国語のテストが苦手だった思い出

  • 1二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 14:52:47

    なんか問題に対してこうだからって自分の考えや予想ではなく
    問題を作った人が求めている解答を推測して書くのが正しい
    と気付くのに時間がかかり、慣れなかった様な感じ

  • 2二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:07:46

    問題を作った人のというか「この描写はこの心情」っていうテンプレは決まってるんだよな
    雨=悲しみみたいな感じで
    言語はそういう約束事の積み重ねでできているって理解して知識を増やさないといけない

  • 3二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:10:07

    ノー勉で唯一取れる得点源だったわ

  • 4二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:11:11

    国語や現代文だけは勉強しなくても満点取れてたから、努力できない俺の唯一の癒やしだった

  • 5二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:11:24

    問題を作った人も模範回答集みたいなのはあるんじゃないの?
    自分の考えや予想が独りよがりではなくある種のテンプレに沿っているかを計るための問題だと思うが

  • 6二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:11:34

    推測ともまた違くない?
    問題によるかもしれんけど大抵は文中に書いてあることで答えられるようなイメージだが

  • 7二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:12:04

    ぶっちゃけ国語のテストなんて問題文に全部必要なものが書いてあってそれを日本語として正しく読み取る試験なんで、『問題を作った人が求めている解答を推測して書く』とか言っちゃってる以上は未だに大間違いですね…

  • 8二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:13:37

    小学生の頃はまんま書き写しで丸貰えてたな
    中学以上になるとそれプラス授業中の解説も書く必要があった

  • 9二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:13:59

    この文章と同じ意味の熟語を回答せよ
    みたいなのは知識と論理的思考があれば取れるからクイズ番組みたいで好きだった

  • 10二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:14:32

    >>6

    >>7

    物語は描写から感情を聞かれるような問題もあるぞ

    根拠+感情で書くタイプのやつ

  • 11二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:17:18

    筆記にしたって文に書いてあること切り貼りすれば大体点数になるから昔からかなり簡単だった記憶
    ちゃんと勉強しないといけないから漢字テストの方が難しかった

  • 12二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:17:56

    俺は小学生から大学受験まで通して文中に書いてあること以外を求められる問題に出会ったことはなかったなぁ
    問題作成者の期待した答えを推測しなきゃいけないのは普通に悪問じゃない?

  • 13二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:20:41

    平家物語の冒涜を暗唱せよってのがあった
    個人的には古めかしい文章を暗記するの好きだけど、クラスではまあ評判は悪かった

  • 14二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:20:48

    「作者の気持ちを答えよ」とかいうあるあるで聞く割に見たことない問題

    たぶん小説の「このときのこの登場人物の心情を答えよ」と評論の「この部分に対する筆者の考えを答えよ」が混ざってるんだと思う

  • 15二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:21:40

    言葉が持つ意味を知ってれば「出題者の意図」じゃなくて「本文の意図」が分かるはずなんだが

  • 16二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:22:03

    小学生でも高校受験の国語の問題は結構解けたりしたし
    現代文は小学校から大学受験まで難易度のあまり変わらない唯一の科目だった

  • 17二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:22:38

    >>10

    感情の根拠がちゃんと文中の描写から読み取れるって話なんだが

    それを全く考えないで解いてるのは国語が超得意な人かさっぱりできない人の2択

  • 18二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:22:50

    >>14

    仮に『作者の気持ちを答えよ』だったとしても、その場合はちゃんと筆者の考えを述べた文章が問題の中にあるもんだからね

  • 19二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:22:54

    「答えなんて文中に書いてあるじゃん」って国語得意な奴はみんなそういうんだ
    俺にはさっぱりわかんないぜ

  • 20二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:24:49

    >>13

    国語スレで変換ミスしてしまった

    ぼうと、で予測変換が暴走したか

  • 21二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:25:59

    >>12

    中学受験の子を教えてたけど物語だと「このときの〇〇の心情とその理由」みたいな問題はあった

    >>17

    普段から本読んでる子だと根拠と感情を当たり前に結び付けられるんだけど「試合に負けた=悔しい」すら出てこない子もいる

    根拠のところは読めば書いてあるけど感情のところは語彙力高めたり色んな例を見たりするしかない

  • 22二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:26:05

    本来の意味での読解力が問われる
    漫画やアニメの考察()を読解力だと思ってるタイプが一番死ぬ

  • 23二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:26:51

    文中に根拠を見出して主張するトレーニングだから主観とか本来はいらないんだけど
    授業目的に人間性を涵養するとか要らんお題目入ってるせいで教えることとやることブレてる教科
    日本人の悪いところだわ

  • 24二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:28:10

    >>21

    それはなんか…読解力というより共感性の問題では…?

  • 25二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:29:58

    国語は得意だったなぁこの描写をわざわざ入れるってことは不満があるんだなとか本当は嬉しかったんだなって分かるけど数学は問題文読んでも何をすれば良いのか分かんなくて詰んでた

  • 26二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:30:36

    まあ「描写から感情が読み取れない」ならそれを勉強すりゃいいだけの話でしょ
    別に下準備無しのぶっつけ試験やってる訳じゃねーんだし

  • 27二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:31:19

    >>21

    それは読解力とは関係ないかな…

    あと語彙力とも違う

  • 28二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:33:28

    >>24

    語彙の問題かもしれない

    自分が試合で負けてネガティブな感情を抱いたとしても「悔しい」や「妬ましい」まで言語化する機会なんて清々日記書く時ぐらいじゃん?

    なまじ成長すると「こうすればよかった」みたいな具体的な反省になっちゃうし

  • 29二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:34:50

    クラムボンは結局なんだったのか
    授業でやった時はなんか大喜利みたいになって面白かった

  • 30二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:35:36

    >>24

    そういう共感性を鍛えるために国語を学ぶ側面もあると思う

    「こう思うに決まってるだろ」の知識はみんなどこかで覚えて内面化してるから常識になってるだけで子どもは意外とわからない

    君ならどう思う?だけじゃ「別に僕はなんとも思わない」で終わってしまう

  • 31二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:36:56

    仕事をすると、他人の読解力がないのではなく、どうとでも受け取れる文章書く方が悪いと、国語の授業を全否定される感じ

  • 32二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:37:28

    >>21

    >「このときの〇〇の心情とその理由」

    それも文中にそのまんま書いてあるものを答えるようにリードされてるのが普通じゃない?


    「それが提示されているところを文中から抜き出して最初の○文字を書け」とか

    「それをまとめた次の文の空いてるところに入る言葉を文中から抜き出して答えよ」とかは見かけた


    全くのフリーハンドで他人(問題制作者)の感想文を予想して書かせるような問題は見たことない

  • 33二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:37:29

    日本語一つ一つの意味を正しく理解する(比喩とかの表現も含む)
    書いていないことを付け加えない(自分の感情や好き嫌いと登場人物の感情を混同しないことも含む)
    を徹底していたら解けるんだよな

  • 34二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:38:16

    小学校の聴き取りのテストでメモ欄ず〜っと空白だったわ

  • 35二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:38:59

    文の構成自体はほとんど変化ないんだからそこさえ理解しときゃ楽なんだけどな
    正直文章題解くのに語彙力とか共感性とか一切いらん、だって答えそのまま書いてあんだから
    文構成を理解できる頭と文字を読む目があれば寝ながらでも解ける

  • 36二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:40:26

    本の解釈はみな自由、それはそれとして作成者が設定した答えを書け
    みたいなことを国語のいっちゃん最初に言われてから腑に落ちてなくてずっと苦手だわ
    数学楽しい

  • 37二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:42:13

    >>32

    いやあるよ

    「試合に負けて膝をついた」まで書いてあって「悲しい」「悔しい」を答えさせるとか

    マス目すらない真っ白な解答用紙で出してきたりする

  • 38二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:43:11

    小学校ぐらいだと「あなたの考え感想を書きなさい」的な問題もたまにあるけどあれも別に正しい感想とかを聞きたいんじゃなくて自由作文でも文法とかを正しく使えるかとか他人に伝わる文章を書けているかを見たいだけなんだよな

  • 39二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:43:20

    国語の問題であればまず間違いなく文章中に答えがあるよ
    というか無いといけない
    これが正解だけどうーんこれも正解だな!なんて曖昧な問題-解答は許されないよ

  • 40二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:44:16

    ちゃんと回答するための手がかりは文章の中に含まれていて、それを読み取れるかどうかじゃないかな
    必要なのは共感とか知識ではなく論理的思考
    もっとも出題者の脳内当てクイズになってることもあるかもしれないが

  • 41二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:44:20

    Aは悔しさのあまりに拳を握りしめた。
    Aはなぜ拳を握りしめましたか?
    1.悔しかったから
    2.怒っていたから
    3.殴りたかったから

    国語の問題ってこんなイメージ

  • 42二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:44:34

    >>35

    語彙力は必要

    そもそも書いてある言葉の意味が分からなくて読むのが止まる人がいるからな

    あと本文の言葉を選択肢で言い換えてる場合もある

  • 43二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:44:42

    >>37

    それで答えられないのは問題じゃなくてその人の問題では?

  • 44二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:45:24

    >>37

    マジかよ普通に悪問じゃん


    文章というのは意味が伝わるよう文法や理論的な構成というものがあり

    それを理解するのが現代文長文読解の主眼だと思うので

    そういうのは道徳の授業でやってどうぞって感じなんだが


    読解力=理論理解力だろ

  • 45二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:46:56

    >>37

    大抵そういうのって「膝をついた」の前後の文にどんな感情があったのか書いてて、「膝をついたのは何故か」って問題じゃない?

  • 46二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:48:43

    勉強をすると点数が下がると言われるほど参考書が自分の感覚に合わないと酷いことになる

  • 47二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:48:52

    国語の問題が解けない人って語彙力が無くて何を書いてるのか理解できてない人か行間を読みすぎて書いてないことを読み取ってる人の印象

  • 48二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:50:02

    >>33

    twitter見てるとこれができない国語1が多くて義務教育の敗北を感じる

    こいつらが専門家面してテレビに出たり世間の声として取り上げられることがあるのは問題だと思う

  • 49二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:50:08

    >>42

    まぁ分からんでもないけどそれは普通に教科書読んでたり授業受けてたりすれば身につくもんじゃね…?

    漢字検定とかの試験ならまだしも国語のテストでそればもう生活に支障出るんちゃうか?

  • 50二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:50:13

    >>41

    問題となってる文章のすぐ前後に答え書いてある場合が多いんだよね

  • 51二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:50:46

    偏見100%で言うけどさっきからレス見てても国語得意そうな感じじゃないのでこうだったよって言われてもすまんがあまり説得力が無いのよね…

  • 52二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:50:59

    >>37

    この手の問題で選択肢が提示されていて解釈次第でどれとも取れるのは苦手

    この場合「悲しい」「悔しい」の二択になってたりするやつ

  • 53二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:54:41

    >>49

    正直それに関してはいつのどんな国語のテストを指してるかによるからなんとも言えない気がするが

  • 54二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 15:55:50

    >>49

    現代文というか評論の語彙って

    普通の授業で補える範疇の外にあるイメージ

  • 55二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 16:00:32

    >>52

    そういう場合って基本『当てはまるものをすべて選べ』とか複数傍線部があってそこだけだと断定出来ないけど他と合わせて一個に特定出来る場合が多くない?

  • 56二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 16:06:52

    >>49

    そう思うじゃない?

    中学生くらいだとできない子も結構いるんだな

  • 57二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 16:10:46

    出来ない子はまず教科書を読んでるようで読んでない

  • 58二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 16:12:42

    >>55

    普通はそうだけど小学校の頃本当にそういう問題があった

    もっとも子供の頃だから何か記憶違いがあってちゃんとしていた可能性はある

  • 59二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 16:19:28

    >>58

    そういう問題があったとしたら問いの傍線箇所とは別の部分に「この試合に負けたらきっと悔しいだろう」みたいな描写が挟まっててそれを見落としてるパターンじゃないかなあ

  • 60二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 16:21:51

    >>51

    同じ「国語力」でも

    作文と読解は違う能力だから…

  • 61二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 16:23:56

    >>41

    国語の問題って本質的にはマジでこれだからな


    あとは「悔しさのあまり」ってのが別の語彙に置き換わってたり比喩表現になってたり、文章量が多くなるだけ


    国語ができない人はこの言い換えが理解できてなくて長い文章読めないから「想像するしかなくて答えがない」って言う

  • 62二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 16:26:09

    >>51

    レスで句読点とか正しくつけた文章書くとなんか馬鹿にされるからな

    何なんだろうねあの風潮

  • 63二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 16:29:07

    下線部の前後の段落のどっかに答えあるやろの精神が大事

  • 64二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 16:29:31

    >>51

    流石国語出来ないだけあって文章力と読解力の違いも分からないんだな

  • 65二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 16:29:45

    >>62

    求められていることが正しい文章を書くことではなくその場のノリに合わせろだからじゃないかなそれは

  • 66二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 16:29:53

    >>62

    それはマルハラとか言ってる一部の馬鹿じゃないのか?

  • 67二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 16:30:52

    そもそも筆者の気持ち考えろとかいうなんの生産性も無いことを一生考えてるのが無駄
    いかにも文系って感じ

  • 68二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 16:31:52

    >>67

    そんな

    問題は

    ねえ

  • 69二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 16:33:37

    >>67

    このレスが全てを物語ってる

    そんな問題ねえよ

    国語できない人が問題をいかに読んでないかよくわかる

  • 70二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 16:34:40

    >>67

    そんな問題はほぼないって話をしてるのに読んでくれない人の書き込みがこれか

  • 71二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 16:35:20

    あるべき国語の問題は文章中に答えが書いてあるべき
    でも問題文自体がダメだったり悪問作成をしている可能性は普通にある

  • 72二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 16:35:44

    >>67

    そういう問題も詩ならありえるけどね

    でも詩なら作者の感情が詩の中でちゃんと表現されてるから

  • 73二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 16:36:08

    >>69

    国語できない側の人間だけどこいつと一緒くたにしないでくれ

  • 74二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 16:36:25

    >>67

    理系も出来なさそうなレス

  • 75二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 16:37:27

    センターとか共テみたいな選択肢から選ぶタイプはかなり取れるけど記述になると途端に死ぬ勢なのが俺
    昔っから感想文とか書くの超苦手だったし、考えたことを整理して再構成するってのができないのかな
    それと何となくで読んじゃってるのもある

  • 76二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 16:37:37

    >>74

    文章すらまともに読み解けない人間が理系分野なんて出来るわけないんだよね

  • 77二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 16:38:26

    トンチキ考察は文章はめちゃくちゃ上手いのに読み取り下手くそみたいのもあるから能力はまた別なんかな

  • 78二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 16:38:58

    書いてあることをそのまま受け取れれば現代文は点数とれるよ
    特に評論は、接続詞と筆者が繰り返し主張していることに注意すれば点数取れる

  • 79二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 16:39:56

    「答えは文中にある」って前提がないから「この問題は筆者の気持ちを考えさせようとしてるんだ!」→「そんなのわかるわけない!現代文苦手!」になって間違った解釈が印象に残ってるのかな

  • 80二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 16:40:02

    >>75

    読解力と技術力は違うからね

    俺も読解の記述問題は単なる文中の切り貼りだから得意だったけど小論文はマジで苦手だった

  • 81二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 16:40:58

    クリステヴァの『恐怖の権力』みたいなのを読解しないといけない場合もある

  • 82二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 16:42:42

    「この問題を出した出題者はどう答えてほしいのか?」を考える力って「この顧客が求めてる応答はなにか?」とかに繫がる力だからな
    共感力が必要なのは社会においては文理関係ない

  • 83二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 16:42:50

    文中に答えあるやんがみんなの回答だけどそれがクッソ苦手なので無理でした

  • 84二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 16:43:15

    文章を「読み解く=読んで答えを出す」力だからねえ
    落ち着いて読み返せばそこに答えが書いてある

  • 85二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 16:44:35

    中学校の先生が主語に丸つけてかかってるものに線引いてみたいの毎回やってくれて
    今も難しい本読むときにこれやると頭に入ってくる

  • 86二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 16:45:38

    仮に作者の気持ちを答える問題が存在したとしても、それは厳密には「作問者の考える作者の気持ち」を答える問題だからな
    で、作問者が作者はこう考えていると判断に至った根拠は文中にあるはずなので結局同じことである

  • 87二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 16:46:20

    文章内に答えがなかったり絶対に選択肢特定出来ない悪問は存在するけど国語現文がそういうものと思ってるなら単に読めてないだけ

  • 88二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 16:46:29

    なんか現代文は評論は探せば答え書いてあるから全然苦労した記憶ないけど小説は受験の時まで不安定だったなぁ…今思えば共感性の問題だったんかね?あと、学校の定期テストと模擬試験で問題の性質が違うってのが国語は顕著だったわ

  • 89二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 16:48:22

    国語の読解は同じ文章を読んで書いてある要素から共通認識を持てるようにする授業だからな
    独自解釈するのはテストじゃなくて読書感想文とかの領域

  • 90二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 16:49:10

    >>83

    大体語彙、接続詞の意味、まとめを表す言葉(「つまり〜」など)、文章構成(大切なことは大抵後ろ)が理解できれば分かるようになるよ

    あとは物理的に文章を読めるかどうか

    一行二行読んで集中途切れる子はきついね

  • 91二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 16:50:59

    >>90

    簡単そうに言うがそれが無理だったんよなぁ

    途中から活字アレルギーにもなったから一層ダメになった

  • 92二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 16:51:22

    先に問題読んで傍線部と聞かれること確認してから答え探しながら文章読んでたな

  • 93二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 16:51:37

    評論はよほど変な読み方しなきゃパーフェクト取れてた。小説はどこかしら間違えてたし、感覚が理解取れるけど全然理解できなかったら悲惨なことになってた

  • 94二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 16:52:06

    国語がマジで出来ない人間は〇マス(〇字)以上で答えよという言葉だけを見て用意されてるマスを余裕で越えた回答を出してくるからすごいぞ
    問題文すらちゃんと読めないから用意されたマスを超えてはいけないという暗黙の了承を読み取れない

  • 95二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 16:52:33

    >>89

    生まれも育ちも価値観も違う個々人が同じ文章を読めば同じ内容を読み取れるようにするのが学校教育の目的だからな

    それが無いと社会が成り立たない

  • 96二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 16:56:19

    字数削られるの嫌だから最後の句点以外の句読点一切使わないで記述の答案書いてたけど同じやついる?

  • 97二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 16:57:49

    文章内に無い単語やフリーハンドで答える問題、文章内で断定できない情報を断定してる選択肢を答えにすると「そうは読み取れない解釈違いです」のクレームが来るからそういう問題は出さないって昔塾で聞いた
    だから記述は必ず文章内の単語を使わないといけなくて、選択問題は文章内に同じ文があるか、ぼんやりふんわりとした選択が正解だった

  • 98二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 16:59:44

    まぁ難関大学の入試だと記述に文章中の言葉を使うのは望ましくなかったりするが、代わりに適切な類義語を使うだけだからな
    その辺の語彙力込みで見られてる

  • 99二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 17:00:14

    >>88

    それは学校の先生に問題がありそう

  • 100二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 17:01:33

    小説はなんか解説聞いても納得いかないところたまにあったなぁ…え?傍線部の比喩表現ってそういう意味なの…?的なのをあとで知るというか。この辺は普段から本読んでないと差がつくのかな

  • 101二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 17:03:27

    >>99

    ゆうても学校の国語の定期テストって基本的に授業でやったところから出るもんじゃないの?模試は初見の問題解かされるけれども、読んだことある文章と初めて読む文章じゃ色々変わってくると思うんだけど。

  • 102二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 17:03:42

    小説は感情移入しながら読めば点取れたけど評論は書いてあること整理しなきゃいけなかったから苦手意識強かった

  • 103二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 17:03:57

    国語はちゃんと勉強した人だと優劣の差が読む速さってだけになってるよな

  • 104二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 17:05:42

    >>102

    自分は逆だったわ。評論は感情移入する余地ないし文章を論理的に追っていけばちゃんと答えも見つけられたから楽だったけど、小説だと自分の感情と一致しないとめちゃくちゃノイズになるんだよな

  • 105二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 17:06:44

    少なくともセンター試験と共通一次で文中から答えが確実に導くことができないような現代文の悪問が出たって話は聞いたことがないぞ
    難関私大だとたまに悪問一歩手前はある

  • 106二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 17:07:10

    なんか国語得意な奴ってこんなの読めばわかるじゃんって言ってくるから苦手
    こっちは読んでもわからないんだぞ

  • 107二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 17:09:26

    >>106

    それは読めてないからですね

  • 108二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 17:10:26

    国語が苦手な人の特徴として本人は読んでると思っても実際にはちゃんと読めてないことがある
    音読させると文章をとばしてたり間違えて読んでたりするタイプ

  • 109二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 17:10:28

    評論は何となく流れが分かれば所々よくわからん語彙とか来ても影響受けないで読めるけど、小説はその比喩からそういう感情表現なのは知らないと解けないって…みたいなのが時々あった

  • 110二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 17:10:44

    文章読むのが苦手な子ってどこで引っかかって読めなくなってるんだろう
    語彙?長い文章だとそれだけで拒否感出て頭に入ってこなくなる?

  • 111二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 17:11:40

    >>98

    それをやるのも「私はこの問いで問われていることが分かっています」を出題者へ正確にアピールするための作法だから

    そのまま使ったら即アウトってわけでもないしね

  • 112二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 17:12:21

    評論は基本的に最初と最後読めば作者の言いたいところが大体わかるところが単純明快で好きだったな

  • 113二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 17:12:47

    ドラゴン桜にこの辺りのことはバッチリ描いてあるので読んだことない人は一度読んでみると良い

  • 114二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 17:13:09

    >>105

    筑波大学と京都大学の国語は悪問ではないけどとんでもない問題出してくるよね…

  • 115二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 17:13:27

    >>110

    3行以上あるとどの行を読んでいるのかわからなくなるってのは聞いたことある

    文章を読むときの視線の動かし方とかわからないのかも

  • 116二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 17:14:13

    ガチで得意だと逆に先に問題文読まないんだよな
    速読で要点把握できるから流し読みしてから問題眺めた方が探す手間がかからない

  • 117二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 17:15:14

    >>116

    先に問題文読んでも要領を掴めないからとりあえずざっと読んだ上で問題文読んでたわ

  • 118二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 17:16:23

    評論は流れが論理的でしっかりしてるからあんまり覚えるものはない
    小説は語彙とか表現知らないと意味が理解できないことがしばしばあった

  • 119二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 17:16:40

    得意寄りだったけど小説の抜粋で最初にあらすじが軽く載ってるタイプは話の流れと登場人物の関係を把握するのが大変で苦手だったなあ

  • 120二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 17:17:08

    別に>>1も間違っているわけじゃない

    東大入試で先に問題文を読むのが基本とされるのは問題文をよく読んで「出題者が答えて欲しいと思っていること“だけ”に正確に答える」ためだし……

  • 121二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 17:18:07

    問題文に関しては脱文補充があった場合面倒なことになるから先に目は通しておけって言われた記憶あるわ

  • 122二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 17:27:01

    文章読むのが苦手な人はもしかすると教科書とかのフォントが合わない、とかあるのかもね
    最近フォントで試行錯誤しているけれどそういう人も居ると見かけたので

  • 123二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 17:42:48

    高校の頃「生温かい」を『いきあたたかかい』とか「魚心あれば水心あり」という諺を『ぎょしんあれば…?すいしん?あり』と発音してる同級生がいたの思い出したわ
    言葉の知識があまり無くて熟語なんかも何と読めばいいのか分からないし意味もサッパリ見当もつかないって人は案外いる

  • 124二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 17:48:08

    出題者が答えて欲しいと思ってることを答えるっていうのはどの科目でもやってるはずなのに国語だけ拒否反応が出る人はいる
    どの科目でも問題文が長くなると読めなくなるって子もいるけど

  • 125二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 17:53:03

    >>120

    記述解答の採点基準だと「余計なことを書かない」もあるからな

    とりあえずこの辺を適当にまとめておけばいいんだろ!って感じで少しズレてる回答を全部しばくための措置

  • 126二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 18:32:57

    接続詞をそのまま読めない子は意外といる
    大袈裟に言うと「けれど」を「だから」と勝手に読み替えてしまったりする
    自分は国語は得意だったけど英語が大の苦手でよくこれをやってた

  • 127二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 18:34:36

    このレスは削除されています

  • 128二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 18:38:19

    このレスは削除されています

  • 129二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 18:39:49

    本なんか読まなくてもできて当たり前の問題が多過ぎてな

  • 130二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 18:40:58

    このレスは削除されています

  • 131二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 18:42:39

    このレスは削除されています

  • 132二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 18:46:13

    まあここで国語の解き方語ってるのと実際出来たかどうかは別問題だからあんま突っ込まないで……

  • 133二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 18:47:45

    このレスは削除されています

  • 134二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 18:59:57

    >>131

    出来てる奴からすると特別努力もしてないのに読んで解くだけで8割9割取れる科目だからな

    他科目と違って素で点取れるもんだから「何が出来ないの?読めてないだけじゃん」ってリアクションになりがちや

  • 135二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:03:07

    >>131

    共感力に欠けているからおそらくダメだ

    小説の方で落とすタイプ

  • 136二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:03:36

    >>131

    それ数学やろできないの

  • 137二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:05:51

    単に読解力ないやつが苦手意識もってるパターンと悪問掴まされて苦手意識植え付けられたパターンありそう

  • 138二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:27:01

    現国は文章から算数の問題を引っ張り出す能力を試されている
    共感性とか感情論とか抜きに、どこまでもロジックでしかない

  • 139二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:34:09

    このレスは削除されています

  • 140二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:34:56

    >>138

    評論はおおむね同意。小説は最後まで自分はロジックじゃ解けなかったからうーん…

  • 141二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:35:25

    大抵はよく読みゃ答えがまんま乗ってるんだよね

  • 142二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:35:44

    だったら共テはもっと満点が多いと思うんだよな、そもそも一つの解釈に絞る行為がかなりクソなのにそれは個人の問題にするのもどうかと思う

  • 143二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:36:27

    出題者は「この指示語が参照している部分を基にして答えてほしいな」って期待してるだろうし
    その気持ちを汲んで答えてあげるのが国語のテストだから
    1 の言ってることは別に間違ってないやろ

    出題者の期待を汲んだ結果として自分なりの解釈とかは捨てることになる

  • 144二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:36:43

    >>142

    困った、それは普通に反論できない

  • 145二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:37:31

    まあマジで上位の大学のクソ難しい問題のやつは推測も必要だから・・・色んな予備校が全然違う答え出したの笑うわ

  • 146二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:37:35

    そもそも国語が全て書いてあるなら作者が満点を取れるはずなんだ、実際にやってみて作者は満点を取れてないっていうのもあるんだ

  • 147二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:38:15

    自分は評論も小説も同じノリで解けてたから違うって意見がよくわからん
    共感ってむしろ誤読の元だと思うしいらなくない?

  • 148二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:38:43

    >>146

    作者こそ実際には書いてないけど自分はこう書いたつもり、って答えを回答しがちだからでは

  • 149二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:39:10
  • 150二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:39:19

    >>145

    国語に文句言ってるの超高学歴か低学歴かの二択のイメージある

  • 151二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:40:34

    頼むから他の選択肢も正解に出来るようにしないでくれ、予備校でもあれやこれやになるんだ

  • 152二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:41:02

    >>149

    このおっさんの国語力が低いんだろ

  • 153二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:41:12

    ASDで共感性全然無いけどセンター現代文は満点だったよ
    現実だと相手によって考え方は違うし背景も読めないけど国語の文章なら書いてある
    むしろ間違える人は自分ならとかこの人ならみたいな書いてない推測を混ぜてしまってるのでは

  • 154二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:41:40

    問題になるような評論は書いてある通りに読めば答えは絶対書いてるので論理的に導かれるし
    小説は日本文化や日本人の一般的(とされる)な感覚、価値観とそれに対応する表現(上で挙げられてる雨=悲しい、みたいな)が前提としているからなぁ
    自分の感想や感覚と違ったとしてもそう言ったお約束を踏まえて文章で表されている内容を読めば基本は解ける、はず
    仮に日本語のお約束と離れる場合は普通地の文とかに書かれるし(〇〇の気持ちとは裏腹に、空はどこまでも晴れ渡っていた、みたいば)

  • 155二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:41:44

    >>149

    最初から主人公の名前も間違えてるの失礼過ぎて笑う

  • 156二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:41:55

    実際本当にロジックだけならみんな勉強したらできるようになるけど勉強せずにできるやつがいっぱいいて勉強してもできないやつもいっぱいいるの現代文くらいだしなんか向き不向きがあるんじゃねぇのかな・・・勉強してもできないだけならほとんどの教科には当てはまるんだけどね

  • 157二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:42:35

    センターはまだいいけど、共テに関してはこれこっちでもいいだろ!ってなるのがあるのが酷い
    予備校教師としては真面目にやめて欲しい

  • 158二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:42:52

    >>132

    実際上で話してる人はどんなもんだったのか気になる

  • 159二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:43:40

    数学も理化学も社会ですら明確に答えや理由があるのにそれが一番揺らぐものをテストとして使うのが問題なんだよなあ

  • 160二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:44:02

    国語は得意だったけど作文は苦手民です

  • 161二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:44:04

    >>155

    ええ…

  • 162二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:44:53

    >>154

    評論はいつも満点だったが小説はかなり波があったわ。俺は一般的な日本人じゃなかったんだな

  • 163二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:45:09

    >>159

    そうなんだよね、国語はそもそもこれはこうだと思います!っていうのを防ぐために文章で確定させる能力で判断する能力はまた別なんだよ

  • 164二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:47:36

    行っておくが今の国語ってこんなんだぞ
    ・彼は強く手を握った
    このとき彼は何をしたか答えよ
    ・手をグーにした
    ・手を丸めた
    ・手を拳の形にした
    ・手を殴る体制にした

  • 165二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:48:30

    >>164

    クソ過ぎて草

  • 166二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:48:57

    指示語や接続詞、言い換えなんかをきっちり把握出来ているか
    が問われていて、大体は設問周辺のそれらを順繰りに辿って行けば正解が見つかるんだよね

  • 167二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:49:32

    >>164

    流石にこれは無理

  • 168二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:50:01

    最近の現代文の問題はこれが答えだろってのが二択までは速攻で絞れてその二択の文章中に不適切な要素がないのか探すのがセオリーだから…

  • 169二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:50:18

    >>164

    嘘だよな? 誇張してんだろ?

    前後の文脈ないとなーんにもわからんじゃん

  • 170二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:50:26

    英語の長文読解を国語の要領で読んでたな
    大体話のオチがつくから展開読みやすい

  • 171二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:51:05

    >>169

    マジなんだなこれが

  • 172二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:51:18

    >>162

    前にアセクシャルの人が小説系で恋愛とかが絡んでくるやつはさっぱり解けなかったっていうの見たことある

    一般的といっても、あまりに自分とかけ離れた価値観や前提知識が必要だったりすると波があるかもしれない

  • 173二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:51:57

    全国共通テストじゃない限りは学校の先生が問題作ってるんでしょ?
    体験した問題の良し悪しが人それぞれだから一律にこうだとはなかなか言えないな

  • 174二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:53:40

    正直セオリーわかっても満点取れない子は書いてない内容や意味不明な内容の選択肢を選ぶことはないけど不足の選択肢選んでるのよな
    書いてあることからは選べるけどそれだけじゃ足りないって選択肢を選んでる子が一番多かった(予備校教師並感)

  • 175二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:57:24

    このレスは削除されています

  • 176二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:57:27

    >>171

    なんか個人の国語力よりも相手側の問題製作力にも問題がある気がしてきたな…

  • 177二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:59:26

    ネットで、書いてないことにいちゃもんつける人を偶に見かけるが
    現国の成績悪かったんだろうなぁこの人…といっそ哀れんでしまう

  • 178二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:59:28

    このレスは削除されています

  • 179二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 19:59:44

    >>176

    それはそれでそうなんだよ

  • 180二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 20:00:40

    時々自演臭いレスが混ざるのは何なんだ…

  • 181二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 20:00:45

    このレスは削除されています

  • 182二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 20:01:38

    このレスは削除されています

  • 183二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 20:02:11

    国語の文章は全然好みじゃなかったけど、
    徹底的に文章に向き合い読み解く技術は
    色んな物に埋まった輝きを発掘する力になる。

  • 184二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 20:02:12

    文系の方が楽って理系に進んだとき言われたけどこっちからしたら答えがいくつも分かれるものを解ける理屈が分からなかった

  • 185二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 20:04:19

    国語の何が最悪ってこの選択肢が正しいって言われても「いやけどこの文章からならこっちの方が正しい」も別に間違いではないこと
    正しいことよりも間違いがないことが問題なんだよ

  • 186二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 20:05:00

    このレスは削除されています

  • 187二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 20:05:21

    >>164

    この前暇つぶしに共テ解いたらマジでこんなんでビックリした

  • 188二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 20:07:12

    国語は割とあれも正しいこれも正しいの中から一番正しい奴を選べっていうクソ、ゲーだからな

  • 189二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 20:09:49

    もう離さない
    君が全てさ

  • 190二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 20:10:40

    >>164

    1か?

  • 19116424/02/09(金) 20:12:30

    >>190

    何故こう言われるのか分からないのは俺の国語力の問題か?

    違うが

  • 192二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 20:14:43

    >>191

    すまん

  • 193二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 20:14:47

    国語の問題は国語の授業だけ受けてても意味が無い、図書室から小説借りるなり漫画読むなりもっと色んな本読んでテンプレを把握しろ

  • 194二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 20:15:29

    偶にマジでそんなわけ無いだろって答えもあるからな

  • 195二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 20:16:24

    >>191

    1

    2

    3

    4

    と見て答えは最初か?って聞きたかった

  • 19616424/02/09(金) 20:18:32

    >>195

    これは俺が番号付けてないのが悪かったな…すまん

    ちなみに元の問題の正解はそれでいうと4だった

    訳わかんねぇよな

  • 197二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 20:18:48

    うちの学校だけかもしれないけどリスニングがあった
    多分社会に出た時にメモ録る能力を伸ばす目的で実施されてるんだと思うけど
    全然できなくて苦手だったわ

  • 198二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 20:19:28

    >>196

    前後の文脈の問題だな

  • 199二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 20:20:27

    >>198

    絶対そこじゃないぞ

  • 200二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 20:20:44

    >>197

    聴覚処理と文章の処理って脳の機能が違うからね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています