- 1二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 21:25:25
- 2二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 21:26:33
- 3二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 21:30:34
でも強いだけで基本船で移動してる海賊より世界中に拠点持って民に革命思想と実際に国家転覆もする革命軍の方が政府からしたら何十倍も怖いよ
理性のない革命に発展しても碌なもんでもないし - 4二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 21:56:07
- 5二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 21:59:17
- 6二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 21:59:35
- 7二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 22:15:12
ドラゴンって初期の構想だとどういう存在になる予定だったんだろ
ラスボス感エグかったけど明らかにサボの名前出る前と出た後でポジション変わってる気がする - 8二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 22:16:49
父親なのはサボ出る前からわかってるんだから別に変わってなくない?
- 9二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 22:28:47
最初を読んだときは得体知れない感があるが父親前提で読むと笑えるのはなぜだろう
- 10二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 22:29:57
不明だった行動の理由が子ども想いに収束するからかな
- 11二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 22:32:45
ロジャーの懸賞金発表された時に“海賊”の中では最高額って言われ方してたから下手すればロジャーより懸賞金高い可能性あるかも?
世界政府転覆とか危険度高すぎるし - 12二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 22:35:15
初めて懸賞金かかったのが25年前で革命軍の動きで考えるとそれから何度も懸賞金上がる機会あっただろうし高そうではあるよな
- 13二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 22:37:09
革命軍の懸賞金って原作では一度も明かされてないし他のキャラ同様にわかるとしてもワンマガとかビブルカードかなぁ
- 14二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 22:45:30
個人的な感覚だからそう思わなきゃそれでおしまいなんだけど
どういう存在になるかって「父親」とか「革命軍」とかじゃなくて「ルフィが越えるべき存在」とか「ルフィの背中を押す存在」とか「物語の黒幕」とかそういう物語的にどういう意味を持つ役割なのかってことね
最初喋り方も表情も今よりもっと凶悪で不気味な感じで謎に包まれてて近寄り難さあったけど、革命軍の一員としてサボが登場したあたりからサラッと人間らしい一面見せるようになったりデフォルトの描かれ方変わったイメージが強くて
元々そういう予定だったのか、もしかしたら最初はもっと近寄りがたい空気感のままルフィと対峙する構想もあったのかなとか色々気になっちゃった
- 15二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 22:48:14
それはサボが出てってよりそのあたりから革命軍の出番増えただけじゃないんかね
人間味あるのは頂上戦争の頃のイワンコフの言葉からもわかるし元からそういう性格の人物として作られてると思う - 16二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 22:56:17
頂上戦争で初めてサボの名前出るからその頃にはもう革命軍の形のイメージは出来上がってそうなんだよな
連載開始から13年くらい経った時期の話だから多少方向性変わってても全然不思議じゃないなと思ったけどまあわからんわ
最初から変わってないって言われても普通に納得はできる
- 17二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 22:59:53
ケムリンも最初はライバル銭形ポジな感じしたけど話が長くなるにつれ一旦フェードアウトしてる感はあるから言いたいことはわかる
ただ最終的に初期の関係値に収束するような気もする - 18二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 23:13:06
45巻でガープから名前が出た時点で
・ローグタウンまで見送りに来る
・それをガープに報告する
ってキャラなんだよな - 19二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 23:32:55
ルフィの父親って言われてもそもそもあんな闇将軍みたいなオッサンに嫁がいたんかって感じだったけど
今のドラゴンなら愛した女がいたことも苦悩しながら息子を手放したこともイメージできる