Game of Vampireについて語るスレ

  • 1二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 15:42:05

    久し振りに読み直してるけど面白過ぎる

  • 2二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 15:44:20

    人間のことを見下してゲームとしてしか考えてなかったのにパチュリー、グリンデルバルド、アリス、咲夜、三人組などなど人と関わる度に好きになっていくの人間大好きすぎるアンネリーゼ好き

  • 3二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 15:51:45

    最終回の終わり方がマジでいい

  • 4二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 15:54:31

    三人組達のことを見守ってから行くのいいよね

  • 5二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 15:55:45

    今三年生編なんだけどフランドールの変化も寂しいけど好きなんだよな

  • 6二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 15:59:32

    スネイプとリーゼの気安い関係も良いよね

  • 7二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 16:01:26

    「……さよなら、アルバス。」
    「さらばじゃ、パチュリー。」
     ここすき

  • 8二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 17:00:13

    ヴェイユ家が一粒種残して全滅したの辛い
    オリキャラにこんな情湧くとは

  • 9二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 17:03:20

    この作品のレミリアが好きすぎる
    政治に精を出すカリスマ溢れるレミリアとか中々見ない

  • 10二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 17:24:39

    リーゼが他のキャラクターを邪魔しないのが本当に好き
    どんどんハリーたちに絆されていく過程でニヤニヤする

  • 11二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 17:48:05

    愛とかのハリポタ要素もしっかりあるのが好き

  • 12二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 17:59:18

    レシフォールドとかの魔法生物も出てくるの作者さんの知識有って良いよね

  • 13二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 18:02:56

    初めから最後まで格落ちしないグリンデルバルド好き

  • 14二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 20:50:11

    ハーマイオニーのスピュー運動を『若気の至り』じゃなくて『当たり前に疑義を唱える勇気』として解釈したの好き

  • 15二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 21:08:20

    常識人な感じのアリスのセンスがぶっ飛んでるのも面白い
    先生やった時の部屋とか他人のセンスがおかしいようだとか内心で思ってるのに他の人にはヤバいと思われてたり

  • 16二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 21:25:40

    咲夜とか猫被ってたりレミリアとかリーゼにそんけいの念は持ちつつ意外と自分に対して甘いのを自覚してる所とか面白いよねスリザリン適性有るって言われるわけだわ

  • 17二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 21:50:43

    原作を彷彿とさせるような軽口も好きウッドに対して皆が好き放題言ってるのとか

  • 18二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 21:52:39

    まあロックハートなんかよりマーガトロイド先生の方が断然いいよね…

  • 19二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 21:58:39

    魔法界の大人達が団結して全力で立ち向かったお陰で、五巻以降のハリーはほとんど楽しく学生生活を過ごす事になって大まかなストーリー自体が完全な別物になるのいいよね
    あと、所々過去の友情への未練が漏れてるヴォルデモート卿。絶対に避けられた筈なのに腕を落とされるくだりとか、ハッフルパフのカップの隠し場所とか好き
    連載時より一気読みの方が面白い作品だった

  • 20二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 22:01:47

    >>19

    最後の分霊箱が写真とかね…パチュリーが説明してる時に親和性の話で執着してる物って言ってたり

  • 21二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 22:05:43

    ウィゼンガモットの議長がオリキャラなのもビックリ
    スクリムジョールとボーンズがしっかり原作キャラだから普通に馴染んでた

  • 22二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 22:08:57

    割と良作率の高そうな「ハリポタ本編にグリンデルバルドを引っ張り出してくる作品」の中でも三本の指に入るよね

  • 23二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 22:51:43

    アンネリーゼが最初は赤ん坊小屋とか言ってたホグワーツに愛着湧いてくの好き

  • 24二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 00:50:02

    アルバス・ダンブルドアの銀の釘が特に好き

  • 25二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 01:15:03

    魔法族のテント描写で派手なレミリアが一際ばかみたいなテント使うのも好き。そして原作でも孔雀繋いでるマルフォイ家もアホらしくて面白い

  • 26二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 02:04:44

    ルシウス死後一気に若き当主となったドラコの変化がまた凄いんだよな
    ハリーとの和解も良かった

  • 27二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 12:18:04
  • 28二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 12:29:39

    >>19

    どこかで「ここのお辞儀は原作より弱い」って意見があったけどさ、考えてみればそれはそうなんだよな。原作はただ強さに執着して脇目も振れず突っ走ってたけど、コッチは未練たらたらでちょくちょく振り返ってるのが見て取れるもん

  • 29二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 12:35:00

    グリンデルバルドの別れの告げ方が鈍臭過ぎるのに鮮やか過ぎて何度でも読み返せる

  • 30二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 12:38:48

    超越者側が強すぎて闇陣営の魔法族がちょっと可哀想だった

  • 31二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 12:40:08

    >>29

    最後の最後に手玉に取って自由になるってのも良いよね…時計のシーンとか

  • 32二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 12:45:34

    闇祓い候補生はハリーの世代辺りから教育官殿が一言言えばムーディの家に突貫させられるのかと考えた瞬間黙祷したよ…呪いの雨の中でアリスの人形に袋叩きにされるわけだからな…

  • 33二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 13:00:51

    >>30

    まあ善陣営が人間としての強さをフル活用してるのに対して

    悪陣営は目指す方向性がまずミスってるフシがあるし……

    数百年生きた怪物に力で対抗しようとしてもそりゃ勝てんよ

  • 34二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 13:02:24

    この作品『自分の本質をつきつめた存在は色んな意味で強い』ってのが一貫してるよね
    素の実力は大した事ない人形の魔女()も終始周囲を翻弄していたし

  • 35二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 13:49:47

    人間の魔女の話とかハリポタにないオリジナルも面白いよね

  • 36二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 13:53:46

    最初はハリポタ勢がボコられる作品なのかと思った
    そこで切らずに読み進めて良かった
    両陣営の良さを見せてくれて本当に面白かった

  • 37二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 19:39:13

    アピスとかのオリジナルキャラもこういう妖怪もいそうだよなって塩梅が良いしレミリアもだけど昔とは違った強さって形を示してるよね

  • 38二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 23:53:27

    この作品のハリー達三人組はリーゼも加わって色々と大人なのも魅力だと思う

  • 39二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 00:02:00

    これは何気に初めて見たかもと思うんだけどリータ・スキーターを屑のまま魅力的に書いてるんだよね

  • 40二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 00:08:53

    >>39

    そして原作と違って誰にも動物もどきがバレずに戦争後も生き残るという…いい空気を吸ってたな

  • 41二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 02:05:15

    人を人とも思わない人類にとっての害悪存在が
    納得行く形で人との交流の結果、変わっていくのがすごい好き
    正直どうでもいい強いて言えば嫌い寄りだったグリンデルバルドが好きになった理由の作品

  • 42二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 02:34:35

    原作開始時に確実に存命のキャラで、ダンブルドアに次ぐ実力者で、元闇の魔法使いとか腕ある人だとあんまりに美味しすぎるネタだよね
    戦い方のスタイルもファンタビがシリーズ重ねて解像度上がったし
    グリンデルバルドをかなり重要な位置に置いてる作品だと、この作品と、あと野望の少女がいいと思う

  • 43二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 02:38:01

    と言うかメタ的な話すると書き慣れたからなんだろうが基本後の方が1章一章の分量多いの人間の感性に近づいてる感あって好き

  • 44二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 09:22:43

    ダンブルドアとグリンデルバルド周りは
    ファンタスティックビースト1辺りに小説が完結してるから
    3出た状態で書いてたらどうなってたか気になる

  • 45二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 10:30:27

    この作品のグリンデルバルドは出た時期もあるけどジョニデでイメージし易いよね

  • 46二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 10:56:17

    長いけど一気読みしたら滅茶苦茶面白い
    過去からやっているからハリーの学生生活が大幅に変わっているのが個人的に良い
    ウッドの周囲からの認識や扱いに毎回笑う

  • 47二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 20:16:35

    イメージが原作とズレないのは良いよね

  • 48二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 22:58:57

    アリスが居る分全くロックハート出てこないんだよなちょっとだけ寂しい

  • 49二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 23:07:42

    軽口のセンスがほんとにいい
    原作にあったかもと思うようなセリフがたくさんある

  • 50二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 23:18:22

    正直アリス周りは何度も読み返すくらい好きなんだけど守護霊出してくるところが一番好きなんだよな

    それはそうとパチェリー校長にはだよねぇって感じが強すぎた

  • 51二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 08:21:38

    この小説のおかげでグリンデンバルドがすごい推しになったんだよね

  • 52二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 11:09:48

    >>17

    「視線だけでシーカーを殺せるぞ!!」「スリザリンが出場停止なら喜びの余り倒れるだろ。生きて奇声を上げてるじゃないか」「理不尽とは(中略)両杯と優勝杯を同時に持ったウッドが過呼吸に陥ったことでもない。」


    原作より悪化してて草

  • 53二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 12:04:41

    >>52

    グリフィンドールの旗に描いてるウッドを見ながらここだけはリアリティが無いな気絶するはずとか

    グリフィンドールのキャプテンがおかしくなる度にウッドが取り憑いたとか言われてるのも笑う

  • 54二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 12:29:01

    パチュリーとダンブルドアもだけど関係性としてやっぱりパチュリーとリーゼが好きなんだよな最初の友達だし軽口を叩ける仲だし

    個人的に不死鳥の騎士団の本を借りるところが良い

  • 55二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 15:33:47

    >>53

    5年生編が原作より平和だったからお辞儀と同程度の問題として扱われてるの失笑しか招かない

  • 56二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 17:00:26

    しょっちゅう話のネタにされるイカれグルグル目玉さん

  • 57二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 17:45:56

    仕方ないとはいえ誰もムーディが『おかしい』事に違和感を覚えないせいでバレないというね

  • 58二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 17:52:46

    >>57

    そしてファーストネームで呼び合う友人がいるという『マトモ』な要素のせいでバレるという

  • 59二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 18:27:07

    ダンブルドアとグリンデルバルドが生涯かけて吸血鬼たちに傲慢の報いを思い知らせてるのが良い
    人間と人外の関係性として自分の好きな描き方

  • 60二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 19:00:53

    吸血鬼の歴史はどんぐらい長いんだ?
    西暦0年でお爺さんの時代で新興とは言っていたが

  • 61二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 19:07:09

    >>59

    こうして"悪い"吸血鬼は退治されました

    めでたしめでたし

  • 62二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 21:13:02

    吸血鬼殺しのアルバス・ダンブルドアというレミリア最大級の賛辞

  • 63二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 00:50:39

    不死への渇望、知識に狂い、革命に囚われ、愛を盲信という違いも納得する

  • 64二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 00:55:34

    軽い部分なんだけどリーゼがちゃんとフレッドとジョージを見分けられるようになってるの良いよね

  • 65二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 02:45:46

    ダンブルドアとパチュリーは正反対の道を歩んでたからお互いの背中を見ていたっていうの好き
    この作品は人と人外の関係性を描くのが本当に上手い

  • 66二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 11:03:09

    >>57

    何がアレってゴミバケツに警戒呪文仕込んでアラーム鳴ったら手当たり次第に呪文ぶちかますのは原作でも本人の自由意志でやってる事だからな。ただ襲撃者がお辞儀のバックアップを受けたクラウチJr.だから負けたってだけで

  • 67二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 11:08:45

    >>60

    基本独立独歩で生きられる上に"夜への恐れ"の妖怪だから種族としては人類文明とほぼ同期の可能性すらあるぞ。まぁ"バートリ家"に限ると紀元元年の爺様前後の代で間違いなさそうだが

  • 68二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 11:43:13

    レミリアの強さが妖怪の力を使いつつ人間社会における強さを併せ持つという、吸血鬼としてのパブリックイメージに近い境地に至ってるの面白い

  • 69二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 11:44:06

    魔理沙主人公の後輩パート面白くて好きなんだよね

  • 70二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 13:21:25

    >>67

    旧石器時代の始まりからか言葉を使いだした時か猿が二足歩行しだした時のいつだろう

  • 71二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 20:22:22

    レミリア達が居なくなった後のリーゼ編も好きなんだよな

  • 72二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 20:53:52

    いい年してこっそりブロッコリーを養い子のさらに移す吸血鬼がすごく好き

  • 73二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 07:57:47

    アレシア・リヴィングストンがプルプルちゃんから始まって最終的に屈強なビーターへと成長するのは想像出来なかった

  • 74二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 11:45:36

    >>40

    しかも伝説の記者としての名誉まで得てるという

    数あるハリポタ二次創作の中でもトップクラスで扱いが良い

    少なくとも自分はこの作品よりリータ・スキーターの扱いが良い作品を知らない

  • 75二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 18:19:10

    >>74

    この人レミリア賞賛で名声を得てるから本編後も酷評記事は書かなそうじゃない?そんなもんやった日には取り敢えずフランスから吠えメールの山が飛んでくる

  • 76二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 21:30:30

    >>75

    でもリータ・スキーターなら『レミリア・スカーレットの真っ赤な嘘』って伝記を書いてくれる気がするわ

  • 77二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 22:18:56

    >>76

    それを下敷きにしてロックハートにでも小説を書いてもらおう

    処女作の『バンパイアとばっちり船旅』にちなんで『スカーレットとすっきりイギリス』みたいな感じで

  • 78二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 00:04:10

    東方とのクロスだからか、マホウトコロの出番が多いのが好き

    あと、魔理沙のクィディッチ系は全部好き

  • 79二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 01:59:48

    多くの同人だと魔理沙と霊夢は相棒ってイメージだけど今作だと咲夜と魔理沙は相棒ってイメージ
    でも読み返すと入学当初は尖ったナイフみたいに非友好的だよなまあ本当に嫌い恨めしいと言うよりも
    大好きなパパママが手間かかる弟妹に手間取られて不満なお姉ちゃんって感じだけど

  • 80二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 06:41:16

    マーリンが超越者側になったのに、結局人間として生きることにしたっての良かった

  • 81二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 08:27:24

    ネタの拾い方が細かくて丁寧なのが良いよね
    リーゼが雑談の流れで「菜食主義で船旅が好きな変わり者の吸血鬼に会った事がある」って言ってたけど
    これ『バンパイアとバッチリ船旅』に出てくるバンパイアでしょ

  • 82二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 08:36:10

    要素だけ見れば蹂躙ものに見えるんだけど、いい塩梅に調整されてて面白いんだよな

  • 83二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 12:20:47

    レミリアが政治担当としてダンブルドアの負担を担ったり真っ当な思想の持ち主をフォローしたり対立者の誘導までしてるから全員が滅茶苦茶活き活きとしてる

  • 84二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 12:23:44

    この作品のおかげでハリポタ2次創作に更にハマってしまった。

  • 85二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 12:25:28

    近現代の政治で100年以上ナポレオンやヒトラーすらちゃちに見えるレベルの大活躍してるのノーマジの首脳陣にしてみれば滅茶苦茶怖いだろうな、なまじ理解しやすい分野だけに
    しかも行方不明エンド

  • 86二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 12:27:22

    炎ゴブ終盤の正体バラしたくない〜ってウジウジしてるリーゼ好きなんだよな
    正体バレたらハリーに嫌われると思って内心恐れてたあたりとか
    すっかり人間に絆されちまってよ…

  • 87二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 12:29:33

    吸血鬼たちが無双するんじゃなくて人間と関わって成長するのがいいんだよね

  • 88二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 21:06:24

    夜になると眠くなったり美鈴たちがほんの数ヶ月サボっただけで怒ったり
    どんどん感覚が人間寄りになっていくの良いよね

  • 89二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 22:53:39

    弾幕ごっこに負け続けたり守谷の連中に借金とはいえたかられたり所々で苦労人というか苦労吸血鬼なのもリーゼの魅力だと思う

  • 90二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 09:04:01

    物語が進むにつれて面白くなるタイプの作品だから話が進むにつれて原作との差異が出てきて面白くなる
    ウィーズリー家のパーシーが秘密の部屋事件をキッカケに一緒に冗談や遊び始めたりするのも良かったし、若くして当主になったマルフォイが一足早く精神的に成長したりと細かい部分の描写も良い

  • 91二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 11:41:59

    >>90

    パースが魔法省で国際魔法協力部に入らないから結果的に炎のゴブレットでも登場しないとかね

  • 92二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 13:18:58

    妖怪の世界、人の世界、魔法使いの世界
    他にもいくつか重なってる世界が有りそう
    未来人とか

  • 93二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 20:20:39

    エボニーの男…三話使ってきちんとこの作品でもスネイプを掘り下げてくれて良かった

  • 94二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 20:50:54

    意外とハリポタ本編の悪役が酷いことにならずに済んでたりするよね
    ギルデロイ・ロックハート、リータ・スキーター、ドローレス・アンブリッジとか

  • 95二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 23:40:18

    >>94

    アンブリッジ「ノーレッジ校長代理兼防衛術教師は校長にも教師にも不適格であり、こんな酷い授業を受けさせるのは生徒のためになりません!」

    困った、ちょっと反論出来ない…

  • 96二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 23:55:17

    >>95

    変身術で蛙に変えられたり左遷されたりしてるけど原作で最終的にアズカバン送りにされるよりはマシなんだよな…

  • 97二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 01:31:54

    >>95

    事実陳列剤!でも総合的に判断するとタンブルドアができる最善の選択肢なんだよな

    それがわからない無能もしくは自分の都合がいいようにした偏向報道

  • 98二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 03:23:35

    人間関係のプラスαがいいんだ。メインのハリー達を除いても、
    老人ジョークを飛ばして怒らせたり、わざとらしくふざけたり対等の友人だからこそ気軽な態度を取るダンブルドアとか
    何年経ってもかつての友情を振り切れないトムとか
    様々な面で原作より強くなって指導者として大成したグリンデルバルドとか
    リリーへの想いとは別に友から大切なものを奪った罪悪感をずっと背負ってたスネイプとか

  • 99二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 03:42:59

    傍観者と夢想家と政治家と革命家
    このフレーズ好き

  • 100二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 08:00:40

    >>94

    あのババアは監獄まで落ちるより生半可な権力しか持たない状態で出世の目が無くなる方が堪えるんじゃねーかな?

  • 101二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 18:57:48

    あんまり話題にならないけどホグワーツの新人教師陣とか

  • 102二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 19:49:55

    ダンブルドアとパチュ、グリンデルバルドとアンネリーゼの軽快なやり取りが良い
    原作だと導くポジで同格などいない、もしくはいたとしても雌雄を決するべきライバルくらいだからな
    世間の評価はニコラス・フラメルも高かったけどダンブルドアの関係性は同格って感じはなかったし

  • 103二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 00:29:28

    ダンブルドアが軽口を言い合う相手って原作には存在しないもんな
    指導者としての立場か、あるいは負い目のある立場としてしか話してない
    だから同期で負い目もないパチュリー相手に軽口を叩きあってるってのは原作から遠い姿なんだけど、
    原作ダンブルドアのお茶目な性格からすれば対等な相手であれば軽口を交わすってのが想像しやすい

  • 104二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 01:09:58

    読み返してて思ったんだが、グリンデルバルドがライムとセストラルの組み合わせの杖に反応したのってどういう意味なんだろうか

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています