モンゴルを退けた英雄のうちバイバルスと陳興道はそれぞれエジプトとベトナムで人気だけど

  • 1二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 10:58:44

    我が国の北条時宗はあんま人気無いよね
    何で?

  • 2二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 10:59:55

    直接戦ってないからでね

  • 3二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:01:50

    ゼルダファンボーイはタヌキが来るまでは日本代表として頑張っていたから

  • 4二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:03:23

    >>2

    でも直接モンゴルと戦かった組もあんまり人気では無いというか殆ど知られて無いよな

  • 5二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:06:51

    まぁ若死にしたし
    逸話が少ないからじゃないか32か34くらいだったか

  • 6二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:07:56

    何つーかただモンゴルを退けるために生まれてきたみたいな人生してるよね

  • 7二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:09:06

    >>5

    >>6

    バイバルスはフランス王捕虜にしたりしてるし、陳興道もモンゴル撃退後も政治に関わったりしてるからね

  • 8二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:09:19

    戦前は人気だったらしい

  • 9二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:10:42

    神風に知名度と人気を持っていかれている印象

  • 10二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:10:50

    結局日本は資料不足だよ、西欧等と比べてさ。
    資料がもっとあれば知見も広がっただろう。

  • 11二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:12:40

    元寇自体、規模はでかかったけどロクに上陸も出来ずにボコられて終わったからな
    日本の存亡かかってた印象が薄いせいもあって、時宗の英雄視も強くならないってのもありそう

  • 12二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:12:53

    一つには一般的な認識として「神風のお陰で蒙古は退いた=北条時宗の功績じゃない」って思ってる人が多いからじゃね?

  • 13二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:13:11

    元寇のどさくさに紛れて西日本の支配や独裁を強化したり、鎌倉幕府が衰退するトリガーを引いたからはある

  • 14二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:14:00

    >>12

    それでも>>8でも言われてるけど戦前は人気だったらしい

    戦後、戦前歴史学の反省から人気が下がったらしい

  • 15二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:14:24

    このレスは削除されています

  • 16二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:16:06

    >>10

    日本が資料不足…?

    どこの西欧と比べて?

  • 17二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:17:23

    元寇で防衛戦だったから御家人達に恩賞を与える事ができず
    それにより各地の武士の不満が溜まり鎌倉幕府の崩壊を招いた

    って説はホントなの?

  • 18二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:18:18

    >>13

    戦時中に政府の権限を強めるのは普通では?

    後、主導したのは安達だし

  • 19二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:18:28

    あと元寇特化で権力を一極集中させたことで後々諍いが...

  • 20二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:20:19

    まあ大河ドラマになる程度には人気じゃね

  • 21二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:20:23

    >>17

    元寇が直接の原因とは言えん。

    なぜなら元寇と鎌倉幕府崩壊までのタイムラグが50年ある。

    直接の原因というには長すぎる。

  • 22二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:20:24

    基本防衛戦だしなぁ
    捕虜取ろうにも技能ありそうな移民候補みたいのは船と一緒に沈んでるわ
    敗残兵共は南宋の兵隊以外は皆殺しにしたし

  • 23二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:25:22

    実戦指揮した少弐景資と大友頼泰も知名度低いぞ

  • 24二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:28:35

    >>4

    少弐とか菊池とかもっと人気になってもいいのにな…

  • 25二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:28:57

    このレスは削除されています

  • 26二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:29:31

    >>17

    そもそも功あった人達って九州付近の人達で討幕にはあんまり関係しとらん

  • 27二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:30:17

    バイバルスはモンゴル撃退しただけが仕事じゃないからね
    その後が本番
    というかアインジャールートの時はまだスルタンじゃないし

  • 28二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:30:53

    >>25

    それは無理

    モンゴルは支配する所まで行く

    ベトナムは朝貢のみで済んだけどあれはベトナムがモンゴルに勝ったのもあるし

  • 29二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:32:58

    そもそも鎌倉時代自体があんまり人気無い

  • 30二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:36:22

    このレスは削除されています

  • 31二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:36:22

    少なくとも1度目である文永の役は防ぐことが出来ん。
    なぜなら当時南宋がまだ健在で貿易も南宋としており、モンゴルの知識はココからも得ていた。

    南宋をモンゴルが攻めていた以上仲良くする理由がない。

  • 32二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:37:00

    >>17ちょっと違う。

    そもそも元寇は御家人以外の武士(公家・寺社領の武士)、つまり鎌倉幕府と主従関係に無い武士達も動員してやっと勝てた位にはヤバかった。

    で、元寇の恩賞出す時に「俺達も協力したんだけど恩賞は?後俺達御家人にするんだから俺達の裁判も担当するんだよな?」てなって。

    それのゴタゴタで只でさえ行政処理能力がカツカツな鎌倉幕府が更に傾いた(元寇の恩賞を配り終えたのは元寇から20年程経ってから)。

    まぁ鎌倉幕府の行政処理能力なんて泰時の代から既にオーバーしてたけどな!

  • 33二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:38:33

    このレスは削除されています

  • 34二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:42:52

    >>33

    そう考えると平頼綱って結構な戦犯だな

  • 35二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:43:02

    >>32

    歴代執権が軒並み過労死してるからな

  • 36二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:43:10

    >>33時宗生きてりゃまぁ改革案を実行する”だけ”なら出来たと思うが…引き継いだ安達じゃ専横扱いされたからなぁ…。


    それ以前な問題に、北条氏自体に武家の上に立つ大義名分無いのを幕府で覆い隠してきてただけだし…。

  • 37二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:44:07

    でも神風は人気やろ

  • 38二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:44:44

    このレスは削除されています

  • 39二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:44:48

    >>37

    その神風も神風特攻隊のせいで現代では人気と呼べるか微妙だと思う

  • 40二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:45:23

    元寇の英雄少弐景資が安達と一緒に消されてるのが切ない

    >>33

  • 41二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:47:53

    当時から寺社勢力、近代は戦時中・戦後教育で神風史観で功績を神意によるものにされてるのと
    ナショナリズムでも北条自体が天皇ご謀反やった家系なので祭り上げにくい

  • 42二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:48:02

    このレスは削除されています

  • 43二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:50:04

    >>28

    現地勢力の手引きがあったとはいえジャワ島を一時制圧までしてるからな

  • 44二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:50:57

    >>41

    でも上でも言われてるけど時宗のみはナショナリズム的な皇国史観で人気な唯一の北条だった

    皇国史観や日本のナショナリズムに繋がる国学や水戸学や垂加神道の大家も軒並み褒めてるし

  • 45二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:52:25

    >>14

    楠木正成あたりもそうよね

  • 46二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:52:42

    自分は大好きだよ
    元寇に対処するために産まれてきた感が特に

  • 47二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 11:56:37

    バイバルスの前に王だったクトゥズのこともたまには思い出してあげてください
    最初にモンゴル撃退したのはこいつだから

  • 48二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 12:06:15

    このレスは削除されています

  • 49二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 12:14:20

    4代皇帝モンケが死ぬまで粘り続けた王堅のことも覚えてあげてください

    これ以外の実績がないせいで日本語ウィキすらない


    モンケ - Wikipediaja.m.wikipedia.org
    Siege of Diaoyucheng - Wikipediaen.m.wikipedia.org
  • 50二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 12:22:37
  • 51二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 12:31:24

    >>29

    でも近年は鎌倉時代の創作も多いし人気出てないかな

    アニメ化もされたアンゴルモア 元寇合戦記に

    大河ドラマ鎌倉殿に洋ゲームのゴーストオブツシマに

    あと鎌倉時代は冒頭で終わるが逃げ若もアニメ化決まったし

  • 52二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 12:35:19

    >>22

    元史の記述だと弘安の役の最後の鷹島防衛線の捕虜が2、3万

    助命されたのは南宋人のみとあるが弘安の役は江南軍が最大なので

    過半数を南宋人と仮定すると万単位の捕虜が助命されたんじゃなかろうか

    あと高麗人も技術者は助命されたって説がある

    ソースは高麗史だったか戦後の高麗王からの書状だったか

  • 53二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 12:37:24

    >>30

    南北朝動乱から三英傑までの200年ぐらいって「応仁の乱って単語は知ってる」程度が殆どだろうなあ

    あとはギリギリで金閣銀閣とか

  • 54二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 12:38:51

    >>51

    ブルーオーシャン的な感覚とあと元寇とか南北朝みたいな元から題材にはなってた部分だったりするからな

  • 55二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 12:40:00

    >>17

    むしろ恩賞にはいる前の段階で九州御家人に不満がたまった

    元寇に対抗するという名目で北条得宗家が西国の既得利権を奪っていったから

  • 56二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 12:40:53

    >>53

    とはいえ足利将軍の名前の方が執権より知られてる気がする

  • 57二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 13:02:12

    >>25

    高麗が分かりやすいが元が要求する朝貢や従属ってのは形だけじゃないんだ

    朝貢国の方も色々要求されて負担が大きいし、金や物品だけじゃなく人間も朝貢することがある

    元寇のように戦争への協力もさせられるし、戦争や船の建造などで働き盛りの男手をとられる

    →農業などの働き手不足する→不作&飢饉なんてことも

    さらに世継ぎの皇子は人質として元に差し出されて育つから元の気風に染まるし、

    高麗は王妃も代々元皇女だから血統もモンゴルの血が濃くなってる(一応皇女を王妃にもらえるのは優遇ではあった)

    ベトナムも元からの過大な要求があって戦いを選んだ面がある

  • 58二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 13:23:10

    >>56

    足利将軍で知られてるのって結局南北朝時代の尊氏と戦国末期の義輝・義昭あたりで(多分義栄は知名度低い)

    純粋に室町時代の将軍つったら日本国王の義満さんぐらいじゃないかなー

  • 59二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 14:16:23

    形だけでも従ったふりして使者送って朝貢だけしておけば
    沢山お返しもらえて儲けになるってのは別王朝の話であって
    モンゴルは中華の王朝の中でも割と異色だから他王朝の話は当てはまらない
    そもそも従来の王朝だったら海越えて日本に攻め込んだりしないし

  • 60二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 14:17:49

    ベトナムふつーに負けてるからね知らない人多いと思うけど

  • 61二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 14:17:50

    >>14

    なんで人気やったんやろう

  • 62二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 14:22:37

    >>61

    戦前は武士の功績も北条時宗の対応含めて評価されてたからじゃね

    近年また再評価されてる感があるが

  • 63二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 14:36:14

    >>57

    高麗は全土を焦土にされる戦いの中で、抗戦派を破って政権についた講和派が抗戦派に変わって新しい講和派に倒されての繰り返しになってたの見るとどれだけ過酷なのか察せられる

    武臣政権が滅ぼされ、木造建築が全部焼かれたのは悲劇だ

    絵は慶州(韓国の京都ポジション)にあった、モンゴルに焼かれた寺の復元図

  • 64二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 14:38:47

    >>61

    当時はそりゃ外国と戦ってしかも勝ったって言えば偉人だろう

    豊臣秀吉のそれですら称えられてたし

  • 65二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 14:44:23

    明の洪武帝が倭寇取り締まらないどころか明国内で騒動を起こす「日本国王」懐良親王(実はすでに没落済み)にキレて日本征伐を考えたけど
    臣下たちに「元も失敗したんですから止めましょうよ……(そもそも遠征費どれだけ掛かると思ってんだよ)」と反対されて渋々諦めてたりする

    万が一元寇でもっと苦戦してたら南北朝の動乱に明も参戦! という地獄のような時代が到来していたかもしれない

  • 66二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 14:47:08

    >>65

    洪武帝ってあの朱元璋か...

    そういやこいつも実質的にはモンゴルを破った奴ではあるな

  • 67二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 14:52:18

    >>66

    ちなみに朱元璋(洪武帝)はよっぽど頭にきてたのか「未来永劫日本には関わるな!!!」って遺訓を子孫に残してたりする


    ……まぁ孫の建文帝も息子の永楽帝も全く守ってないんだけどね!

    (永楽帝に至っては簒奪後に周辺国で真っ先に使者を送ってきた=自分を正式な皇帝として認めた足利義満のことを大層気に入ってた模様)

  • 68二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 14:53:36

    >>65

    元が架空だから謎の日本国王「良懐」がいつまでも残って大変だったとか聞いたな

  • 69二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 14:57:46

    >>68

    懐良親王が大宰府から叩き出された後どころか本人が死んだ後でさえ「日本国王良懐」の使者が明にたかりに来てたくらいだからな……

    (なお正体はおそらく島津とか大友とかの北朝方の九州大名)

  • 70二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 15:18:02

    北条時宗の一生(数え年)
    7歳――元服して大人の一員に
    10歳――初めて幕府の正式な役職に就く
    14歳――執権の補佐になる
    16歳――名目上の君主である宗尊親王を謀反を理由に京に叩き返す
    18歳――モンゴルから使者到来 
         執権になり幕府のトップになる
    22歳――二月騒動で邪魔者や政敵だった兄の時輔を排除して幕府を掌握
    23歳――補佐役だった北条政村(義時の息子)が死去
    24歳――モンゴル襲来1回目(文永の役) 
         朝廷の皇位争いに巻き込まれ両統迭立を提案
    29歳――信頼していた弟の宗頼が死去
    31歳――モンゴル襲来2回目(弘安の役)
         信頼していた弟の宗政が死去
    34歳――死去

  • 71二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 15:25:07

    >>70

    対モンゴル特化型人生で草

  • 72二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 16:47:17

    当時の将軍である惟康親王は実は就任後に源姓を与えられて源惟康と名乗っている
    これは源氏(源頼朝=源惟康)を頭領として敵(平家=元)を討伐した北条氏(北条義時=北条時宗)を再現するためだったのでは? ……という説があったりする

  • 73二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 16:59:36

    このレスは削除されています

  • 74二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 17:05:56

    このレスは削除されています

  • 75二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 17:08:46

    このレスは削除されています

  • 76二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 17:28:21

    >>75

    貞時は得宗(北条氏)最盛期+衰退期の原因だから鎌倉時代的には割と重要だと思う

  • 77二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 17:33:25

    このレスは削除されています

  • 78二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 17:33:56

    >>74

    初代時政と御成敗式目の泰時とスレタイの時宗ぐらいしか印象に残っとらん

  • 79二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 17:34:43

    >>74

    義輝はそれなりに重要じゃね

    主に死に様が

  • 80二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 17:37:10

    このレスは削除されています

  • 81二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 17:39:51

    >>70

    義時とのえさんの息子が元寇の寸前まで生きてたの何度見てもびっくりするわ

  • 82二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 17:42:06

    >>70

    これ数え年だから現在基準の満年齢に直すと-1歳くらい引かれるんだよな

    人生ハードモード

  • 83二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 17:43:46

    このレスは削除されています

  • 84二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 17:47:51

    >>49

    数少ない(てか唯一の)皇帝戦死なのにイマイチよな

    モンケがそもそも他と比べてマイナーだからだと思うが

  • 85二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 17:57:04

    なんか日本に負けて以来元史(モンゴル史?)に「日本」という文字がないページは無いってくらい意識されてたと聞いたけどマジなのかな

  • 86二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 17:58:13

    このレスは削除されています

  • 87二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 18:08:53

    >>86

    クビライさん何度も第三次日本遠征計画を立てる→諸事情で中止……を繰り返してるからな

    亡くなってなかったら絶対に三回目を起こしてた

  • 88二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 18:17:38

    隙あらば攻めてこようとする外国がずっと隣にある人生って嫌だな…

  • 89二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 19:16:25

    クビライの日本とのアレコレ
    1260年――クビライ即位(45歳) 
         さっそく属国の高麗に待遇改善をエサに日本侵攻の助力を約束させる
    1266年――初めて使節派遣……しようとするも高麗が「海が荒れてて無理デスネー」と言い出したため失敗(51歳) 
    1268年――今度こそ使者が日本に到達……するも回答が返ってこず(52歳)
         イライラしつつ先ずは南宋への攻撃を開始
    1269年――再び使者を派遣するも日本に上陸拒否される(53歳)
         ムカついたものの捕虜にした対馬の農民が「元の宮殿マジぱねー」と言ってくれたので機嫌が直ってニコニコ笑顔
         とりあえずもう一度使者を派遣がてら捕らえていた対馬の人二人は返してあげました
    1271年――またまた使者を派遣(55歳)
    1272年――日本から初の使者が到着! ……したけどスパイ疑惑があったので謁見は許さず(56歳)
          とりあえずまた使者を派遣するも色よい返事はなかったのでクビライさん日本遠征を決意!……するも臣下から反対されたので取りやめる
    1273年――やっぱりガマンできなかったので日本遠征を決定する(57歳)
    1274年――日本遠征用の船を高麗を馬車馬のように働かせることで準備させて第一次遠征開始……するも失敗?(文永の役)(58歳) 高麗さん遠征の負担が大きすぎて泣く
    1275年――またまたまた使者を送るも文永の役のこともあってブチ切れた日本側に全員処刑される(59歳)
         クビライさん予定通り再び高麗に船や矢を作らせて二度目の遠征準備開始
    1276年――無事に南宋を滅ぼせたので「日本遠征したいなー」と思うも臣下に「少しは民を休ませろ!」と言われたので延期に(60歳)
    1279年――三年待ったので再び降伏の使者を派遣→日本に使者を処刑されるの黄金コンボ(61歳)
    1280年――日本遠征の司令部を設置(62歳)
    1281年――第二次日本遠征開始……するも再び失敗(弘安の役)(63歳) クビライさん大激怒

  • 90二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 19:16:43

    >>89

    1282年――日本遠征司令部を廃止……するもやっぱり日本を諦めないクビライ(64歳)

    1283年――再び日本遠征司令部設置して遠征する気満々だったが臣下から「やめましょうよ!?」という意見が続出したため泣く泣く中止に(65歳)

          ……が舌の根が乾かぬ内に再び遠征計画を立てる――も反乱が頻発したため延期に

    1284年――反乱やら何やらで忙しかったため高麗に船の建造をストップさせ……ようと思ったけどやっぱり日本遠征したかったので軍役を課す(66歳)

         またもや日本遠征司令部を設置して全国から兵を徴収する

    1285年――臣下から「島国侵略するの大変だっていい加減に気づけ!」と怒られてしょんぼり(67歳) 

         日本遠征中止を発表すると民から大歓声が上がる

    1292年――久しぶりに日本に使者を送る(74歳) 今度の使者は処刑されずに幽閉で済んだ模様

         相変わらず素っ気ない態度の日本にクビライさん激おこでもう何度目か分からない日本遠征計画を練る

         娘婿の高麗王から「日本遠征するなら頑張ります!」と心強い言葉をもらう なお相次ぐ造船命令のせいで高麗の山林は全滅してた模様

    1294年――クビライ死す(76歳)


    1298年――臣下「日本遠征しましょうよー」 クビライの息子「今はまだその時じゃない(=誰がやるかバーカ!)」

         一応最後の使者は送ったけどやっぱり帰ってくることはありませんでしたとか ちゃんちゃん

  • 91二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 20:07:41

    >>80

    鎌倉時代の将軍って三代以降影が薄くね?

    宗尊親王は大河で結構目立ってたな

    大河では嫌な奴だったけど幼いうちに鎌倉へ連れてこられて将軍にされたのに

    実権も与えられず自業自得とはいえ京都へ帰される悲哀も描かれてた

  • 92二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 20:13:52

    >>89

    >>90

    クビライさんとんだけ日本好きだったの?

  • 93二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 20:13:57

    >>85

    流石にそれはガセ

    元史は膨大だし国内のことも他国のことも書くこと沢山あるし

    交戦国も日本だけじゃないし日本の元寇の少し後にはベトナムにも2回負けてるし

    そこまで常に意識するほどの重大事でもない

    日本についての記述がない巻もあるし

  • 94二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 20:15:18

    このレスは削除されています

  • 95二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 20:19:01

    >>88

    日本と違って大陸の諸国はだいたいずっとそんな気分で過ごしてるんやぞ

  • 96二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 20:22:57

    まぁどの道日本ほどの国を海渡って攻めるには色々と足りなさ過ぎる時代だし。

  • 97二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 20:26:26

    このレスは削除されています

  • 98二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 20:29:36

    >>90

    その間にビルマ、ジャワ、ベトナム、樺太にも侵攻かけつつ

    西のハイドゥに東のナヤンとカダアンの反乱とも戦い続けてんだよな

  • 99二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 20:39:51

    >>97

    元寇は二度とも出港の時期は台風の時期から外れてるよ

    だから文永の役は台風じゃなくね?って説あるし(高麗史に嵐にあった記述はある)

    真夏に台風にあった弘安の役も出港はその二か月前の台風シーズン外

    二か月経っても九州を落とせず長引いた結果台風シーズンになった

  • 100二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 20:59:23

    >>90

    なお最後の使者は高僧=久しぶりの大陸からの渡来僧だったので

    弘安の役後に滑り込みセーフした無学祖元ら以降の渡来僧が不足してた日本で重用された模様

  • 101二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 21:16:46

    まあ冬の日本海は台風は来ないかわりに台風なみの爆弾低気圧がけっこうな頻度で発生するから、数ヶ月単位で上陸に手間取った時点で暴風雨に遭遇するのは時間の問題になってたという話はある

  • 102二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 22:49:07

    >>88

    元の襲来に神経をすり減らし――

    同時に朝廷や皇位継承の問題に神経をすり減らし――

    同時に将軍や御家人たちの動向に神経をすり減らし――

    同時に北条氏庶流の怪しい動きに神経をすり減らし――

    信頼していた補佐役や弟たちはみんな先にいなくなった結果――


    30代前半で身体を壊して亡くなった北条時宗という男

  • 103二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 22:51:34

    バイバルスの人生はマジすげぇよ

    両親をモンゴルに殺されて奴隷に売られたり
    武将として出世して一大勢力になったり
    モンゴルに徹底抗戦を説いて実際戦って勝ったり
    かつての主人を部下に抜擢したり

  • 104二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 23:14:26

    >>100

    ヒャッハァー!!久しぶりの新鮮な渡来僧だぜェ!?

  • 105二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 01:28:12

    元寇はね

    ・資料をまともに見れば神風とか関係なくシンプルに事前派遣組と現地組だけで十分に撃退し続けてる

    ・非御家人の動員も執権が武官の事実上のトップなんだから直接の部下でなくともそりゃ動かさせらるし誰でもそれくらいの判断は出来る

    ・朝廷が「新興国ごときが生意気なんだが?失礼すぎなんだが?」と返書しようとしたのを止めたのが幕府

    だから弱腰なのはむしろ幕府という現実

    ・幕府の本隊はそもそもろくに出番もない


    これ幕府の親玉が英雄になれるか?

    朝廷との折衝や戦後の事後処理に疲れ果てた苦労人でしかないんだ

    蓋を開けてみたら意外となんとかなった程度の戦争なんだよね

    >>1

  • 106二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 04:19:03

    >>103

    この人とサラディンはそら英雄視されるわという化け物

  • 107二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 07:56:44

    >>105

    最初の使者が来た後から幕府は「蒙古が凶心を持って我が国を窺って先日使者を送ってきたから用心しろ」

    という通達を御家人に出してるし、その時も幕府の反対で返書なしで使者を帰してるんで、

    幕府も最初から蒙古の侵略の意図を察知して警戒、返書はしない方針なのは一貫してる

    朝廷の返書に反対したのは弱腰というより、防衛準備にも時間かかるし、

    開戦は避けられないにしても時間を稼ぎたかったからじゃないかな

    朝廷の返書、送ったらクビライが怒って開戦が早まりそうな内容だったし

  • 108二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 08:04:05

    >>85

    3回目の元寇の計画途中にベトナムとの戦争になった時にクビライが

    「日本は今まで我が国を攻めたこともないし今はベトナムを優先しよう」って

    日本を攻めるのは中止してベトナム戦の方を優先してる

    海を隔てて日本から攻め込む可能性が低い分、敵国や仮想敵国の中では優先順位は低かったのかも

    元の国内も旧南宋は征服したばかりで反乱の危険がある状況だったし残党も周辺国に逃げてるし

  • 109二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 09:04:21

    このレスは削除されています

  • 110二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 11:30:47

    >>109

    元が求めるのはテキトーな対応じゃなくて実を持った朝貢と、皇太子の人質としての元への滞在と、達魯花赤などの元から派遣される官吏の在住及内政干渉と国内の調査

    距離感が近い分、国内にも親モンゴル派閥と反モンゴル派閥とかできたら日本人同士の対立もあるし、反乱の機運があれば元から派遣される官吏は武器の所持含めそれを抑制するよう命令してくる

    元へ朝貢ってのはテキトーに使者送ったり迎えておだてて済むようなものじゃない

  • 111二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 11:54:19

    >>96

    ノルマンディーに征服されたイングランドはよっぽどボロボロだったんだなぁ

  • 112二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 12:18:38

    >>109

    来日1回目の使者が帰る前からもう高麗に日本攻めたいの打ち明けて造船命令してるくらいに

    トップのクビライが戦意満々なので従属しないと無理

    従属したらしたで高麗みたいに土下座従属して物も女も差し出しまくる破目になるだろうけど

  • 113二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 12:43:25

    >>60

    1回目は負けたけど2回目と3回目は勝ってるんじゃなかったっけ

  • 114二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 13:40:17

    >>92

    日本が何をしたと言うんだ…

  • 115二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 16:01:32

    >>55

    とはいえ幕府からの命令が通りやすくする&裏切りの心配が少ない身内を配置するためと考えると理がないわけでもないんだよな

    モンゴルは不満持ってる現地勢力を取り込んで自軍の将軍にしたり調略が得意だし

  • 116二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 16:16:18

    >>114

    東方見聞録で中国の噂話としての黄金の国ジパングって記述があるし金目当て?

  • 117二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 16:22:01

    >>114

    別に日本だけじゃなくて切り取れなかったトコ片っ端から攻めてるよ

  • 118二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 16:27:57

    >>116

    >>117

    この二つどっちも理由なんだろうね

    もし本当に黄金がザクザク掘れるなら遠征費用も補填できると思っただろうし

  • 119二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 17:10:30

    このレスは削除されています

  • 120二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 22:35:23

    >>111

    確かイングランド側で別の相手と戦っててその片手間で戦わないといけなくて負けたとか

  • 121二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 22:44:36

    >>117

    ジャワや樺太やビルマまで殴ってるからな

    本当に手当たり次第

  • 122二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 23:01:44

    >>120

    >別の相手と戦っててその片手間で戦わないといけなくて負けた


    次々侵略されたアフリカ諸国みたい

  • 123二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 23:23:17

    >>120

    王位継承のライバル弟がノルウェー王引き連れて北部に上陸侵攻して来たけど奇襲で壊滅させた

    その後ノルマンディ軍が上陸した報があって強行軍で戻ったけど主力がまだ追いついていない状況で開戦して敗死


    軍の集結待ってればとか普通に戦況良かったのに騎兵に対応できんだとか色々言われてるけど、決して無能な王ではなかった

  • 124二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 23:37:31

    >>122

    内乱は滅亡フラグよ

    南米や中米も地元勢力同士が殴り合ってたところにスペイン人が介入してきたから滅びた

  • 125二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 01:46:49

    >>111

    イングランドは大陸との距離が近いのもあるからなあ…

    その分、イングランドが大陸に介入するのも日本→大陸より容易だけど

  • 126二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 09:32:27

    >>124

    地元勢力同士が殴り合ってると敵憎しまたは戦後の優遇を求めて

    外からの侵略者側に協力する勢力が出てくるからなあ

    地の利や地元事情に不慣れでもそういう地元の味方がいれば情報も手に入る

  • 127二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 09:47:58

    モンゴルが金に侵攻した時も金配下にあった契丹人が結構な数裏切って協力してるからね(チンギスに協力して金から独立した耶律留哥とかオゴデイ配下の文官だった耶律楚材とか)
    敵の敵は味方理論はいつの時代も当てはまるものよ

  • 128二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 09:56:51

    >>127

    まぁ契丹人はモンゴル系らしいからね

  • 129二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 10:32:21

    >>124

    まあ、それぞれの歴代の王のミイラを掲げて貴族が事実上独立してたし

  • 130二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 11:25:16

    >>124

    秀吉「だからバテレンを追放する必要があったわけです」

  • 131二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 13:24:18

    >>124 >>83

    両統迭立ももうモンゴルからの国書が届いてすわ戦争か!?ってなってた時期だし

    どっちを後継者に推しても角が立つのに国内で皇統争いなんてやってられねーよって

    とにかくモンゴルと戦う間に争いを回避する事を優先したならまあ仕方ないわな

  • 132二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 13:31:20

    >>131

    両統迭立で目下の混乱を避けれたと思ったらまさか後年に長い戦乱が始まるきっかけになるとは……

    読めなかったこの時宗の目をもってしても!

  • 133二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 16:56:08

    >>132

    こいつが規格外すぎたんだよなあ…

  • 134二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 16:57:16

    >>133

    尊氏よりも後醍醐では?

  • 135二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 17:59:57

    このレスは削除されています

  • 136二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 18:01:19

    >>135

    前例があっても良い事では無いんだよ…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています