政令指定都市最弱の都市といえば

  • 1二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 10:18:34

    やっぱ相模原市か?

  • 2二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 10:19:40

    財政最弱は京都

  • 3二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 10:20:09

    堺もなかなかだけど産業はぼちぼちだから相模原じゃないすか

  • 4二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 10:21:11

    落ち目っぷりだと北九州も中々

  • 5二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 10:22:14

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 10:22:22

    政令市の人口要件70万切ってる静岡じゃない

  • 7二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 10:23:55

    新潟やろ
    地下鉄はおろか私鉄も路面電車も全くないガチの田舎

  • 8二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 10:24:59

    これは新潟
    ただ合併すればいいってもんじゃねーぞ

  • 9二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 10:25:48

    >>6

    いや普通にセーフです

    地方自治法 | e-Gov法令検索電子政府の総合窓口(e-Gov)。法令(憲法・法律・政令・勅令・府省令・規則)の内容を検索して提供します。elaws.e-gov.go.jp

    (指定都市の権能)

    第二百五十二条の十九 政令で指定する人口五十万以上の市(以下「指定都市」という。)

  • 10二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 10:26:14

    熊本市も大概弱い。
    絶望的に空港と駅の位置が悪い。

  • 11二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 10:27:18

    そもそも平成の大合併で無理やり作ったエセ政令市はどこも弱い
    まあ古くからの政令市のくせに人口減らしまくってる神戸とか北九州とか財政が酷すぎる京都とかもいるけど

  • 12二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 10:29:13

    収入が明らか低い

  • 13二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 10:31:48

    最近区を減らした浜松市…

  • 14二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 11:24:00

    財政でいえば相模原は堅実な優等生だったりする。
    京都はアレだね。北九州もアレだね。

  • 15二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 12:32:29

    >>14

    こう見ると神奈川県静岡県が優等生だな

  • 16二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 12:37:48

    >>14

    一番左の熊本は半導体関連が稼働し始めたらグッと右下に行きそう

    京都がそこまで良くないのはなんだろう?2015という事は観光客も普通に来てるはずだし

  • 17二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 12:39:21

    さいたまクソ強えな

  • 18二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 12:48:44

    こうしてみると日本海側って新潟しかないんか

  • 19二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 13:29:19

    >>18

    金沢は周辺都市の合併に失敗しまくってる

    まあそれでも石川県の人口的に70万超えは無理なんだけど

  • 20二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 13:29:20

    >>18

    金沢市や富山市でも50万とどいていない

  • 21二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 13:42:35

    >>16

    京都はまず寺社仏閣から税金をむしれない、景観条例で高層建築が建てれない、箱物作ろうにも遺跡が出てくるの三重苦でとにかく財政基盤が弱い

    そのくせ役所のどんぶり勘定が酷くて債務は溜まる一方

  • 22二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 13:44:10

    まあ都会度なら相模原かベッドタウンの堺か
    町田が街の本体だし

  • 23二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 13:45:07

    >>17

    何で稼いでるんだ

    観光地とか大企業のイメージ全然無いのに

  • 24二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 13:47:10

    >>16

    京都は寺と大学という税金を毟れない法人が多過ぎる

  • 25二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 13:50:43

    >>23

    埼玉は実はBtoBの優良企業がめっちゃ多い

    一番有名なのはバッグクロージャー(パンの袋のアレ)

  • 26二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 13:51:54

    相模原は横浜川崎が同県内にいるので格落ち感半端ない

  • 27二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 13:53:11

    明石がメキメキ伸びてきとるけど神戸ってどうなん?震災後は伸びてるイメージはないけど

  • 28二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 13:54:30

    >>14

    岡山は貧乏なりに身の丈経営なのか

  • 29二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 16:18:48

    >>27

    神戸のニュータウンより、明石の方が大阪へ速く行けるからね。新快速があるから。

    震災が致命傷にはなったが、そもそも神戸はお得意だった交通インフラで他に水を開けられてるので、伸びる要素がない。

  • 30二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 16:33:10

    千葉はずっと中の下やってるねぇ

  • 31二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 16:40:51

    >>23

    さいたまって世界的に一番の企業はあまりないけど業界大手とか国内最大級みたいな中堅-上位の企業が多いイメージ

  • 32二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 16:42:38

    浜松ってなんか特異点すぎないか?
    人口とかは最弱クラスだけどヤマハ、スズキ、ホンダに加えてトヨタまでゆかりあるとか

  • 33二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 16:44:24

    関東だと相模原が一枚落ちる感じはある

  • 34二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 16:47:15

    >>30

    なんか東葛市構想とか昔あったみたいだけど

    北西部のやつらに組まれたら確実に負ける

    まぁ仲悪いし主導権争いとかもあるしないだろうけどね

  • 35二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 22:33:46

    >>32

    繊維産業や織物産業が盛んだったことが大きな要因の一つだな

    トヨタとスズキはそれ関係の機械を作ったのが源流


    あと、なんやかんや関東(東京)と関西(大阪)の真ん中ぐらいの立地が強い

  • 36二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 22:51:03

    横浜川崎の並びはもう合併した方がいいんじゃ

  • 37二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 22:54:08

    >>32

    ・長い日照時間と温暖な気候

    ・太平洋側の丁度真ん中ぐらいというポジション

    ・大きな河川と栄養豊富な汽水湖、緑豊かな山岳地帯


    コレだけの好条件が揃った土地なうえに昔から地震に怯えててとりあえず自分達で出来ることはやれるだけやって自己完結してるからね

  • 38二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 23:28:48

    関東最弱とはいうがそもそも一つの県で3つ目の政令指定都市って時点で神奈川やべーよってなる

  • 39二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 23:35:28

    >>12

    岡山、熊本さんの方が上(下)やん

  • 40二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 23:36:29

    >>32

    徳川家康がたくさん職人を連れてきたからね……!

  • 41二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 23:39:56

    >>24

    >税金を毟れない法人が多過ぎる


    世界のNINTENDOさんに頑張ってもらうしかないね!

  • 42二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 23:43:46

    >>41

    日本電産京セラローム村田オムロン島津佐川ニデックワコールとかもある

  • 43二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 23:58:23

    >>32

    バイクのヤマハとピアノのヤマハ


    別会社なのも両方世界規模なのも何かバグ感ある

  • 44二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 00:00:11

    >>14

    北九州は何なん?

    やっぱ修羅の国だから債務多いの?

  • 45二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 00:01:07

    熊本市初めて知ったわ

  • 46二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 07:15:20

    熊本は地震の悪影響も残ってるんだろうか?

  • 47二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 07:46:43

    >>46

    そもそも14で上がっているのは15年だから熊本地震前だ。

    そしてTSMCが来たのは熊本市ではなく隣りの菊池市でそっちは一部地域だけど地価2年で3倍に跳ね上がったりしている。

  • 48二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 09:53:08

    まぁ熊本さんは『ワンピース終了後に尾田栄一郎がワンピースランドを造るかもしれない』って期待値あるから……

    阿蘇山噴火の危険性もあるけど

  • 49二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 10:32:46

    >>36

    どちらかといえば、横浜市を分割した方がいいんじゃないかと言われてるな。

    このレベルになると、デカすぎて非効率になる。

  • 50二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 11:03:51

    横浜も財政終わってる印象あったんだけどそうでもない?

  • 51二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 11:39:26

    千葉市は30年経っても100万人行かないねぇ

  • 52二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 11:59:50

    >>44

    製鉄とかの古い産業が設備更新追いついてなくて陳腐化してる

    GM倒産のときのシカゴみたい

  • 53二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 12:05:16

    >>43

    元々同じ会社が分裂したらしい


    >日本楽器は戦時中、航空機の木製/金属製のプロペラを製造。その試験用エンジンも製作していた。また、ピアノフレームの鋳造技術も有していた。ピアノのフレームは、20トン近くにもなる弦の張力を受け止める剛性と、適度に振動することで音質を高める弾性を備えていなければならない。

  • 54二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 12:16:18

    >>50

    じゃぶじゃぶ使う放漫経営だけど、市域が広くて稼ぎがそれなりにあるからねえ。

    節約家ならいいのかというと微妙なところで、シブチンの川崎市は市民からの評価があまり良くない(ふるさと納税の流出がトップクラス)。市営地下鉄を断念したのは痛かったと思う。

  • 55二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 12:29:15

    熊本はくまもんで盛り返したのではないのか?

  • 56二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 12:31:20

    札幌が一番終わってるよ
    未来がない
    札幌市民だけどみんな東京へ行っちゃうからね
    北海道から東京への中継ぎになってる

  • 57二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 12:35:47

    >>43

    世界中のピアノが真っ黒になったの、ヤマハが漆塗りで黒く染めたのが始まりらしいな

  • 58二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 12:39:01

    ここまで広島無し
    実はマツダは広島市の会社じゃないから仕方ない

  • 59二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 12:42:00

    >>53

    上が発動機で下が楽器な

  • 60二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 12:43:13

    >>58

    え、違うの?

  • 61二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 12:43:37

    これが都市圏人口

  • 62二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 12:48:21

    >>60

    あれは府中町に本社がある会社なんじゃ

    府中町は広島市に四方を囲まれとるけど広島市ではないんじゃ

  • 63二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 12:55:47

    >>61

    大坂・京都・神戸は別カウントなんだ

    東京・横浜・さいたまは『東京圏』で一纏めなのに

  • 64二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 13:16:04

    >>62

    デカい工場がある町村にありがちなやつ

  • 65二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 13:55:56

    >>64

    こういうケースって他にもあるんか……

  • 66二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 14:56:16

    >>65

    愛知県の飛鳥村なんかそうだな

    名古屋市のすぐ下にある小さな村なんだけど臨海コンビナートが集まってるから税収がすごくて、合併の申し出を突っぱね続けてる

  • 67二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 15:18:20

    >>44

    修羅の国より状況がひでえ京都は

    羅生門に生きているのかい?

  • 68二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 15:22:02

    >>61

    これ「都市圏」での人口なんだな

    都市単体だと妙に多すぎると思ったらその周囲も含んでるのか

  • 69二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 15:23:57

    >>63

    基本的に昼間人口が夜間人口より多いと別の都市圏になる

  • 70二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 15:27:50

    都市圏人口で見ると岡山って結構多いよな
    その昔は倉敷と岡山は別々だったけど

  • 71二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 15:28:42

    >>67

    元々羅生門は京と田舎の境目どすえ

  • 72二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 15:35:25

    熊本の半導体工場ってもう稼働するころだっけか
    世界最大手の会社から巨大な工場建てられて地価爆上がりしてるらしいが

    いつか熊本の特産品としてふるさと納税の返礼品に電子部品がもらえるようになるのかな

  • 73二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 15:36:42

    仙台の無理矢理合併って効果あったのか?
    秋保温泉や作並温泉も仙台市民すらえっあそこって仙台市なの?って感覚だけど

  • 74二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 15:40:05

    >>72

    やっとか

    あの火事以来とにかく半導体不足でいちいち電子部品手に入らんの困るわ

  • 75二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 15:42:29

    >>32

    ついでに楽器メーカーもヤマハカワイRolandと三大メーカーは全部浜松

  • 76二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 15:48:38

    >>66

    細かいこと言って申し訳ないけど「飛島村(とびしまむら)」だぞ

    パッと見間違いやすいよね

  • 77二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 17:36:42

    >>75

    ヤマハとカワイで世界のピアノ生産量1位と2位、しかも中小ピアノメーカーが追加でいくつかあるからなぁ

    楽器の街は伊達じゃない

  • 78二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 17:43:10

    >>14

    震災の復興に20年くらいかかってたのになおこの位置にいる神戸何気にすごい気がする

  • 79二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 17:46:11

    >>78

    だから街並みが人口が同規模の都市と比べて遅れている

    センタープラザとか元町はもうきつい

  • 80二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 17:54:34

    >>73

    温泉という観光資源が欲しかったんじゃね?個人的には泉市との合併だけで良かった気がするが…

  • 81二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 21:16:01

    >>63

    wikiだと一纏めだな


    『近畿大都市圏』

    総務省の国勢調査では、2005年まで大阪市・京都市・神戸市の3市を中心市とした絶対都市圏(1.5%都市圏)に京阪神大都市圏と名付けていた[2]。2010年の国勢調査からは政令市となった堺市を中心市に加え、近畿大都市圏の名称に変わった。

  • 82二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 22:11:23

    >>44

    北九州は全国平均より高齢化率が高いから

  • 83二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 22:13:21

    >>79

    観光客はいるけどビジネスはもうイマイチだよね

  • 84二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 00:20:54

    北九州は一応は住みやすい街ってことにはなっているんだよな
    昭和からもうずっと人口減少が止まらん気がするけど

    すぐ近くの福岡はもうずっと右肩上がりなのに
    何が違うのか

  • 85二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 00:25:45

    >>17

    さいたま強いの意外だな

    昔転勤ありの塾の講師やってたことあるんだけど、他の都道府県と比べると顧客の確保が大分大変だった記憶がある

  • 86二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 00:29:03

    >>81

    その書き方でも「3市を中心とした」「京阪神」と言われてる点が違うんよ

    関東は埼京浜とか言われぬ

  • 87二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 01:16:21

    >>84

    北九州市民だけど、まぁ昔はともかく今は産業もあんまり発達してないし、イメージ悪いせいで他所から人もあんまこないし…って感じかな?

    一応映画の街としてドラマや映画の撮影を積極的に支援したり、映像制作とか撮影とかには積極的に援助してはいるけど、

    コロナの影響でいくら安くて許可が取りやすいからといってこっちまでわざわざ遠出するのは避けたいって事なのか最近まで撮影もあんまし無かったし、

    暴対法が敷かれて治安もかなり改善されたとはいえ、やっぱり今でも『修羅の国』ってイメージは強いし(そのイメージのお陰でヤクザものとか裏社会が舞台の作品の撮影によく利用して貰ってる面もあるんだが、その影響でイメージアップは更に遠退く)で、中々若い人入って来ないのよね。

  • 88二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 01:21:12

    かつては四大工業地帯だったけどねぇ
    依然高いけど

  • 89二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 07:36:30

    >>53

    戦後GHQから平和利用に限るとして返還された工場で何作るか決めるときに社長がバイク好きだったからバイク作る事になったんだとか

  • 90二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 10:13:24

    >>84

    産業構造の変化に対応できなかったからじゃないかな。神戸と同じで。石炭の衰退や、長距離列車や船便が減ることでの門司港や小倉駅の地位低下。

    福岡はその逆で、福岡空港の羽田便やアジア路線・博多駅の新幹線・天神バスタの3点セットを持ち、IT産業などを呼び込んだ。

  • 91二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 10:30:52

    寺社仏閣側が財政面で意識的に京都市側に報いようとしてくれる機会ってないんだろうか
    存在してるだけで資源にはなっても観光客で地元民が困ることもあるし
    京都市が破綻したら寺社仏閣も困るだろうから、どっかで自主的に税の代わりの何かをおさめといた方が後々のために良い気がするけどそうでもないのか

  • 92二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 10:32:20

    >>91

    古い建物を維持する都合しょっちゅう改築修繕をする

    政治屋が大好きな土建屋に仕事が入る

    そもそも京都は極端に歳入が低いわけではない

  • 93二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 19:59:06

    ・都市圏人口が政令指定都市のなかで低く高齢化率や東京中心に県外への流出みてもかなり悪く将来が不安、近隣県との連携も悪い
    ・観光に関しては論外、中心駅周辺の開発具合でいうと人口同格の熊本どころか北陸の金沢、ぶっちゃけ大きく格下のはずの山形よりしょぼい気がする。名所も全くない
    ・広域合併だから開発が進んでいるところがバラバラなのはもちろんそれ以前の時代から町としてのまとまりがない。公共交通機関貧弱(BRT作ったがうまくいってない)。空港の位置も悪い
    ・財政状況もかなりよくない
    ・市どころか県全体としても魅力に乏しいので発展性がきびしい。県内三大都市がそれぞれ遠い

    新潟市がマジで最弱だと思う

  • 94二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 20:12:25

    >>10

    ところが熊本は半導体の工場ができるおかげで急速に発展してるし土地の値段も上がってバブル状態やぞ



    なおその半導体工場は熊本市ではない模様

  • 95二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 20:18:32

    >>47

    細かいけどTSMC出来たのは菊池市じゃなくて菊池郡菊陽町

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています