- 1二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 19:19:21
- 2二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 19:23:11
食糧難みたいな圧力が無かったのかねぇ
アイヌや台湾みたい狭くても国を作るまでいかなかった場所あるし
恐らく全体でまとまる必要性に迫られず部族ごとのまとまりで十分だったんだと思う - 3二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 19:25:47
存在ごと徹底的に消されたんだぞ(真実に目覚めた感)
- 4二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 19:28:20
アメリカ大陸の主食(とうもろこし等)の原産地から遠いのもあるかも
旧大陸でも主食の原産地から離れる程文明度が下がっていくし - 5二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 19:28:48
詳しくないけど北米先住民達には国を造れるほどの主食になれる作物がなかったからとかじゃね?
- 6二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 19:32:44
カホキアとかいい線行ったのかなと思う
疫病で崩壊したらしいけど
カホキア住民の末裔を名乗る部族がそこそこいるらしい - 7二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 19:33:28
農業して食料生産が増えると王族や神官や戦士みたいな
食料生産に携わらない人員を養えるようになって共同体がデカくなるとか聞いたことあるけど
農業あんまりしてなかったとか? - 8二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 19:33:48
このレスは削除されています
- 9二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 19:36:17
栽培できる穀類がなかったんじゃない
優秀な穀類の栽培ができないと人口が増えない - 10二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 19:37:42
- 11二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 19:40:56
- 12二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 19:41:06
イロコイ連邦はどうなんだ?
- 13二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 19:42:16
俺らがイメージする「国」がなかっただけで近いものはあったのでは?
- 14二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 19:43:59
- 15二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 19:50:47
イロコイ連邦が出来たのは17世紀
- 16二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 20:45:48
いつ聞いても色恋連邦に聞こえる奴
- 17二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 21:40:19
人工の割に土地がでかすぎるからでは
- 18二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 21:56:38
食糧多すぎたからじゃない?
リョコウバトとか空に銃撃ったらバタバタ落ちてきたり、群れが通ったら夜と同じぐらい暗かったりしたらしい - 19二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 22:04:54
現地のトウモロコシがどんなのだったかは分からんけど
灌漑を必要としないタイプの自然まき?みたいな感じだったら、人口の集中とかは起きなさそう
あと先進文明からアクセスも白人が来るまでないから
自分たちでやってくしかない - 20二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 22:24:15
馬・鉄・伝染病だっけ?
牛馬がいないから情報伝達が遅い、農耕の効率がいまいち
鉄がないから文明が停滞
伝染病がないから淘汰圧が足りず部族長などが安定しすぎていたとか - 21二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 22:25:24
なら逆にメキシコやコロンビアやアンデス地域で文明が栄えたのはなんでだ?
- 22二次元好きの匿名さん24/02/08(木) 22:25:52
トウモロコシ畑と麦と豆をセットにして同じ穴に蒔く(うろ覚え)すっごい非効率的な文化があったんじゃなかった?
そんなんでも食べていけるくらいの量が十分に採れたんなら国家なんていらなさそう