距離の長さで得意不得意がある←分かる

  • 1二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 23:53:29

    根幹非根幹で得意不得意がある←これってどういうことなの?

  • 2二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 23:54:05

    文字通りですわ

  • 3二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 23:55:20

    簡単に言うと、根幹距離は400メートルで割れる距離で、非根幹距離は割れない距離です。


    1800メートル戦と2200メートル戦で成績が良いのに、2000メートル戦は全くダメな馬がいたりします。逆もまたありますし、全然関係ない馬もいます。


    明確な理由は、解明されていませんが、息の入れ方、手前の変え方、そもそも、2200メートルなどが開催されるコース形態が特殊など色々言われています。


    【初心者向け】根幹距離・根幹距離って何?競馬歴14年&一口馬主としてテルツェットやイクイノックスに出資中の競馬好き夫によるコラムです。陸上競技は短距離走から長距離走まで色々な距離を走ります。競馬も一緒で、短距離戦から長距離戦までさまざまな距離のレースがあります。短距離が得hr-breeze.com
  • 4二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 23:55:38

    ぶっちゃけ完全に偶然らしいとは聞くけど
    にしたってグランプリ巧者とかどういう理屈でああなってるんだろうな

  • 5二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 23:56:11

    調教が400m単位だからどうこうとは聞いたがよくわからんよな

  • 6二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 23:56:47

    グランプリ巧者は半年の最後のレースになるから総合的に体力があるやつとレースローテに余裕を持たせてもらえるやつになるんじゃないかな

  • 7二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 23:57:29

    >>3

    へー!ほんとにそういう分析?分類?があるんだ…

  • 8二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 23:57:40

    >>3みたく1800と2200は得意だけどなぜか2000はダメみたいな感じの再現

    400の倍数だから1600でも4000でも等しく得意だぜ!になるのはゲーム的な都合

  • 9二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 23:57:45

    ハロン単位でレース距離云々みたいな話も聞くしよくわからんのよね
    息入れ上手〇 みたいな感じなのかな

  • 10二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 23:59:40

    ステゴ一族が大暴れするんでただのオカルトではないと思うが

  • 11二次元好きの匿名さん24/02/11(日) 23:59:59

    確かに2200、2500のコースは特殊ってイメージあるわ
    東京1800は割と王道なコースって感じもするけど

  • 12二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 00:00:56

    走り方のリズムってのが絡んでたりするんじゃないか

    これに関してはまじで知らんけどとしか言えんが

  • 13二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 00:01:22

    400mで区切ってるのも後付で分類しただけで
    本質はその競馬場のレイアウト設計時に主要な開催距離として意図されていたかどうかだと思うんよ

  • 14二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 00:02:58

    >>6の感じだと>>10の言うとおりなんかステゴ系の賢さとか頑丈さとかタフさが出るんかね

    障害も強いし理由の一端にはありそう

  • 15二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 00:03:12

    非根幹が得意っていうとグラスがそう言われる。朝日杯以外は1400,1800,2200,2500でしか勝ってない

  • 16二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 00:03:29

    一応、ヒートレースの時代から施工距離がざっくりとはいえマイル単位だったから
    その影響はあるかもしれない

  • 17二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 00:06:51
  • 18二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 00:09:13

    若干の得意不得意の傾向はあれど
    レースの結果に多大に影響するほどのものでもない
    「〇〇メートルで初重賞勝てたから次もこの距離!」って続けて走るのはよくあるし
    それが外から見たらたまたま根幹非根幹の偏りがあったってだけの結果論だったりね

  • 19二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 00:10:08

    福永が騎手時代にレース後のコメントで非根幹距離の方が良いと言ったことがある
    現場の人間が使うんだから向き不向きがあるのは間違いない

  • 20二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 00:12:50

    根幹距離でもダービーとか春天みたいにスタート長くて純粋な力勝負になりやすいのもあるし秋天みたいに完全に枠で有利不利出るのもあるからコースの形はあまり関係ないのかな

  • 21二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 00:13:46

    正直ゲーム上の「非根幹距離○」は「有馬や宝塚を制した」や「千八なら強い」のゲーム的な言い換えでしかないよなあとは思う
    実際の馬についてもグランプリに強かった馬について後付けで言ってるだけじゃないかという印象は否めない
    あとは同期のライバルに末脚自慢がいたので天皇賞秋やJCで勝てなかった、って話だったり

  • 22二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 00:19:29
    中山芝2200mのコース解析【2023年1月22日中山11R】 | 競馬ラボアメリカジョッキークラブカップ[2023年1月22日中山11R]のコース解析です。smart.keibalab.jp

    中山芝2000mのコース解析【2023年4月16日中山11R】 | 競馬ラボ皐月賞[2023年4月16日中山11R]のコース解析です。smart.keibalab.jp

    とりあえず中山競馬場で比較すると2200はおにぎりみたいな周り方なのに対して2000は普通のオーバルもん

    2200の方がコーナー半径大きいし使用頻度の違いから芝の痛み具合も異なると思うもん

    内周り同士で比較しても1800は2000よりスタート後のコーナーまでの距離が短くなるからよりスタートの重要性が増すもん

    あとはスターティングゲートと坂との位置関係とかに

    影響するもん。府中2500は府中2400より坂越えが一回多いもん

  • 23二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 01:00:09

    2410mは非根幹でいいの?

  • 24二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 01:49:09

    >>15

    そもそも根幹距離を朝日杯と安田の2回しか走ってなくて1位2位なのは野暮か?

  • 25二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 02:10:00

    ウオッカのように非根幹全敗して根幹距離しか勝ってないやつとかもいる

  • 26二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 02:15:37

    馬がハロン棒認識してたら「カーブ曲がって棒を過ぎたらラストスパートかける」みたいに覚えて、
    馬ごとにその棒とラストスパートタイミングが違うからの根幹距離と噛み合う、非根幹距離と噛み合うがあるのかもしれない?

  • 27二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 02:44:32

    G1だとディープの非根幹は結構酷い
    SMI(E)区分は根幹しかないし要は実質グランプリ◎とかそんなもんだと思えばいい

  • 28二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 02:47:49

    でもこの分類だと春天(3200m)は根幹距離で菊花賞(3000m)は非根幹になるけど
    たいてい菊花賞勝った馬は春天も得意って意味では関係ねーwwwって思う

  • 29二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 04:07:38

    最近の春天馬に菊花賞好走してない馬いないし春天と菊だと京都長距離適性の影響が強すぎて根幹非根幹とか誤差なんだろうな
    つまりもともとそういった他の分かりやすい要素に比べたら誤差くらいの要素でしかないとも言えるが

  • 30二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 04:15:09

    根幹王と言えばウオッカ
    府中が根幹多いのもあるけど勝ちレースの根幹距離率驚異の100%

  • 31二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 04:19:14

    >>23

    東京2400を

    正確に2400mだと思ってるなら

    いいんじゃない?

  • 32二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 04:22:53

    単にコースの問題としか思ってない
    全部のレースが直線で根幹非根幹比較できる訳でもあるまいし

  • 33二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 05:07:04

    根幹非根幹ではなくてコーナー半径、直線の長さ、右回り左回りの違いでしょ
    非根幹距離のコースは右回り小回り短い直線のコースが多くて根幹距離のコースは左回り大箱長い直線のコースが多いってだけ

    もちろん例外がある、中山2000、阪神2000、京都2000は根幹距離だけど小回りで直線短いし京都2200とか中京2200は非根幹でも直線が長い

  • 34二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 05:10:37

    >>15

    皐月も秋天も〇外規制で走れないグラスは別問題だと思うよ

  • 35二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 05:14:06

    まあ根幹非根幹の話とかし出すとアメリカイギリスあたりの何マイル何ハロンとかどういうこっちゃって話になる(あっちはあっちでまた別の根幹距離みたいなのがあるんだろうが)

  • 36二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 10:57:41

    前哨戦と本番の違いやコース形態の違いを何故か400mの倍数かどうかで区分した謎理論だよ

  • 37二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:17:29

    実際同じコースで200mの違いしか無い春天と菊花賞はリンクしまくりだから根幹非根幹とかオカルトだわ

  • 38二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:20:34

    むしろ根幹距離の得意不得意は騎手の方にあるって言われた方がまだ分かる

  • 39二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:25:52

    オカルト理論でしかないと言えばそれはそう。ただ皐月賞チャンミのときも川崎記念LOHのときも(非)根幹距離は地固めトリガーになったしゲームにおいて無いに越したことはない

  • 40二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:26:53

    根幹非根幹の違いの影響なんて菊と春天に必要な京都外回り長距離適性に比べたら遥かに小さい要素でしかないのは確か

  • 41二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 15:12:34

    >>34

    ここは〇外規制の再現を含むって事でひとつ…

  • 42二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 15:23:39

    >>41

    なおグラスの育成シナリオ、クラシックは根幹(2400m)連発

  • 43二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 15:24:59

    土地の得意不得意も本当にあるの?

  • 44二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 15:28:14

    このレスは削除されています

  • 45二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 15:28:34

    スペとブエナの根幹でも非根幹でも実力出せるのに結局G1勝ち鞍は謎に根幹に固まる親子

  • 46二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 15:48:48

    非根幹≒グランプリ 根幹≒府中
    この話題になるたびに距離の問題じゃなくて競馬場適正の方が大きいと毎回言われてるような

  • 47二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 16:00:07

    サラブレッドの無酸素運動でスパートできる距離が約400mなんて昔どっかで聞いた気がしてその関係かとも思ったけど、そもそも競馬で無酸素のみで走るタイミングなど無いらしいね…

  • 48二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 16:02:26

    >>47

    運動を有酸素と無酸素で分けて考えるのがそもそもナンセンス

    有酸素代謝で足りなくなった分を無酸素代謝で補填しているというのが正しい

    もちろん瞬間的な負荷が強くなるほど無酸素代謝の割合が支配的になるけどね

  • 49二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 16:04:23

    「この距離走ればいい」ってのを覚えてる馬が、微妙に距離ズレたコースで調子を出しきれないって感じなのかと思ってた

  • 50二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 16:05:51

    マンハッタンカフェとかステゴの産駒が非根幹でよく走るとか聞いたことあるけど遺伝とかするものなのか、

  • 51二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 16:13:41

    根幹得意は理解できるけど非根幹が得意ってなんやねん
    根幹が下手くその間違いだろ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています