有名な手法やセリフなどなどの一番初めに使った作品を教え合うスレ

  • 1二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 21:20:18

    まんがやアニメ、映画なんかで一番初めに使ったと思われる作品あげていこう!
    もしあがってる作品より前の作品知っている場合は返信で教えてあげて!


    これは「あててんのよ」の元祖だと思われる「タカヤ -閃武学園激闘伝」

  • 2二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 21:23:28

    透け乳首技法はTo LOVEるが初出で良いんだろうか

  • 3二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 21:25:52

    「シーン・・・」
    とかの場面を表す表現は手塚治虫先生が最初なんだっけか?

  • 4二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 21:27:50

    ガラスがスローで波打つ表現とかってマトリックスが最初?もっと昔から全然ある?

  • 5二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 21:31:34

    「やはり暴力!」は『金田一少年の事件簿外伝 犯人たちの事件簿』のこの画像が元

  • 6二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 21:47:54

    >>2

    なんかもっと昔からありそうだけどそうなのかな

  • 7二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 21:55:14

    あててんのよは表現が天才的

  • 8二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 22:40:36

    >>3

    手塚先生は初めてをあげたらきりがない気もするw

  • 9二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 23:07:56

    >>3

    「漫画の描き方」の中で「はじめて使ったのは自分」と書いてはいるらしい

    ただ自己申告なのでなんとも

    表現自体は明治くらいからあったらしいとは聞くので、手塚以前に世に知られる事のなかった漫画家が使った可能性はある

  • 10二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 23:10:28

    ある意味では漫画の原典は北斎だよな

  • 11二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 23:13:05

    最強物とか神話レベルからあるんだから人間ってずっとその手の作品が好きなんだなってなる

  • 12二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 23:18:04

    >>1

    29歳のクリスマスってドラマで松下由樹が柳葉敏郎にやっていた覚えがあるんだが30年前に見たきりだから違うかもしれない

  • 13二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 23:31:18

    >>12

    すごい情報が来たなw

    真実かどうかわからんが

  • 14二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 23:34:24

    >>10

    効果線っぽい

  • 15二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 23:36:11

    >>4

    これ気になる

  • 16二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 23:50:36

    いわゆる皆川フェードって皆川先生が最初なの?

  • 17二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 23:52:46

    >>16

    そもそもであれ映像作品の手法を漫画に入れ込んだわけだから元というなら映像じゃないの?

    手描きであれできるのはやばいけど

  • 18二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 23:58:11

    見えない力の存在をオーラとかでなく状況の変化で表したのはAKIRAが最初って聞いたことある

  • 19二次元好きの匿名さん24/02/12(月) 23:58:33

    あいつ◯◯の話になると早口になるよな
    ダンジョン飯が出典だと最近アニメで知った

  • 20二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 00:40:15

    変態という名の紳士はギャグ日が最初でいいんか?

  • 21二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 01:34:03

    おそらく最古のBL漫画
    エロシーン有りの少女漫画としても最古かも?

  • 22二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 01:44:39

    有名なネタだと「想像の斜め上」はレベルEだったか

  • 23二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 02:50:33

    >>19

    え、そうなの?

  • 24二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 02:58:45

    >>14

    天才すぎる

    が、これが表現する意味を当時の人たちは理解できたのだろうか

  • 25二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 03:06:09

    >>14

    雷に打たれて死んだシーンらしいから閃光の表現なのかね?

  • 26二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 05:05:27

    一番最初の擬人(獣人?)化漫画「鳥獣人物戯画」
    まあ何しろ最古の漫画なのでこれ以前は確認されてない

  • 27二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 05:22:51

    >>18

    言って荒ノ王とかバビル2世でも似たようなのはあったから

  • 28二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 08:32:27

    >>23

    「好きなものについてのオタク特有の早口」の概念やそれに対する嘲笑やレスバ自体は2chのころからあったと思うけど、「あいつ〜の話になると早口になるの気持ち悪いよな」 って具体的な表現自体は多分これが初だと思う

  • 29二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 12:08:08

    >>22

    正確には「こちらが想定する最悪」の少し斜め上

    バカ王子の所業を実に的確に言い表した秀逸なフレーズだったので、アニメのキャッチコピーにもなってた

  • 30二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 12:18:34

    「ヤツは四天王の中でも最弱…」もギャグ日が最初だったはず

  • 31二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 12:40:38

    ・最古のロリエロ同人誌
    ・エロ漫画に「萌え」の概念を始めて持ち込む(以降の殆どのエロ漫画のベースになった)
    ・コミケに男性向けが参入する先駆け

  • 32二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 15:11:35

    >>16

    >>17

    漫画に取り入れたのが誰かって話じゃないのかこれ

  • 33二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 15:15:01

    スターシステムの元祖って誰だろうな?
    手塚治虫?

  • 34二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 15:51:49

    スターシステムを漫画に取り入れたのは手塚治虫が最初かもしれない
    アニメだとトムとジェリーとかミッキーマウスら辺か?

  • 35二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 17:01:05

    黒歴史
    ターンエーガンダムが元ネタ
    今では割と普通に知られてる単語

  • 36二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 17:05:35

    そんな風に考えていた時期が俺にもありました

  • 37二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 17:27:36

    カッポーンとか?

  • 38二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 17:38:32

    >>5

    「犯人たちの事件簿」だとこれも

  • 39二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 17:44:25

    >>37

    なにそれ?

  • 40二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 17:45:48

    >>30

    それよりずっと前のFF4やら幽遊白書やらキン肉マンやらで「奴は我らの中でも最弱」ネタはあったぞ

  • 41二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 17:54:18

    「ちゅどーん」という有名な爆発音はできんボーイから

  • 42二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 17:57:55

    >>5

    ニンジャスレイヤーと交通事故起こした感はあった

    ちなみに初登場はニンジャスレイヤーの方が先

  • 43二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 17:58:27

    >>39

    風呂で鳴る謎の効果音

    高橋留美子が初出説あり

  • 44二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 18:08:25

    >>43

    最初からそこまで書かないとじゃね

    補足情報皆無では

  • 45二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 18:48:13

    小池さんは藤子不二雄でいいのか?
    オバQだっけ?

  • 46二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 19:52:58

    >>42 ニュアンスだいたい一緒だしワードだけ知ってるって方に混同されちゃってそう感はある

  • 47二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 19:55:39

    >>44

    >>37 に言ってくれ

  • 48二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 20:04:03

    >>43

    一応ししおどしの音ではあるんだろうけど

    もう風呂を表す記号としてししおどしが無い風呂のシーンでも使われてるな

  • 49二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 20:05:26

    乳揺れを乳首の残像で表現するのはGANTZの作者が最初らしい

  • 50二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 20:08:34

    高橋留美子だと「はしっ」も高橋留美子発って聞いたことある

  • 51二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 21:37:04

    >>47

    なんのための画像だこれ?


    高橋留美子だっけ?青ざめる表現の縦線使ったのは

  • 52二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 21:43:53

    「久米田立ち」を久米田よりも先に留美子がめぞん一刻でやってるのは有名だけど
    実は70年代にはすでに少女漫画で使われている

  • 53二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 21:46:41

    手法とかではないけど、医者漫画の元祖が無免許医ってすごすぎるよな

  • 54二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 21:54:50

    >>10

    触手モンスターはいっぱいいるけど、触手と女性をやったのは北斎なのかな?

  • 55二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 22:03:33

    >>18

    話としてはあってるんだがその画像はAKIRAの前身の童夢じゃなかろうか

  • 56二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 23:12:38

    ツンデレとかどっから出てきたんだろうな

  • 57二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 23:29:55

    >>52

    新谷かおる?

  • 58二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 03:41:27

    AKIRAと言えばバイクとデコ助かな

  • 59二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 14:40:36

    >>58

    漫画アニメ実写でバイクシーンのオマージュが溢れてるからな

  • 60二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 18:52:18

    >>48

    ししおどしじゃなくて桶の音だと思ってたけど違うのか

  • 61二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 19:02:50

    派手な赤コートはトライガンのヴァッシュ?もっと前は誰かいる?

  • 62二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 19:31:52

    >>52

    こういう構図のことをいうなら元祖は高橋真琴のはずだが

  • 63二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 21:59:24

    自分の中では初めてに違いないみたいなのばっかだけど
    パロディとかも多いから多分遡ればもっと前に確立した人おるのが大半だと思うで

  • 64二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 22:03:01

    こういうの出典を探し出すとキリなかったりするからな
    漫画で最初に性のタブーを破ったのは永井豪だと言われてるけど手塚治虫が最初っていう人もいる
    「宝島」って漫画の中で男女が手を握り合うってだけのシーンなんだけど当時はこれだけで破廉恥だってクレームが殺到したとか
    時代の移り変わりで価値観もどんどん変わっていくという例

  • 65二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 22:07:36

    >>63

    だから知ってる人は出てる話題のさらに古いのを教え合おうってスレでしょうに

  • 66二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 22:09:22

    今は恋太郎とか文章量インフレでそう長くもないが当時は衝撃だった江迎ちゃんの長文告白
    ちなみに本当は4ページ分やる予定だったらしい

  • 67二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 22:10:25

    このレスは削除されています

  • 68二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 22:21:37

    シリアスな笑い
    はバクマンかな?

  • 69二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 22:41:34

    剣の刀身で触れずに遠距離攻撃するタイプの元祖かそれにかなり近いと思う
    赤胴鈴之助の真空斬り

  • 70二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 23:06:44

    魔眼はゴルゴンかね

  • 71二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 23:28:33

    ボタンを押すときの『ポチッとな』みたいな ポチッ っていう表現はタイムボカンかららしい、とか?
    一応それ以前だと宇宙忍者ゴームズで悪魔博士が『ペタッと押すだろ』って感じで言ってる
    ソースまで調べ切れてないから確定情報ではないけど…

  • 72二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 00:23:02

    「普通の女の子が不思議なアイテムを授かって変身する」という今やド定番の魔法少女モノのテンプレは赤塚不二夫のアッコちゃん

    それまでも魔法少女作品は存在したが魔法の国出身だったりお姫様だったり
    少女自身に生まれつき不思議な力が宿ってるパターンが定番だった

  • 73二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 00:26:06

    >>71

    声優さんのアドリブなんだよね

  • 74二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 02:07:49

    エロ同人みたいに!はガンダム00の全年齢同人誌から

  • 75二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 02:33:18

    >>74

    そうなの!!!?

  • 76二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 08:14:40
  • 77二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 19:16:54

    >>54

    蛸と海女かな?

    春画先生で出てたね

  • 78二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 20:55:27

    >>68

    シリアスなシーンなんだけどなんかシュールみたいなのを面白がる感覚自体は昔からあったけどそれを言語化したのがバクマンって感じかな

  • 79二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 22:18:14

    >>4

    マトリックス以前の映画で波紋状に壊れる描写わからないなぁ

    映画でいうとライン的なメッセージのやり取りを画面横に出す描写はロストバケーションってサメ映画で自分は初めて見たな

  • 80二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 23:11:18

    >>74

    ぐへへ

    とかもそういうのから来てるのかな

  • 81二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 01:20:48

    >>19

    ちなみにポプ子のセリフだと思われてることが多いこれはコラであり、実は元ネタはダンジョン飯

    よく見るとコラ元の腕が残ってたりセリフの解像度が違う

  • 82二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 06:52:53

    山田風太郎が与えた影響はすごいと思う

  • 83二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 09:01:57

    >>30

    それまで男塾とかのジャンプ漫画でさんざんやられてたのを受けてのギャグだろ

  • 84二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 09:04:53

    >>77

    あれ背景にエロSSがびっしりと書き込まれてるのも凄い

  • 85二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 09:09:41

    >>82

    山田風太郎も映画や講談、戦前の少年倶楽部なんかの冒険小説から影響受けてるからねえ

    でもキン肉マンや聖闘士星矢みたいに勢力同士の争いの構図を1対1が連続するバトルエンタメとしてメジャー化したのは山田風太郎の功績

  • 86二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 09:17:02

    >>85

    戦闘向きからサポート向きまで固有の能力を1人一つずつ持ってるという能力バトルの元祖でもある

    ジョジョのスタンドもハンタの念能力も皆元を辿ればこれに行き着く

  • 87二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 18:45:59

    概念的にはもっと昔からあったと思うけど、なんかちゃんとそういう能力としてしっかりと説明や区分けがなされたのは念能力なんじゃなかろうか

  • 88二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 22:11:04

    >>82

    甲賀弦之助の「瞳術」なんかはドロールの魔眼を元ネタにしたのかな?

    それとも自分で考えたのだろうか

  • 89二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 22:59:31

    キモーイガールズ、元ネタは知ってたけど名前があったとは

  • 90二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 23:00:16

    >>89

    追記

    作者はエロ漫画家のにったじゅん先生です

  • 91二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 23:23:03

    セリフの吹き出しなしで技名がバーンと表示される演出の元祖はシャドウスキル

  • 92二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 23:53:05

    「怪獣に対してそれを模したロボットで対抗する」の元祖は水木しげるのロボット大海獣

  • 93二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 09:19:44

    >>92

    それは言葉が有名なの?

  • 94二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 09:22:01

    具体的なセリフはともかく表現技法や擬音は元ネタ辿るの難しそう

  • 95二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 09:26:51

    >>51

    >>44は「カッポーン」を挙げた人とその意味を答えた人が同一人物である前提に文句言ってるけどそうじゃないってことだろ(同一人物の書き込みなら両方削除できるはず)

  • 96二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 14:36:17

    >>78

    シリアスな表情自体がギャグっていうのなら小林まことかなあ

  • 97二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 15:31:34

    >>21

    最古のBLは竹宮惠子の短編「サンルームにて」

    少女漫画のベッドシーンはベルばらが初

  • 98二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 15:35:59

    >>56

    オバQのドロンパ

  • 99二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 15:36:49

    「キマシタワー」の語源はストロベリーパニック
    (ただし画像のシーンで言ったセリフではない)

  • 100二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 15:38:02

    >>2

    エロ漫画雑誌に昔からある技法らしい

  • 101二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 15:45:14

    なんかズレてる思考する人のことを電波って言うのも手塚治虫らしいし手塚治虫はすごいな

  • 102二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 15:45:53

    いいだろ?〇〇だぜ?
    これの元ネタは地獄のミサワのロックマンのエロ本

  • 103二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 22:41:47

    >>99

    ニコニコでよく使われてるコメントにはこういうの多そうだな

  • 104二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 23:31:39

    「主語が大きい」って表現は今や国語辞典にも載ってるけれど発祥はさよなら絶望先生だと聞く
    本当だろうか

  • 105二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 03:11:43

    ラッキースケベは種運命が初

  • 106二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 04:53:34

    >>28

    うーんなんかもっと前に見た気がすんだよなー

    げんしけんみたいなオタクをテーマにした何か辺りで

  • 107二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 08:31:23

    >>104

    いわゆるネット用語でいう「太宰メソッド」とかあるところを見ると大昔からある論法ではある

    「最近の若いモンは〜」に似たような感じで(最近の若者云々は古代ローマ時代から言われた)

    最初に言語化したのがそれかと言われるとちょっとわからないな

  • 108二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 08:35:25

    そう言えば気の強い女はアナルが弱い謎理論はスクランのエロ同人が発祥だったか?

  • 109二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 09:31:41

    スラダンのシュートシーンでキャラは止まって背景を流れるように描いてるのは当時画期的だったと聞いたことがある

  • 110二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 14:24:52

    >>105

    え、単語がってこと?

  • 111二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 22:58:47

    >>104

    マンガやアニメ発祥の単語や言い回しって結構あるよな

    そしてネットとかで普通に使われてたのにテレビとか芸能人が使うと今年の流行語!みたいになったりする

  • 112二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 23:14:16

    >>12

    ビールか何かのお酒のCMで、男性アイドルの首を羽交い締めしながらグラビアアイドルが似たような台詞言ってなかったっけ?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています