その題材の漫画を書く場合、詳しくルールとか知らない方が縛られないこともあるよね

  • 1二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 19:48:07

    人によるだろうけど、スポーツ系とかルールを詳しく知っていると自由の発想ができない場合はあるよね
    スレ画はそういう知らなかったからできたやつ

  • 2二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 19:51:35

    昔の必殺技とか撃ち合うスポーツ漫画ならそうかもしれないけど
    最近は現実に則したスポーツ漫画が多いし

  • 3二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 19:53:41

    テニスの王子様とかハチワンダイバーは作者詳しいけど自由な発想でやってるよ

  • 4二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 20:23:30

    弱虫ペダルのインターハイってオリジナルなんだっけ

  • 5二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 20:46:34

    ミスフルも作者野球知らないんだっけ?

  • 6二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 20:47:33

    >>5

    失敬なパワプロで勉強したぞ

  • 7二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 20:50:39

    >>6

    だからwチャンス打線とかやってたんだ……

    パワプロとか野球ゲームなら強いから愛用してた

  • 8二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 21:28:12
  • 9二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 21:32:42

    スポーツじゃないけどネウロの松井先生は特に推理モノ好きというわけではなかったと聞く

  • 10二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 22:06:33

    スカイラブハリケーンも他選手に接触してのサポートがダメなんだっけ?

  • 11二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 22:08:41

    この手ので一番有名なやつはボクシングが階級性なのを知らなかった→力石地獄の減量 かねえ?

  • 12二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 22:22:09
  • 13二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 22:26:12

    推理モノの皮をかぶったB級アクションだっけ?
    ミステリに愛情がないからこその表現を計算してやってて、これが「攻撃力」なんだなと思った

  • 14二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 22:30:54

    >>1

    キャプテン翼は読者の方が遥かにサッカーのことを知らなかったと言う事実

  • 15二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 22:40:15

    テニスを馬鹿にしてると取られないかと悩んだ炎尾燃先生が馬鹿みたいじゃないか

  • 16二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 23:06:12

    >>3

    テニプリはテニスのインストラクターでハチワンは小学生のとき奨励会入りそうなところまでいったという経歴

  • 17二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 23:52:06

    >>11

    ちょっと違う

    梶原(原作)は力石をライバルのつもりで出したけど

    ちば(作画)はそれを知らされてなかったから大男として書いた

    ジョーと力石の体格差に頭を抱えた梶原が苦し紛れで作ったのが減量の描写

  • 18二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 00:09:23

    ダークギャザリングの単行本おまけ解説だったかな?
    作者(+担当も)がその方面に詳しいと自分達にとっては当たり前の要素なので
    何も知らない読者を説明不足のまま置いてけぼりにしてしまうことがあるって言ってた
    担当やアシスタントが最初の読者としてニュートラルに見て意見くれるってのは大事だと思う
    それでもなお「俺はこれがやりたいんじゃ~!」って言えるのが個性みたいな感じで

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています