- 1二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 10:06:34
- 2二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 10:08:20
このレスは削除されています
- 3二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 10:09:47
この女帝はさぁ…卑しか?
- 4二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 10:10:32
- 5二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 10:11:08
科挙はその二人でも無理だと思うぞ……
- 6二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 10:13:52
科挙はクソ難易度というか
上澄みの上澄み、探す試験だからな - 7二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 10:15:10
せめて郷試にしてくれへんか
- 8二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 10:16:19
- 9二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 10:16:32
教師役に阿倍仲麻呂呼んで来ないと……
- 10二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 10:18:37
- 11二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 10:19:49
- 12二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 10:20:18
- 13二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 10:24:36
あの人、科挙受けてない説や外国人用の試験を受けただけ説あるし…
- 14二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 10:28:40
- 15二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 10:29:23
まぁ聖杯からの情報含めて数週間猛勉強したら……いけるか?
- 16二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 10:29:27
派閥があるからどうにもならん部分が……
それこそ武則天の頃なんて「科挙を受けなくても政治に参加できる建国の元勲一族である貴族」vs「実力で科挙を合格した官僚」で朝廷が対立してた訳だし
ふーやーちゃんかなり科挙側にテコ入れして人材抜擢した人よ。玄宗皇帝の治世前半は武則天の遺産だし
- 17二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 10:32:45
- 18二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 10:34:55
- 19二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 10:37:47
覚えた上で応用しなくちゃ成らんから暗記だけって訳でも無いし漢詩がめちゃくちゃ得意なだけでも受かる訳でも無いからな
- 20二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 10:42:41
自由度の高い問題を出すと合格者の地方に偏りがでてしまう=その地方に有利に政治が動いてしまうから
暗記項目つくって偏りがでないようにしなきゃならないジレンマとかも国の方にはあるからな - 21二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 10:46:54
教養がある分、先に待ち受ける地獄を理解してしまうのカワイソ…
- 22二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 15:13:06
科挙は合格したらサーヴァントになってもいいくらいの試験なんだね
期末テストくらいのノリで持ち出すには重すぎるんだな - 23二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 15:38:48
- 24二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 16:17:09
- 25二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 16:29:51
- 26二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 16:32:43
- 27二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 16:36:30
科挙といえば切っても切り離せないのが宦官
ちんちんは切り離したけど
皇帝を操って……という宦官ももちろんいるんだけどほとんどの宦官は相当ひどい扱いを受けてたよ - 28二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 16:54:36
- 29二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 17:00:23
- 30二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 17:06:28
- 31二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 17:09:02
- 32二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 17:09:22
- 33二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 17:10:32
- 34二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 17:30:16
まあ汚職は汚職なんだけどだから余計にってのはあるよね
- 35二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 17:46:19
まあ明清時代だと0.004%だったらしいからそれに比べれば多少はね
つか隋唐時代は上級貴族は受けなくても出世できたから、推薦やコネがあると言っても平民よりマシレベルの下級貴族が主な受験対象だったらしいし
- 36二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 17:51:38
汚職もまあ単純に私腹肥やす奴もいるだろうが政治目的あってのパターンもあるだろうしな
- 37二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 17:54:18
地方官なんかだと独立性が強いから、長官の財布≒地方予算みたいな扱いでどこからが汚職か線引きが微妙な面もあったみたいね(逆に場合によっては民や軍の為に私財を投じる事例もあるし)
賄賂にしても現代みたいな完全な非合法じゃなく、手続きに伴う必要経費や交際費みたいに扱われるケースも多かったようだし
制度的に公私がはっきり分かれてる現代の政治と同じ視点で語るのは難しい部分もありそう
- 38二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 17:59:03
- 39二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 18:42:00
- 40二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 19:39:48
科挙に合格するまで出られない部屋
- 41二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 19:41:55
殿試が導入されてからは、下合格出した試験管や推薦した方も殿試で受験者が下手すると首が飛ぶから余計難しかったって話も菊名
- 42二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 19:42:57
能力と人品は必ずしも比例しないという当たり前体操
- 43二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 19:44:10
- 44二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 19:44:48
上澄みの上澄みを集めてもなお愚かで浅ましいのが人類って奴らなんだ
- 45二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 20:21:19
- 46二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 02:55:05
むしろフォントの元ネタまである
- 47二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 03:10:39
気持ちはわかるが今でもこれフォントやろ?って字書く人いるからな
- 48二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 03:15:54
なんなら看板も印刷だと思ったら手書きで綺麗に描いてる人が今でもいるからな
- 49二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 03:42:57
破天荒という言葉の由来が
「ウチの地方から今まで科挙合格者が出たこと無い……俺たちは不毛の地、天荒に生きてるようなもんだ。情けない……。何ぃ?!劉くんが合格したぁ!?うぉおおおぉぉぉぉぉぉぉ!!!!郷土の誇りだぁぁぁ!!もうここは天荒じゃねえぞぉぉぉ!!!」
って逸話だからな
マジで地方総出で科挙合格者に賭けてるし、合格したら援助ありがとうございますしなきゃ不義にあたる
- 50二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 03:50:06
- 51二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 04:11:53
- 52二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 04:26:30
庶民の出たからそんなに変わらないんじゃないかな
- 53二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 08:46:46
三人とも庶民じゃなくて下級貴族の出だと思うけど
一番貧乏なのは紫式部とは思うけど
清少納言は中央で官吏やったあと地方で受領やってるから実入りはかなり良かった筈よ
そこで功績あげて五位もらって昇殿できるまでになってるし
武則天は二千石の家柄で地方官吏としてはトップ。現代日本でいうところの県知事とか県警本部長やった人の娘 - 54二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 11:53:04
武則天の時代って則天文字使われてるから日本人が分からなくても仕方ないんちゃう?
- 55二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 13:31:12
また香子さんがお労しくなるスレかと思ったら地獄みてぇなことになってた……
- 56二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 13:47:31
- 57二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 13:59:03
この時代に漢字で作文するのは超高等技術やぞ
- 58二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 14:17:19
- 59二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 15:07:35
この時代の手書き文字がかっこいいから明朝体ってフォントになったのよ
- 60二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 18:00:44
水戸光圀の圀は則天文字じゃよ
- 61二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 18:05:50
- 62二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 20:30:18
大人しく夫に従わせるためには学がなく経済力ない方が都合いいからね
- 63二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 21:22:30
日記は公開文章とも違う
身内に見せてノウハウを伝えるものであっても他家の人間に見せるものではないから普通に私見も入って当然だしプロパカンダ要素はそこまで高くない
プロパカンダするならちゃんとした書物を書くよ
- 64二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 22:33:45
プロパカンダだから公開したではなく
プロパカンダに使えそうだから公開された
が多分正解よね
後の九条兼実の玉葉とかも多分それ
もっと有名なところだと福沢諭吉の「学問のすゝめ」
日記ではないけど、これも元々身内向けの冊子
だからこそ気安い気持ちで勝海舟や榎本武揚をかなり強めに批判して書いた
ところが意思に反して出版する流れになってしまい
諭吉は慌てて草稿を2人に渡して「何か不都合がありましたら責任もって削るのでお伝え下さい」と頭を下げた
「俺のやったことは俺が知ってるからいいよ」「忙しいので読む暇ありませんが貴方の文なら訂正は不要でしょう」と大人の対応で返されたが
紫式部も福沢諭吉も勘弁してくれって思ってたでしょうよ - 65二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 08:22:36
でも榎本武揚には自書遺して欲しかったなぁ
まぁ自戒するタイプだと今以上に悪く言われかねないか
箱館で一緒だった大鳥圭介もそんな感じだし