名さん22/01/16(日) 11:42:19
そういうのだね、感動だけ出そうとして話がしっちゃかめっちゃかになったりしてる
- 8二次元好きの匿名さん22/01/16(日) 11:42:58
でも「泣くために見に行く」って層は少なくないから、そういう宣伝は必要だと思う
- 9二次元好きの匿名さん22/01/16(日) 11:43:00
感動するから見てねみたいなCMは
ただハードル上げるだけだからやめた方がいいと思う - 10二次元好きの匿名さん22/01/16(日) 11:43:28
見てこういう結果に感動したんじゃなくてその手のシーンをみて感動したに置き換わってる感はある
- 11122/01/16(日) 11:44:33
- 12二次元好きの匿名さん22/01/16(日) 11:45:19
感動に限らずスナック菓子的な創作が大流行してるからな
食べてる間は満足できるが記憶には一切残らない - 13二次元好きの匿名さん22/01/16(日) 11:45:30
感動はあくまで人の感想だからな
狙って作るとそういうのが見え見えになりやすいというか… - 14二次元好きの匿名さん22/01/16(日) 11:46:19
- 15二次元好きの匿名さん22/01/16(日) 11:47:11
宣伝は絶対必要なんだけどね…
- 16二次元好きの匿名さん22/01/16(日) 11:49:16
てか最近は全部のシーンに起伏の起がないとみてられないって人がいると思う…
メリハリをつけるのが大事なのになあ - 17二次元好きの匿名さん22/01/16(日) 11:51:51
邦画とかはそういうの多いイメージ
時間に限りがあるから仕方ないけどそれっぽいシーン必ず入るよな - 18二次元好きの匿名さん22/01/16(日) 11:51:53
このレスは削除されています
- 19二次元好きの匿名さん22/01/16(日) 11:52:57
おじちゃんになるとね、インスタントの感動でも十分に泣けるし記憶にも残るのよ。「おっ!ここ感動させようと頑張ってやがっ、うぅ、涙が」ってなる
- 20二次元好きの匿名さん22/01/16(日) 11:54:52
まあわかる、感動とかエモみたいなのはスレ主の言うゴールをそこに設定しようとしてる感じ
あくまで積み重ねから結果が出ることが感動なのを吐き違えてるものあるよな - 21二次元好きの匿名さん22/01/16(日) 11:56:46
堪え性がないというかね…むしろ伏線仕込む時期は静かだからこそその後の展開が引き締まるのに…
- 22二次元好きの匿名さん22/01/16(日) 11:57:51
見た結果感動するという個人体験より、
感動シーンをみんなで見に行くっていう集団体験を重視してる人が増えてるんちゃうかな - 23二次元好きの匿名さん22/01/16(日) 11:58:38
昔っからそんなんばっかだよ
- 24二次元好きの匿名さん22/01/16(日) 12:00:05
いうほどか?明らかに感動の供給を一作品内で増やしてると思う
- 25二次元好きの匿名さん22/01/16(日) 12:00:31
ツイッターでよく見る
「エモい」「尊い」を表面に貼り付けただけの漫画 - 26二次元好きの匿名さん22/01/16(日) 12:01:13
まあわかる
俺涙腺バカになってるからそれでも泣いちゃう
悔しい - 27二次元好きの匿名さん22/01/16(日) 12:02:34
いわゆる感動ポルノは今も昔もたくさんあるよ、それだけ需要があるからね
ただ時代によって感動のトレンドも違うから全く同じ形ではないけど - 28二次元好きの匿名さん22/01/16(日) 12:06:25
1の言うことは間違ってないからわかる
大衆が求めてるせいなのかその手の供給が増えすぎて目立つようになった - 29二次元好きの匿名さん22/01/16(日) 12:08:21
でも作品を作る際、「みんなを感動させたい!どうすれば感動できる物語になるだろうか?」ってとこから始まるのは当然のことではないでしょうか
- 30二次元好きの匿名さん22/01/16(日) 12:11:12
- 31二次元好きの匿名さん22/01/16(日) 12:14:25
まあ「作品は何かを伝えるための手段」って考え方は薄くなりつつあるな。俺はそれでも良いと思うけど
- 32二次元好きの匿名さん22/01/16(日) 12:19:42
エンタメ的な面が増えたのもあるけど感動系だけは感動を全面に押し出すのは違うってのは分かります
ストーリーラインがしっかりしてる整えてるから最後の結果とかで感動で涙が出るのに狙って作られてるのは違うな…ってなる
具体的には君の名はと天気の子
前者は感動もありみたいので作ってたけど後者は感動メインみたいなところはあった気がする - 33二次元好きの匿名さん22/01/16(日) 12:21:57
感動させようとして感動シーンをぶち込むのがダメなんじゃねえかな
先に感動シーンのこと考えてるからおざなりになると言うか - 34二次元好きの匿名さん22/01/16(日) 12:24:31
1も別に感動を出すなと言ってるわけではないのがわかる
今は作品から感動オーラみたいなのが出過ぎてるというか… - 35二次元好きの匿名さん22/01/16(日) 12:24:31
むしろ受け手が感動しようしようと積極的なのが違和感あるとか
泣くために作品を利用、消費してる感じ? - 36二次元好きの匿名さん22/01/16(日) 12:25:06
ベイマックスの広告は許さねぇ
- 37二次元好きの匿名さん22/01/16(日) 12:27:29
フランダースの犬とかがシンプルでわかりやすいかもしれんけどあれってネロとパトラッシュが亡くなるシーンはシーン単体の良さだけでなくそこまでの過程と結果で感動になるからな
あそこまでいろんな道のりがあってのあの結果になってるとは思う
ただ一話と最終回だけでも事足りるのは事実 - 38二次元好きの匿名さん22/01/16(日) 15:34:59
露骨に元の良さを活かさずに感動させときゃー良いんだろ!?みたいなのは確かにモヤっとするな
でも逆に感動させようとするな!ってなったら何を想定して作品を作るのが正当な制作者なのかって話になるからややこしい - 39二次元好きの匿名さん22/01/16(日) 15:40:28
落語とかだと露骨に泣かしに行くようなわざとらしい演技をクサいっていうんだけどまさにそれでしょ