- 1二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 17:32:39
- 2二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 17:59:22
そうとも言えるしそうでもないとも言える
- 3二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 18:22:22
半分は当たってる
耳が痛い - 4二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 18:26:46
三位一体と言うにはキーホルダーの関係性が確かに薄めだね
- 5二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 18:29:35
侍 ←分かる
姫 ←分かる
キーホルダー ←は? - 6二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 18:32:55
キーホルダーを武神にして、主が仲介として神から侍に力を与える神人主の三位一体にしといたほうがいい。それなら3者の間で相互契約という関係になるし
- 7二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 18:41:45
- 8二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 18:46:48
- 9二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 18:53:57
まずチャクラって単語自体がNARUTOで言えば八門みたいな意味の単語なんだMPとかのエネルギー自体は近いのはプラーナ
岸本の言語センスのあれが変とかこの使い方おかしいだろわかりにくいだろって話題になるとどうしても「一番おかしいしダメなのはチャクラ」としか言いようがない
当時の題材の組み合わせと乖離した脈絡の無い出し方も誤用具合もどういう観点からもアレが最もひどい
なのに定着してしまったから酷さよりも慣れたもん勝ちだなってムーブはある意味岸本がチャクラという最大の成功体験の証拠を持ってるからとも言える